ホームゲーセンの人に地域対抗戦に誘っていただいたのでせっかくなので参加してみました。
大会に出たのは今回2回目で、1回目はまだガイ使い始めたばっかりでしかもガチガチになって1回戦負けでしたが、今回はもうじゅうぶんガイ使ってるのでなんとか活躍したいと思っていました。
しかし、大会だとやっぱり緊張してしまってかなりコンボミスが多かったです。これは大会にたくさん出て慣れていくしかなさそうです。
あと、ガイというキャラクターの特性上、その地域にガイ使いがいるかどうか、ガイとやりなれているかどうかで全然違ってくるなと思いました。
いろんなキャラと対戦できたのでせっかくなので反省まとめ。
VSリュウ
ガイ慣れしているリュウで立ち回りも徹底していて、あまり無駄に波動を撃たない。
こちらは上みながら遠中K振るだけの立ち回り。
最初は屈大Pのグラ潰しを狙ったけどコパ暴れが多かったので微おくらせコパを使ったらうまくヒット。
気づいて変えていけたのはよかった。
VSキャミイ
妥協せずにきちんと最大(近大K屈中P遠中PTC)を1度もミスなく決められたのはよかった。
起き攻めくらいすぎ。立ち回りでのアローも多かったのでもっとセビ使ってもよかった。
VSバイソン
ダッシュ系のさし返しができていなかった(距離感を把握できてなかった)。
あと対戦不足なのでもっと数こなす。
VSケン
前中Kにきちんとさし返しできたのはよかった。
起き攻め見えないのは仕方ないとしても立ち回りでの対空もあまり出てなかった。
しゃがみ中P出すと飛び越えられる間合いの飛びはバックジャンプ中Pかスラでくぐる。
VSベガ
いつもの調子で投げとグラ潰しで攻めようとしたけど、サイコで割り込まれた。
小足こするタイプなのかサイコで割り込むのか、よく見てすぐ気づけるようになりたい。
あと、こちらがダブルニースカに刺し返し狙ってるのバレバレだったのか、スカる間合いのダブルニーは撃ってこなくてもう少し近づくと撃ってくる感じだった。
刺し返しだけじゃなくてダブルニー潰しやすい通常技調べたほうがいいかもしれない。
VSアドン
あまり試合内容おぼえてなくて気づいたら勝ってた感じ。
UC2が確定なのを知っているようで、めりこむようなジャガーキックは撃ってこなかった。
UC2出さなかったけど抑制効果はあった。
VSガイ
お互い知ってるのでイズナも首狩りもほぼ封印。
投げからセットプレイでEX旋風をスカして大K大Pコンボで一気にスタンさせて勝利。
うまいことかみ合って勝った感じ。
次回の対抗戦があるのかわかりませんが、あればウル4の大会になると思うので、間違いなく強化されるガイで頑張りたいものです。
最近なるべく得意キャラ不得意キャラが偏らないようにいろんなゲーセンに行くようにしてます。
ただ、郊外のゲーセンは対戦相手がいなくて都心部は人が多すぎて順番来ないという極端なことになっている気がします。ちゃんと履歴確認しないとCPU戦をやりにいく羽目になります。
VS元
起き上がり投げるセットプレイ以外はイズナも肘も全て中足で落とされてガイ対策できている様子。
ガー不を積極的に仕掛けてきたので、今回は大丈夫だったけどゲージは対空とガー不回避に使うように意識なければ。
セビが長いのでこちらのTC2段目がスカる間合いにはいないようにする。
近めの飛びに屈中Pを出してしまうと忌流J中Kで飛び越えながら蹴られるので、近めだとバックJ中Pとかにしたほうがよさそう。スラでくぐるのも試してみる。
グラ潰し鎌鼬が何度もヒットして小技で割り込まれることもなかったので、この人はおそらくかなり遅めのグラップだと思った。家庭用と違ってゲーセンは同じ人と何度もやるので人読みして変えていくのは重要だと感じた。
VSユン
絶唱先端ガードからと二翔パナしで無理矢理ジャンケンでかなりあったまった。
そこで「ならこっちもパナす」となってジャンケン勝負に乗ってしまうと相手の思うツボなので冷静に対処しなければいけないと反省。
結論としてはこういうタイプのユンには絶唱ガードでも二翔ジャンケンに勝っても500とれる連華のほうがいい。
VS剛拳
あまり対戦経験がなく、技相性も調べていないので貴重な経験になった。
ガイの中K先端くらいの間合いで屈中P早駆け仕込みが何かを潰しながらヒットしたけど、何を潰してるのかわからなかった、大足か立ち大Kか?
