指導者の方へ | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

 保護者向けのメールマガジンながら、指導者の方もご登録をいただきまして、誠にありがとうございます。これほどに宣伝をしていないメールマガジンをいったいどこでお知りになるのか不思議なのですが(笑)、ご縁がいただけましたこと、心から嬉しく思っております。

 一方で、ブログにしてもメールマガジンにしても、指導者の方がお困りであろう「目の前」の課題や悩みを解決するような内容はあまり配信しておりません。そのためか、ごく稀におられる解除者は指導者の方ばかりで、期待されていたものとは違ったのだろうと、その点は誠に申し訳なく思っております。

 そうした中で、何か良い改善方法は無いかと思い、最近考えている2つのことについて書かせていただきます。

 (1)これから指導力を磨いていきたい方
 (2)すでに一定の指導力のある方

 

~これから指導力を磨いていきたい方~

 正直な所、保護者の方向けのアドバイス以上に、指導者の方が期待されているであろう事柄へのアドバイスのほうが、より的確かつ効果的に提供できるであろうと思っています。

 それなのに、有効なアドバイスができないままに退会となってしまうのは、本当なら力になれたはずの方を無下に見放してしまったような気がして、1人密かに心が痛む思いもしております。

 新人向けの研修現場でもそうなのですが、悩まれている方ほど自分では声をあげにくい面があり、こちら側が意図的に声をかけやすい雰囲気を作るくらいのつもりで無いとうまくはいきません。この場で「無料ですから、お気軽にメッセージをどうぞ」と呼びかけても、相談される方はあまりいらっしゃらないでしょう。私と同じく、人目に触れる形で相談するのは教師として恥ずかしいと感じる方も多いでしょうし、何よりもメールでは大事なニュアンスが伝わりませんからね。

 悩める指導者の方々のためにも、今は知人等にしかしていない指導法の研修や相談対応などの受付を検討すべきだろうか・・・などと思うこともある今日この頃です。

 もちろん、プロとしての技能ですから、無料で提供するようなことは考えておりません。プロとして頑張る覚悟をお持ちの方であれば、身銭を切って学んでいただくことに異論は無いでしょう。一方で、同じ職場で働いていればできるはずの指導もネット越しでは難しいですから、有料に見合うものにしようと思うと、個別の相談対応が良いのか、研修会のようなものが良いのか、実際に授業見学にあがるのが良いのか、理論と実践ワークの講座形式が良いのかなど、これと言ったものがありません。

 これらについてはまだ良い形が思い浮かびませんので、もし何らかのご提案やご希望がございましたら、お気軽にメッセージをお送りくださいませ。

 また、将来的には、研修等を通して一定レベルの指導力が確認できてから、メールマガジンやブログ上でお近くにお住まいの方へ向けて推薦をするということもしていければと期待しています。

 しかし、特定の主義主張に凝り固まった教育団体づくりや、資格やコーチングなどに多い事務局だけが儲かるライセンス商法をしたいのではなく、心から救いを求める生徒やご家庭に、いろいろな考えを持った多種多様な指導者が、それぞれの強みを生かして最適な指導を提供できるような形を作りたいというただ1点が望みです。いわゆる家庭教師派遣会社などとも違う、絶対中立のコーディネーターですね。


 共感いただける方や、一緒により良い指導を目指して成長していきたいとお考えの方は、お声をかけてくだされば幸いです。

(御返事には少々お時間をいただく点をご了承くださいませ)

 
~すでに一定の指導力のある方~

 上で、これから指導力を磨きたい方へ向けてしていきたいことを書きましたが、どちらかと言いますと、今は「まずはお仕事などは抜きにして、全国の良心的で指導力のある塾や先生方と、純粋な友情や交流を持てる関係づくりをしたい」という思いのほうが強いです。

 もちろん、よくあるような、仲間内でお互いを褒め合って高額な商品やサービスを売るような、怪しげな仲間ではありませんよ(笑)ああいうのを見ていて良い気はしませんし、井の中の蛙でお互いに慰め合う事をしたいわけでは無いですから、いくら儲かっても絶対にやりたいとは思いません。

