10/17(土)


ジョブで仙台のイベントへ(^-^)/



「みやぎまるごとフェスティバル」に参加してきました♪



天気が良くてイベントとしては最高でしたね(^-^)v



お客さんも多かったのでは?





やはりお客さんが多いと活気があっていいですね(^-^)v







そして、6時過ぎに帰って来ましたらMBCメンバーにソッコーで拉致られまして丸森町不動尊公園キャンプ場へ連行されました(^w^)











そこではMBCの夜会が開かれてました(*^ー^)ノ♪





カメラも見ずにビールにぞっこんなあたし(^-^)v



楽しい(^o^)v




疲れてたのか飲みながら昇天しているあたし(^o^)v



何故か釣りの話題が少なかったですね(^-^)v



もっと居たかったけど翌日は消防団のため早めに帰宅Σ(T▽T;)









はい、翌日です(^-^)v



10/18(日)朝6:30から開始。



挨拶

表彰

通常点検

小隊訓練

機械器具点検

実地放水

分裂行進

講評


終了が12:30でした。




そっからの慰労会♪






腹パン!



だけどもラーメン食いに行くぞの声に釣られて。





味噌ラーメン(*´∀`)♪



もう、ホントに腹パンパン!






今夜は良く眠れそうだ(^-^)v




日曜日は白河フォレストの洗礼を浴びてマソ氏と傷を舐め合いながら帰りました。



マソ氏と別れてからはギンコさんとおしゃべりしながら帰った訳ですけど車中でX-JAPANのバラードなんて聴いたもんだからよけいに切なくなって紛らわすためにベラベラしゃべってたというのもありf(^_^;



そんな事はいいとして(汗)



10/12はグリーンパーク不忘に行ってきました(^-^)v





秋晴れの天気と紅葉した蔵王というロケーション♪



今回はワカサギ仲間のYさんと一緒です(^^)v



あたしにとっちゃ昨日のリベンジという思いが強かったですけどf(^_^;



一応あれです。エリア用のハンドメイドのテストもありましたので(^-^)v




小型のフラットサイドクランクです。



エリア用のクランクも多くありますけど、このタイプって見ないですよね?



40mmフローティング
2.1~2.2グラム




スローリトリーブで水面下30センチくらいをパタパタと泳ぎます(^-^)v



さて、釣れるかな(^w^)



こちらも昨日はイベントあったようですが魚はごちゃっと居ます(^-^)v













口を使ってくれません(T-T)



周りの方も釣れてません。



いや~な予感が頭をよぎります(>_<)



開始して一時間以上たった頃、ようやくYさんにヒット(^-^)/





よくぞ沈黙を破ってくれました(^-^)/



オラ涙こぼす寸前でした(>_<)





なんかここ最近の傾向で朝イチの活性は低い気がします。



日が高くなってきてポツポツと釣れるようにはなってきました(^-^)v



そんな時です。放流チャンス到来(^-^)/



それからです。大人しかったポンドがイッキに活性化!!



放流直後はスプーンで連発!







落ち着いてきたところで先ほどのクランクが爆発!!



イカツイワニ口さんありがとう(*^▽^)/★*☆♪




背中にゴマビッシリのレインボーさんありがとう(*^▽^)/★*☆♪





釣れてくれて嬉しい(≧∇≦)



新たな魚が入ったことでポンド全体が別物になりました!









そしてそして!



目ん玉かっぽじって見てほしー!
特にマソ氏(笑)









トップでドカーンと(^-^)/



でっけえロック!




ハンパないシャクレΣ(゜Д゜)



管つりカキピーをバッコリと咥えた瞬間ヤベエ!と思った(゜ロ゜)



スゲェよカキピー!マソ氏ありがとう(*^^*)







リベンジ達成(^-^)/



Yさんももちろん釣ってました(^-^)/









いつもなら小さめの個体が良く釣れるんですがこの日はあまり釣れませんでしたねぇ。



釣れたらデカイヤツばっかでそういう日だつたんですかね(^-^)v







こうするとインパクト大ですな(^o^)v



というわけで5時間あっという間でした(^-^)v




十分癒されましたので帰りは麺活♪



白石市の中華亭にてチャーシューメン(^-^)/




んまかった(≧∇≦)




Yさんお付き合いいただいてありがとうございました(^-^)/





皆さん今度はこちらでコラボしませんか(笑)



スリートップのあたしでも釣れましたぜ(^-^)/



あちらで鍛えられてる皆さんならそれこそボコスコに・・・ね(^w^)












