忍びの道は険しいでござる -2ページ目

忍びの道は険しいでござる

いつかマスターガイになることを目指してスパ4のことを適当に書き連ねていきます。
現在試験勉強のためにスパ4を自重してますが、はっきり言って気になって仕方ないです…。

ゲーセンにいったら26000の元がいたので乱入してみた。
早速というか、昨日YOUTUBEで見たガー不ループをくらってしまった。
投げから、激滝から狙えるし、あまりミスしなかったので割りと安定できるものらしい。
元もちゃんと対策しとかないとなあ・・・。

元の人はすぐ帰ってしまったのでザンギの人と連戦。
以下ポイント
・牽制の振る量
・・・あまりむやみにふっても刺し返し狙われやすくなるだけなので相手の動き見て相手が何を狙ってるのか考えつつじっくりと

・牽制の振り方
・・・刺し返しされないように届く距離で振る。先端がぎりぎり届く間合いで後ろ下がりでスカそうとしてくるなら、こちらも後ろ下がりを見越してもう一歩踏み込んで振る。
あるいは踏み込むフリだけして後ろ下がりさせてそのぶん前に出る。
ザンギが前ステしてきそうなときだけ遠中Pに早駆け仕込んで振るのもいい。

遠大Pは遠中Pより発生は遅いが、硬直は短いのとモーションがわかりにくいので遠中Pで刺し返されにくいかも?もうちょっといろんなザンギに遠大Pふってみよう。

・リードしたら
・・・牽制ふる量を少なめに。対空意識。遠大Kやバニをスカして祖国とかしてくるかもしれないから注意。刺しあいより刺し返しと対空に意識多めで。

・ロングキックガードしたのに確反ミスしたりスクリューに垂直J合わせたのに垂直大P→遠中Pが届かなくてもったいなかった。J大P→スラやEX崩山、何も出さず着地→獄鎖などスクリューをスカした距離で的確がコンボ選択できるようになりたい。

・垂直JをEX崩山でそこそこ狩れたが、もっと狩れるようにしたい。

・屈中Pをマリオキックで潰されまくった。ザンギの飛びとガイに対空の相性はそこそこ理解できていると思うが、実戦でできてない。


【基本立ち回り】
基本はローズのスラがスカる間合い。甘いスラやスパイラルに刺し返しを狙いつつ様子見してローズの動きに対応していく。
【全般】

【開幕】

【接近方法】
ソウルスパークを読んでイズナ。ソウルスパークを見てからEX影掬い。中距離でお互い様子見からおもむろに前ステなど。
【ダメージが取れる飛び方】

【気をつけた方が良いこと】
ローズのウルコン1が普通に飛んでも肘で落ちても確定するので注意。
【距離別立ち回り】
◆遠距離

◆中距離
スラがぎりぎりスカる距離をキープし、スラやスパイラルをスカして刺し返しを狙う。
するとスカるようなスラは撃ってこなくなり、ローズは歩いてスラ先端当てか弾を撃ってくるか様子見するようになる。

歩きスラに対してはセビで大リターンを狙う。
次にローズがとってくる可能性が高い行動はスパイラルで割りにくる。垂直Jを混ぜて大リターンを狙う。

バクステで下がって弾撃ってくるなら前歩きしてラインを押す、最終的に端に追い詰めたい。
甘い弾にはEX影掬い。

前歩きも下がりもしないで様子見なら中崩山のコマンド仕込みつつこちらも様子見。弾撃ってきたら中崩山が間に合う。
むこうが刺しあい意識してそうなら前ステから攻める。

◆近距離
ローズのドリル固めには中Pガードした後小旋風パナすと勝てる。
大リターン狙うなら中Pにセビ1即開放でスパイラルにカウンターヒットする。そうすると中P挟まずに生スパイラルを使い出すので垂直またはバックジャンプで大リターンを狙う。

【画面端での攻防】
◆追い込んだ!