前ステをよくしてくるので仕込んだ遠中Pや屈中Pがよくヒットした。
立ち回りや細かいキャラ対策はすっかり忘れてしまってますが、セビ豪雷などコンボ精度はかなり戻ってきました。
体感詐欺飛びとか練習したいけど家庭用は売ってしまってできないのが悔やまれます。
ポイント的には増えてもうマスター直前まできたけれど、正直今の腕ではマスターになっても恥ずかしいしすぐAAA+に落ちてしまいそうです。
頑張りすぎると前みたいに燃え尽き症候群みたいになるので、のんびりじっくりマスターを目指したいと思います。
ただ、郊外のゲーセンは対戦相手がいなくて都心部は人が多すぎて順番来ないという極端なことになっている気がします。ちゃんと履歴確認しないとCPU戦をやりにいく羽目になります。
VS元
起き上がり投げるセットプレイ以外はイズナも肘も全て中足で落とされてガイ対策できている様子。
ガー不を積極的に仕掛けてきたので、今回は大丈夫だったけどゲージは対空とガー不回避に使うように意識なければ。
セビが長いのでこちらのTC2段目がスカる間合いにはいないようにする。
近めの飛びに屈中Pを出してしまうと忌流J中Kで飛び越えながら蹴られるので、近めだとバックJ中Pとかにしたほうがよさそう。スラでくぐるのも試してみる。
グラ潰し鎌鼬が何度もヒットして小技で割り込まれることもなかったので、この人はおそらくかなり遅めのグラップだと思った。家庭用と違ってゲーセンは同じ人と何度もやるので人読みして変えていくのは重要だと感じた。
VSユン
絶唱先端ガードからと二翔パナしで無理矢理ジャンケンでかなりあったまった。
そこで「ならこっちもパナす」となってジャンケン勝負に乗ってしまうと相手の思うツボなので冷静に対処しなければいけないと反省。
結論としてはこういうタイプのユンには絶唱ガードでも二翔ジャンケンに勝っても500とれる連華のほうがいい。
VS剛拳
あまり対戦経験がなく、技相性も調べていないので貴重な経験になった。
ガイの中K先端くらいの間合いで屈中P早駆け仕込みが何かを潰しながらヒットしたけど、何を潰してるのかわからなかった、大足か立ち大Kか?
前ステをよくしてくるので仕込んだ遠中Pや屈中Pがよくヒットした。
立ち回りや細かいキャラ対策はすっかり忘れてしまってますが、セビ豪雷などコンボ精度はかなり戻ってきました。
体感詐欺飛びとか練習したいけど家庭用は売ってしまってできないのが悔やまれます。
ポイント的には増えてもうマスター直前まできたけれど、正直今の腕ではマスターになっても恥ずかしいしすぐAAA+に落ちてしまいそうです。
頑張りすぎると前みたいに燃え尽き症候群みたいになるので、のんびりじっくりマスターを目指したいと思います。
行きつけのゲーセンのリュウの人と20戦ほどやりました。向こうはガイとやる機会がないようで最初はうまく撹乱できていたけど、あっという間に対応してきました、さすがです。
以下、気付いたことメモ
・遠めから波動読みで飛んで波動出してたらJ大K、出してなかったら肘で降りる
→前ステ昇竜で落とされるようになった→肘で降りないで空Jしたら昇竜スカるかも?試せばよかった
・遠中K先端くらいの距離
→中足ギリギリでスカして攻め込む
→前ステ中足してきてくらいまくる→遠中Pに早駆仕込んで振るとこれがヒットしまくる→遠中Pスカに大足で刺しかえされる→さしかえしミスって大足ガードしたときにEX崩山が出なかったのがいけなかった。前ステ対策なら近めなら屈小P振るほうがいいかもしれない
・画面端の意識
空中竜巻で脱出を狙っている→スカれば極鎖投げで端に戻せるけどくらってしまうことも多かった→中足で竜巻スカ狙うといいかも?バックJ中Pなら普通の飛びも竜巻も落とせるかも?
