昔と変わった用語6 | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

×踏み絵
○絵踏、絵踏み

絵を踏む行為が「絵踏」
その時に踏む絵が「踏み絵」

かなり似ていて紛らわしいですね。
 

-----

 

×島原の乱
○島原・天草一揆

島原だけではなく、島原と天草の各地で起きた事実に合わせての変更ですね。

また、当初は幕府への反乱(乱)の意味合いが強いと思われていたのが、実際は当時の領主の圧政に対する反乱(一揆)の性格が強かったからですね。

(宗教的な理由からよりも、主に年貢に苦しむ農民が起こしたものだったということです)
 

 

 

◆ 無料メールセミナー ◆

 

 

◆ ご利用方法 ◆