テストを見て聞くこと | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

子供がテストを持ち帰った時、他の生徒のことを聞く人がいます。

「(子供が90点で)90点以上は何人いたの?」
「百点は他にいたの?」
「最高点は何点だったの?」

これらは結局、比較でしか子供を評価していません。

塾講師の立場だと、こういう情報はとても欲しいわけですが、私は聞いたことがないです。
これらはその生徒には関係ないことで、せっかくテスト結果を見せに来てくれたその子と他を比較する意味がありません。
子供が自分から言い出すなら構いませんが、こちらから聞くのは余計なことです。

こういうことを続けていると、聞いてもいないのに、子供のほうから他の子と比較するような報告をするようになります。
他と比較して「自分は馬鹿だから」「自分は頭が悪いから」と口にするような子も出てきます。

こういうところで、知らず知らず子供の自己肯定感を下げないようにしたいですね。
 

 

◆ 無料メールセミナー ◆

 

 

◆ ご利用方法 ◆