もっと上意識して端逃がさないことを重視したほうがいいかも
・ゲージ配分
コンボにばかり使ってしまったので、対空を中PでなくEX技にしてコンボ補正ないときだけゲージ使うコンボにしたほうがいい
久しぶりにガッツリ対戦したわりにはよく動けたと思う。リュウ戦は家庭用でかなりの数やったので体が覚えてたみたいだ
以下、気付いたことメモ
・遠めから波動読みで飛んで波動出してたらJ大K、出してなかったら肘で降りる
→前ステ昇竜で落とされるようになった→肘で降りないで空Jしたら昇竜スカるかも?試せばよかった
・遠中K先端くらいの距離
→中足ギリギリでスカして攻め込む
→前ステ中足してきてくらいまくる→遠中Pに早駆仕込んで振るとこれがヒットしまくる→遠中Pスカに大足で刺しかえされる→さしかえしミスって大足ガードしたときにEX崩山が出なかったのがいけなかった。前ステ対策なら近めなら屈小P振るほうがいいかもしれない
・画面端の意識
空中竜巻で脱出を狙っている→スカれば極鎖投げで端に戻せるけどくらってしまうことも多かった→中足で竜巻スカ狙うといいかも?バックJ中Pなら普通の飛びも竜巻も落とせるかも?
もっと上意識して端逃がさないことを重視したほうがいいかも
・ゲージ配分
コンボにばかり使ってしまったので、対空を中PでなくEX技にしてコンボ補正ないときだけゲージ使うコンボにしたほうがいい
久しぶりにガッツリ対戦したわりにはよく動けたと思う。リュウ戦は家庭用でかなりの数やったので体が覚えてたみたいだ
どうもお久しぶりです。最近は試験勉強のためにスパ4を自重しています。
が、スパ4のことがどうしても頭の片隅にあり、ときどき我慢できなくなってプレイしてしまいますw
さすがにだいぶ腕が落ちまして、とくにセビ豪雷がひどいです!
このブログでまとめたキャラ限やセットプレイなんかも忘れちゃってますね。
そうそう、調整版が決まったので、出たらもう一度復習がてら調べ直して、もっと見やすくブログに纏めようと思っています。とりあえずガイの歩き速度アップは期待できそうですね。欲を言えば豪雷ロック欲しいですが。プレイしてないけど、ストクロはEX崩山で壁バウンドなので、1ゲージ使う代わりに中央でも大旋風追撃できるようになるかもしれませんね。楽しみ。
で、誘惑に負けてゲーセン行った結果。
VSキャミイ
ボコボコにされる。対策は調整を待つこと。
VSヤン
こいつは弱体どころか強化もありえそう。対空ができてないというか、技相性を理解してない。要調査。中足ブンブンしてたのにさしかえしできなかった。こっちはわかってたのにできなかったので要トレモ。百本ノックする。
収穫もあった。影救い詐欺嫌がってセビバクステするヤンには見てから屈大Pでお仕置きできる。調べてなかったけど、一度セビバクステの狩り方全キャラ調べよう。
話変わって競馬の話ですが、今年もオルフェーブルの凱旋門賞はスミヨンになりました。池添はフランスに修行に行ってアピールしたようですが、オルフェ乗せてよ!と言っているようなものです。岡部や武は将来まで見据えて、凱旋門挑戦する馬がいない頃からヨーロッパやアメリカ修行して、レースとか外国語を勉強してました。全く活躍できずに引退する騎手がたくさんいることに比べたら、池添もじゅうぶんうまいのでしょうが、現役最強三冠馬の主戦としては頼りないというのが、正直な感想です。
早く試験終わって思う存分スパ4プレイしたいです。
が、スパ4のことがどうしても頭の片隅にあり、ときどき我慢できなくなってプレイしてしまいますw
さすがにだいぶ腕が落ちまして、とくにセビ豪雷がひどいです!
