帰りの電車が人身事故に巻き込まれたもんで下車して、まだ2時なのに遅い昼食とともにワインを飲んでしまったさんでいですこんにちは。
ワインとリゾットで600円足らず。何という低燃費。
今日のノートは「概日リズム」=約1日の周期で繰り返すリズム。
いわゆる「体内時計」と言われるものだ。
実はかなり古い機構で、時計遺伝子の配列はショウジョウバエからヒトまでほぼ同じ。
時刻合わせの機能があり、普段は地球の自転による24時間の明暗周期に同調する。
強い光、メラトニン、食事などの社会生活を手掛かりとして毎日時刻合わせをする。
時刻合わせができる時間帯は限定され、午前5時、午後10時周辺の1-2時間に限られる。
朝4-5時の主観的朝方に強い光を照射すると概日リズム位相は進み(目覚める)メラトニンを投与すると遅れる(目覚めにくい)。夜10-11時の主観的夕方のリズムは光照射で遅れ(眠れない)メラトニンで進む(眠くなる)。
概日リズムが存在する理由は、1日の環境変化、1年の季節変化を予測するため=つまり生存のため。
昼行性動物でも夜行性動物でも視交叉上核(概日リズムの指令場所)内の神経活動とメラトニンの分泌は一緒だが、二つは視交叉上核以外の神経活動が逆になり、活動リズムに相違が生じる。
健常成人でも、照明を暗くして時刻の手掛かりをなくすと自由継続リズムは24.5時間程度になる(フリーラン)→その上、外出せず光を浴びないと、どんどんリズムが遅れる。
視覚障害者でも網膜ガングリオン細胞が生きていれば、光受容器があるので高照度光によりリズム同調が可能なこともあるが、フリーランしやすい。
視交叉上核が生きていれば概日リズムはあるが、多発性脳梗塞、CP(脳性麻痺)では、活動リズムのアウトプットがばらばらになりやすく、不規則睡眠になりやすい。
→視交叉上核が生きているのであれば、高照度は有効かも=早い時間に車いすに乗せて外に連れ出す(曇天でも約5000ルクスになる)
ふむ。
確かにお年寄りの昼夜逆転の場合、無理に起こすだけではなく、朝に外に連れ出すことはよくあります。CPにも有効かも、なのだがどうか。
あとは、規則的な生活=社会的リズム。
ちなみに通常のうつ病にも高照度光療法は有効とされる。機序はまだ不明だが、高照度光自体に抗うつ作用があるかもしれない。
明日は講義はないのですが、教授と対決です(泣)
ふくしゅう、と打ったら「復讐」が一番に出ちゃってびっくりのさんちゃんですこんばんは。
今日の講義は面白かった。でも、講義と思ったらほぼゼミだったのでどっきり。
という訳でメモです。
「睡眠に関する知識の正解(抜粋)」
8時間以上眠ることが健康のために必要→誤り。
個人差が大きいし、同じ人でも年齢、季節、疲労状態、睡眠不足の程度で違う。乳児は一日の2/3寝ているが、60歳過ぎでは6時間程度。
早寝早起きが健康に良い→誤り。
睡眠時間が足りていれば良い。遅寝早起きの睡眠不足が健康に悪い。(昔のわしだ)
早寝早起きに根拠はないが、遅くまで起きていると、何か食っちまうとか酒を飲んじまうとか余計なことをすることが多く、それが健康を害すとは言える。
眠れないと死んでしまう→誤り。
小動物ではあり得るが、人間は死ぬ前に覚醒していられなくなる。
睡眠薬をたくさん服用すると死んでしまう→誤り。
現在使用されている睡眠薬の致死量では胃に入りきらない。死ぬ前に腹いっぱい。
睡眠薬はすぐに効かなくなり、やめた時の禁断症状も強い→誤り。
現在使用されている睡眠薬は耐性形成、依存形成、離脱症状がきわめて弱い。
睡眠薬よりも寝酒の方が安全→誤り。
寝つきが良くなるだけで、質の悪い睡眠になる。耐性形成、依存形成、強い離脱症状、肝障害、神経障害など弊害が多い。
・・・ダメじゃん。
まあ、いいや。次に行こう。
訓練すれば誰でも4時間睡眠で大丈夫になれる→誤り。
健康な人では必要な睡眠時間は遺伝的に決まっているようです。
「正解」と間違えて伝えられているので医者も困っちゃってるらしいです。
1時間ぐらいは短くできるけど、誰でも4時間、というのは無理だとか。
その個人差はどうやら、人類が生き残るための幅らしいです。
・・・たくさん寝た方が生き残れるシチュエーションってどういうことなんだろうか。
快眠のためには厚着をし、靴下を履いて寝るのが良い→誤り。
眠りに入る時には手足から放熱し、体温が下がるとスムーズに寝つける。
睡眠中はたくさん汗をかくので、放熱や汗の蒸発を妨げる寝間着や寝具やよくない。
冷え症の人は末端が冷えて深部体温を保つので眠れない。しかし、だからどうしたら眠れるのか、という正解は現在のところ、ない。(なんですとー!)
