先日幼児園を見学してもらってきた願書のその後。





まだ出してません。


まだ余裕がありそうだったので。願書もらってきたときの記事はコチラ




ってか。かあちゃんの悪いくせです。

願書もらった時点で、もう一仕事終えた気分になる。もうこれでOK(o^-')b的な気分になる。


大学受験もそうだった。

センター試験がおわったとたん、受験おしまいモードに頭が切り替わってしまったのだ。

ええ、さんざんでした。2次試験。二度といくか。


受験勉強も、参考書を買った時点で読破した気分になる。

「なぜ成績があがらないんだぁ!!」

それは読んでないからです。



掃除道具や洗剤も、買っただけで掃除した気分になる。

「なぜ家が汚いんだぁ!!!」

いうまでもない。




今朝、いっしょに見学に行ったオクサンと話をしてみたら、まだ出してないそうだ。よかった。


でも、記入はしたそうだ。がーん。( ̄□ ̄;)


オクサン「だってさあ、性格の『よいところ』とか『悪いところ』とか言われても・・・ねえ。まだ1歳だし・・・」

かあちゃん「あ?あぁ、そうだよね~。まだねぇ。」

オクサン「しかも自宅付近の地図ってめんどくさかったよね」

かあちゃん「あ?あぁ、うんうん。地図なんて難しくって。適当だよねっ」

オクサン「入園を希望した理由とかも『近所の人がみんな行ってるから』ってわけにもいかないよねぇ」

かあちゃん「う、うんうん。」




はい。見てもいませんでした。


なので、先ほどあけてみました。うん。オクサンの言ったとおりの項目がある。


なんだろう。ここに書いてあることを参考に、園のセンセイ方は息子の面倒をみてくださるわけだ。

息子の園での3年間の生活が、ここにかかっている!!うかつな事は書けない。でもうそはばれる。



っていうかよいところわるいところって!!!入園のときまで継続しているであろう性格って!

どこですか、よいところはどこですか?(°Д°;≡°Д°;)



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

     よいところ   元気がよい。よく食べる。(性格?)

性格 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

      わるいところ  落ち着きがない。食い意地が張っている。(性格?)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



履歴書の短所欄は言い換えると長所になるようなことを書くようにって昔いわれたっけ。というのを思い出してみたりして。

でも、よいところを言い換えるとわるいところになってる気がする。いいのだろうか。でもかあちゃんは他におもいつかない(-"-;A



なんなら


よいところ   かわいい


とか 書いてしまいそうだ。


よいところ   座るときは必ずあぐらをかく


とか書いてしまいそうだ。



どうか息子をよろしくおねがいします。




ランキングバナー  あなたのよいところは クリックしてくれるところ

かあちゃんもたまにはまじめなことを考えてみる。(`・ω・´)


何も分らない赤んぼが1年の後に言葉の意味が少し分るようになり、こちらの要求に応えたり反応したりするということはものすごい事だ。


言葉が話せる私たちは、今物事を頭の中で考える時だって常に気持ちを「言葉」に置き換えて考えてるはずだ。

「おなかすいたな~」とか「あぁ、もうすぐ昼寝から息子が起きるな。っち。」とか「テレビに釘付けになってないでちゃんと息子みててくれよ」とか。口に出さずに心の中で思うときも、必ず言葉にして考える。


言葉がわからない赤ちゃんは、頭の中どうなってるんだろう。最初は生理的な欲求しかないから言葉はいらないけど、1歳にもなるとおそらくいろいろ考えてるはずだ。言葉にすると

「これは何だろう。えい、たべちゃえ」とか

「ごはん早く!さっきから言ってるのになんで食べさせてくれないんだよ!」とか

「おとうさんのギャグ、さむいんだよ。どうにかしてよかあちゃん」とか

「この煮物の味はおだしがきいてて大変おいしゅうございますわね」とか。


1歳になってますますおしゃべりが盛んになった息子。きっと上記のようなことを一生懸命訴えてるんだろうな、と思う。

ただし意味のある単語はその中にはひとつもない。


かろうじて、「まんま」と「ねんね」は言えるけど、「ママ」「パパ」とは呼ばせてないので、父ちゃん、母ちゃん、も当然まだ。


この時期の子供ののーみそはものすごくいろんなことを吸収するんだってね。だから「幼児教育」とかあるんだろうけど、まあかあちゃんとしては「べつにいいや」という感じ。教育ママにはなれないな~。めんどくさがりだし。┐( ̄ヘ ̄)┌


たとえば私が今、まったくさっぱりわけのわからない国に放り出されたとして、言葉も慣習もぜんぜん違うし、10進法でもないし、まわりの性別とか年齢とかもよくわからない、今まで持ってる知識が全く役に立たないところへ一人放り出されたとして、でもその人たちから無償の愛情を一心にそそがれたとしても、彼らの生態と言葉、慣習を完璧に身につけるのには相当な年数かかるだろーな。やっぱすげーな、あかんぼう。