このブログでまとめたキャラ限やセットプレイなんかも忘れちゃってますね。
そうそう、調整版が決まったので、出たらもう一度復習がてら調べ直して、もっと見やすくブログに纏めようと思っています。とりあえずガイの歩き速度アップは期待できそうですね。欲を言えば豪雷ロック欲しいですが。プレイしてないけど、ストクロはEX崩山で壁バウンドなので、1ゲージ使う代わりに中央でも大旋風追撃できるようになるかもしれませんね。楽しみ。
で、誘惑に負けてゲーセン行った結果。
VSキャミイ
ボコボコにされる。対策は調整を待つこと。
VSヤン
こいつは弱体どころか強化もありえそう。対空ができてないというか、技相性を理解してない。要調査。中足ブンブンしてたのにさしかえしできなかった。こっちはわかってたのにできなかったので要トレモ。百本ノックする。
収穫もあった。影救い詐欺嫌がってセビバクステするヤンには見てから屈大Pでお仕置きできる。調べてなかったけど、一度セビバクステの狩り方全キャラ調べよう。
話変わって競馬の話ですが、今年もオルフェーブルの凱旋門賞はスミヨンになりました。池添はフランスに修行に行ってアピールしたようですが、オルフェ乗せてよ!と言っているようなものです。岡部や武は将来まで見据えて、凱旋門挑戦する馬がいない頃からヨーロッパやアメリカ修行して、レースとか外国語を勉強してました。全く活躍できずに引退する騎手がたくさんいることに比べたら、池添もじゅうぶんうまいのでしょうが、現役最強三冠馬の主戦としては頼りないというのが、正直な感想です。
早く試験終わって思う存分スパ4プレイしたいです。
VSバイソン
スラ届かない距離を維持しつつ下がりながらダッストで削ってくる。
不用意に歩いてダッストをもらいすぎた。
少し歩き過ぎだったのでしゃがんでガードしながら歩いて端までおいつめたほうがいかもしれない、バイソンは端を脱出する手段に乏しい。
中段もらいすぎなので最低でもガード、できれば投げる。
詐欺とびしてもEXダッシュで仕切りなおしなので地上から攻めるほうがいいかもしれない。
画面端の前投げリバサスカしはEXダッシュで拒否してくる相手にはしっかりEX崩山でダメージとりたい。
というか、端逃がすかもしれないなら端も飛ばずにチクチク固めるほうがいいかもしれない。
VS殺意
全一殺意と対戦、さすがに強くてイズナも首狩りも飛びも全て対応されるので地上戦をやるしかなかった。
意識してないときに飛ばれると屈中P出してしまって潰されるのでしっかりEX旋風で落とす。
中足スカを遠中Pで刺し返そうとしたけどことごとく失敗した。
トレモで刺し返し練習していたらどうも小足で刺し返すほうがよさそう。
小足だと伸ばした足に当たるのでギリギリでスカさなくてもいいし発生も早い。
影掬いは猶予がほとんどないのでガードされたときリスクが大きいのでEX崩山だけにしとくほうがいいかもしれない。
もしかしたら小足だとリュウの中足でも刺し返せるかもしれない。
あと、前投げ→空刃orめくり中Kの対処を調べないと。
スラ届かない距離を維持しつつ下がりながらダッストで削ってくる。
不用意に歩いてダッストをもらいすぎた。
少し歩き過ぎだったのでしゃがんでガードしながら歩いて端までおいつめたほうがいかもしれない、バイソンは端を脱出する手段に乏しい。
中段もらいすぎなので最低でもガード、できれば投げる。
詐欺とびしてもEXダッシュで仕切りなおしなので地上から攻めるほうがいいかもしれない。
画面端の前投げリバサスカしはEXダッシュで拒否してくる相手にはしっかりEX崩山でダメージとりたい。
というか、端逃がすかもしれないなら端も飛ばずにチクチク固めるほうがいいかもしれない。
VS殺意
全一殺意と対戦、さすがに強くてイズナも首狩りも飛びも全て対応されるので地上戦をやるしかなかった。
意識してないときに飛ばれると屈中P出してしまって潰されるのでしっかりEX旋風で落とす。
中足スカを遠中Pで刺し返そうとしたけどことごとく失敗した。
トレモで刺し返し練習していたらどうも小足で刺し返すほうがよさそう。
小足だと伸ばした足に当たるのでギリギリでスカさなくてもいいし発生も早い。
影掬いは猶予がほとんどないのでガードされたときリスクが大きいのでEX崩山だけにしとくほうがいいかもしれない。
もしかしたら小足だとリュウの中足でも刺し返せるかもしれない。