ぼろぼろの1年生、さんちゃんですこんばんは。
ここではっきりは言わなかったのですが、今月から学生に戻ることになりました。
今日は健康診断でしたが、診断の若いドクター(決めつけてはいけないのだが多分研修医だな?)に
「他に気になることはありますか?」と問診で聞かれた時に、
「痛いんです・・・」
と訴えてみました。
主治医に言えよ>わし。
それは置いといて、なかなか患者の意見を引き出すのが上手そうないい感じのドクターだった。頑張ってくださいね。
いや、ひとごとじゃなくて自分の話なのだが。
明日は早速研究室から呼び出されています。
しかも、そのフォワードメールを見たら、ギョーカイでは「うわぁ」というお歴々がずらり、と。
あーーー。帰ってきたんだな、わし(涙)
まだ、全然実感ないし、今は歩けないほど痛くてたまらんのでそれどころじゃないし、大丈夫かなあ。
2年前ならヘタレの癖に自信を持って大丈夫って言えたと思うんだけど、あれと同じことをしたら今度こそ本当に死んじゃうんじゃなかろうか。
まあ、50歳で被災地に駆けつけてオペしたりするドクター(賛否両論つうか、やや否の方が優勢みたいだが)もいるし、歳のせいにはせずできるところまで行くしかないねえ。
それで早く死ぬならそれもまた人生(笑)
でも、卒業はしたいのねん。
明日は聞いてるだけだからともかく、2週間後のプレゼンが問題だ。
続きで最近の様子を書くつもりだったのですが、今日は病状悪化して片手は携帯も持てない状況です。つまるところ、結構痛いです。ここんとこ膝と足ばかりずっと痛かったから手は久しぶりだ。
病気になってから痛みと握力の低下のため、皿を割ることが多くなりました。今日も洗い物して片づける時に一枚割ってしまった。まあ、使ってない食器がたくさんあるし、子供もいないから将来処分するとなると持ち物は減らした方がいいか(笑)
しかし、体力が落ちるのは早いもんだねえ(しみじみ)
たぶん9月以降、どんどん数値が悪化しているため今週からやばい薬が追加になるので、痛みはよくなるかもしれない。その薬は保険適応外だし、脱薬できたとしても年単位の付き合いになるかもしれないので財布は痛いし、副作用のリスクも高くなるが、ここは主治医の理屈を超えたセンスに任せてみよう。
しかし、被災地の同病の方はこの薬も手に入らない状況でしょうね、保存がが大変だし。せめてステロイドだけでもお持ちになられているといいのですが・・・これ以上患者さんが苦しむことがないよう心から祈ります。
せめて、寄付と節電(点灯は半分、暖房便座不使用、PCとテレビほぼ使わず)で対応します。当然買いだめはしない。精白米なんてこの時期でも1ヵ月しか持たないんだから買いだめたってムダ。放射能が怖くてテレビが見れるか!怖かったら西表にでも引きこもって原発の悪口でも言っているがいい。
頑張ろう日本。
えらいことになりました。我が家は器が2枚割れたぐらいで済みました。お亡くなりになられたり被災された方々には心よりお悔みとお見舞いを申し上げます。
電力不足の折、毒にも薬にもならないことをにきにするには申し訳ないと思って自粛しておりましたが、当日のことを記録しておきます。
地震発生時、ジムでエルゴを漕いでおりまして(また地震か)と思いましたが5秒後ぐらいに(これはただごとではない)と、窓際から壁際に退避しました。皆さん地震慣れしているせいか、わしも含めて皆冷静でしたが、明らかに経験した一番大きい地震でした。
つけっぱなしのテレビより「震源地宮城・震度8」との情報が入ってきました。すぐに相方みかんに、現在地と震源地・震度・集合場所をメール。
様子をみて着替えて外にでると、近くの会社の人も外に退避していてやたら外に人が多い。
電車は止まっているので、歩いて甲州街道に出ると、同じように街道を歩く人・人・人。途中でもう一回大きな地震があり(震源地福島)ざわめきが起きましたが、ビルから落下物がないかを注意しながら家にたどり着きました。
家は14階なので、もう1階大きな揺れが来たらまた外へ避難するのは辛いなあ、と思い近くのスーパーに入ると「今、営業中止しています」と、皆座りこんでいる。家の状況も確認したいので、頑張って階段を上り部屋にたどり着くと、電話機はふっとんで、中の物が暴れて半開きになった作り付けの棚や、本棚の中身が落ちてそれなりに荒れてはいたが、大きな問題はなかったので安心しました。
テレビをつけて、続々と入ってくる中継に愕然・・・
家からお台場方面で火が出ていたのが見えました。しかも2件。
相方は、たまたま半休を取っていて地震発生時新宿まで来ていたので、帰宅難民になることもなく歩いて家に着きました。しかし、地震前日に死者が出た九段会館に仕事で行っていたとのことで、また愕然。
とても運が強いなんていう言葉では語れない。
じゃあ、亡くなった方々が運が弱いとでも?