さて、そんなものすごい進化をとげている最中の息子。

少し前から、いろんなものを指差して「っくぁ!っくぁぇ?」っと叫ぶようになった。「これ」って言ってるようにも聞こえるし、ひょっとしたら「かあちゃん」の「かあ」って言いたいのかも、なんて親バカ丸出しなかあちゃん。

でも、ほんとうにかあちゃんって呼んでくれたときはきっと感動して泣けちゃうんだろうな。(ノω・、)



親バカついでに、最近息子が覚えた事をいくつか。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


・ 靴下→足に履くもの と覚えた。

 靴下を手に取ると、立ったまま片足を前にあげて靴下をはこうとする。同時にそれは外へ行きたいサインでもある。寝る前にやられるとかなり困る。


・ いただきます、ごちそうさま。ができるようになった。

でも、食べ終わって足りないときに「ごちそうさまは?」というと両足をつっぱって、歩行器にのって後ろへ海老のように走っていく。(ものすごく怒っている。)

  そして壁にぶつかるとますます怒って立ちあがって後ろへのけぞり、壁に頭をぶつけて泣く。やっかい。


・ 「は~い」ができるようになった。

ただし両手をあげるのでバンザイも同じと思われる。


・ 演技派になった。  

特に、自分の要求が飲み込んでもらえないときに、突然突っ伏して、さめざめと泣く。また、自分のことを「かわいい」といってくれそうな人には、愛嬌を振りまく事も忘れない。


・ 「いないいないばぁがはじまるよ~」というと、どこで何をしていてもかならずテレビに駆け寄る。


・ HD DVD の操作を覚えた。 録画の仕方を覚えた! 自分の見たい番組(録画したもの)をリモコン操作で再生できる。知らない間に7時間も何かを録画して、HD容量残を一気に減らす。大変迷惑。電源のON OFFも完璧。


・ 携帯で電話をかける。

ただしおかけになった番号は現在使われておりません。電源のON OFFもお手の物。勘弁。


・ 歌に合わせてなぞの手踊りをする。ぺんぎんのようペンギン


・ 廊下の水ぶきができる。 水は口からだすことができる。(´д`lll) うげ。



すごいよね、にんげんて。生まれて1年でこんなことできるんだよ。

犬は生後数ヶ月で「お手」とか「待て」とか覚えるので、出だしは犬に負けるかもしれないが、犬にはDVDの録画はできない。

夫の実家の犬(マルチーズ・8歳くらいか)と、どちらが今賢いのか知りたいところ。







ランキングバナー   ← 今何位なのかも知りたいところ。っくぁぇ?

すがすがしく朝を迎えた休日のすふぃ家。

週末だけ同じ部屋で寝る夫。(こうなるから→)夫の顔に自分の足の裏をめりこませて寝る息子。

ときどき「ひぃぃぃぃ」と泣いて寝ぼける息子に飛び起き、布団をかけたり寝ている位置を直したりしてなかなか熟睡できないかあちゃん。すがすがしいです。


今日は夫が休みで静かなせいか、いつもよりちょっと遅めに3人で起床。

夫が休みだろーが、朝がすがすがしかろーが、息子には関係ないので、いつものように泣きながらの「まんま」コール。o(;△;)oがぁ。

今日も懲りずにカウンターの上を物色。「おーまーえーはーヾ(。`Д´。)ノ!」


とうちゃんとおとなしく待っててくれ!!・・・と思ったら、


夫、再び就寝 (゜д゜;)

息子みててくれよっ!(-""-;)


あー、もー、むすこう○ちしてるよ。

オムツ替えなくちゃ、ご飯はその後ね「うぎゃ~まんま~o(;△;)o」

はいはい、ちょっとまってね。


夫、むすこみててくーれーよー!!!ヽ(`Д´)ノ


やっとすべての用意が整いかけた頃にやっと起床した夫。

「息子、こっちおいで~」の声もむなしく、息子かあちゃん@台所から離れず。


あわただしく息子の朝食を済ませて、かあちゃんがゆっくりパンをかじっていると

朝食終えて機嫌よく家捜ししていた息子が何かをみつけて

「だっ」ヽ(゚◇゚ )ノと、ねずみを捕まえた猫よろしく、獲物をもってやってきた。





「・・・・・それは何?( ̄_ ̄ i)」




本当に何かわからなかったんだ。

というか、どう見ても

網戸の網のきれっぱし。

幅約3センチ、長さ30センチほど。端がほつれている。


なんだ、網戸のあみだねえ。





っていうか、なんでそんなものが!!


夫と「ど、どこの網戸をやぶったんだ??」と慌てて家中の網戸を点検。


結果、異常なし。 ホッ(^o^;) 




じゃない!!


