ブログ人気記事ランキング一覧(2012/9) | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

新たにブログを利用される方向けに、アクセス解析や読者の反応をもとに順位付けした人気記事の一覧をご紹介しています。他にもたくさんの記事がありますが、とりあえずこれらを読むだけでも、書籍を買うより濃い内容がいくつも手に入ると思います。

どうぞご活用ください。

(内容を更新しながら、月末に1度、定期的に配信します)

なお、塾や先生への批判が含まれるものなど、「無制限で公開するのはまずいだろう」という内容は非公開記事にしています。ご容赦くださいませ。


【 楠木塾 会員ページ 】
匿名・無料でお気軽にご利用いただけます。詳細はこちら。
 「会員ページのご案内」


各種無料特典は会員ページ内で提供しています。
 特典1:会員限定のメールマガジン
 特典2:中学生の子を持つ親の心得 ~反抗期の対応法~
 特典3:やる気の出る勉強法 ~親子で読むメール講座~
 特典4:会員限定の非公開記事


~人気記事「効果的な勉強法」~
1位:絶対に成績を上げる勉強法シリーズ
2位:自分(自分の子)に合う勉強法は? ~勉強法のタイプは3通りしかない~
3位:塾に通わずに、独学で勉強するには?
4位:小学生の算数が苦手な中学生のための、家庭での効果的勉強法
5位:ケアレスミスを減らす勉強法
6位:テスト直しの正しいやり方(+合否判定の裏側)
7位:問題集にやたら時間がかかる生徒の問題集の正しい使い方
8位:勉強ができない、たった3つの理由
9位:先取り学習のメリット・デメリット

~勉強法のウソ・ホント~
1位:「勉強しなさいと言われるとやる気がなくなる」と言われたら?
2位:中1の成績は2学期に下がる!?【+裏話】
3位:偏差値が上がれば大丈夫?
4位:「途中式は必要」は本当か?
5位:算数・数学の文章題には国語の読解力が必要?
6位:一番効果のある復習の間隔は?
7位:理解やスピードの遅い生徒を早く(速く)する勉強法
8位:見て覚えるより、書いて覚えるほうが効果的?
9位:テストで失敗すれば、奮起して頑張るか?

シリーズ一覧:勉強法のウソ・ホント 世の中のウソの常識に騙されない!

~中学生の親の心得と役割~
1位:親の「勉強しなさい」は効果がある?
2位:やる気があれば成績は上がる?
3位:親が教えるから自立しない?
4位:「家庭学習と親の心得 ~家庭教育の正しいあり方~」
5位:親は教えないほうが良い?
6位:「たとえ親の言うことが正しくても、やらないのが子供」
7位:中学生の勉強を親が見る際のチェックポイント
8位:中学生が部活と勉強を両立するコツ
9位:勉強関連本・教育書を正しく読むための最大のポイント
10位:中学生の進路に関する基礎知識(高校選びの前に知っておくべきこと)
11位:言い方1つでやる気は無くなる
12位:私が塾を奨める理由
13位:通知表が上がらない理由
14位:自立する子の親と、幼いままの子の親との違い
15位:子育て本がうまくいかない理由
16位:うちの子は幼い?
17位:三者面談に見られる、困った親の共通点
18位:勉強には才能が必要なのか?

~中学生の塾選びと活用方法~
1位:フランチャイズ塾の裏側シリーズ(全て会員限定記事です)
2位:【決定版】成績の上がらない塾を変えるかを決める判断のポイント
3位:高校受験 進路指導の裏側と、中学生と親の心構え
4位:塾の先生との面談で聞くべきこと
5位:入会後の成績で塾を判断する際のポイント
6位:教育にかけたお金に見合う成果を得るための秘訣と心得
7位:予習型の塾がいいか、復習型の塾がいいか?
8位:個別指導塾とバイト講師の危険な裏側
9位:中学生対象塾を利用する際の注意点
10位:塾の出来ないクラスは分かりにくい先生か?
11位:塾に「成績が上がらない」と相談したら、授業数を追加するよう言われた
12位:教室数の多い塾のほうが良い?

~教育相談実例~
1位:公立高校入試の数学文章題の勉強法と、効果的な時間の使い方
2位:母子家庭で、大学の学費が払えない・・・
3位:見張っていないと勉強しない子供への対応
4位:中学でオール2だとどこの高校にいける?
5位:偏差値40から14あげることは可能か?
6位:入試で内申点は本当に重視されるのか?
7位:算数アレルギーとケアレスミスの克服法
8位:塾で成績が上がらず、「どうせ自分にはできない」と勉強を嫌がる子への対応
9位:塾に行かずに独学だが、志望校に受かるかどうか?
10位:記事の内容は、まさに息子が思っていることそのものです。
11位:お母さんが言ってくれないのは見捨てたから?
12位:息子から話はしてくるようにはなったのですが、勉強となると避けられます
13位:高校進学後のスランプ
14位:提出物を大事にしない子供に困っています

番外:数学の文章題が苦手な中学二年生の女子生徒への指導法(教師向け)


【 教育相談はこちらから 】
プロが答える無料教育相談
 ※ 初相談の方はこちらを読んでから

【 ブログ記事を使った10日間の簡易セミナー 】
 高校受験の勉強法 ~ブログ内ツアー開催!~