 そういうのでは無くて、良い点も悪い点も率直に言い合えるような関係で、お互いに学び合い、力を貸し合って、良心的な教育の輪が広げていけるような仲間が理想的だと思うのです。同じ塾でも、教育思想が違うがゆえに、心が開き切れないことは何度もありました。せっかくインターネットを通じて日本中の方と意見交換ができるのですから、同じ様な思いを持った方と、心を開いた関係が築けたら、こんなに嬉しいことはございません。

 それに、もしそんなネットワークができたら、「ここの塾(先生)は、こういう指導に強いですよ。こんな保護者や生徒の方はぜひ相談してみてくださいね」と、教育相談やメールマガジンの中で堂々と推薦することもできます。

 全国各地の親御さんからメッセージをいただくにつけ、「信頼できる近くの塾や家庭教師の先生に、状況をお伝えした上で指導をお願いできていれば・・・」と悔しく思うことは何度もあります。記事内でもよく言う「身近な専門家に御相談ください」というのも、信頼できる専門家が身近にいない方にそれを言うのは無責任な丸投げだと常々感じています(苦笑)

 今の情報過多の世の中では、耳あたりの良い情報ばかりで、何が本当に良いのか逆に見えにくくなってしまっていますよね。一方で、大手塾やフランチャイズなど、指導力ももう1つであまり良心的とも言えない塾が粗製濫造されています。多くの親御さんは、不安と不満の中で塾選びや子供への教育にあたっており、指導者や塾に関する「本当に信頼できる情報」をこそ求めていると思います。

 おそらくですが、例えばここで私が「お話を伺った上で、お子さんに合うと思われるお近くの信頼できる塾や先生を無料でご紹介しますから、お知りになりたい保護者の方はお住まいの地域を添えてメールしてください」と言えば、御返事しきれないくらいのメールが届くのでは無いでしょうか。

 たまたま近くに住んでいる方同士でマッチングできる保証は全く無いのが痛いですが(笑)、それでも今まで救われなかった方が救われる可能性が出てくるのであれば、やってみる価値はあるのでは無いかと思っています。

 それに、大手塾にお勤めの方はともかく、個人塾や家庭教師をされている方であれば、たった1人、2人であっても信頼して通ってくれる生徒が増えるのは大きいですよね。そこで良い結果が出れば実績にもなりますし、指導成果を私がブログで紹介してそれを読んだまた別の方が・・・と、さらに口コミが広がる善循環もあり得ます。

 少子化の中、塾はますます過当競争となりますが、こういった本当の意味でご家庭の個別のニーズに応えるような仕組みは、うまくすれば生き残りのための差別化や先鋭化につながっていくと思います。

 ただ、御存知のとおり、私は特定の塾、先生、教材、指導法・・・といったものを奨めたり主張したりすることがほとんどありません。

 指導方針や指導法などにはこだわりが無いため、私と全く異なる考え方であっても、生徒の成長という事実さえ伴っていれば、むしろ敬意を感じます。その代わりに、指導力に関しての採点基準はかなり厳しく、生徒に合わない指導はたとえ自分の指導であっても奨めたくないと思うほど指導にはうるさいですから、「一定レベルに達してない方はご紹介できません」となりかねないのが危険です(笑)

 仮にご紹介するにしても、私の性格上、良い面ばかりを伝えることはせず、悪いところは悪いとはっきり書いてしまうでしょう。こういったブログは、通常ブランディングの場なのですが、私の場合は自分についてでさえ、悪い面も平気で書いてしまっていますからね。

 それに、実際に推薦するとなると、やはり責任もあります。そういう意味でも、ただのメールのやり取りだけで無く、実際に指導まで見せていただいた上で、自信を持ってご紹介できる点に絞ってお伝えしていきたいのですね。

(もちろん、私が求めるレベルごときは余裕でクリアされる優れた先生方もたくさんおられるはずですから、そういう場合は私のほうがたくさん学ばせていただきたいです)

 生徒、保護者、指導者、私と関わる全ての人にとってWinWinの関係になる形なのですが、すでにお気付きのとおり実現性はかなり低いと思います。広い日本でマッチングがうまくいくには、かなりの母数が必要ですから、やはり将来的な夢ですね(笑)


 共感いただける方は、お声をかけてくだされば幸いです。もちろん、「指導力には自信があります!我こそは!」という方もぜひどうぞ(笑)

(御返事には少々お時間をいただく点をご了承くださいませ)