チューリップオレンジ瞑想歴22年、瞑想セミナー主催・北山裕子の 

ブログ「前向き気づき日記」です。


*5月6月の「瞑想セミナー」「幸せを生きるセミナー」の詳細は

下記をご覧くださいませ。


…………………………………………


澄んだ青空が広がる美しい一日だった今日は、

家の大掃除をして過ごしました。

今住んでいるマンションと、
昔住んでいた家(実家とは別)の整理片付けをしましたが、

半袖で掃除をしても汗ばむ季節になりましたね。

こんな日の大掃除はとても気持ちがよく、
これほど今日にふさわしいことはないのでは、と思うほどでした。

庭に出ると木々の緑が元気よく風に揺れ、
太陽の光がたっぷりとすべてのものを照らしていて、
目にするものすべてがキラキラと輝き、

長く使っていない家でずっと眠っていたものたちの
整理をするエネルギーをいただきました。


20年前に私が結婚した時に建てたその家は、
私が再婚して出てからは祖父母が住んでいましたが、
もう長く誰も住んでいませんでした。

防音のピアノ室があるので、その一室だけは使っていましたが、
他は祖父母がいた頃のままで、

家の中の時間が止まったようになっていました。

整理しないとと思いつつ、
昔の人らしく物を大切にとっておく人だった祖父の遺品も多く、

家を使う予定もないことから長く手をつけないままでした。
(私が住んでもいいのですが、今のマンションが気に入っているので。)

それにやっと最近手をつけ、今日でようやくほとんど終わりました。


使っていないたくさんの物たち(特に遺品)が眠る家は、
本当に時間の流れが違い、異空間のようで、

私(生きた人間)が入ると違和感が大きく、
どうも長く居られずで、
物を動かす気もなくなってしまっていたのですが、

こんな爽やかな晴れ晴れとした日のエネルギーを借り、
ようやく眠っていた気に負けずに動かすことができました。


ずっと置きっ放しで使っていないたくさんの物たちの波動に飲まれ、
整理しようと思いながらも手を出せずにいたのが、
やっと整理でき、

ほとんど空になったガランとした部屋は、
眠っていた物たちの波動がなくなり
異空間から今ここに戻ってきたようでした。

今回は家一軒分の物たちで、
家全体がそんな空間になっていましたから、
かなり波動が重かったのですが、

人が暮らしている家でも同じことだろうなと思いました。



今私はマンション住まいでそう広くないこともあり、
時々断捨離をするので、
あまりここには(住んでいるマンション)、
眠ったままの物はないと思うのですが、

大きな家であるほど、普段住んでいる家にも、
眠ったままの物が根づいている場所があると思います。

例えば押入れとか、その天袋、物置、階段下収納、
キッチンの吊戸棚、普段あまり開けない棚、
本棚の奥、クローゼットの奥など、

ほとんど動かさない、滅多に使わない物が眠る場所は、
今回私が整理した家と同じような波動を出していると思います。

使わない物たちの独特の波動があり、
根が生えたような気が、
動くエネルギーを吸い取るように感じました。

(特に遺品は独特の波動があり、
整理するとすごく疲れます。)

自分が新しいことに挑戦しようとしても、
そんな場所が家にあるとつい先延ばしにしてしまったり、
億劫になりやらずにいたりと、
動こうとするエネルギーが奪われてしまいます。


断捨離にも賛否両論ありますが、
捨てるのはちょっとと言う場合は、

せめて一年に一度も動かさない物がある押入れや納戸は、
時期を決め、物をすべて出して床や壁などを拭き掃除し、
風を入れるのがいいと思います。

それが面倒ならやはり断捨離をして、
入れておく物を減らし、
簡単に出し入れできるようにしておくのがいいように思います。


寝室のクローゼットの中を、
全部出して整理し、その床を拭き掃除したのはいつでしょう?

本棚の本を全部出して空にし、
今の自分が読みたい本だけを残し整理したのはいつでしょう?