第一出所がわからない。うちは今まで網戸やぶれたことないし、予備の網とかも置いてない。

もちろん昔買ったこともない。

かあちゃんだって毎日掃除機をかけているけど今までそんな網、家の中でみたことな~い!!(;´Д`)ノ


いったいどこから持ってきたんだ、息子。


我が家の7大不思議だ。




あとの6つはまた考えよう。





ランキングバナー ←不思議だ、とおもった方もそうでない方もポチッと。

我が家には家族が食料庫と呼ぶところのものがある。

ただの、スチールの棚が部屋の隅に設置されているだけなのだがここには、主にミネラルウォーター、野菜ジュース、ビールが箱ごとストックされており、そのほかお米や根菜、果物などが置かれている。地震がきても、社宅がつぶれなければ水くらいは確保できている。


ごくごくかんたんな目隠し程度のすだれがかけてあるんだけど、むすこにとってはまさにパラダイス。(言いすぎ)

かあちゃんの隙をみては、すだれを取り除いて中のものを物色する。

そして、気に入ったものをかかえて部屋から「だっだっだっだぁ。こちゅこちゅこちゅ・・・ちゅくちゅくちゅく、こえ!こえ!」と一生懸命しゃべりながらかあちゃんのもとに歩いてきて、そこらじゅうに置いていく


んで、自分でつまずいて泣くんだよね。(-"-;A

なんか、あれだ。バナナの皮を自分で捨てておいて滑って転ぶってやつとおなじか?

むむむー。なかなかやるな、むすこ。

とか言ってる場合じゃない。片付けても片付けても片付かないヽ(`Д´)ノ!!


今朝も、なんか向こうの部屋でごそごそしてるな~と思ってたら、

「だ!!」

っという掛け声とともに抱えてきたものをかあちゃんの目の前で投げ捨てた!!



ゴトン! 

 

・・・ひゃー、缶ビールだ!!∑(゚Д゚)  

こえー!こえーよ、凶器だよ。やめてくれよ。



怖いので元に戻しておいたけど、今度は食料庫の前で「ばっばっばっ」と言いながら

その缶ビールをじゃかじゃか振ってた!

ありがとう、アワアワになったよ、きっと・・・。(TωT)



こうして居間にいるかあちゃんのところには、隣の部屋の食料庫にせっせと夫がしまいこんだ各種飲み物、その他が運ばれてくる。

いちいちしまいに行くのが面倒なので、ダイニングテーブルの上においてしまうのだが、片付けが得意じゃない(まめじゃない)かあちゃんは、夫が帰るまでそのまんまだったりするので、なぞの貢物が食卓におきっぱなし。



かあちゃん「だって息子がさあ・・・(・∀・)」 

夫     「・・・・・・・(-_-メ」




これを書いてる今も、3日前にどこからかもってきた息子のシャンプー(NEW)が食卓におきっぱなし。



ランキングバナー   ← ランキングバナーも押しっぱなし

息子は朝から胃袋全開である。

今日も6時半に起きて、お茶を飲ませたけどそんなもんじゃ腹がふくれない息子。

かあちゃんが朝食を作っている間も

「まんま~!まんま~!!o(;△;)o  と大騒ぎ。

足にしがみついて離れないので、よけいに作るのに手間がかかる。


あああ、5分だけおとなしく待っててくれっ。(;´Д`)ノ



今日もいつもの朝のメニュー、ヨーグルトのサンドイッチ、野菜スープ、ミルク200ml、バナナとヨーグルト をそろえなくてはいけない。サンドイッチをつくり、スープを完成させ、ミルクをマグマグに200mlつくって、ふたを設置しようとしたときに息子が

「まんま~!!(>0<)」と叫んで、作業しているカウンターに手を伸ばしてきた。

危ないあぶない。(゙ `-´)/


身長80センチの息子は、カウンターの上に手が届いてしまうのだ。

ちなみに、シンクに置いたまな板とかにも余裕で手が届く。包丁がおいてあったりするので危険度MAX!!


真ん中に置かないとひっくり返されてしまうが、朝のごたごたでカウンターの上はごっちゃごちゃ。

かろうじてミルクを置けそうなタッパー(大きめ)がカウンター上にあったので、これの上に置けばミルクには手が届くまい、と思ったかあちゃんが甘かったんだ。

マグのふたを組み立て(毎回めんどくさい!)てたら、息子がミルク欲しさに背伸びしてタッパーに手をかけた!

「あ!!」と思ったときにはタッパーを引っ張って、上にのってたマグが息子の頭上に落ちた。


ばしゃ~!!


「・・・・うっぎゃあああああああ!!」(。>0<。)


頭からミルクを引っかぶった息子。 一瞬なにが起きたのか分らなかったみたいで間があったけど、大泣き。

熱湯ではないけど、お風呂のお湯よりは確実に熱いミルク。(50度くらい)

慌ててタオルでミルクを拭き、朝着替えたばかりの服をまた全部脱がせて水でぬらしたタオルで顔や肩を冷やす。

どおおおして次から次へやらかすのっ!と思っても相手は所詮1歳児。予測できなかったかあちゃんが悪い。

ごめんごめん、大丈夫か???(゜д゜;)


顔が赤くなっててかあちゃんも慌てちゃったけど、少ししたらケロッとして、オムツ一枚で家の中をすったかすったか歩いている。

念のために、ともう一度濡れタオルで顔を冷やそうとすると嫌がって大泣きして、結局あまり冷やせませんでした。


でも、しばらくしたら顔の赤みも引いたので取り合えず一安心。ミルクがなくなってしまったので再び作成。

→再び「まんま」コール。 お前もいい加減に懲りなさい。(-""-;)



そして



「うぎゃああああああああ!!!\(>Д<)/゜゜」

(°Д°;≡°Д°;) なになに、今度は何?!


