心と身体の解放の地-内モンゴル草原 自然の力
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

有一天-生生発展-

自分の本音に気づいてしまった以上、もうウソはつけない。
内モンゴルのプランについては話していた。
リアクションはいまいち。もちろん協賛もない。

確かに、何かが自分でも引っかかっていた。
検証しなおして、自分なりに考えたプランをもう一度ぶつけてみよう。
ただ。。それには暫く日本を離れることになる。
実はそれこそが、”本音”だった。
日本を拠点にして動くなんて、そんな中途半端なことしたくはなかった。


さっさと伝えればいい。
普通に考えたら何が問題?って話でしょう。
でも、私にはこの事が、とても大きくずっと圧し掛かっていた。

答えはわかっていた。
ずっとずっとずーっと前から、物心をついた時から
自分がしたいことはわかっていたのに、その壁を突破できずにいた。

”彼”にはある癖があった。
間口を広く自由にして、行動の許可を出す。
けど、すぐに緊急停止のサイレンが激しく鳴る。

結局、許可は下りない法則 が、しっかりと思考に定着していた。



でも、これ以上は無理!もう押さえることはできない。
やりたいものは、やりたい。
なぜ、それがいけない?
今度ばかりは引くことはできない。。このタイミングを逃したら一生後悔する。。


譲れない全ての段取りは完了。彼女のいる病室に向かった。
彼女が部屋を離れる15分の間
”決定事項”として、今後の予定を”彼”に伝えた。


「いったい何を言い出すんだ?!
この状況を考えれば答えはわかるだろう?」


そんなセリフを用意して彼のほうを見ると、満面の笑みで「そうか」と。

(ナニ、この予想外な展開。。
こないだ反対してたよね?てかむしろ喜んでるじゃない。。)

確かに、前回までは内モンゴルが軸だった。すぐに行ってリサーチしたいと。
調べきっていない架空のものをプランとして出していたから。
でも、そもそもそれがハイリスク。
希望や期待はわかるけどプランとして正直成り立っていない。

今回は、自分の基盤を中国という国を軸に作りつつ、
内モンゴルを客観的に見てリサーチしていくことにした。
結局は、中国に包括された場所である以上、”大”を理解しないことには始まらない。
その上で、事業として利益を出せるのか、Goできるのかを判断していく。
大都市から、引いて見ることが必要だと思った。大好きな場所だけれど。

日本では、地方から入って都市に移行していくことは可能だと思う。
でも、中国では。。。小から大には限界があるような気がした。
ならば最初に大から入らないと。。で、一番近い大都市、北京を拠点にした。
そんなプランを伝えた。

「そう!それでいいじゃないかな。そうかそうか」
笑ってる、いや泣いている?
そんなに子供みたいにはしゃがないでよ。


すると、彼女が部屋に戻ってきた。
すぐに東京に戻らないといけない私の事情を彼が伝えると

「早く行きなさい、わたしは一人で大丈夫だからっ」

聞いたことのない、ハリのある大きな声で彼女は叫んで
毛布をかぶって横になった。

えっ?!
目を疑った。耳を疑った。
この3年間、誰かの介助なしでは自分のことができない状態の彼女がなぜ?
今。。自分で横になった。。よね?
しかも、あんな大きな声出して。。

いったい何が起きている?
何も知らないはずの彼女が、なんで。。
伝わってるの?わかるの?