そんなこんなで・・・




おっわりっだべ~(^-^)/

10/11(日)


この日は多くのブロガーさん達が白河フォレストスプリングスに集まるということで僭越ながらあたくしもマソ氏よりお誘いをいただき意気揚々と参加してきました~(^O^)/


まずメンバーが物凄いΣ(゚д゚;)

r-bさん
初めまして(^-^)/
あの状況でどうやったら釣れるのか是非ご教授願いたいです(^^)v


あっ君【lureマン】さん
初めまして(^-^)/
スリートップの一員として中禅寺湖でシュート決めたいです(^-^)/


アブさん
初めまして(^-^)/
お話出来ませんでしたがよろしくお願いいたします(^-^)/


アルゴンさん
初めまして(^-^)/
あのヒットを目の当たりにしてビックラこきました(゜ロ゜;ノ)ノ


OZさん
存在は存じておりましたが初めまして(^-^)/
よろしくお願いいたします(*^^*)


Ozechiさん
初めまして(^-^)/
着いて早々に目の前で釣られたのでこれは期待できると思ったのですが・・・。
思っただけでしたf(^_^;
よろしくお願いいたします(^-^)/


かるんさん
初めまして(^-^)/
お話出来ませんでしたが釣りウマなオーラを察知しまして遠慮しちゃいました(^w^)


ギンコさん
お疲れ様でした~(^-^)/
色んな話ができて楽しかったッス~♪
来年はフライで渓流もご一緒したいですね(^-^)v


しげぼうさん
初めましての衝撃が目に焼き付いて離れません(^-^)v
あの姿、夢に出てきたらどうしよう(^w^)
よろしくお願いいたします(^-^)/


しみてんさん
出店お疲れ様でした~(^-^)/
新しい偏光よろしくお願いします(^-^)/


スズキさん
お疲れ様でした~(^-^)/
今度は渓流もご一緒しましょう(^o^)v


せ~が。さん
お話する事が出来ませんでしたがくろすけと申します(^-^)v
よろしくお願いいたします(^-^)/


のらさん
初めましてー(^-^)/
今度はゆっくりお話したいです(^-^)v


パニさん
初めまして(^-^)/
お会いできて嬉しかったです(^^)v
あのミノー。アワビ貼りで人にも魚にも視認性抜群なはずです(^-^)/
ガンガン使ってもらいたいです(^-^)v


マイティさん
初めまして(^-^)/
ボコボコ釣られていたのにビックラこきました(゜ロ゜;ノ)ノ
フライ教えてください(^o^)v


まゆさん
初めまして(^-^)/
キャストもキレイで上手だな~と眺めておりました(^w^)
よろしくお願いいたします(^-^)/


ムトーさん
初めまして(^-^)/
仲良く青い顔してたと思っていたらいつの間に釣られてたんですか!
流石ッス(*^▽^)/★*☆♪


もにょまにょさん
初めまして(^-^)/
もにょまにょさんもいつの間に釣られてたんですかΣ(゜Д゜)
あたしのルアーにはまったく反応しませんでしたよ(T-T)
お見事(^-^)/


ルアーマンさん
お誘いいただいたうえ乗っけてもらってありがとうございました(^-^)/
感謝感激!
あたしは知ってますとも。スリートップとはいえゴール前でみんなのアシストをしていたのですね(^-^)v
また機会があればお誘いください(^o^)v


わたなーベイトさん
初めまして(^-^)/
ハーパン寒くなかったですか?
風邪など召しませぬよう(^-^)v
てか、フライもやられるんですね(*^^*)
是非とも渓流でもご一緒したいです(^-^)v







と、そうそうたるメンバーが集まり楽しい1日を過ごさせていただきました(^-^)/


























皆さんありがとうございました(^-^)/



これからもよろしくお願いいたします(*^▽^)/★*☆♪








はい、ここで締めたいところですがこの日の撃沈ぶりはあまりにもショッキングで泣きながら白河の土を袋に詰めて帰ろうかと思ったほど(  TДT)




懲りずに今日も行ってきましたよ(^-^)v



グリーンパーク不忘にてエリアリベンジしてきました(^o^ゞ





そちらの内容は次号を待て!