うちのカウンターは実は分別ごみのペールが引き出しで収納されているもの。


こんなの

息子が取っ手につかまって猛抗議してる最中に引き出しが空いてしまい(今まであけたことない)、隙間に手をいれたまま

引き出しを自分で閉めてしまったようだ!

「もぉ~~、頼むからおとなしくまっててくれぇぇぇ」ヽ(;´Д`)ノ

(魂の叫び)




うちの社宅の間取りは、台所に入れないような柵をつけるのが難しい。

台所はいろいろ危ないのでなんとか入れないように障害物を置いたりしてみたんだけど

ほんの10センチの隙間に手と顔をつっこんでなんとかしてかあちゃんのもとへ行こうと泣きながらもがいて・・・


隙間にはまる。


ので、へたな防御策をこうじてもかえって危険だったり・・・・。

もっと慎重に生きてくれ、むすこ・・・。


布団たたき

ふとんたたきで何をしようというのだ、むすこ。




ランキングバナー  ← ふとんたたきでたたいても OK です



おっとと付き合っていた20代前半。夫はずっと子供嫌いだった。結婚してもこどもなんてほしくないってあれだ。

「結婚前にそう言っておいて、いざ自分の子供が生まれたら親バカ・・・っていう奴が信じられない」っていってたんだ。かあちゃんはこれのせいで、当時別れようとまで思いつめた事がある。




が、今の夫は息子にめろめろ。

誰?ここにいるのは誰?(°Д°;≡°Д°;)



うちは諸事情により子供ができないかも、と医者から言われていたので出来たとわかった時の私たちやじじばばの喜びようといったら、尋常じゃなかった。

しかも、生まれた子供は夫が切望していた男の子(夫に激似)。

産まれたばかりのサルみたいな息子を見て、夫「かわい~かわい~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」と連発。



はい、いざ自分の子供が生まれたら親バカでした。

なんだよ。




そんな夫はすすんでオムツも替えてくれるし、着替えやご飯を食べさせることもやってくれる。もちろん遊ぶのも大好きさ。

会社から帰るとまず「息子は今日はいい子だったか?」だし。

かあちゃんがいい子だったかどうかなんて、てんで興味ない。

かあちゃんだってがんばって掃除して洗濯して布団干して買いものいって、手抜きしないで夕飯つくってるのにぃ。

かあちゃんが唯一褒められるのは

「こんなかわいい子産んでくれてありがとう!」・・・まあいいけど。

だいたい、あかんぼうがいい子だったり悪い子だったり、毎日そんなにかわんねっつの。1歳すぎた今ならまだしもいっしょに暮らし始めた2ヶ月ぐらいからほぼ毎日聞かれるんだ。

そりゃ「まあまあ」って返事しかでないっつの。


買い物いっても赤ちゃん連れの親子とすれ違うと、だいぶ離れてからこそっとかあちゃんに「今の子より息子のほうがだんぜんかわいいな、な」ってニヤけてる。 うわぁ。これを親バカといわずになんとする。


でもね、世の中の親はみんなそーおもってんだよ。

そう思ってないと、こんなわけわかんない生き物育てらんないって。

そう思えなかった親達が、虐待とかしちゃうんだよね。悲しいことだ。


やっぱり夫がそう思ってくれるのは、産んだかあちゃんもうれしいわけさ。

でも回りが見えなくなる親バカにはならないように気をつけようとかあちゃんは心がけている。夫は要注意だな。


夫が息子と遊ぶときにいままで聞いたことないような声で「わぁ~息子、じょうずじょうず~。えらいねぇ~。」なんてやってると、長年つきあってきたかあちゃんは未だに

「お前は誰だ!!?夫か?本当にあの夫なのか?」と問いただしたくなる。人は変わるもんだ。



息子のお風呂タイムに夫が帰ってきていれば夫が入れてくれるんだけど、息子が立てるようになってからもけっしてお風呂の洗い場の床には立たせないそうだ。いやがって暴れてるようなので、立たせればいいのにと助言をすると


