何が出来るかな?10
....結局日曜日は休んでしまいました私....すごい雨だったし....
さてっ!今週も頑張りましょうっ!おうっ!
って言うか、今は1つ1つのパーツ加工や構造的な加工やパテ作業....などなどの連続なので、何と言うか「すごい作業が進みましたっ!」感が乏しい.....そんな中で先日FRP型を制作しましたこいつらの複製量産です。

とぉ~にかぁ~く「軽く」仕上げたいので「やった事ないかも?」な極薄FRPはりこみ。
ポリエステル樹脂にタルク粉を混ぜて粘りを増したもので1回薄く型に塗って固めます。続いてガラス繊維(チョップドストランドマット)の、そんなに厚手でもないものを1層だけはりこみ、型を合わせてつなぎ目ラインも同様に....底の小さい穴からの作業なので手間は手間ですねぇ~.....しかしおかげ様で超軽量かつ充分な強度のある複製品が!
大きいのは4個、小さいのは16個、頑張ろうっ!おうっ!
画像は少ないですが水面下ではアレコレ進んでますよぉ~?
ネットでの注文が先週後半になってしまい、週末をはさんでなんだかんだ遅れ気味な重要なアイテム。
20kgまでの耐荷重で回る電動ディスプレイタ~ンテーブルっ!
さっきコンビニで支払いまで済ませたので近日中に.....商品が届き次第まわすぞぉ~~?まわしてやるぞぉ~?
はい。これが耐荷重20kgだから「なるべく軽くっ!」と頑張っとるのですね。頑張らなくてもそんな重くはならないですけど、実は今回制作中のコレは商品ディスプレイ用の代物なのだからっ!
商品を「1kg以下しか置いちゃダメですよ?」なんてあり得ません。目標は全部で10kg!ですからっ!そうすれば10kgの商品まで置いても大丈夫。しかしこの目標はシビアだ.....
しばらく作業自体はすごく進んでますけど画像などでは「お、出来て来たね」感は感じられない地味な裏方作業が続くかも。そういうもんです。はい。
さてっ!今週も頑張りましょうっ!おうっ!
って言うか、今は1つ1つのパーツ加工や構造的な加工やパテ作業....などなどの連続なので、何と言うか「すごい作業が進みましたっ!」感が乏しい.....そんな中で先日FRP型を制作しましたこいつらの複製量産です。

とぉ~にかぁ~く「軽く」仕上げたいので「やった事ないかも?」な極薄FRPはりこみ。
ポリエステル樹脂にタルク粉を混ぜて粘りを増したもので1回薄く型に塗って固めます。続いてガラス繊維(チョップドストランドマット)の、そんなに厚手でもないものを1層だけはりこみ、型を合わせてつなぎ目ラインも同様に....底の小さい穴からの作業なので手間は手間ですねぇ~.....しかしおかげ様で超軽量かつ充分な強度のある複製品が!
大きいのは4個、小さいのは16個、頑張ろうっ!おうっ!
画像は少ないですが水面下ではアレコレ進んでますよぉ~?
ネットでの注文が先週後半になってしまい、週末をはさんでなんだかんだ遅れ気味な重要なアイテム。
20kgまでの耐荷重で回る電動ディスプレイタ~ンテーブルっ!
さっきコンビニで支払いまで済ませたので近日中に.....商品が届き次第まわすぞぉ~~?まわしてやるぞぉ~?
はい。これが耐荷重20kgだから「なるべく軽くっ!」と頑張っとるのですね。頑張らなくてもそんな重くはならないですけど、実は今回制作中のコレは商品ディスプレイ用の代物なのだからっ!
商品を「1kg以下しか置いちゃダメですよ?」なんてあり得ません。目標は全部で10kg!ですからっ!そうすれば10kgの商品まで置いても大丈夫。しかしこの目標はシビアだ.....
しばらく作業自体はすごく進んでますけど画像などでは「お、出来て来たね」感は感じられない地味な裏方作業が続くかも。そういうもんです。はい。
何が出来るかな?09
今日は画像少なめ。
昨日原形制作途中まで進めたスライム....じゃないやいっ!をば。