東京では近くのスーパーから多くのものが消えましたが、何も買わずに普通に暮らしていたら(我が家は通常ストックはあるのだ)高いものもありますが物は戻ってきました。そりゃそうだ、日本の半分以上が被災していないのに物がない訳ないって考えればわかる。足りないのは電力ぐらいだ。
以下、明日に続く。
先月半ばからの膝痛をずっとひきずっているさんちゃんですこんにちは。
もう立ち上がり方なんかすっかりばばあになってしまっているよ。気分は一気に70代。
薬を変更してから、吐き気はなくなったけど効きが弱いようで痛むところが増えているのが残念。この前などは、膝の痛みが少し落ち着いたなあと思ったら両肩一辺に五十肩になってしまって床から立ち上がるにも四苦八苦する始末だ。着替えも苦労する訳だが、ブラなんてもう大変。
一番困るのは、白血球どんどん減っていること。
病気そのものは悪くなっているので、主治医は強い薬を使いたい気が満々なのだが、骨髄抑制が怖くて弱い薬に変更になってしまったので、病気の勢いがますます強くなるのは当然のことだ。
今の数値では病院で働くどころか病気がうようよの病院に近づくのも冗談じゃない。
元職場の病院から送別会をする、と連絡があるのだが「ここのところ、割と具合が悪いんですよ」と断っている。
某所で病気仲間が結構できて、知識としては役に立つことも多いのであるが、すっかり気持ちまで病気になってしまった。もうすぐ社会復帰をする予定なので、病気方面はちょっとお休みしようと思ったりする。
多分新しい仲間についていくには、パワーがいるが気分も変わるので大丈夫。また自分を追い詰めることになるんだろうけどな、今のわしは肉体的ストレスよりは精神的ストレスに強い。
でもまだ健常者に励まされると結構傷つく気難しい病人です。わはは。
最近は、月に一度、とは言っても月からの使者ではなく(一応まだある)トイレの神様がやってくる。
大概月末が調子悪いのだが、この時に抗がん剤(・・・睾丸剤って変換されやがったよ、くそったれ)を飲むと、強烈な嘔気に襲われて夜中にトイレに通うことになる。
過食嘔吐なんてお茶目なもんじゃない。
3回目ぐらいからはもう吐くものなんて何もありゃしないのだが、胃袋が勝手に運動しやがって、体熱感・寒気・嘔気の三点セットでやってくる。
寝ているヒマがないというか身の置き所がない。何だかCVA(脳血管障害)みたいだ。
嘔気止めのプリンぺランは持っているが、まあ飲んだところで間違いなく小腸で吸収されるより前に吐くに決まっているので飲まない。
大人しくトイレの神様に連行されるだけである。今回はとりあえず明け方には解放してもらえたが、だんだんこの症状は重くなっている。初めは何もなかったし、その後数か月は嘔気はあっても吐くことはなかった。
まあ、それでも月の半分はまずまず普通の生活を送っているので、他の同じ病気の患者に比べると多分マシな方なんだと思う。痛みは常駐しているが騒ぐほどじゃないし。
どちらにしても、わしの場合はトイレの神様は、それはそれはきれいな女神様なんかじゃないと思う今日この頃だ。
明けました。
相方みかんがまたマカオに行きやがったので実家に帰っていました。
例のおやぢは半分仙人になってしまっています。打つ意欲はなく、夕方酒を飲むことと、昼にカップヌードルを食えることが残された彼の幸せのようです。静かな人生の幕引きです。
あれだけむちゃくちゃだったのになあ。世の中わからんもんですね。
今後の介護プランのために短時間頻回の実家帰りが今年の私の目標です。
読み返して見たら、わりとこのにきと掲示板に書いた予定はさくさくとこなしていることがわかりました。
大学受験に始まり、滞らずに卒業、PT資格取得、大手リハ病院への就職、ダメ脱出して同期の出世頭(業界内資格の取得×2)、中堅選手として手技の充実(某手技の研修会をアドバンスまで)。