「だってお風呂の床ってぬるっとしてあまりきれいじゃないだろ。息子を汚いところにふれさせるのやだから」


夫。夫。おことばですが、はだしでベランダや玄関の土間にたち、スーパーで座り込んで床もべたべたさわってますので。

っていうか、お風呂の床ってそんなに汚い?? ときどき(毎日ではないけど)掃除してるんだけど。

そしてかあちゃんは別にお風呂の床をさわってもいいんだよな。そうかそうか。


うちは危険なものがはいっているキッチンの引き出しに息子があけないようにフックがつけてあるんだけど、

変なこだわりがあるくせに夫はそこをあけると90%閉めてくれない。引き出しをあけると、角がとがっていて転ぶと危ないので閉めるように言うのだが、閉めない。

このへんの夫の基準は謎である。



さて、最近息子は「いただきます」「ごちそうさま」を覚えた。

手を合わせるだけなのだけど、なかなかかわいくて身内に好評だ。

ただ、手を合わせることを覚えさせるときに、かあちゃんが息子の両手をもって手を合わせ、「いただきます」と教えたために

「いただきます」とは人の両手をもって、あわさせる事だ覚えてしまったみたいだ。

おなかすいて早く食べたいときに「いただきますは?」というと、立ち上がって身を乗り出し、母ちゃんの両手をもって何度も何度もあわせてる。

残念ながら正確に伝わっていなかった。


夫が息子にごはんを食べさせれるのは週末だけなのだが、先日の休みに食べさせてもらったときの話。

その間台所でご飯をつくっていたら、夫の「いただきますは?」の声が聞こえてきた。どうやらちゃんと息子がやったらしくて夫大絶賛!「えらいぞえらいぞ~。じょうずだねえ。はい、あーん。おいちいねえ」  ・・・よかったよかった。

その後、いつもどおりの食事バトルが繰り広げられて約30分後、「ごちそうさまは?・・・・・あー!できたできた≧(´▽`)≦」大変盛り上がっている。


かあちゃんは、父の前でもちゃんと息子がやってくれたことに満足して夕飯を作っていたのだが、予想外に夫がうなだれて食器を下げにきたので「どうしたの」と聞いたら

「せっかく息子が『ごちそうさま』できたのに、ご褒美のごはんがあげられない・・・」





餌でつるな!!

動物か!ヽ(;´Д`)ノ





子供が何か出来たときは褒めてあげてください。最大級に。ぜひ。










ランキングバナー ←クリックも最大級に。ぜひ。

子供が生まれるずっと前に、当時2歳の子供を持つ親友から

「今は少子化といえども、人気のある幼稚園は早く予約しないとすぐにいっぱいになるんだよ」と聞かされて、

「ふーん。大変なんだなあ。」と他人事のように思っていたのだが。

たそがれる たそがれる息子


今日、目当ての幼稚園に園内見学&願書をもらいに行ってきました。


今いる社宅の子供たちは8割、そこへ行っていて、お母さん達の評判もなかなか。

いつ予約したか聞くと

「1歳になってちょっとしてからかなあ。そのときであと5人しか枠がなかったわよ」

ええええ。そんなに早く!?大変大変大変。早くしなくちゃあ。ってなわけで。

同じ社宅に住むOさんとNちゃん親子ともども、本日行ってまいりました。


ほんとはねー、そんな早くに願書受け付けたり締め切ったりしたらいけないらしいんだけど、人気があるからしょうがないのかもね。人気があるというのはそれだけいい幼稚園なんだろうし。たぶん。


さて、どきどきしながら幼稚園に向かいました。車で5分ほどのところにあるので車でいきました。

おお、園児が元気に園庭で遊んでるよ。ちんまいのがたくさん。かわいいね~。


自分が幼稚園(私は保育園だった)世代に、園でなにやって1日すごしていたかってあまり記憶がない。

初めて大人の目で幼稚園の実態を見ることが出来て、子供といっしょにわくわくだ。


当然、というかやっぱりというか、門は堅く閉ざされていてインターホンで先生を呼び出さなくてはいけない。どきどき。

インターホンをおすとおじさん(推定年齢50すぎ)がのたのたでてきて、「なにか」と不審そうに聞かれてしまった。

1週間前に電話で副園長先生に予約してあったので、この人かなあと思いながら。


「あ、あの願書を受け取りに来たんですけど」

「ああ、1枚でいい?」

「あ、いえ2枚・・・あの、今日園内見学もさせていただけるって話だったんですが」

「事前に予約したの?」

「はい。副園長先生に」

「何時に?」

「10時半です」

「あ、そう。ちょっとまってて」


門前で危うく願書だけ渡されて帰らされるところだった。

Oさんと(用務員さんかだれかだったのかなあ。)って話をしながら待つと、もうすこし若々しい男の先生が

やってきた。(推定年齢40歳)

「あ、お待ちしてました。どうぞ中へ」

あらら。門の横に通用門があって、普通にあいちゃったよ。


職員室風の建物の奥に、プチ会議室みたいな部屋があり、そこにとおされる4人。

そこで丁寧に行事の説明や、パンフレット、月謝の説明、給食の説明などがあり、園のアルバムで

行事の様子を見せてくれた。


「これが入学式で、園長がここで話をしてますね」


∑ヾ( ̄0 ̄;ノ  さっきのおっちゃんだ!   園長先生・・・・


遠足があり、お遊戯会あり、運動会、水遊び、芋ほり、誕生会、敬老の日、クリスマス会などで楽しそうにわらってるちびっ子達。かわいいねえええ(≧▽≦)