◆追い詰められた!
ローズの小Kで見た目裏っぽい表当て表落ちになる。

【対空】

【起き攻め】
中旋風仕込み・・・バクステを狩れる スパイラルにはスカる
小旋風仕込み・・・バクステにはスカる スパイラルを狩れる
バックジャンプ仕込み・・・バクステされると大きく間合いが開いてしまう スパイラルには大K先端→遠中Pがヒット 端ならありかも

ローズのセビバクステは見てからEX崩山で狩れる、難しいけどこれができるとでかい

【被起き攻め】
投げ→ウルコン2→○○→ソウルスルー 見えない、通称「サテライトボンバー」


詐欺飛び

【ピンポイント攻略】

【確定反撃】

【必殺技対策】

【キャラ限】
◆剛雷初段
◆ノーゲージ剛雷
◆影掬い仕込み剛雷
◆エミリオ剛雷
◆エミリオ鎌鼬
◆首狩コンボ
◆獄鎖投げ→急停止裏回り
◆○○→獄鎖投げ
◆CH屈中P→○○
◆大K→大P→中P


YOUTUBEでひどいものを発見した。
ちょっとこれひどいでしょ。
ガー不からスパコンウルコンでもひどいけど、ゲージないときでもループ可能とか・・・。


5000くらいのローズと30戦くらいやった。
はじめは優勢だったけど向こうがだんだん対応してきて動きも徹底してきてやることがなくなってくる。
こちらもだんだん相手の癖が読めてきて最終的にはいい勝負できた。

ポイント
・影掬い詐欺飛びをセビバクステは見てからEX崩山が間に合う、難しいけどこれができると大きい。
・スラの刺し返しがまだまだ。スカしたけど刺し返しミスったり、間合い間違えてスラ刺さったり。
・スラや中足でダウンとったあとのセビバクステにもリスク与えたい。
・投げ→ファンネル→ソウルスルーの表裏が見えない。くらいすぎ。
・ドリル固めの対処もまだまだできてない。

やっとブログに動画を貼り付ける方法がわかった。
これからはちょくちょく動画も使っていこうと思います。
友達とたまにプレイしているいただきストリートについても書いてみることにします。
簡単にちょっと紹介を。

プレイヤー

ヤス
特徴:カードとサイコロ運が最高に悪い。勝負弱く、買い物料の高いお店にハマりやすい、そのため「リアルマハラジャ」という不名誉な異名を持つ。
お店至上主義で5倍買いが好きで展開がハマると他のプレイヤーが全員やる気無くすくらい強い(と思う)。しかしつまらないミスが多いせいで勝率は2割くらい。

S
特徴:カード運がすさまじく、序盤で最初にひとりだけ抜け出すことが多い。先の展開を読むのは苦手らしく、長期戦になると伸びが止まって最終的にドベになったりすることもあるが、序盤のリードからそのまま押し切ることも多い。大胆でおもいきった行動をとることが多いのでハマると強いが、破産することも。
ソフィーの洞窟では圧倒的な強さを誇る。勝率は3割くらい。

K
特徴:カード運サイコロ運ともに強く、「チート使ってる」「サイコロに仕込んである」と言われる。理論的に物事を考えるのが得意で、いたストでも無駄とミスのない立ち回りを見せる。ただし、安定思考で思い切ったことはあまりしないので爆発力にはかける面も。
とにかくミスが少なく安定していて強い。勝率は4.5割くらい。1位じゃないときもだいたい2位にはくる。いたストの大会があればいい線いくんじゃないか、っていうくらい強い。

マージャン好きで理詰めにしたり読みあいしたりが強いのでスパ4やらせたら強くなりそうだが、本人曰く「コマンド入力ができない」ので格ゲーはやらない。

いつものようにエンドレス部屋立ててると相変わらずリュウばっかり。
う~ん、リュウは間に合ってるかな・・・。
今日はもういいや、と思い始めた頃PP5500のセスが乱入。

うわ・・・この人つえぇ!
確かにセスはクソキャラだけど、セスを攻略しないことにはこのゲームは始まらないと思っているのでありがたく連戦させていただくことにした。
5連敗し、そろそろ抜けてっちゃうかなと思ったけど抜けていかない。
10連敗し、さすがに抜けていくかなと思ったけど抜けていかない。
もうこのさい、向こうが抜けていくまでずっとやらせてもらおう。