そして、掲示板では「今年度の途中で退職したい」「勉強しに行くなら○○」
全部その通りになっているじゃん。
去年立てた目標は、親に先立たないが、早く死ぬことかあ(笑)
まあ、それも悪くはないだろう。
しかし死ぬ前に、
ちゃんと論文を書いて卒業します。
それなりじゃなくて、きちんとした研究をします。
ああ、また自分を追い込む生活が始まるのね(涙)
今年も時々くらーくつぶやくのでよろしくね。
多分今年最後の更新ですが暗い内容です。
12/27の夜から妙な徴候があったが、28日の午前中はまあ問題なかったので丁寧に風呂掃除をして気分よくビールを飲んでいたのだが、徐々に関節痛、筋肉痛が出現して夜には携帯電話を操作するのも困難な痛みになりました。
翌29日は頭痛が加わったものの、まあ何とか動けると思って相方みかんに付き合ってスポーツクラブで軽めの運動をしたら、帰りには歩くだけでも息切れがする始末。
今日も頭痛は続き、楽しみにしていた毎年恒例のリハ学校の同期・R子、T子との忘年会はキャンセルしました。がっかり。しかし最早健常者と話す元気がない。彼女らは同業者なので病人との付き合い方を知っているので放置してくれるからありがたいが、何もしらない健常者は本当に疲れる。相手が悪い訳じゃないのを知っていても、相手が無神経なんじゃないかと頭に来るし、それを口に出してただでさえ少ない友人を減らすこともないので近寄らないに限る。実際にも、薬の副作用のため、医者から厳重注意を受けているので外出もままならない。
医療従事者で疾患の内容をよく知っているから、「絶対治す!」という無駄な期待をしない代わりに、鬱になったり病気を恨むような無駄な絶望もしない。淡々と「poor quality of life, and premature death」 (早死にしやすく、生活の質が低下しやすい)という病気を受け入れるだけだ。
しかし、この疾患独特の組織を破壊する痛みは闘う意欲を激しく奪うし、これが続くなら早く死にたいなあと本気で思う。積極的に親より早く死のうとは思わないが、相方を見送るのはもう諦めた。
まだ元気な頃は冗談で「もう人生のバックストレッチは終わったんだよ。次の直線は死への直線だ!」と言って外科医を大うけさせたが、本当に人生の最終コーナーを回っているところだと思う年の瀬である。
そんなこんなですが、よいお年を。まあ、すぐは死なないでしょう。
いやー。今年はさんざんな年だったですねー。(いきなりか)
病気になるし、職は失うし、やたら試験は多いし。
しかも試験は3つ全部受かるし(全部80%以上が受かる試験だがな)、
来年も働かずに余計なこと(?)をすることになるし、
・・・やっていけるのだろうか。
家庭を失っていないのが心の支えだ。
昨日は映画「ノルウェイの森」を相方みかんと一緒に見に行った。
レイトショーの上、みかんは「これは反省会ものだろ」というので近所のこじゃれたバーに飲みに行ったので今日はあまり寝ていない。
役者さんについては、ドラマも映画もほとんど見ないので演技がどうかと問われると全くわからん。これから見る人の妨げにならないようにあまりは述べないが、最後近くのレイコさんの場面は「明るい葬式と新しい戦いへの出発」であってほしいのに、普通のメロドラマなのが一番残念。
「我々はその哀しみを哀しみ抜いて、そこから何かを学びとることしかできない」とは思わないが、「その学びとった何かも、次にやってくる予期せぬ哀しみに対しては何の役にも立たない」とは思う。
誰にとっても”その人・個人の死”という意味では初めてのことに違いない。
とりあえず踊り続ける今日この頃。
「踊り続けるんだ何故踊るかなんて考えちゃいけない。意味なんてことは考えちゃいけない。意味なんてもともとないんだ。」