収納を空にして拭き掃除をして、風を通してから入れると、

使われないままひっそりと根づいている重い波動が変わります。

ついでに要らない物を減らすといいですが、
あまり減らなかったとしても波動は軽やかになるので、

やる気が出ない時や先延ばしにするクセがある方は、
やってみられるといいと思います。


が。

それをするのがまた億劫で、なかなかできないのですよね~。

普段の私は断捨離も掃除も好きな方なのですが、
今回の家の整理は、私も無言の物たちの出す波動に
ずっと負けていました。

そこで今日の晴れ渡った陽の気と風の力を借りて、
なんとか動かすことができました。

どうしても億劫な時は、
まずは窓や押入れなどの扉を開けて、
換気をすることから始めるといいと思います。

風が入ると重い波動が少し動かしやすくなります。

あと、片付ける、整理する、と思うと面倒になるので、
とりあえず入っている物を全部出すだけ、と考えて、

とにかく全部の物を出し空っぽにします。

ここまでくればもうあとは簡単ですが、
その時にその中を拭き掃除し、風を入れ、

入れる時は次回の掃除が楽なように、
簡単に全部を出せるような入れ方をするといいですね。

また、押入れやクローゼットなら、床に直接物を置かないでおき、

物が入ったままで床の拭き掃除ができるようにしておくと、
普段の掃除のついでに押入れも風を通して拭き掃除でき、

使われないものの重い波動が根づきにくくなりますよ。


普段の自分の家ならできる人も、
遺品整理となるととても疲れますから、

いる物だけ出して、
あとは無理そうなら業者さんに頼むのもいいと思います。

(後に残る人のためにも、自分の荷物は整理しておきたいですね。)


大掃除といえば年末ですが、
この季節は暑くも寒くもなく、お天気のいい爽やかな日も多いので、

大掃除にはちょうどいいと思います。

家中の窓を開け、カーテンや敷物なども洗濯し、
押入れなどの掃除をするのにピッタリだと思います。

そこまでではなくても、
冬物で今季使わなかったものを断捨離したり、
履いていない靴や使われない傘や鞄などの整理をしたりして、

梅雨の前に軽やかになっておきたいですね。

GW中にしておくと、GW開けの気分もいいと思いますよ。

あー、またいつもの忙しい毎日か、また仕事か、と
休み明けに気が重くなりそうな方は特に、

連休中に少しでも普段動かしていない押入れの物などを動かして、
新しい風を入れておきましょう。

連休明けの平日がきっと軽やかに迎えられ、
新たな気持ちで毎日を楽しんだり挑戦したりできると思います。

休日のゆったりとした気分の中で、
掃除をしてスッキリとし、
ぐっすり眠り、

また新しい流れに乗っていけるといいですね(^-^)

…………………………………………
 
2つのブログランキングに参加しています音譜
ランキングが上がると、
より多くのかたに読んでいただける機会が増えますし、

励みになるので、

お手数ですが、ぜひよろしくお願いいたしますヒマワリ
(アメブロのアカウントがなくてもクリックしていただけます。)
 
クリックするとこのブログが今何位か見られます(^_-)☆
 
 
 

 

 

プロフィール

北山裕子 (きたやまゆうこ)
瞑想歴22年。和歌山市在住。
 
摂食障害を治すため、藁にも縋る思いではじめた瞑想で潜在意識とつながり、
自分の奥底に眠っていた本当の自分(潜在意識)と会話ができるようになる。
 
その後も続けていくうちに、宇宙とつながり、
次元を超越した体験や不思議な体験を重ねる。
 
 
 
「瞑想セミナー」、「幸せセミナー」のご案内 
 
瞑想セミナー>           

2017年 

5月14日(日) 東京 満席

5月21日(日) 大阪 満席

詳細、お申込みは→コチラ         


6月11日(日) 名古屋 満席

詳細、お申込みは→コチラ


幸せを生きる>セミナー

2017年

5月13日(土) 東京 残席1

詳細、お申込みは→ コチラ                 


*波動アップの具体的な方法や自分らしく生きること、心を開くこと、

 夢の叶え方など、普段このブログでお伝えしているような内容を
 更に深く具体的にしたセミナーです。

      
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
セミナーについての情報は
最新記事セミナーのご紹介ページ (写真あり) でチェックしてくださいね。
 
瞑想セミナー 
前回のセミナーの様子や感想↓
 
セミナー「幸せを生きる」 
普段このブログで書いているようなお話しで、
ブログでは書ききれないことがギュッとつまったセミナーです。
 
*このセミナーの参加者の方からのご感想は
 
 


◆瞑想に興味のあるかたへ。過去の記事のおすすめです。
やり方やコツを書いています。
 
瞑想を楽しむ (軽めのお話です。)
 
 
その他、瞑想の記事は→コチラ からどうぞ。
 
私が瞑想を始めたきっかけはこちら。
初めて瞑想ができた時のお話です。 
↓ ↓
 
  
エネルギー・ヒーリング
 
レイキと独自のエネルギーヒーリングを組み合わせた
遠隔ヒーリングついてはこちらから。↓
世界中どこででも受けていただけます。
波動を上げたいかたにおすすめですo(^-^)o
 
 
 
 

読者登録してね


…………………………………………

Yuko Kitayama


バナーを作成

星フォロー、友達申請はお気軽に星

乗っ取り対策のため、必ずブログを見たとメッセージをお願いします)