いち早く、今後のプランを聞いた内モンゴルの朋友が言っていた。

「奇跡が起きるよ。病院に行って、それを伝えてごらん」

1番の栄養を与えることになるよ そう表現していた。
そして、奇跡は起きたようだ。。


彼も彼女も、まるで別人のよう。
自分の人生の中で、こんなことが起きるとは想像していなかった。
彼の法則が覆された。
いや、彼の法則ではなく、私の中の法則が見事に崩壊してくれたようだ。

しばし呆然。
自分がとんでもない誤解をしていたことに気づく。


自分の人生のことなのに、
自分以外の人間に許可を得ようとしていたこと。

物事がうまく流れない時に、
不安要素を洗い出して、解決する方法を考えず
最後までちゃんと向き合って話し合わなかったこと。


思いがけない展開に繋がったのは、たった一つの動機に過ぎない。
譲れなかった。どうしても突破したかった。
だからとことん考えて考えて、
自分の不安要素を消した結果を伝えた、だけだった。

それが今までできなかったのは、
”結局、許可は下りないでしょ法則”が頭にこびりついて
事実を最後まで向き合わず、勝手に答えを決めて諦めていただけ。

たった、それだけのことだった。
縛っていたのは、自分自身の頭の中の処理の問題。

見えない鎖に斧を振り下ろそうとしていたけど
鎖どころか、ゾウには羽が生えていた。


彼も彼女も、みんな自分の人生を凛と生きようとしていた。
離れることで、互いが変化していく様を感じた瞬間だった。
それは、わたし自身がずっと望んでいた関係だった。

ウチの会話じゃないみたい。。
でも、紛れも無く我が家の1シーン。
記憶が、記録が塗り替えられた瞬間だった。

なんだか、皆に祝福されて結婚するみたいな安堵感(w
あとは前を見て進むだけだ。。


この時を、ずっと待ってた。
ようやく動き出す。
自分時間が始まる。



帰り際、彼がつぶやいた。

「こないだ貰った本に、好きな言葉が書いてあったよ」
参考までにと、レイキの本を渡した。
こういうのは読まないよ。。そう言ってたはずなんだが。。。

彼が物心をついた頃、家にあった掛け軸の言葉が、その本にあったという。



生生発展



絶えず活動しながら発展すること。


人は変われる。
諦めなければ達成できる。

自分と向き合って、越えていける人が好き。
自分も、そうありたいと思う。


私も好きだな この言葉。





有一天-内モンゴル草原に向かう道-

中国にある、内モンゴル自治区の草原の旅をした。
目的は、大草原を馬で大疾走すること。
もちろんその夢は実現できた。
同時に、そのまま通り過ぎることができない場所となってしまった。
壮大な大自然美と、その自然と共に生きてきたモンゴル人の精神が宿る場所。
この場所をどうして伝えたいと思ったのか
その意味が、ようやく見えて来た。


伝えるためには、自分が成長する必要があって、
成長することによって、本当に伝わっていく場所ではないだろうかと。
ここは、自分が成長するために与えられた場所なのかもしれない。

夢をカタチに!と、女性起業塾の門を叩いて事業計画書も作ってみたけれど
動けば動くほど、今の自分では難しいことが見えて来た。
諦めの意味ではなく
実現するために、何が必要なのかを考えていた。


自分が今どうしたいのか、本当はわかっていた。
実行するためには、お金でもなく、事業プランへの不安でもなく
そのためには、どうしてもある事に向き合う必要があった。
ずっとそこと共に生きて、これからもそこと共に生きていくと思っていた
必ず最後に顔を出す、たった1つの事。

実現できるかどうかはやってみなければわからない。
正直リスクは高い。
でも、どうしても譲れない。
今回ばかりは、何回試されても引き離そうとされても答えは同じだった。
たぶん、このタイミングで動かなかったら一生後悔すると思った。
その位、絶妙なタイミングでずっと流れてきている。

だから、どうしても超える必要があった。
わたしにとっては、簡単なことではないけれど。。


この半年は、本当にいろんな人と出会いました。
特にこの1ヶ月は、今まで体感したことのないスピード感。
布団かぶって引きこもる時間もないくらい、人と会っていました。
会って、話をしていくなかで、気づいたこと。
思っていた以上に、皆さんが話を真剣に聞いてくれたこと。
名刺交換だけでもと簡単な挨拶をすると、ま座ってくださいと。
たまたま通りかかった道にいた人との立ち話や、
どこぞの会で会った方と駅までの帰り道で歩きながら。。などなど、
ひょんなきっかけで出会った縁のある方たちが
内モンゴル。。どこ?、てか、あなた誰?の話を、
自分の時間を割いて一生懸命聞いてくれるのです。