英会話などにも力をいれているらしくて、あまり「おべんきょお」に熱心でないかあちゃんには願ったり、だ。


息子は最初かあちゃんのひざの上で給食の献立表をぐちゃぐちゃにしたり机に登ろうとしたりしていたが、そのうち下におりたがったので、しばらく放し飼いにしたけど誰も構ってくれない事が不満だったらしくて終盤大絶叫。(。>0<。)

となりでNちゃんはいい子でお母さんのひざに座っているのに、なんだこの違い。勘弁してください、本当に。


その後園内を見学させてもらった。

小さな机といす。子供用の小さなトイレと手洗い場。かわいく飾られた教室内。

時間は11時だったけど、2歳児クラスがもう給食を食べていた。メニューはカレーライスらしい。おいしそ~。

(ここは6ヶ月から入れる)

給食も園内で作っていて、外から見学させてもらえた。はらがへったのか、抱っこから下りたがって、おろしたら給食食べてる2歳児クラスへ一目散! ヽ(;´Д`)ノまてまてまて。 まだカレーデビューはしてないだろ。食べた事なくてもあの匂いってやられるのね。

給食の先生にも「おなか空いたよね~。おいしーおいしー、だよ。食べたいよね、ごめんね~」といわれる。

いえ、まだおなかそんなに空かないはずなんです。朝ごはんからまだ3時間しかたってないので。がっつり食べさせたんですけど

すいません・・・。(^_^;)


年少さんたちが園庭であそんでいるので、年中、年長さんは教室で過ごしている。交代で遊びにでるそうだ。

年長さんクラスをのぞくと、絵を描いているクラス、工作をしているクラス、粘土遊びのクラスとさまざま。

でもどこも私達が顔をだすと大きな声で

「こんにちわぁ~!!」と挨拶をしてくれてびっくり。

いやあ、えらいわあ。おかあちゃんびっくりだ。


園庭に出ると、社宅でいっしょのSくんがちょうど電車ごっこのような事をして遊んでいた。

おかちゃんたちをみつけると大喜びで「おーい、おーい!!」と手を振り、いつまでもこっちを見ていて嬉しかったけど、


前を見てないと電車脱線するわよ!∑(゚Д゚) 前見て、前!


でもようちえんは楽しそうで、なんだかかあちゃんまで楽しみになってきたな。


あと2年以上先の話だけど、いつもいつもいっしょにいる息子が、毎日毎日日中いなくなるのを考えたらちょっと寂しくなってしまったけど、でもここで友達といろんな遊びをして、おいしいもの食べて、帰ってから「きょうね、きょうねっ」ヽ(゚◇゚ )ノって鼻息荒く一日の出来事を報告してくれるのもいいなあ、って思いました。



最後に副園長先生に「なにかご質問は」って聞かれて

「いえ、特に今のところは・・・」なんて愛想笑いして帰ってきてしまったが、本当は


「給食はおかわりできますか?」

って聞きたかった。








ランキングバナー クリックはおかわりできます

生後12ヶ月から15ヶ月(本によっては18ヶ月とあるものも)は離乳食のパクパク期。

そんな時代はとうに終わったかのような食べっぷりの息子@12ヶ月。


食べさせすぎなのか、日々不安になるぐらい食べている。10ヶ月ぐらいにはうどんなら半玉平らげていたが

今では半玉では足りないらしく、今日はバナナを追加。


ひょっとしたら1玉たべられるのかもしれないけど、かあちゃんとしてはなんとなくそれは避けたい。

だって、いろいろな育児書や離乳食レシピを見ても、書いてある量がとても少ないんだもの。

息子にとっては「味見?」程度の量だとおもう。


世の中の同じ年頃の子供は、市販のベビーフード1食分で足りているのか?

うちはあれだけでは足りないので、ご飯やうどんや野菜を足して量を増やすか、

2袋(場合によっては3袋)あける場合がある。いやん、食べすぎ(≧▽≦)



先日、実家に帰ったときにばあばから言われちまった。

「一時期、顔がかわったように思ったけど、最近また生まれて少ししたころの顔にもどったわね」


え?


生まれて少しした顔         → まん丸

一時期(動けるようになったころ) → ほっそり

今 → 生まれて少しした頃の顔 = まん丸?



運動量は日々確実に増えているはず。歩き始めると子供はだんだん顔や体つきがすっきりして子供の体型になっていくものなのに・・・。たしかにいわれてみれば顔が丸いお腹がぱんぱん。体重もいつの間にか10キロ超えた。

でも足りないとものすごーく怒るので、不安に思いつつも食べさせてしまうんだ。いかんいかん。

どうなんでしょうね。食べたいだけ食べさせていいのか、制限したほうがいいのか。早くもダイエット?