あと、前投げ→空刃orめくり中Kの対処を調べないと。
最近全然勝てなくなった。
前よりあきらかに下手になった自覚がある。
スパ4をあまりプレイしていないのでトレモもやってない、実戦も少ない。
知識的なことでも忘れていっていることもたくさんあると思う。
最近どう動いたらいいかわからないときがある、勝ち方を忘れかけているらしい。
アケはBP的にはそんなに落ちていないけど全然勝ててないし、家庭用はPP1000近く下がった。
よかった頃のリプレイを見たら、なんか攻めるときと守るときにメリハリがあって「キビキビ動いてる」という印象だった。
とりあえずいろいろ復習。
☆確反用コンボ
・近大K始動
獄鎖 284/403 画面半分運び 近距離~密着
遠中P→中旋風 280/460 画面4分の3運び 中~近距離
TC→影掬い 269/418 画面4分の1運び ダウン中に前ステ×2で押すと画面半分くらい運ぶ ド密着
胴着勢には影掬い詐欺できないし、影掬い前ステで地上密着から攻めるのも昇竜セビUCくらうリスク考えたらリスクのほうが大きいし、運ぶ量考えてUCたまったら獄鎖EX崩山or中P中旋風のどちらかでいい。
逆に昇竜ない詐欺とびが必要ない相手には獄鎖前J大Kから攻めたほうがTC影掬いよりダメージを少しだけ稼げる。
1ゲージ
獄鎖→EX崩山 344/503
3ゲージ
TC→小崩山→セビ前ステ→EX崩山 320/566 画面中央の最大スタン
獄鎖→セビ前ステ→EX旋風 359/478 画面中央の最大ダメ
・弱昇竜スカなどに
遠中P→中旋風 210/300
獄鎖 214/231
獄鎖EX崩山 286/351 端まで運べる 中~近距離
TC影掬い 188/240
近大K始動より補正が少ないぶん、中P中旋風や獄鎖EX崩山がTC影掬いに比べて減る。
☆小足始動
コアコパ→遠中P→中旋風 193/320
コアコパ→TC→影掬い 182/282
コア→近中P→遠中P→中旋風 233/370 キャラ限 0Fでミスるとフルコン 近中Pガード後の状況が微妙
補正がかかるので中旋風〆も影掬い〆もダメージはほとんど変わらない。
詐欺が有効な相手なら影掬い〆、詐欺できない相手なら運び重視で旋風〆。
☆めくり中Kや肘から
コパ→近大P→中旋風 275/450
コパ→近大P→影掬い 247/.380
コパ→獄鎖 246/320
TC→中旋風 267/388 めくり中Kを深く当てないと3ヒットしない
TC→影掬い 239/318
ダメージ的にはコパ→近大P→中旋風がかなり大きいのでなるべくこれを使う。
端に向かってとんでめくった場合は中央に戻してしまうので旋風〆は×。
コパ獄鎖は補正のでせいで全然減らないので獄鎖投げで端を維持する場合以外は使う意味なし。
☆スパコン絡み
大K→TC→小崩山 476/446
大P 484/340
TC 430/272
その後の事考えるとスタン値も高い大KTCがよさそう。
セビ2から
中崩山 460
大崩山 476
近大P→小崩山 450くらい
近大K→TC 420
大崩山はバクステからだと猶予があまりないので前ステなら大崩山、バクステなら中崩山
前よりあきらかに下手になった自覚がある。
スパ4をあまりプレイしていないのでトレモもやってない、実戦も少ない。
知識的なことでも忘れていっていることもたくさんあると思う。
最近どう動いたらいいかわからないときがある、勝ち方を忘れかけているらしい。
アケはBP的にはそんなに落ちていないけど全然勝ててないし、家庭用はPP1000近く下がった。
よかった頃のリプレイを見たら、なんか攻めるときと守るときにメリハリがあって「キビキビ動いてる」という印象だった。
とりあえずいろいろ復習。
☆確反用コンボ
・近大K始動
獄鎖 284/403 画面半分運び 近距離~密着
遠中P→中旋風 280/460 画面4分の3運び 中~近距離
TC→影掬い 269/418 画面4分の1運び ダウン中に前ステ×2で押すと画面半分くらい運ぶ ド密着
胴着勢には影掬い詐欺できないし、影掬い前ステで地上密着から攻めるのも昇竜セビUCくらうリスク考えたらリスクのほうが大きいし、運ぶ量考えてUCたまったら獄鎖EX崩山or中P中旋風のどちらかでいい。
逆に昇竜ない詐欺とびが必要ない相手には獄鎖前J大Kから攻めたほうがTC影掬いよりダメージを少しだけ稼げる。