だんだんと向こうの回避行動の癖、バクステのタイミングや昇竜パナしそうなところがわかってきて、まともに試合できるようになり、最後のほうはたまに勝つこともできた。

リプレイが全て埋まってしまったので何戦したかはわからないが、たぶん10勝30敗くらいかな。
ポイントをメモしとこう。

・起き攻めの丹田が多めで最初はEXイズナ出せなかったけど、だんだん出るようになってきた
するとわざと遠めの距離で丹田を出して、遠いと確定しないらしいEXイズナを逆に釣られた

・百列→ワープのあとのスクリューと昇竜読みのバクステを遠大Pで狩られた

・リバサのワープは一度も使わなかった、とにかく甘えがない

・こちらが詐欺飛びするとEXスクリュー、EXスクリュー読みで空J着地キャンセルEXイズナを出すと昇竜を出してくる、よく見てる

・ソニックを飛び越えて肘で降りると見てから丹田で吸われる、ウルコン1じゃない場合も肘手前落ちは封印したほうがよさげ

・空対空はセスが早めにJ攻撃出すと大Pだと発生負けしやすい
ガイのジャンプ攻撃は普段は大ばかり使っているが、確実に落とすことだけ考えたら小とか中とかも使えるかもしれない

・踏みつけ→着地に密着→上り踏みつけ(中段)が見えるかよこんなの!ってくらい見えない

対戦していただいた方、長時間ありがとうございました


【その後トレモで調べたこと】

◆百列→ワープ後の択の回避方法
・バクステ
勝ち
Kワープ時にスクリューと昇竜をスカせる

負け
Kワープ→中丹田が確定
Pワープ時隙だらけでセスに密着
遠大Pで狩られる(垂直J狩りの近大Pを兼ねる)

・垂直ジャンプ
勝ち
丹田 スクリュー

負け
昇竜 近大P(バクステ狩りの遠大Pを兼ねる)

表ワープしかしてこないならバクステが無難

◆影掬い後の攻め
・垂直J回転イズナスカ→バクステ
回転イズナスカを出すことで着地硬直を1F減らし、バクステが可能になる。
リバサ昇竜がスカるのでフルコン。EXスクリューで着地を吸われてしまうので相手が昇竜セビキャンするという確信のあるときに。他の5Fリバサ持ちにも有効。

・垂直J低空回転イズナスカ→垂直ジャンプ
上のセットプレイの対。こちらも回転イズナスカだが、低空回転イズナでEXスクリューをスカして垂直ジャンプからフルコン。こちらは逆に昇竜に負ける。

ジャンプ攻撃を当てないのでガンガードされたりバクステされると意味がないセットプレイ。

・セスの起き上がりに合わせてバックジャンプ→早め肘(ネタの領域)
小昇竜は届かないのでこちらが先に着地して反撃、大昇竜は届くけど肘で潰せる。もちろんスクリューはスカるので歩いてコンボいける。
バックジャンプを垂直ジャンプにすると小昇竜に負けるが大昇竜をスカせてスクリューにはJ大Pからフルコンが入る。
久々にアケでがっつりプレイ。
マスターやグラマスの人も多くフルボッコにされたが、勉強になった。

①ヴァイパー戦
中足をうまく使えてダウン取る機会が多かったが起き攻めがうまくできてなかった。
バニをかなりガードできていたと思う。
内容はそこそこよかった。

②バイソン戦
スマッシュやグランドストレートの拡販が全然取れてなかったし、中距離のダッストスカの刺し返しもできてなかった。
スイングはノーマルは見てからコア、EXならファジーガードから後ろ投げ。
バイソンはコパ擦る人が多いけど、ちゃんと遅らせと使い分ける人にはこちらも遅らせグラ潰しをしなければ。
最速暴れを意識するあまり、最速グラ潰しばかりになってこかせても遅らせグラ安定になっていたかもしれない。