話が終わると、情報を頂いたり、人を紹介して頂いたりして
知らない人から電話がかかってきたりもありました。
突如現れたロマンスグレー風(声しかわからないので)は運悪く、
どっちにしよう。。と要になる二択で悩んでいた時に、ライフラインを繋いでくれました。
しかも一般の方で、見ず知らずの人の話を30分くらい聞いてくれるのです。
おかげで、こちらは頭の整理がついて終いには、これで行きますか、と
ずうずうしく確認までさせてもらい。。(上司か)
とにかく、そこに向かうためにキャスティングされた人たちが
次々に現れて、どんどん運んで行ってくれるのです。

人の縁と運だけで生きてきたと自負してしまうくらい、引きが強いほうなのですが
とにかく、今回もいろんな方々とのご縁がありました。
そして、このブログを通じて知り合った方々も、です。
ブログを通じで知り合った方たちとも、実際に何人かお会いすることができました。
いつも読んでくださって、話を聞いてくださって、支えてくださって
本当にありがとうございます。貴重な意見や感想に、いつも感謝しています。

たくさんの方と触れて知ったこと。
伝える事しか意識がなかったので、内容を整理する必要はありました。
それでも伝えると、思った以上に興味を示して頂き、その後
具体的な話を相手がしてくるのです。

いいね!→行きたい→で、誰にどこに連絡すればいいの。あなた?

認知されるだけのPRで止まっていた。。
やっていることは宣伝で、次のアクションが伴うことを想定していなかった。
そして、今この瞬間、提供できるものが準備できていない現実に気づく。
もちろん、申し込めば旅行自体は可能です。
でも、12月に内モンゴルに飛んで、ビジネスとなった瞬間の
変わり行く”現実”を知りました。
痛みを伴いましたが、結果オーライ。今わかって良かった。
そして、自分が何に不安を感じていたかもクリアになりました。


誰かの情報だけで、相手任せで動くのではなく
自分を軸にして繋いでいかなければ、責任は取れない。
今、Goするのはどうなのだろうか。
できるところから始めるなら、内モンゴルに行く必要があるのでは?
行って情報を集めるところから始める。
本当にそれができるのかどうか、客観的に見る必要がある。

そのために必要な準備が、いくつかある。
まずは語学。通訳をつけることももちろん考えていたけれど、
やはりある適度の理解力と会話力は必須。

長期滞在のビザを考えるならば、仮で会社を作ってビジネスビザを使って入るか
もしくは観光ビザとノービザを使う、もしくは留学。
今の状態で、会社を作るのはまだ厳しい。。
日本を拠点にするなら観光ビザでマックスにする。

内モンゴル大学に電話をしてみた。
電話番号の横に(日)とあったので、余裕でかけてみたら
「メイヨーリーベンレン」(日本人いないわよ、と)
えっ?!国際電話は馬鹿にできないゾ。集中しろ!
人間追い込まれると意外と出てくるもの。
しかし結論は、ビザの関係で早くて5月からと言われる。
ダメだ、遅いよそれじゃ。。

来週の9日から、リサーチのために現地に飛ぶ予定でいた。
ノービザで15日間。この間に大学で手続きを取れたらと思っていたけれど、
どうやら厳しそう。。

実は、もう1つ候補があった。
場所は北京。
話を聞いていると最初から流れがスムーズ。
でも。。。
春節でずっと連絡がつかなかった内蒙古大学が3月に入って繋がり、
何とか早く現地に入れるように、ビザを現地で切り替えるなどの好待遇に変わる。
どうする。。