1ゲージ
獄鎖→EX崩山 344/503
3ゲージ
TC→小崩山→セビ前ステ→EX崩山 320/566 画面中央の最大スタン
獄鎖→セビ前ステ→EX旋風 359/478 画面中央の最大ダメ
・弱昇竜スカなどに
遠中P→中旋風 210/300
獄鎖 214/231
獄鎖EX崩山 286/351 端まで運べる 中~近距離
TC影掬い 188/240
近大K始動より補正が少ないぶん、中P中旋風や獄鎖EX崩山がTC影掬いに比べて減る。
☆小足始動
コアコパ→遠中P→中旋風 193/320
コアコパ→TC→影掬い 182/282
コア→近中P→遠中P→中旋風 233/370 キャラ限 0Fでミスるとフルコン 近中Pガード後の状況が微妙
補正がかかるので中旋風〆も影掬い〆もダメージはほとんど変わらない。
詐欺が有効な相手なら影掬い〆、詐欺できない相手なら運び重視で旋風〆。
☆めくり中Kや肘から
コパ→近大P→中旋風 275/450
コパ→近大P→影掬い 247/.380
コパ→獄鎖 246/320
TC→中旋風 267/388 めくり中Kを深く当てないと3ヒットしない
TC→影掬い 239/318
ダメージ的にはコパ→近大P→中旋風がかなり大きいのでなるべくこれを使う。
端に向かってとんでめくった場合は中央に戻してしまうので旋風〆は×。
コパ獄鎖は補正のでせいで全然減らないので獄鎖投げで端を維持する場合以外は使う意味なし。
☆スパコン絡み
大K→TC→小崩山 476/446
大P 484/340
TC 430/272
その後の事考えるとスタン値も高い大KTCがよさそう。
セビ2から
中崩山 460
大崩山 476
近大P→小崩山 450くらい
近大K→TC 420
大崩山はバクステからだと猶予があまりないので前ステなら大崩山、バクステなら中崩山
先日行われた宝塚記念の祝勝会で正式にオルフェーヴルの凱旋門賞出走が決まった。
7月中に日本を出発しフォワ賞を使って本番というローテーション。
騎手は池添ではなくスミヨン。スミヨンはダラカニとザルカヴァで2度凱旋門賞を勝っている経験がある。
この乗り変わりについて一部のファンからちょっとひどくないかとの意見が出ているようだ。
ひどい?
三冠級の能力の馬なんて5~10年に一頭くらいだし、さらにそもそもオーナーが遠征に理解のある人でないと出走すら難しい。
なら少しでも確立上げるために上手くてコースをよく知っている騎手を乗せるのが普通だと思う。
惜しい2着より1着を。
惜しい2着は海老名&二宮調教師コンビで見て悔しい思いをしているのでじゅうぶんだ。
ヴィクトワールピサだってミルコが120パー能力を引き出して勝った。
もし武豊とかが乗っていたら勝てなかったかもしれない。
騎手も日本でオール日本なんてのはファンが勝手に抱いている幻想だ。
乗り変わり叩いてるヤツらの大半は池添が乗って負けたら絶対乗り方を批判すると思う。
誰が乗ろうと1着を取れば競馬の人気も出て馬券の売り上げも上がるだろうし(たぶん勝てばニュースで流れる)乗れなかったのは残念だけど池添えも嬉しいだろうし。
オール日本の惜しい2着なんかより外人ジョッキーでもいいから1着を、で合っていると俺は思う。
7月中に日本を出発しフォワ賞を使って本番というローテーション。
騎手は池添ではなくスミヨン。スミヨンはダラカニとザルカヴァで2度凱旋門賞を勝っている経験がある。
この乗り変わりについて一部のファンからちょっとひどくないかとの意見が出ているようだ。
ひどい?
三冠級の能力の馬なんて5~10年に一頭くらいだし、さらにそもそもオーナーが遠征に理解のある人でないと出走すら難しい。
なら少しでも確立上げるために上手くてコースをよく知っている騎手を乗せるのが普通だと思う。
惜しい2着より1着を。
惜しい2着は海老名&二宮調教師コンビで見て悔しい思いをしているのでじゅうぶんだ。
ヴィクトワールピサだってミルコが120パー能力を引き出して勝った。
もし武豊とかが乗っていたら勝てなかったかもしれない。
騎手も日本でオール日本なんてのはファンが勝手に抱いている幻想だ。
乗り変わり叩いてるヤツらの大半は池添が乗って負けたら絶対乗り方を批判すると思う。
誰が乗ろうと1着を取れば競馬の人気も出て馬券の売り上げも上がるだろうし(たぶん勝てばニュースで流れる)乗れなかったのは残念だけど池添えも嬉しいだろうし。