目と口の調整ですね。目はエポキシパテを使用。ちなみにこれは「木部用」って奴で、硬化までの時間が長いので好んで使ってますが、硬化後も多少柔らかい感じ.......本当はプラ用、金属用などが良いのかも。金属用は硬化速度が早いので作業を焦ってしまうのでどうにも好きにはなれん......しかし硬化後は「カッチカチやぞっ!」ってくらい硬くなるので魅力的。多分私の「木部用好き」ってのは何か間違ってる感じもしますが.....実は以前のお仕事での際に大量購入してしまった在庫があるので.....使いきらねばもったいないやら、贅沢するには案外高価な代物なのでケチケチしつつ.....先日100円ショップでみかけたのには驚いたやら笑ったやら...100円だったらこれくらいですよ?ってな感じで非常にコンパクトサイズなのにパッケージしっかり。需要はあるみたいですね。

で、原形を仕上げてみたもの。可愛いわぁ~....
で、今日はこれらのFRP型の制作や他のパーツのパテ作業などやってましたが、制作中写真の撮り疲れ?からか「もう良いだろう」と今日はここまで。
ふぃ~、明日は日曜日か.....休んでしっかり寝て部屋の掃除でもするか、少しでも作業を進めに作業場へ出向くか.....ん~~......明日朝起きてから考えよう。うん。
昨日原形制作途中まで進めたスライム....じゃないやいっ!をば。

目と口の調整ですね。目はエポキシパテを使用。ちなみにこれは「木部用」って奴で、硬化までの時間が長いので好んで使ってますが、硬化後も多少柔らかい感じ.......本当はプラ用、金属用などが良いのかも。金属用は硬化速度が早いので作業を焦ってしまうのでどうにも好きにはなれん......しかし硬化後は「カッチカチやぞっ!」ってくらい硬くなるので魅力的。多分私の「木部用好き」ってのは何か間違ってる感じもしますが.....実は以前のお仕事での際に大量購入してしまった在庫があるので.....使いきらねばもったいないやら、贅沢するには案外高価な代物なのでケチケチしつつ.....先日100円ショップでみかけたのには驚いたやら笑ったやら...100円だったらこれくらいですよ?ってな感じで非常にコンパクトサイズなのにパッケージしっかり。需要はあるみたいですね。

で、原形を仕上げてみたもの。可愛いわぁ~....
で、今日はこれらのFRP型の制作や他のパーツのパテ作業などやってましたが、制作中写真の撮り疲れ?からか「もう良いだろう」と今日はここまで。
ふぃ~、明日は日曜日か.....休んでしっかり寝て部屋の掃除でもするか、少しでも作業を進めに作業場へ出向くか.....ん~~......明日朝起きてから考えよう。うん。
ひろしま みなみの アート展
もっとアートを身近に感じましょう!という展覧会ですね。
広島市南区民文化センターという公共施設でロビーや中庭、通路などのフリースペースへの作品展示によって、他の目的で来館した人々も気楽にアートを目にしてしまうというものですねぇ。面白そうです。
そうですよねぇ~、アートだ美術だ美術館だギャラリーだとなるとどうしても見る方は「かまえて」しまいます。「そんな必要は無いのだ」といくら作家さんや関係者さんが言ったところで空間や空気、あとはアートを見る目的で来た人しかいないのだと思う束縛感.....コンサートやスポーツ観戦でも周囲のファンに囲まれてしまうと例えば「つまらんなぁ~....」とか気楽に言えない感じ?.....何か違うか....まぁ、この記事を読まずにタマタマ偶然この展示がしてある場所を通り過ぎた人達が持つ印象が「大切」なのかなと.....まぁ、私は作家さんではないので実際の作家さんやアーティストさん達がどう感じているのかは知りませんが。いつもの勝手にコメントですいません....トホホ。
展示参加される作家さん達は広島にゆかりのある美術作家12組とのこと。おっと、専門学校時代からの先輩である中本裕史さんも参加予定っすねぇ~....これは足を運ばなきゃだわ。
広島現代美術プロジェクト2010
「ひろしま みなみの アート展」
場所:広島市南区民文化センター
期間:6月1日(火)~6月13日(日)
時間:9:00~21:00
詳しくは....あ、オフィシャルページがありますね!そちらをチェック。
http://artcell.s1.bindsite.jp/index.html/
広島市南区民文化センターという公共施設でロビーや中庭、通路などのフリースペースへの作品展示によって、他の目的で来館した人々も気楽にアートを目にしてしまうというものですねぇ。面白そうです。
そうですよねぇ~、アートだ美術だ美術館だギャラリーだとなるとどうしても見る方は「かまえて」しまいます。「そんな必要は無いのだ」といくら作家さんや関係者さんが言ったところで空間や空気、あとはアートを見る目的で来た人しかいないのだと思う束縛感.....コンサートやスポーツ観戦でも周囲のファンに囲まれてしまうと例えば「つまらんなぁ~....」とか気楽に言えない感じ?.....何か違うか....まぁ、この記事を読まずにタマタマ偶然この展示がしてある場所を通り過ぎた人達が持つ印象が「大切」なのかなと.....まぁ、私は作家さんではないので実際の作家さんやアーティストさん達がどう感じているのかは知りませんが。いつもの勝手にコメントですいません....トホホ。
展示参加される作家さん達は広島にゆかりのある美術作家12組とのこと。おっと、専門学校時代からの先輩である中本裕史さんも参加予定っすねぇ~....これは足を運ばなきゃだわ。
広島現代美術プロジェクト2010
「ひろしま みなみの アート展」
場所:広島市南区民文化センター
期間:6月1日(火)~6月13日(日)
時間:9:00~21:00
詳しくは....あ、オフィシャルページがありますね!そちらをチェック。
http://artcell.s1.bindsite.jp/index.html/
何が出来るかな?08
さて、新たなパーツ制作をしましょう。パーツと言うか造作物なんですけどね。

