正20面体の体積 | のこはんのブログ

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

↓別の求め方など
 正20面体体積を求めていこうと思います。
上手く座標を置いて求める方法や、長方形が隠れているなど、気づけば簡単に求められますが、今回は図形的な性質をあまり使わずに求めていこうと思います。
 正20面体12個の頂点があります。ある頂点からみて、真裏1点、で繋がっている5点と残り5点という風に分けることができます。
 あると辺で繋がっている5点は、5点とも同じ平面にあることはすぐに受け容れられると思います。また、他の5点同一平面上にあり、2つの平面平行です。
 ここで、この2つの平面3つに切り分けます。
そうすると、正五角錐上下2つ、真ん中正五角柱を捻ったもの(正反五角柱)に分けられます。
 それらの高さ合計すると正20面体中心から各頂点への長さがわかります。この長さから、正20面体中心各面でできる三角錐高さ体積が求められます。この三角錐20倍が正20面体体積です。
 今から切り分けた3つの立体高さを求めていこうと思います。

 まずは、上下正五角錐高さを求めていきます。2つとも同じ形です。
 正五角錐底面正五角形(ABCDEとする)です。底面中心Z₁とします。Z₁隣合う2点でできる三角形について余弦定理を用いると、中心角は360÷5=72°なので、
a²=Z₁C²+Z₁D²-2Z₁C×Z₁Dcos72°
Z₁C=Z₁D、cos72°=(-1+√5)/4だから、
a²=2Z₁C²-2Z₁C²×cos72°
a²=2Z₁C²{1-(-1+√5)/4}
a²=2Z₁C²{4-(-1+√5)}/4
a²=Z₁C²(5-√5)/2
Z₁Cについて解くと、
Z₁C²=2a²/(5-√5)
=(5+√5)a²/10
Z₁C=a√(50+10√5)/10
となりました。高さはXZ₁は
XZ₁²=XC²-Z₁C²
XZ₁²=a²-(5+√5)a²/10
XZ₁²=a²(5-√5)/10
XZ₁=a√(50-10√5)/10
と求まりました。

 次に、真ん中ねじれた正五角柱(正反五角柱)高さを求めます。
 から見ると、上下の面の中心同じ向きがずれたものです。側面10個の正三角形は傾いており、から見ると正三角形高さ方向中心に向いています。正三角形高さはa×sin60°=a√3/2です。
 中心から正五角形頂点までの長さは先ほど求めたZ₁C=a√(50+10√5)/10で、中心からまでの長さZ₁Tは、
Z₁T²=Z₁C²-(a/2)²
Z₁T²=(5+√5)a²/10-a²/4
= (5+2√5)a²/20 よって、
Z₁T=a√(25+10√5)/10
です。この正三角形高さa√3/2なので、高さZ₁Z₂は、
Z₁Z₂²=(a√3/2)²-{a√(50+10√5)/10-a√(25+10√5)/10}²
をみたします。これを計算していきます。

Z₁Z₂²=3a²/4-(a²/100)×{√(50+10√5)-√(25+10√5)}²
=(a²/100)×[3×25-{(50+10√5)+(25+10√5)-2×√{(50+10√5)(25+10√5)}}]
=(a²/100)×[75-{(75+20√5)-2×√(1750+750√5)}]
=(a²/100)×{75-75-20√5+2×5√(70+30√5)}
=(a²/100)×{-20√5+10√(70+2√1125)}
ここで、70=45+25、1125=45×25なので、
=(a²/100)×{-20√5+10(√45+√25)}
=(a²/100)×{-20√5+30√5+50}
=(a²/100)×(50+10√5)
=(5+√5)a²/10 よって、
Z₁Z₂=a√(50+10√5)/10

 3つの立体高さが分かった(正五角錐:a√(50-10√5)/10、ねじれた五角柱(正反五角柱):a√(50+10√5)/10)ので、向かい合う頂点距離は、
2×a√(50-10√5)/10+a√(50+10√5)/10
=(a/10)×{2×√(50-10√5)+√(50+10√5)}
である。後ろ2つ二重根号を簡単にしたい。
2乗してから平方根を取っても値は変わらないので、
=(a/10)×√{2√(50-10√5)+√(50+10√5)}²
=(a/10)×√{4(50-10√5)+2×2√{(50-10√5)(50+10√5)}+(50+10√5)}
=(a/10)×√{200-40√5+4√2000+50+10√5}
=(a/10)×√(250+4×20√5-30√5)
=(a/10)×√(250+50√5)
=a√(10+2√5)/2 と求まりました。
頂点中心距離はこの半分なので、
a√(10+2√5)/4 となります。

 ようやく正20面体20分の1である三角錐の計算に持っていけました。正20面体中心から頂点距離三角錐頂点から底面正三角形頂点までの距離です。高さはこれと正三角形頂点から中心までの距離から求められます。正三角形中心から頂点までの距離高さ2/3なので、
(2/3)×a√3/2=a√3/3です。よって三角錐高さONは、
ON²={a√(10+2√5)/4}²-(a√3/3)²
をみたします。計算します。
ON²=(10+2√5)a²/16-a²/3
=(a²/48)×{3×(10+2√5)-16}
=(a²/48)×(30+6√5-16)
=(a²/48)×(14+6√5)
=(a²/48)×(14+2√45)
14=9+5、45=9×5なので、
=(a²/48)×(3+√5)² よって、
ON=(3+√5)a×(√3/12)となります。
正三角形面積は(1/2)a²sin60°=a²√3/4なので、三角錐体積は、
(1/3)×(a²√3/4)×(3+√5)a×(√3/12)
=(a³/144)×3(3+√5)
= (3+√5)a³/48
です。正20面体体積はこの20倍なので
20×(3+√5)a³/48
=(5/12)×(3+√5)a³
=(15+5√5)a³/12
と導けました。

↓続編