リサーチの為に行き来することを考えていた。
日本を拠点にしていたのは、1つのことがあったからだ。
どうにか、そこを突破するしかない。
が、長年の記憶がぐるぐるよぎる。


中国という国にある内モンゴル。。。このままでは難しい。
このままでは、リスクが高い。高すぎる。
その現実を受け止めなければいけない。
じゃ、あきらめるの?まだやってもいないのに。
無いなら作るところから始めればいい。
何がないか、わかったはず。


チケット屋のお兄サマには、散々日にちを変えてもらっていたので気が引けた。


「ごめんなさい。チケット。。キャンセルお願いします」
「?!(またかよ) そ、そうですか。。」
「変えてください」
「え?もう、無理ですよ。」
「北京でお願いします。」
「だったら、このチケットでいいんじゃ。。。」
「片道にしてください。」
「戻らないんですか?」
「はい」




決めた。
結論は出ていた。

内モンゴルに行くためにも、その元である中国で
自分自身の基盤を作ることが先決だった。
まずは言葉。そして生活できるようにすること。
その上で、休みを使ってリサーチしたり、人脈を作っていくこと。
遠回りかもしれないけれど、確実な方を取った。

現状、中国の中で動くには、都市には叶わない。
前半は北京、週末と夏休みは草原に住んで情報収集と人脈作り。
後半は北京か上海でインターンやりながら、現地の企業をいろいろ覗かせてもらう。

以前なら、迷わず内モンゴルに飛び込んで行ったと思う。
でも、12月の現地での経験は、着実に進む方法を私に教えてくれた。
できることから、積み上げていく。
時間はかかるが迷いはない。


あとは、”そこ”を超えるだけ。





有一天-馬頭琴 モリンホール-


モンゴルには、遊牧民の間に古くから伝わる
”馬頭琴”(ばとうきん)という伝統楽器があります。

モンゴル語で、モリンホール(Morin khuur)「馬の楽器」という意味の馬頭琴は
二本の弦から作られた、擦弦楽器です。
特徴は、先端が馬の形をしていて、四角い共鳴箱に2本の弦で構成されています。

$心と身体の解放の地-内モンゴル草原 自然の力-馬頭琴

弦は馬のしっぽの毛を束ねてできていて、やはり馬の毛を張った弓で弾きます。
一見、2本の太い弦に見えますが、実は馬のしっぽをなんと300本も使っています。

モリンホールは内モンゴルとモンゴル国で、音程や材質に違いが見られるようで
2本の弦の音程は、内モンゴルでは高音弦でド(C)、低音弦でソ(G)なのに対し、
モンゴル国では高音弦でシ♭(B♭)、低音弦でファ(F)となるそうです。


本体の共鳴箱や棹の材質は、内モンゴルではエゾマツやシロマツなどの松材を用い、
モンゴル国ではシラカバを用いる場合が多いとのこと。
その他、装飾や構造などにも幾つかの差異が認められる。

モンゴルには、まだ行ったことがないので、実際に見て聴いて、
違いを楽しみたいですね。


モンゴルでは「幸運」のことを「ヒーモリ」(風の馬)と呼び
馬頭琴を弾くと、その家に幸いが訪れると考えられています。
宴会はもちろん、あらゆるシーンで馬頭琴は登場し、皆の幸せと心を満たしています。

モンゴル人にとっては、癒しの音として馴染んでいる馬頭琴ですが、
馬や羊などの動物たちが出産の際に、しんどい母親のそばで馬頭琴を聴かせると、
心と身体が安らぎ、安心して産むことができるそうです。

