お金をかけるほど成績が上がる? | 中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

中学生の勉強法と親の心得 ~塾長直伝! 高校受験対策と反抗期の対応法~

勉強の「困った」を解決する、小中学生とその親のための教育相談サイト。
公立小中学校からの高校進学を目指す人へ、高校受験の正しい勉強法、家庭学習や独学の方法、
親の心得や役割、反抗期の中学生の接し方や指導法、岐阜県の入試情報や塾の選び方などを紹介。

 タイトルのように勘違いされているご家庭も多いですよね。
 例えば、「集団塾を週3回」よりも「個別指導を週3回」のほうが授業料は高く、さらに「集団塾+個別指導」ならもっと高くなります。家庭教師をつけたり、通信教材を併用したりと、それこそお金に余裕があるだけ費やすようなご家庭もあります。

 ところが、あまりにお金をかけるような親御さんは、はっきり言って教育産業にとっては「良いカモ」です。
 「成績が上がらない・・・」と悩むご家庭に対し、「こちらの講座を受けましょう」「さらに個別指導を追加して・・・」などとやる光景は、大手塾を中心によく見かけます。これは、営業的にはとても上手ですが、教育的には褒められた行為ではありません。
 もちろん、これが入塾時ならまだ良いのですが、月に数万円など、すでに十分な金額をいただいているような塾が、面談に来た保護者に対して「今の授業だけでは成績が上がらないから」とさらなる講座を有料で受けさせるのは、詐欺のようなやり方ですよね。「最初から、その金額で引き受けるな」という話です(苦笑)
 こうしたやり方は塾の業績を上げますから、経営者や株主にとってはとても良いやり方です。しかし、生徒やご家庭にとって良いやり方とはとても思えません。その塾がどちらを向いて経営しているかを、塾選びの際にはきちんと見るようにすべきでしょう。

 一方で、こうした「お金をかければ成績が上がる」という考え方には、実は正しい面もあります。
 より良い指導を受けたいと思えば、それなりに高くなるのは資本主義社会の常識です。教育産業は「人」が命ですから、人件費の高い日本では、サービスを手厚くすればするほどにコストは高くならざるを得ません。さらに、力のある教師ともなればその数は限られますから、必然的にコストは跳ね上がります。
 私もここでは無料や低価格で頑張っていますが、これは固定費の少ないネット上で、私1人がボランティア同然で細々とやっているからできることです。自分の生活を犠牲にする覚悟が無ければ続けられませんし、誰か雇えばその時点で立ちゆかなくなるのは目に見えています。
(意外と微妙なバランスで頑張っているため、どこか別のところで無理が生じたら、すぐにストップするかもしれないことはご承知おきください)

 しかし、「良いものは高い」のが真実であっても、「高いものが良い」とは限らないことは忘れないでください。
 一流の品は高くて良い品質ですが、ニセの悪質ブランド品は高額でも品質は劣りますよね(笑)
 質の良い成分をふんだんに使った高級美容グッズもあれば、効果の無い消費者泣かせの美容グッズはもっとたくさんあります。

 教育業界も同じです。
 バイト講師ばかりなのに、市価よりも高額の授業料をとるような塾は山ほどあります。
 大した指導をしていなくても、合格実績の獲得とブランド化に成功して、高い授業料を得ている塾もたくさんあります。
 授業以外の、教材や書籍などもそうです。高い金額をつけながら、一般書籍以下の内容のものはありふれていますし、むしろ「高いものほど、役に立たない、詐欺的なものが多い」のが現実です。
 これが「高いものほど当たりが多い」なら話は分かりやすいのですが、困ったことに「高いものほどはずれが多い」のですから、利用する側からすると大変だと思います。

 そして、より困るのは、「高いお金を払うと、見返りを求めてしまう」ことです。
 ブランド品や美容品が偽物だったなら、売りつけた業者に腹が立ちますし、騙された自分にも腹が立つでしょう。さらに、美容品なら肌などにトラブルが起きるかもしれませんから、被害はお金だけにとどまりません。
 ところが、教育はもっとたちが悪いのです。
 塾などの教育サービスの場合、高いお金を払って成績が上がらないと不満を感じますよね。ここまでは他のものと同じです。ところが、高いお金を払うのは「親」なのに、学ぶのは「子供」ですから、親は「自分に腹を立てる」ことはしません(笑)
 それでは塾に対して腹を立てるかと言うと、実際にそうするご家庭はなぜか少ないです。それではどこにその矛先が向かうかと言うと・・・そう「子供」ですね。「こんなに高いお金を払っているのに!」「もっと真剣に勉強しないから!」などと、親が子を責める状態になるのです。これは、他の商品ではなかなか起こらないことですね。

 「高いお金を払いながら、怒りや不満の矛先が子供に向かう」

 これほど理不尽でおかしなことはありません。多額のお金を損する親御さんが不満を感じるのは当然ですが、そのお金で「救済」する対象の子供がどうしてますます責められているのでしょう。
 こうなってしまうと、高いお金を払って、わざわざ家庭内に「不幸」を呼び寄せているとしか思えません。

 こうしたことは日本中のあちこちのご家庭で起きています。
 あなたのご家庭がこうならないためにどうすれば良いか、親のための「心得」としてお伝えしましょう。

 

※ 続きはメールマガジンで配信しました。

※ 正会員の方はこちらからバックナンバーをどうぞ。

 「塾に無駄なお金を使わない、家庭学習と塾選びの本質」に進む

 

 

◆ ご利用方法 ◆
【 メールで学ぶ 】
 「楠木塾 メール会員のご案内」
  メールセミナーや教育相談など各種無料特典が満載です。
  匿名でお気軽にご利用くださいませ。

 ~無料メールセミナーの例~
  ◇ 反抗期の対応法 ~中学生の親の心得~
  ◇ 成績アップの扉を開くミニセミナー
   ※配信セミナーは時期により異なります。


【 ブログで学ぶ 】
 「ブログの歩き方」
  重要記事を手軽に学べるブログ内ツアーや、
  過去の人気記事ランキングをご用意しています。
  疑問の点は、よくあるご質問をご覧くださいませ。


【 楠木塾 正会員 】

  上記は全て無料でご利用いただけます。
  公開に適さない内容については、
  「楠木塾 正会員」にてお届けしています。
 

 


フォローしてね