それではっ(^-^)/
今までは渓流シーズンが終わってからワカサギが始まるまでとか、ワカサギが出来ない時とかしかトラウトの管理釣り場には行かなかった。



フライだと沈めればフィールドコンディションに関係なくボコスコ釣れるのでやってはいたけど釣れるのが当たり前だった。




ところがここ最近はルアーでやっている。



実は、10年くらい前にエリアブームが始まった頃にもちょこちょこやってたのでその時のスプーンは何個か持っている。



アルフレッドやエリアピクシーやバックスなど。



当時はこれらがメインだったと思う。




ところが、最近はフォーリング系やボトム系のスプーンなんかも多く、投げてリトリーブするだけの釣りでは数を伸ばすどころかまったく釣れないこともある。



いや~。奥が深い(*^^*)



楽しい♪



ということでどうやらハマったらしい(^w^)











10/3


グリーンパーク不忘。



朝はかなり冷え込むようになりました。



風はあるものの天気は快晴(*^^*)











見事なシャクレ(^-^)v
(あたしが釣ったものではありません)




この日は新たなルアーも持参(^-^)v





フローティング仕様です♪



マソ氏の管釣りカキピーに感化されて作りました(^-^)/



















プロトタイプですがまずまずの釣果♪



一日を通して渋い状況でしたが口を使うタイミングに当たるとポコポコと出ました♪



トップは楽しいです(^-^)/



渋い時間帯はスプーンの勉強(^-^)v



回りのエキスパートさん達の釣りを観察しながら見よう見まねでトライ。



釣ってる人はコンスタントに魚をかけてます。



いや~。奥が深い(*^^*)



楽しい♪



これからエリアに通う頻度が増すのは間違いないですな(^w^)














次回は白河フォレストへお邪魔しようと企んでおります(^-^)v



その時にはまた新たなルアーが完成する予定です♪



普通のルアーなのですがトラウト用として使用されてるところは見たことがありません。



ならば作って試してしまえと(^-^)



グフフ(^w^)



楽しみだぜ(* ̄∇ ̄*)
の、前に今日はスーパームーンですね(^-^)v





今日はちと雲が多く切れた瞬間を狙ってパシャリカメラ






これは昨日の晴れた夜空。



明るくて夜って感じが薄いですけど9時過ぎです(^-^)v








さて、あたくしの渓流最終日となった昨日。9/27のことです(^-^)v



この日はけちょんくんとコラボ(^-^)/



にも関わらず初場所へレッツゴーしました♪



まずはヤマメの渓流へ。







くろすけミノーニュータイプでまずまずの反応です(^-^)/







透明感のある魚体も美しい♪



レギュラーサイズが多かったですけど。




中々いい顔つきをしてるヤマメちゃん多数に遊んでもらえました♪












ヤマメと栗とくろすけミノー(^-^)v



間違いなく秋ですね(笑)






けちょんくんも結構釣っておりました(^-^)/





後ろで見ていると彼の釣り方に変化が。




初めてコラボした時より明らかに魚に対してのアプローチが上手くなってる(*^^*)



着実にレベルアップしているのが分かる!



なんか、見ていて嬉しくも焦る(汗)






でも、釣りってその人のレベルうんぬんより如何に楽しむかが大切だと思います(^-^)v



楽しんでいれば勝手に上手になっていくものですし、何より楽しまないと勿体ないのであります!



何も強制される訳ではなく自分であーだこーだ考えて川を歩いて渓流魚に出逢えることの嬉しさったらもう(*^^*)



「やったー♪出ました!」



彼の笑顔を見ていて本当にそう思いました。








しばらく釣り上がりだいぶ数も釣れたところで場所を下流に変えて下からさしてくる大物を狙いに行きました。



反応は乏しいのですが先行していたけちょんくんの動きが止まった。



どうやらデッカイ黒い影がルアーを追ったようです。



残念ながらヒットには持ち込めなかったものの。魚影から察するにニゴイやウグイではなさそうです。



気を取り直してしばらく探るも上流のような反応は得られず川を変えました。









こちらも初場所。




何とも魅力的な沢へ突入♪



程なくイワナが顔を出してくれました(^-^)/






こちらも透明感のある魚体(^-^)v




始めは魚影が薄かったんですが釣り上がるにつれ魚影も濃くなってきました♪



目が大きくあどけない表情も憎めない(^w^)




釣り人心をくすぐるヤツらめ(*^^*)



めんこいじゃないか(笑)




ここでもカキピーにお世話になりました(^-^)/





これはまあまあサイズでしたよ!






溜まってるポイントではダブルヒットも♪



そして、2015年最期の魚はカキピーがもたらしてくれたイワナでした(^-^)/






サイズはともかく感慨深い魚です(^-^)/






これにてくろすけの渓流2015は終了となりました(^-^)v






今シーズンも多くの渓流魚と新たな釣り人との出会いに感謝します(^-^)/





本当にありがとうございました(*^^*)