やはり、ヒーリング効果のある音なんでしょうか。
レイキを教えてくださった先生も好きな楽器のようで
馬頭琴の音楽を流してくれました。


徹子の部屋に出られた、馬頭琴奏者セーンジャーの奏でる音の表情も、
心優しく、潤してくれます。





また、モンゴルには、ホーミーと呼ばれるモンゴル人を代表する歌唱法もあります。
これはまた、次回にでも。。




※参考資料:Wikipedia、セーンジャー春のコンサートにて本人からのコメント


有一天-今日、徹子の部屋に出ます-

モンゴルのことを、日本に伝えます

徹子の部屋 に出ます。


そう言って会場をワァ。。と沸かせた
内モンゴル出身の馬頭琴奏者 セーンジャー。

モンゴルのヨン様と言われている、その雰囲気は
とても穏やかで物腰の柔らかい、でも内には熱い情熱を秘めた青年のよう。

$心と身体の解放の地-内モンゴル草原 自然の力-セーンジャー


今日 3月4日(木)午後1:20~1:55
「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に セーンジャーが出ます。



また、現在開催されている“チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展”との
コラボレーションコンサートがあります。


日時:3月13日(土)「桜コンサート」10時30分開演
会場:江戸東京博物館 ホール



やっと、動き出してきました。。。
少しずつですが、内モンゴルという場所が、モンゴルの伝統が
日本のメディアに登場して来ました。

モンゴルの伝統楽器 馬頭琴を初めて聴いたのは、
内モンゴルの旅先 草原の聖地アウバオでした。

東洋のチェロと言われる馬頭琴は、
チェロよりは太く味わい深く、男性的な野生の音
という印象でした。

しかし、セーンジャーの馬頭琴を初めて聴いた時、衝撃を受けました。
こんなに繊細で、時に強く、時に優しく、
本当に、自然と共に育ち、生み出された音に触れた瞬間でもありました。

日本に来て10年になるセーンジャーを始め、
これから、ますますモンゴルの伝統芸術が、日本に浸透していくのではないか
と思っています。



セーンジャーと、初めて会ったのは、旧正月の前日
大晦日にあたる2月13日。
「白い月」と呼ばれる、ツァガーン・サル祭でした。

私には、どうしても伝えたい事があります。
それを伝える為に必要な人物と出会うかもしれない。。
そう思って会場に向かいました。

飛び入り参加した会場「泉」には、
セーンジャーを始め、様々な人たちとの出会いがありました。

ここは本当に東京だろうか。。
そんな異次元が、そこにはありました。

「白い月」に触れた日
その後の道を、大きく変えてしまうほどの宝たちに触れた一夜。
「泉」の扉を開けるまで、まさか今の自分がいるとは
微塵も想像できませんでした。


つづく。。。

有一天-蒙古人の詩-

内モンゴルの朋友に会った。
ふるさとを思う、詩を書いてきたという。

あなたが感じた内モンゴルは これではないかと。


モングリン ウルス

モングリン ノットク

モングリン ヨス

フゥイス チェルガン ストゥックリー

オルリギン オリチりン



モンゴル人の後代

モンゴルのふるさと

モンゴルの文化

本質(へそ)が やさしい 心

芸術の世界



何枚か写真を撮った時、最初に撮ったものがいいと感じるように
1番最初の感覚、直感が外れることはそうはない。
達成していなければ えにしで必ず引き寄せられる。


そのまま通り過ぎることができなかったその存在感。
計画したビジネス以前の
最初に出合った時に、これだ!と感じた直感。


なぜ、内モンゴル草原なのか


本質をついた生き方をカタチにして伝えていく。
内モンゴルにしかない、伝統の芸術作品を伝えたかったことを思い出す。


カタチになる。。かも


数年前にイメージしていたことが、現実に寄ってきています。
点と点が集まって、繋がろうとしている。


なんだかわからないけれど、不思議だけれど
伝えるために必要な人たちが、集まってきてくれたようです。

縁に感謝です。
少しずつ、動きはじめました。


いつも支えてくれて ありがとう。
理解を示してくれて ありがとう。
遠くで見守ってくれて 本当にありがとう。


ちゃんと伝わっています。



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>