そんな息子、最近「自分で食べたい」欲求がでてきたようだ。成長の証と喜ぶべきなんだけど、実態は喜べない。

とにかく手でつかんで口に運びたい

スプーンで口に入れてもらっても、それを出してでも自分の手で食べたい。

落ちたものも、何度でも拾って口にいれたい。

しかし、まだ上手に口に運べないので顔中に手の中の物体(ゲル状)をなすりつけ、なんとか口にいれようとする。

結果。

ごちそうさま   アタマにもついてるんだよ~


いや、これはまだビューチホーな場合。いつももっとひどい。

おかずべったりな両手で、顔をこすったり耳をほじったり、頭をかいたりするので、肩から上すべてにご飯とおかずが塗りたくられる。んで、目に入って泣いたりするんだ。食事の後は早く歩行器から出せと立ち上がって抱っこポーズ。でもその顔と手で抱きつかれたくないので、とりあえずどこからきれいにするのが早いか考える。手は拭くよりも洗ったほうが早い!

でもタオルで水ぶきしても、頭からただよううどんのツユの匂いは風呂に入るまで消えない。

息子@うどんくさい1歳児  イヤ~・°・(ノД`)・°・!


育児書とか見るとさ、「手づかみ食べは、赤ちゃんの食べる意欲の向上や手先を動かす練習、などさまざまな事を学ぶ手段です。ぜひ見守ってあげましょう」なーんてことが書いてあるけど、

見守ってる場合じゃないし。

手づかみされるとそのきちゃない手をぶんぶん振り払って、手に付いたものをじゅうたんやソファーや壁紙に飛び散らすので大変大変迷惑なんだ。手づかみを阻止しようとスプーンをもたせたけど、うまく使いこなせずすくっては後ろへぽーいってなげるので被害倍増。やっと上手にすくっても、スプーンの上の食べ物までご丁寧に手に持って食べる。


我が家では、歩行器は歩行させるためではなくて食事の時に動けないように入れているのだが、当然足がつくので後ろへついつい~と移動してしまう。下に新聞紙を敷いても、足でぐちゃぐちゃにしてしまい、だめだった。もっとでかいピクニックシートでも敷かないとダメかしら。片づけが面倒だなあ。それも。


なので、なるべく散らかさないように、手づかみや、口から出したものをさわるのを阻止してみた。

「ぎゃ~~~~!」

がっしゃーん。


星一徹ばりに食器を投げて中身ごとひっくりかえした!!OH!(TωT)


・・・ので、結局育児書どおり見守る事にした。結局これが一番被害が少ない事を学んだかあちゃん。

育児書に、母ちゃん側の利点も書いておいて欲しかった・・・。



ランキングバナー ← 育児書にポチッとするといいって書いてありました。(うそ)

実家帰りです。

いいですね、実家。

なんてったって、ご飯作らなくていい、洗濯しなくていい、息子と遊んでもらえる。

楽させてもらったです。久々に。


うちの実家は今住むところから車で1時間半くらいのとこ。わりあい田舎。

早くも冬の気配が感じられ、長袖Tシャツにパーカーを羽織ってもまだ薄ら寒い。

しかし ばあば(私の母)は、半袖Tシャツにエプロン姿だった。聞くと肉布団というものをかぶっているらしい。うーむあたたかそうだ。


実家構成員は じいじ一人、ばあば一人、おばちゃん2人、猫1ぴき となっている。(息子目線)

じいじとばあばにとっては初孫で今のところたった一人の孫なので、かわいくて仕方がない様子。ありがたいありがたい。

すすんで世話を焼いてくれるので嬉しい反面、何でも食べさせようとすることや、気が付くと拉致られてるので(知らない間に連れ出して30分以上帰ってこない)油断できない。おばちゃんたちは甥っ子がかわいいけど、やっぱり独身女性なので自分の用事が一番大事で、この週末はあまりうちに寄り付かず。そんなもんよね~。


さて、今まではあまり猫に近づこうとしていなかった息子。だんだん生き物(というか動く得体のしれないもの)に興味を持ち出したようで、今回は猫がターゲットに。

うちの猫は齢15歳で、かなりのご高齢なのだ。でも見た目はかなり若い。そして粗食なのでとても健康だ。そのくせ温厚で人を引っかく事がない。人間の食べ物にも手を出さないという、とても飼いやすい猫にゃんなのだ。  と、持ち上げておくのには訳がある。


実家の1階は2階への階段のまわりをぐるっと1周できる間取りになっているのだが、ここを猫と息子が追いかけっこする。ぐるぐるぐるぐる。でも猫のほうが足が速いので、逃げてるはずがいつのまにか追いかけてたりして、両者だんだん良くわからなくなっている感もある。

そのうち、猫が3次元で逃げた。つまり2階。今まで階段は後ろからぴったりマークした状態で4,5段登るのがやっとだった息子。あきらめるかなあ、と思いきや


ものすごい速さで2階まで登りきった。すげー。


いつのまにこんなことが出来るように?