オール日本の惜しい2着なんかより外人ジョッキーでもいいから1着を、で合っていると俺は思う。
調べることメモ
①ヴァイパーの小pr中サンダーをガードorヒット後の読みあい
起き攻めや仕込みのまとめ
EXサンダーの確定反撃
牽制技相性
被起き攻めセットプレイ
①サンダー→○○
・セビ1即解放
通常技→サンダーの場合カウンターが取れてリターン大だけど他の行動の場合リスクも大
大サンダーが届くので割られる
・セビバクステ
通常技を見たらバクステ、サンダーがスカったところに中Pで刺し返し
大サンダーの場合は割られる
EXセイスモもセビれるが、もういちどサンダーを出されると割られる
・バックジャンプ
サンダー→通常技が連続ガードになっていない ローリスクローリターンか
大サンダーで落とされるがバックジャンプと同時に中Pで勝てる 中P以外他のジャンプ攻撃は全て相打ちか負ける
①ヴァイパーの小pr中サンダーをガードorヒット後の読みあい
起き攻めや仕込みのまとめ
EXサンダーの確定反撃
牽制技相性
被起き攻めセットプレイ
①サンダー→○○
・セビ1即解放
通常技→サンダーの場合カウンターが取れてリターン大だけど他の行動の場合リスクも大
大サンダーが届くので割られる
・セビバクステ
通常技を見たらバクステ、サンダーがスカったところに中Pで刺し返し
大サンダーの場合は割られる
EXセイスモもセビれるが、もういちどサンダーを出されると割られる
・バックジャンプ
サンダー→通常技が連続ガードになっていない ローリスクローリターンか
大サンダーで落とされるがバックジャンプと同時に中Pで勝てる 中P以外他のジャンプ攻撃は全て相打ちか負ける
最近はゲーセンで割りと多めにプレイしてるおかげか、少しコンボ精度が上がってきた気がする。
ゲーセンのタイミングに慣れたからか家庭用がコンボミスが多いけど、まあそれは仕方ないか。
VSセス
丹田多めなので丹田きそうなタイミングでイズナorウルコンのコマンドだけ入力、遠めなら見てからボタンで対応できた。キャラ対策した成果が出たと思う(細かいところまで詰めてないけど)
百列→ワープ→バクステで昇竜スカし、次に百列→ワープ→バクステ狩りの丹田読み垂直Jがきまったときは気持ちよかった。
VSまこと
仕込み轟雷が決まるはずの場面(バクステとかEX颪とか)が多かったのに仕込みミスばかりだった。
EX唐草スカしのセットプレイを中足で落とされる→着地を拓られることが多かった。
垂直Jを読まれている相手にはバクステやスカし下段も混ぜて攻めるべきだった。
VSバイソン
ちょっとだけ攻略が進んだかもしれない。
前歩きなどで牽制を振らせて刺し返す、相手が慎重に牽制振るようになったら6中Pも使う。
遠大Kや大足はセビ2はちょっと難しいので欲張らずにセビ1バクステ、セビ前ステ小足からコンボ決められるようになったらきっと世界が変わるw
大事なのは相手が固くてもデカイの狙わずにあせらず地道にダメージを稼ぐこと。
ゲーセンのタイミングに慣れたからか家庭用がコンボミスが多いけど、まあそれは仕方ないか。
VSセス
丹田多めなので丹田きそうなタイミングでイズナorウルコンのコマンドだけ入力、遠めなら見てからボタンで対応できた。キャラ対策した成果が出たと思う(細かいところまで詰めてないけど)
百列→ワープ→バクステで昇竜スカし、次に百列→ワープ→バクステ狩りの丹田読み垂直Jがきまったときは気持ちよかった。
VSまこと
仕込み轟雷が決まるはずの場面(バクステとかEX颪とか)が多かったのに仕込みミスばかりだった。
EX唐草スカしのセットプレイを中足で落とされる→着地を拓られることが多かった。
垂直Jを読まれている相手にはバクステやスカし下段も混ぜて攻めるべきだった。
VSバイソン
ちょっとだけ攻略が進んだかもしれない。
前歩きなどで牽制を振らせて刺し返す、相手が慎重に牽制振るようになったら6中Pも使う。
遠大Kや大足はセビ2はちょっと難しいので欲張らずにセビ1バクステ、セビ前ステ小足からコンボ決められるようになったらきっと世界が変わるw
大事なのは相手が固くてもデカイの狙わずにあせらず地道にダメージを稼ぐこと。
ザンギのノーマルバニヒット、遠中K、中足、大足に何か確定しないか。
スクリューを垂直でよけたときの距離別反撃。