④本田戦
どうくずしたらいいのかわからなかった。
起き攻めはイズナで裏周りしてタメ解除しつつスラ仕込とかちょっと家庭用で試してみよう。
あと、百烈ガードorヒット時はボーッと見てないでセビ前ステ大銀杏とかに注意する。
でも、具体的な改善案が全然思い浮かばない。

⑤ローズ戦
相手の動きをもっとよく見るようにしないといけない。
バクステされるとEX崩山が届かない距離でセビを多用していたのでイズナ肘で触りにいってもよかったかもしれない。
相変わらずドリル固めの対処ができていない。
参考にしている玩具怪人さんの対策はかなり的確だと思うが、全然そのとおりに動けていない。
もっとたくさんローズ戦練習すれば勝てなくはない組み合わせのはず。

⑥アベル戦
前蹴りガード後にコア刺さってるのに手癖で獄鎖をやって何度もスカる。
辻コア辻グラとCODの反撃を練習する。
あと単純にアベル戦の経験不足なので、アベルともっと対戦数をこなす。

⑦ザンギ戦
投げからダブラリ潰す飛びをしたらすぐバクステスクリューで対応されたのでしっかりバクステ狩りを仕込まないと。
端前投げセットプレイからはダブラリ出す人には中K、出さない人には大Kと使い分けする。
あと対空が手癖で中Pやってしまうのでちゃんと距離でEX旋風と回転イズナと使い分けたい。
そもそも前に出て地上戦で勝とうとしすぎているので下がりながらタイムアップ狙ったほうがいい。
と、頭でわかっていても気が付くと前に出て迎撃されているので気をつける。
はむさんのツイートによるとこちらの中K先端距離で中Pで刺し返そうとしてくるなら一歩踏み込んで大P出すと中Pに勝ちやすいらしい。

同じゲーセンに通い続けて顔見知りの人も増えてきた。
やっぱりゲーセンのほうが全然楽しいや。
どうして家庭用プレイしてるとすごくイライラするんだろうwww
【基本立ち回り】
まず甘い雷撃を出してくるか見てみる
甘い雷撃はできるだけEX旋風で落とす
通常飛びしなくて雷撃ばかりで単調ならセビで最大リターン狙ってもいい
するとユンは中距離で垂直ジャンプでフェイントをかけつつ雷撃してくるのでこれを中イズナで狩る
様子見の垂直ジャンプも雷撃も落とされるとユンは気軽に雷撃は出せなくなるのでこれで始めて牽制が振れる
雷撃を抑制していないのに牽制を振って雷撃で踏まれるのがよくない負けパターン

【全般】
昇竜もコマ投げも強襲技もあり、キャラ性能でははっきり言って負けているけれど、唯一ガイのコンボのスタン値の高さとユンの気絶値の低さのおかげで二回連続で読み勝てば一気にスタンまでいける
向こうノーダメこちら1割の状態からでも逆転できる組み合わせ
相手の癖を読んで読み勝ち、最大リターンを取るのが大事なのでコンボや仕込みをミスしないことが重要

【開幕】
雷撃に注意、下がると虎僕でゲージためされるので近づく

【接近方法】
対空を意識しつつ歩いて近づく
飛んでも落とされるし、下手な牽制は雷撃で踏まれるので歩いて近づく

【ダメージが取れる飛び方】
詐欺以外は二翔で全落ちするので詐欺以外は基本飛ばない

【気をつけた方が良いこと】
ユン使いは二翔パナしてくる人が多いので、相手がどこでパナしてくるかよく見ておいて、早めに対応できるようにする
EX崩山→大旋風がシビアなのでミスできない勝負どころではEX旋風を使う、5F詐欺にもいける
絶唱はガードー2なので投げや小足は確定はしない

【距離別立ち回り】
◆遠距離
ガイはやることないのでこちらがゲージMAXならさっさと近づく
逆に向こうがMAXなら垂直回転イズナスカでゲージためしてもいい
絶唱先端当てからジャンケンしてくる相手には屈中P置いとくのがいいが、タイミングが難しいし食らうとダウンとられてリスクリターンまるで釣り合わないのでなるべく付き合わない

