生徒指導提要が改定されます | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

教育に関連するニュースをお届けしています。
今日お届けするのは、生徒指導提要に関する記事です。
 


 12年ぶりの改定ということですが、今回は話題になったブラック校則への対応が大きく取られています。

具体的には、次の3つがポイントのようです。

  • 校則を学校のホームページ等で公開すること
  • 校則を制定した背景について示すこと
  • 校則を見直す場合にどのような手続きを踏むべきか、その過程を示すこと

どれも当たり前のことですが、その当たり前がされてこなかったということですね。

そもそも、公開できないような校則を作るなという話ですが、現実には「公開するなら、変えよう」となっている事例もあるようです。

そのため、一定の抑止力にはなるのかもしれませんね。

 

ただ、この生徒指導提要、現場の先生は読んでいるのでしょうか?

教員採用試験では出題されますが、記事内でも現場ではあまり読まれていないと書かれてしまっています。

だからと言って、これを読んで実践することまで徹底すると、また末端教員の業務が増えて、多忙化が加速することになります(苦笑)

ただ、内容としてはなかなか良いものですから、文科省には提要を作って終わりではなく、これを現場に生かせる形で下ろしてきてもらいたいですね。

 

参考1:文科省の生徒指導提要のページ(現行)

参考2:文科省の生徒指導亭用のページ(改訂案)

 

 

 

 

 

 

◆ 無料メールセミナー ◆

 

 

◆ ご利用方法 ◆