そしてハンターの血が騒ぐのか、直ちに猫狩り開始。ハンターの血なんて入ってねーよ。

見事部屋の隅にいた猫を捕獲。

猫の後ろ足を持ち上げ、尻尾をひっぱり、お腹をつかみ、毛をむしるむすこ。


猫虐待


ああああ。やめてあげてください。彼女は15歳なんです。人間で言うと90歳です。ご老体です。

リングにタオルが投げられた!

カンカンカンカンカーン!!

勝者 むすこー!!  「うきゃ~!!」




すぐさま、両者は引き離され、猫は母ちゃんによって安住の地へ運ばれた。


うちの息子がほんとおおおに、すみませんです。君が人間なら、間違いなく菓子折りもって謝りに行く人第1号だ。

しかし残念ながら彼女の大好物は




これ以外は魚もかまぼこもソーセージも肉ももちろん野菜やご飯も食べません。あ、焼き海苔をあげたら喜んで食べたことがあったっけ。そのあと上あごに張り付いてとれなくて変な顔になってのた打ち回ってたっけ。


しかたなく、ふつうに餌をやる。この子は野良では生きていけないだろうなあ・・・

唯一の縄張りである自分ちによその猫が入ってきて自分の餌を食べられてても、ちっともおこらないおこれない猫だしなあ。

というわけで、冒頭で猫を褒めておいたのだ。許せ、猫。


今日帰り際にもう一度猫に謝りに行ったら


抗議行動にでていた。(食べたものをじゅうたんの上に吐いていた)


ばあば、すまん。




やっとブログ書き終えたよ~。途中まで仕上げたのに2回も消えてしまったの。おかげでこんな時間に。ううう。




ランキングバナー ←かんかんかんかん!よろしくおねがいします!

そろそろかな。(*゚ー゚*)



私は彼に思いをこめた視線をおくった。彼はその視線に気づいたようだ。

すばやく私は布団に横になって彼を待つ。足音が軽やかに近づいてきた。私は寝たフリをした。一瞬足音がとまる。戸惑っているようだ。どうするかな、とわくわくして彼が隣に来るのを待つ。



「うぅっ」突然、お腹に衝撃が!彼が私の上に飛び乗ってきた。そんな、いきなり・・・・。まだ心の準備が・・げほっ。

むせている私にかまうことなく、胸に顔をこすり付ける彼。顔と顔が近づく。見つめあう二人。私はそっと照明をおとした。



彼は両手を私の顔にのばし、目、鼻、口、をじゅんじゅんにいとおしげに興味深げに触る。

「あ!」いやん、そんなところに入れちゃあ。鼻の穴から彼の指を抜き出す。



今度は嬉しそうに私の顔にほほをすりよせ、、、彼のくちが、、、  

私の鼻に「ガブッ」

「いった~い!」

仕返しにほっぺを軽くつまんでやる。すると彼は私の上で体の向きをかえて自分の股を私の顔におしつけてきた。何プレイ?ほのかに香るアンモニア臭にくらっとしたが幸いそれ以上の香りはしなかった。


そして彼は私から下り、枕に顔をうずめて四つんばいになった。な、何をする気?!(((゜д゜;)))

枕に顔面をがんがんとうちつけはじめる。

しばらくすると気が済んだのか、今度は布団の端から端まで転がり始め、戻ってればご丁寧に私のあごへかかと落とをくらわせながら、たぶん間違いなく私への愛の言葉を「$○×@¥▲?℃□・・・・・!!」と叫んでくれる。


しかしさすがにかなわないので、彼の足を壁に向けると今度は壁をガゴンガゴンと蹴り始めた。

そ、そんなにハゲシイと上の人に聞こえちゃうわ。(〃∇〃)


ひとしきり暴れると、やっと私の隣に戻ってきて、今度はいっしょの枕に静かに頭を乗せて、うっとりした顔で私をながめる。そんな無垢なほほにはおもわずキスをしてしまう。


彼との夜の営みは早ければ30分、長いと1時間半にも及ぶので、彼が夢の世界に行ってしまう頃には私はぐったり。

でも、彼の寝顔をみると疲れも和らぎ、起こさないようにそっと布団から抜け出してお風呂にはいるのだ。




 夫     「寝た?」

かあちゃん 「やっと寝たよ。今日もハゲシかったなあ。」


そんな一日の終わり。我が家の平穏な時間が訪れるのでした。

え、何の話だと思いました?

まさかむにゃむにゃむにゃとカンチガイしました?


やだなあ、育児日記ですからね。まったくぅ。(///∇//)


今日も一日お疲れ様でした。m(_ _ )m




明日から日曜まで実家に帰るので更新はお休みです。

日曜日の夜には更新できるかな?



↓ランキングに参加しました。押していただけると母ちゃんのやる気アップ→息子上機嫌→ネタが増えます。


ランキングバナー