◆中距離
様子見の垂直ジャンプを中イズナで狩る
雷撃が減ったら遠中Pなどでさわりにいく
牽制は仕込んだ屈中Pや遠中Kで、屈中Pは雷撃と噛み合ったとき勝手に潰してくれやすい
セビには読みで中崩山を出してしまいがちだが、雷撃と噛み合ってフルコンもらいやすいのでセビ見てから頑張ってEX崩山を合わせる

◆近距離
雷撃はEX旋風で頑張って落とす
こちらが攻めているときはパナしに注意し、どこでパナしてくるか見ておく

【画面端での攻防】
◆追い込んだ!

◆追い詰められた!
大イズナで逃げる
ユンはジャンプが多いのでうまく噛み合えば投げれておいしいし、位置を入れ替えれば向こうが画面端になる

【対空】
近距離
屈中Pは近距離だと雷撃で踏まれやすいのでEX旋風で落とす
スラでくぐろうとしても雷撃で踏まれることに注意

中距離
遠大Kが雷撃と通常飛び両方に有効だが、発生が遅いので超反応しない限りは低空雷撃には潰される
間に合いそうなら大Kを、無理そうならEX旋風で
EX旋風スカし狙いで雷撃手前落ちしてくる相手にはコパを使うと当てにくる雷撃を落とせて手前落ちにはコパ地上ヒットから獄鎖にいける
雷撃一辺倒に相手にはセビで大リターンを狙える

【起き攻め】
主に仕込んだ詐欺飛びを使う、仕込みは全て遅めで
・スラ(ダウンとって地上から起き攻めいけて簡単安定なのがいい)
・中旋風(ダメージがでかいが難しいし、漏れたら悲惨) タイミングは大K当ててから入力し、4でしっかり止めてボタン
・EX崩山(ゲージが必要だが、ガードされてもそんなに痛い反撃はされにくく、セビキャンウルコンも狙える)

◆前投げから
・スラ→一瞬前歩き→前J大K(4F詐欺)

・バクステ→前ステ→前J大K(5F詐欺)

安定する5F詐欺のほうを使い、EX二翔に変えてきたら4F詐欺を頑張って使っていく

◆後ろ投げから
・中K→前J大K(4F詐欺)

・バクステ→前J大K(5F詐欺)

同じく簡単安定の5F詐欺を使い、EX二翔使い出したら4F詐欺を使っていく

【被起き攻め】
ユンの攻めを全てガードしきるのは無理なのでたまにはパナして「俺もパナすんだよ?」って思わせないと攻め放題になる
パナすにしてもガードされるようになってきたらパナすタイミングは変えるとか、ガードされたらウルコンや幻影くらうなあとか、考えてパナすようにする

【ピンポイント攻略】
通常技相性
◆中足
主に小鉄山仕込みで幻影陣狙ったり単発で牽制にふったりで使う
仕込みの場合は届かない間合いなのでEX崩山仕込み小足で

◆遠中P
これも幻影陣狙うときなどに先端当てで振ってくる
フレーム的にはガードでこちら有利だが見た目よりリーチが長く、ガード後下手に手だすとこちらの通常技がスカったところにもう一度中Pで刺し返される
ガードしたら後ろ歩きでもう一度振ってきた遠中Pを刺し返し狙ったほうがよさそう
刺し返し自体はスカったときの隙が大きくかなり簡単そう

◆遠大K
判定がとんでもなく強いのかくらい判定が薄いのか、何を合わせても潰されるか相打ちがやっと
隙は大きいのでスカりに遠中Pで刺し返す


【確定反撃】
◆TC(中P→TC)
ー3だと思っていたが遠中Pも余裕で確定する、近ければTCも届く

◆大鉄山
ー3なので小足確定 中は0 小は+2なので注意

【必殺技対策】
◆絶唱歩方
先端ガードさせてから二翔パナしと投げと小足でジャンケンしてくる
214、4いれっぱで絶唱見えたらボタンでEX旋風で対処が理想だが難しい
屈中Pでも落とせるがタイミングが難しく、くらうとダウンなのでリスクリターンがまるであわない
近距離でガードすれば連華が確定なので絶唱対策に連華を選ぶのも悪くはないかもしれない