発泡スチロールを円筒状に切り出し。

欲しい形に削りますぅ~....

大きい方には顔が欲しいので、口もとだけ彫り込んでおきますかねぇ....スライムじゃないやいっ!

発泡スチロール用のポリエステル樹脂....ようするに発泡スチロールに直接塗っても溶かさない樹脂。これにタルク粉を少し混ぜ込んで粘り気を多少増してから薄く塗ります。硬化したらまた同様に。3回くらい繰り返しました。

軽くサンドペーパーで擦ってからウレタンサフェーサを吹き付け塗装してみる。う~ん、小さい方はこれで原形完成。大きい方はこれから目と口元をポリパテで作って参りましょう。
こいつ達はまたFRP型だな....シリコン型にしたい気もしますが節約で.....をとって20個くらい複製します。
さて、丸1日置いたから良いだろうと、イラチな私は昨日FRP加工して複製した物を外しちゃいます。

ん~~~、今回はちょっと強引な割面ラインで2分割にしたので、純粋に抜け勾配ではなくて少し引っかかる形状。型から取り出すのにやはり少し手こずりましたが、1個しかいらないのでプチ勝負......一応計算上「大丈夫」だと判断したからですけど....ドキドキ......
少しずつ少しずつどこかがこすれて削られながら?....結構時間かかってしまいましたが、無事取り出せましたぁ~......ふぃ~......これでこの型もお役御免かな。いつか何かで使えるかもしれないからとっておくか.....しみじみ.....

さて、簡易な原形でもありましたし「ひたすらサンドペーパーで擦る!」です。離経剤で使用したワックスも製品表面に付いているのでそれも完全に取り除きつつ.....ひたすら擦ったおかげさまで、スポンジっぽい部分の表面も相当奇麗に。ウレタンサフェーサをベタベタに吹き付けてみますと......フッ.....細かい気泡や傷をパテ処理するだけで仕上がりそうです。良かったぁ~......
今日は色々とひたすらサンドペーパーで擦ってたので進んだんだかどうなんだか....この、パテ作業とペーパー等でのサンディング作業がこのお仕事で最も単調かつ手間で時間もかかる作業。しかしこれこそが出来映えを大きく左右するので手は抜けません。
明日もパテ作業かなぁ~.....トホホ。

発泡スチロールを円筒状に切り出し。

欲しい形に削りますぅ~....

大きい方には顔が欲しいので、口もとだけ彫り込んでおきますかねぇ....スライムじゃないやいっ!