遠小P、遠中K、遠大K、中足、大足、遠小Kとガイの通常技相性。
【調査結果】
◆遠中
後ろに下がりつつふってガイの通常技潰したり刺し返したりに使う。ガイ主力の遠中Pも遠中Kも簡単に潰される。
先端にガイの屈中P先端を合わせればかなり勝てる。間合いやタイミングもシビアではない。
ギリギリでスカしてガイの遠中Pで刺し返しも可能だけど猶予ないので実戦では無理。
◆屈小P
EXバニ仕込みで使う。ガイのスラ以外ほぼ全ての通常技が潰される。
スラでほぼ勝てる。EXバニを仕込んで使うので小P出してたけどスラはガード間に合った、ということはないと思う。屈小P出してなくてスラめりこみガードされたらもちろんやばい。
◆遠小K
EXバニ仕込みで使う。ガイが踏み込み遠中Pや遠大Pをしようとしたところに置いてあるとくらう。
ガイの屈中Pを先端くらいにぶつけると勝てる。
◆遠中K
比較的ザンギの通常技に相性いいと思われるガイの屈中Pがほぼ潰されるか相打ちになる。持続は長いが硬直も長い。ガードすれば中P(TC)で確反。スカった場合は少し待って遠中Pか遠小P(簡単)で刺し返し。
◆遠大K
屈中Pで一方的に勝てる、屈大P→遠中Pで刺し返したい。最悪でもスカしスクリューはくらわないようにする。
◆中足
見た目よりリーチがずっと短いのを利用してスカしスクリューを狙うのに使う。
ガードすればTCで確反。先端に屈中Pでほぼ勝てる。
◆大足
ガードでTCで確反
総合するとガイの屈中P先端とザンギの屈小P先端が届かないくらいの距離で仕込んだ屈中Pふるとザンギに遠中P、遠小、K遠大K、中足、あたりを潰してくれて屈小Pはお互いスカるのでよさそう。
遠中Kには潰されるけどスカってもガードでも確反なのでそうふれないと思う。
スクリューとロングキックがちょっと怖い。
あと、意外に確反が多い、今まで確反のがしまくっていたのかと思うと、ちゃんと調べてよかった。
【スクリュー→バニ→からの起き攻め】
◆垂直ジャンプ→スクリューをスカした
垂直大P→屈大P(近大Kはでない)→遠中P
◆垂直ジャンプ→バニだった
引き付けて肘→屈小P→獄鎖またはTC
スクリューを垂直でよけたときの距離別反撃。
遠小P、遠中K、遠大K、中足、大足、遠小Kとガイの通常技相性。
【調査結果】
◆遠中
後ろに下がりつつふってガイの通常技潰したり刺し返したりに使う。ガイ主力の遠中Pも遠中Kも簡単に潰される。
先端にガイの屈中P先端を合わせればかなり勝てる。間合いやタイミングもシビアではない。
ギリギリでスカしてガイの遠中Pで刺し返しも可能だけど猶予ないので実戦では無理。
◆屈小P
EXバニ仕込みで使う。ガイのスラ以外ほぼ全ての通常技が潰される。
スラでほぼ勝てる。EXバニを仕込んで使うので小P出してたけどスラはガード間に合った、ということはないと思う。屈小P出してなくてスラめりこみガードされたらもちろんやばい。
◆遠小K
EXバニ仕込みで使う。ガイが踏み込み遠中Pや遠大Pをしようとしたところに置いてあるとくらう。
ガイの屈中Pを先端くらいにぶつけると勝てる。
◆遠中K
比較的ザンギの通常技に相性いいと思われるガイの屈中Pがほぼ潰されるか相打ちになる。持続は長いが硬直も長い。ガードすれば中P(TC)で確反。スカった場合は少し待って遠中Pか遠小P(簡単)で刺し返し。
◆遠大K
屈中Pで一方的に勝てる、屈大P→遠中Pで刺し返したい。最悪でもスカしスクリューはくらわないようにする。
◆中足
見た目よりリーチがずっと短いのを利用してスカしスクリューを狙うのに使う。
ガードすればTCで確反。先端に屈中Pでほぼ勝てる。
◆大足
ガードでTCで確反
総合するとガイの屈中P先端とザンギの屈小P先端が届かないくらいの距離で仕込んだ屈中Pふるとザンギに遠中P、遠小、K遠大K、中足、あたりを潰してくれて屈小Pはお互いスカるのでよさそう。
遠中Kには潰されるけどスカってもガードでも確反なのでそうふれないと思う。
スクリューとロングキックがちょっと怖い。
あと、意外に確反が多い、今まで確反のがしまくっていたのかと思うと、ちゃんと調べてよかった。
【スクリュー→バニ→からの起き攻め】
◆垂直ジャンプ→スクリューをスカした
垂直大P→屈大P(近大Kはでない)→遠中P
◆垂直ジャンプ→バニだった
引き付けて肘→屈小P→獄鎖またはTC