【キャラ限】
◆剛雷初段×
◆ノーゲージ剛雷 持続あてのみでシビア
◆影掬い仕込み剛雷×
◆エミリオ剛雷○
◆エミリオ鎌鼬×
◆首狩コンボ×
◆獄鎖投げ→急停止裏回り
◆○○→獄鎖投げ 大K→獄鎖
◆CH屈中P→○○ 屈中P→屈中P→遠中
◆大K→大P→中P×

以前から自分ひとりでは限界を感じていたのでおもいきって某掲示板にてアドバイスを求めてみた
辛口でお願いしたところ、悪い部分をビシビシ指摘してもらえた

①コンボ精度
小足中Pやセビ剛雷をミスしてダメージをとれなくてゲージも無駄にしている

②仕込み関係
バクステ狩りを仕込んでいないためにとれるはずのダメージをかなり損している
仕込んでいる場面も、最適なチョイスができていない

③スラ
スラを全く使っていないと言われたが、自分ではスラは使っているつもりなので、つまり極端に使うか全然使ってないかだと思う
先端当てで相手が嫌がってセビ置いたらセビを狩るようなつもりで適度に使うようこころがける

④対空
とりあえず手癖の屈中Pをやめる
相手キャラと距離に応じて使い分けできるよう頑張る

⑤無意識に下がっている
とくに開幕でローズやダルシムあたりにも無意識に下がっているが、離れて戦いたいキャラにはありがたいだけ

⑥行動が単調、癖を読まれている
首狩りにセビをあわせられているのに何度も首狩りしてセビもらい続ける、同じ連携にパナしもらっているのにまだ同じ連携してパナしもらってるなど
首狩りにセビしてくるなら急停止してEX崩山で割る、パナしを狙われるポイントに早く気づいてガードしてフルコンをいれるなどで対応、一試合で気づくようにする

⑦相手のガイ対策度を考えて動く
イズナが通るなら使う、昇竜出してくるなら手前落ちで釣る
首狩りにセビなら急停止→崩山
など相手のガイ理解度・対策に対する対策を早く的確におこなう

やっぱり人に言われて初めてわかることってあるんだな
またアドバイスお願いしたいと思った


①歩いてしゃがみガードで仕込みを暴発させる
②セビ1即開放でカウンターヒット
③セビバクステは狩られてしまうので厳禁

①はさくらにゲージあればセビキャンするだろうからウルコン2狙うかバクステ読みで攻める
②は翔桜確認猶予はないが、遠大Kだった場合もヒットする
波動や春風だった場合どうなるかを調べる
ゲーセンに行ったら某有名さくらがいたので20戦くらいやってみた
結果は2勝残り全敗
対応力がすごくて対戦すればするほどやることがなくなっていく感じだった

こちらの遠中K先端くらいの間合いでセビを置いてきて、ガードさせてから攻めてくる
セビをこちらが嫌がって読みで中崩山出したところ、ウルコンが待っていた・・・
中足はもちろん、コパや小足まで翔桜が仕込んである
そしてダウンして見えない起き攻めされて飛びが当たれば半分は持っていかれる

とりあえずさくらのセビが機能する間合いにいてしまったのがまずかった
トレモで試したら遠大Kと中足ともにギリギリスカる間合いで屈中P振ると持続の長さのおかげで潰しやすい(スカってるんだから勝てて当たり前だけど)
中足は間合いミスるとダウンまでいくけど遠大Kはくらってもダウンしないから、遠大Kギリギリスカせる間合いくらいがいいのかもしれない
この間合いならセビも届かないし、さくらも波動撃つくらいしかやることなさそう
ガイもスラか中崩山くらいしかやることないけど、先にリード奪ってこれくらいの距離で徹底して待つしか思いつかない・・・