発泡スチロール用のポリエステル樹脂....ようするに発泡スチロールに直接塗っても溶かさない樹脂。これにタルク粉を少し混ぜ込んで粘り気を多少増してから薄く塗ります。硬化したらまた同様に。3回くらい繰り返しました。

軽くサンドペーパーで擦ってからウレタンサフェーサを吹き付け塗装してみる。う~ん、小さい方はこれで原形完成。大きい方はこれから目と口元をポリパテで作って参りましょう。
こいつ達はまたFRP型だな....シリコン型にしたい気もしますが節約で.....をとって20個くらい複製します。
さて、丸1日置いたから良いだろうと、イラチな私は昨日FRP加工して複製した物を外しちゃいます。

ん~~~、今回はちょっと強引な割面ラインで2分割にしたので、純粋に抜け勾配ではなくて少し引っかかる形状。型から取り出すのにやはり少し手こずりましたが、1個しかいらないのでプチ勝負......一応計算上「大丈夫」だと判断したからですけど....ドキドキ......
少しずつ少しずつどこかがこすれて削られながら?....結構時間かかってしまいましたが、無事取り出せましたぁ~......ふぃ~......これでこの型もお役御免かな。いつか何かで使えるかもしれないからとっておくか.....しみじみ.....

さて、簡易な原形でもありましたし「ひたすらサンドペーパーで擦る!」です。離経剤で使用したワックスも製品表面に付いているのでそれも完全に取り除きつつ.....ひたすら擦ったおかげさまで、スポンジっぽい部分の表面も相当奇麗に。ウレタンサフェーサをベタベタに吹き付けてみますと......フッ.....細かい気泡や傷をパテ処理するだけで仕上がりそうです。良かったぁ~......
今日は色々とひたすらサンドペーパーで擦ってたので進んだんだかどうなんだか....この、パテ作業とペーパー等でのサンディング作業がこのお仕事で最も単調かつ手間で時間もかかる作業。しかしこれこそが出来映えを大きく左右するので手は抜けません。
明日もパテ作業かなぁ~.....トホホ。
何が出来るかな?07
今日は何しようかなぁ~....やる事多すぎて何やるかを悩んだり....トホホ。

先日FRP型を取りましたこちらを進めましょう。
耳の部分に穴を開けておきます。何で?まぁ後程....

バリをカット。しなくても良いっちゃ良いのですが、ガラス繊維のささくれが刺さると痛いっすからねぇ~~~。

外しますっ!外しましたっ!....けっこう手間取った....

型のの内側を少し奇麗に整えて離型剤でワックスを塗り、FRP加工です。

はい。ここでさっき空けておいた穴をボルトナットで固定します。そういう事。

手の入る形状なので内側から分割ラインの部分に再びFRP加工をば。これで中身だけは引っ付いて1つの形になりましたね。これでまた1~2日放置です。
そんな作業の合間を利用して、木素材の加工をしましょう。

木素材パーツをつなぎ合わせて「飾り柱」の加工。

木丸棒を半分にスライスして寸法切りして、両サイドを丸く削り出します.....出しますってあぁ~た、手間すぎっ!

これらに今回はウレタン・サンディングを塗装ガンにて吹き付け塗装。ベッタベタに塗ります。乾かしつつ3回程度。今回のは木目を活かす訳ではないので、パテ作業の手間を省くためってとこでしょうか?
このまま使いたいくらい奇麗にテカテカですねぇ~....
今日はここまで。明日....明日はまた手つかずのパーツ制作に入りましょう。やる事多いっ!頑張ろうっ!おうっ!

先日FRP型を取りましたこちらを進めましょう。
耳の部分に穴を開けておきます。何で?まぁ後程....

バリをカット。しなくても良いっちゃ良いのですが、ガラス繊維のささくれが刺さると痛いっすからねぇ~~~。

外しますっ!外しましたっ!....けっこう手間取った....

型のの内側を少し奇麗に整えて離型剤でワックスを塗り、FRP加工です。

はい。ここでさっき空けておいた穴をボルトナットで固定します。そういう事。

手の入る形状なので内側から分割ラインの部分に再びFRP加工をば。これで中身だけは引っ付いて1つの形になりましたね。これでまた1~2日放置です。
そんな作業の合間を利用して、木素材の加工をしましょう。

木素材パーツをつなぎ合わせて「飾り柱」の加工。

木丸棒を半分にスライスして寸法切りして、両サイドを丸く削り出します.....出しますってあぁ~た、手間すぎっ!

これらに今回はウレタン・サンディングを塗装ガンにて吹き付け塗装。ベッタベタに塗ります。乾かしつつ3回程度。今回のは木目を活かす訳ではないので、パテ作業の手間を省くためってとこでしょうか?
このまま使いたいくらい奇麗にテカテカですねぇ~....
今日はここまで。明日....明日はまた手つかずのパーツ制作に入りましょう。やる事多いっ!頑張ろうっ!おうっ!