瞑想歴22年、瞑想セミナー主催・北山裕子の
ブログ「前向き気づき日記」です。
次回の瞑想セミナーは
2017年12月3日(日)東京、
12月10日「日)大阪にて開催いたします。
詳細・お申込みは→コチラ
セミナー「幸せを生きる」は、
12月2日(土)東京、満席
12月17日(日)大阪にて開催いたします。
詳細・お申込みは→コチラ
*東京「幸せを生きる」は満席となりました。
他の会場もあと2~3席ずつ となっております。
ご検討中の方はお早めにどうぞ(^-^)
…………………………………………
穏やかで美しい秋の日曜日でした。
お出かけされた方も多かったのではと思います。
場所によっては色づき始めた山や、雪景色などをご覧になり、
心に残る素敵な休日となったこととと思います。
近所に住む私の両親も今日は
和歌山県の世界遺産・高野山に行ってきたそうで、
すごい人と車だったとメールが来ました。
私も数年前、この時期に高野山に行ったことがありますが、
(私の住む和歌山市から空いていると車で2時間くらいです。)
11月始め頃のこの時期がちょうど紅葉真っ盛りで、
とても美しいのです。
特に龍神温泉から高野山へ続く、高野龍神スカイラインを、
龍神側から高野山に向かって走るのがおすすめです。
途中、和歌山県で一番高い山、護摩壇山を通りますが、
この辺りはゴブラン織りのような赤や黄色の山々が見られ、
(道も走りやすいですよ。)
その先に突然たくさんの巨杉が現れ、
高野山に入ります。
高野山の表の入り口、大門から入るのもいいですが、
こちら側から入るのも私はお気に入りで、
初めての時は、突然現れる杉の大木と独特の雰囲気に
「わー!」と声をあげました。
高野山は標高800mにある、平安時代に空海が開いた聖地で、
大阪や和歌山市などより10度ほど気温が低いので、
紅葉も今が見事のため、
11月始め頃は毎年すごい人のようです。
(京都や日光ほどではないですが。普段は静かな所です。)
高野山の山の上の小さなエリアに100を超えるお寺があり、
宿坊なども多く、精進料理のランチなどもいただけます。
一番の見どころである
空海が今もそこで生きていると言われる奥の院は広く、
樹齢500年を超える5〜8mの巨杉が2kmほど続く参道を歩きます。
(中には1000年を超える杉も。)
ゆるゆる歩くと片道40分から1時間ほどかかりますが、
(平坦なので体力がなくても歩けます。スニーカーでどうぞ。)
他ではちょっと見られない独特の雰囲気があります。
まさに聖地です。
神社仏閣がお好きな方はぜひ一度いらしてみてください。
(大阪・難波から南海電車で高野山まで来ることができます。)
地元和歌山の観光案内でした。笑
さて、今私は会社勤めや定休日に休む自営業ではないので、
自分で休日を決められますから、
たいてい連休などは家でのんびり仕事をし、
他の時にお休みするようにしています。
仕事をしっかりしながら休みを自分で決めることは、
私の叶えたかったことの一つでしたので、
(空いている時期に、好きなだけ出かけたいので。笑)
今はそれが叶って幸せだなぁと思います。
これも会社勤めをしたから、そうしたいと思ったことなので、
どんな経験も色んな意味で役に立つものだなと思います。
「自分の休みを自分で決められないのはイヤだ。
私の人生なのにおかしい。」と思ったから、
そうできる生き方をしたい、しようと思い、
どうすればそれが可能か考え、色々試して今があります。
何でも「イヤだなぁ」と思いながら、
「でもみんなそうだから、しょうがない。」と思い、
諦めて受け入れる人が多いです。
もちろんそれもその人の自由なので、
それもアリだと思います。
でも、「いや、待てよ、それはおかしいと思うぞ。」と疑問を持ち、
「私はそれではイヤだ」と認め、
「ではどうすればそれが可能になるのか?」を自分で考え、
思いつくことを行動してみながら、手探りで挑戦する人が、
それを現実にできるのだと思います。
例えば多くの常識ある人に「自分で休みを決めたい」と言うと、
「そうできたらいいよね~」と言いながら、
「でも無理」と話しは終わるか、
少し前向きでも「じゃあ正社員ではなくパートとか?」
「自営業でもお店とかなら有給休暇がないから
もっと休めないよ」と言われたり。
ですが普通は無理でも、本気でその生き方を望むと、
そう生きている人が見つかるもので、
それは友達の知り合いだったり、本や有名人だったりしますが、
そうして実際に生きている人は確かにいるのだから、
自分もそうなりたい、なる、と決め、
自分でその道を探す先に、それが現実になります。
この時よくあるのが、
すでにある仕事の形から合うものを選ぼうとすることで、
人の仕事や生き方の型を当てはめたり、
そのまま真似たりしようとして、
自分にはできないと諦めてしまうのです。
これはもったいないですね。
自分が望む形を誰かが実現していたとして、
自分にその人と同じことができるか?と考えると、
例えば自分にはその人のような人脈がないとか、
才能がないとか、個性がないとか、経験がないとかで、
結局、自分にはあれがない、これが足りないと思い、
難しいと諦めることが多いです。
仕事に限らず、生き方でも何でも同じですが、
そうして人の型をそのまま当てはめようとするから
難しくてできないのです。
成功例は参考にし、
自分オリジナルの型を自分で考える人が、
生きたい生き方を実現すると思います。
幸せに穏やかに安定した暮らしをしたいと望んでいるのに、
自分にはパートナーがいない、子供がいない、収入が不安定、だとか、
また、自分には○○の資格がない、
東京に住めない、家族が反対している、など、
条件が不十分だと嘆き、
だから無理だと言っていると、本当に無理のままです。
考えるのは、
どんな型にしたいのか?
どうすればそれを現実できるか?で、
その元になる型を自分らしいオリジナルで考えることが始まりです。
自分で休みを決めるために、自分で仕事をしよう、
そのためには資格を取って、
ホームページを作って、ああして、こうして、と、
また既存の型にハマろうとして、人と競争になり、
その競争率の高さに無理だと思ったり、
うまくすべてがハマれない自分にストレスを感じたりして、
結果、叶えたいことは実現できない人も多いようです。
私が思うのは、
もっと自由に、自分だけのスタイルを生きればいいのでは、
と言うことです。
夢の実現の型は自分の型にすることです。
すると無理がなく、自分ができることを楽しみながらコツコツやっていくうちに、
それが実現します。
とてもシンプルで、無理がないです。
例えば「休みを自分で決められないのはおかしい」と
今生きている型を否定しながら、
それを実現するためにまた別の型にハマろうとして、
もしそうなっても、
きっとまたその型がイヤになったりするのです。
だってそれは自分の型ではないですから。
それなら始めから自分のオリジナルの型で
生きようとするといいと思います。
そのオリジナルの型は変幻自在で、
いつでも自分で自由に変えられ、
進化していけるものですから、
しばらくたってもっとこうしたいと思えば、
好きに変えていけるのです。
その方が楽しく心地いいですよ。
その型を見つけるためのヒントを今日は書いてみましたが、
他にもこのブログに今までにもたくさん書いていたり、
セミナーでお話ししたりしていますので、
よかったら参考にしてみてくださいね。
そうしてオリジナルの自分らしい変幻自在な型を生きる人が
もっと増えるといいなと思います。
昔と違い、今はそれがずっと楽にできる時代になりました。
まずは本当はどう生きたいのか、
自分の本音をよく聞いてみてください。
そしてそれに沿った生き方を描きましょう。
「だけど無理」と思う人はそのままで、
「そう生きたい」と思い、そう在ることを選択しようとする人は、
そうなっていきます。
現実はどこまでも自分が思った通りなのです。
みなさまが楽しく自分の生きたい人生を生きられますように(^-^)
…………………………………………
*12月のセミナーの受付を開始いたしました。
瞑想セミナー
↓2つのブログランキングに参加しています

ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、
励みになるので、
お手数ですが、ぜひよろしくお願いいたします
励みになるので、
お手数ですが、ぜひよろしくお願いいたします

プロフィール
北山裕子 (きたやまゆうこ)
- 瞑想歴22年。和歌山市在住。摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
「瞑想セミナー」、「幸せセミナー」のご案内
*12月のセミナーの受付を開始いたしました。

2017年12月3日(日)東京、
12月10日「日)大阪にて開催いたします。
詳細・お申込みは→コチラ
セミナー「幸せを生きる」は、
12月2日(土)東京 満席
12月17日(日)大阪にて開催いたします。
詳細・お申込みは→コチラ 。
*セミナー「幸せを生きる」は、
波動アップの具体的な方法や自分らしく生きること、心を開くこと、
夢の叶え方など、普段このブログでお伝えしているような内容を
更に深く具体的にしたセミナーです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
セミナーについての情報は
最新記事 やセミナーのご紹介ページ (写真あり) でチェックしてくださいね。
◆瞑想セミナー
過去のセミナーの様子や感想↓
2016年10月仙台 瞑想セミナーご感想
◆セミナー「幸せを生きる」
普段このブログで書いているようなお話しで、
ブログでは書ききれないことがギュッとつまったセミナーです。
*このセミナーの参加者の方のご感想は↓
*このセミナーの参加者の方のご感想は↓