何が出来るかな?08
さて、新たなパーツ制作をしましょう。パーツと言うか造作物なんですけどね。

発泡スチロールを円筒状に切り出し。

欲しい形に削りますぅ~....

大きい方には顔が欲しいので、口もとだけ彫り込んでおきますかねぇ....スライムじゃないやいっ!

発泡スチロール用のポリエステル樹脂....ようするに発泡スチロールに直接塗っても溶かさない樹脂。これにタルク粉を少し混ぜ込んで粘り気を多少増してから薄く塗ります。硬化したらまた同様に。3回くらい繰り返しました。

軽くサンドペーパーで擦ってからウレタンサフェーサを吹き付け塗装してみる。う~ん、小さい方はこれで原形完成。大きい方はこれから目と口元をポリパテで作って参りましょう。
こいつ達はまたFRP型だな....シリコン型にしたい気もしますが節約で.....をとって20個くらい複製します。
さて、丸1日置いたから良いだろうと、イラチな私は昨日FRP加工して複製した物を外しちゃいます。

ん~~~、今回はちょっと強引な割面ラインで2分割にしたので、純粋に抜け勾配ではなくて少し引っかかる形状。型から取り出すのにやはり少し手こずりましたが、1個しかいらないのでプチ勝負......一応計算上「大丈夫」だと判断したからですけど....ドキドキ......
少しずつ少しずつどこかがこすれて削られながら?....結構時間かかってしまいましたが、無事取り出せましたぁ~......ふぃ~......これでこの型もお役御免かな。いつか何かで使えるかもしれないからとっておくか.....しみじみ.....

さて、簡易な原形でもありましたし「ひたすらサンドペーパーで擦る!」です。離経剤で使用したワックスも製品表面に付いているのでそれも完全に取り除きつつ.....ひたすら擦ったおかげさまで、スポンジっぽい部分の表面も相当奇麗に。ウレタンサフェーサをベタベタに吹き付けてみますと......フッ.....細かい気泡や傷をパテ処理するだけで仕上がりそうです。良かったぁ~......
今日は色々とひたすらサンドペーパーで擦ってたので進んだんだかどうなんだか....この、パテ作業とペーパー等でのサンディング作業がこのお仕事で最も単調かつ手間で時間もかかる作業。しかしこれこそが出来映えを大きく左右するので手は抜けません。
明日もパテ作業かなぁ~.....トホホ。

発泡スチロールを円筒状に切り出し。

欲しい形に削りますぅ~....

大きい方には顔が欲しいので、口もとだけ彫り込んでおきますかねぇ....スライムじゃないやいっ!

発泡スチロール用のポリエステル樹脂....ようするに発泡スチロールに直接塗っても溶かさない樹脂。これにタルク粉を少し混ぜ込んで粘り気を多少増してから薄く塗ります。硬化したらまた同様に。3回くらい繰り返しました。

軽くサンドペーパーで擦ってからウレタンサフェーサを吹き付け塗装してみる。う~ん、小さい方はこれで原形完成。大きい方はこれから目と口元をポリパテで作って参りましょう。
こいつ達はまたFRP型だな....シリコン型にしたい気もしますが節約で.....をとって20個くらい複製します。
さて、丸1日置いたから良いだろうと、イラチな私は昨日FRP加工して複製した物を外しちゃいます。

ん~~~、今回はちょっと強引な割面ラインで2分割にしたので、純粋に抜け勾配ではなくて少し引っかかる形状。型から取り出すのにやはり少し手こずりましたが、1個しかいらないのでプチ勝負......一応計算上「大丈夫」だと判断したからですけど....ドキドキ......
少しずつ少しずつどこかがこすれて削られながら?....結構時間かかってしまいましたが、無事取り出せましたぁ~......ふぃ~......これでこの型もお役御免かな。いつか何かで使えるかもしれないからとっておくか.....しみじみ.....

さて、簡易な原形でもありましたし「ひたすらサンドペーパーで擦る!」です。離経剤で使用したワックスも製品表面に付いているのでそれも完全に取り除きつつ.....ひたすら擦ったおかげさまで、スポンジっぽい部分の表面も相当奇麗に。ウレタンサフェーサをベタベタに吹き付けてみますと......フッ.....細かい気泡や傷をパテ処理するだけで仕上がりそうです。良かったぁ~......
今日は色々とひたすらサンドペーパーで擦ってたので進んだんだかどうなんだか....この、パテ作業とペーパー等でのサンディング作業がこのお仕事で最も単調かつ手間で時間もかかる作業。しかしこれこそが出来映えを大きく左右するので手は抜けません。
明日もパテ作業かなぁ~.....トホホ。