今日も40分間の夜泣きと戦いました。

日に日に泣いてる時間が長くなってる気がするのは気のせいか。


なんでしょうね。夜泣き。夜泣き。

普段、こんなに何しても泣き止まないなんてことないのに。

狂ったように泣き喚いている。

いつまで続くんでしょう。ふぁあぁぁぁあぁ・・・。



本日は、社宅のお友達のだいちゃんといっしょに、近所の

カルチャークラブの幼児向け教室体験入学に行ってみました。

周りはまだ歩けない赤ちゃんばかりで、ちょっと浮いてる息子。


案の定、おとなしく手遊びなんてしてくれるわけもなく、テーブルにのぼるは、

部屋中かけまわるは、センセイのお話全くきかないは、

挙句の果てには泣き出すはで、お遊戯どこじゃねっつーの。

無料(教材費別途)だったからいいものの、月謝はらってまで

こんなに毎回ぐったりしたくないのでもう行く事はないと思う。


午後からは、毎週いっている近所の産婦人科でのアフタービクスに行ってきた。

里帰り出産するまでのあいだ、検診を受けていた産婦人科で

産後約1年アフタービクスに参加できるんだ。

もう1年たったので本当は卒業なんだけど、

今参加者が減っていて空いてるから、ということで未だに通っている。


でも、そろそろやっぱり限界でした。

息子はおそらくっとしてると死んじゃう生き物なので、

おとなしくかあちゃんたちのビクスの間、座って待っていられない。


歩き回ってみんなに蹴られるか、

音響のステレオを操作してめちゃめちゃでかい音にしちゃうか、

他の寝ている赤ちゃんにちょっかいだすか、

他の友達が食べているお菓子をうばいとるか、

お母さん達のお茶を盗み飲みするか、

ゴミ箱のごみをあさるか

他のお友達に抱きついて押し倒す。


ビクスどころじゃない!!(;°皿°)


ビクスの内容よりも息子を追い回して捕まえるほうがどっとつかれた。

わざわざお金払って運動しなくても十分運動になる。



でも、かあちゃんだって友達とおしゃべりする場がほしいんだ!!

頼むよ、息子・・・。かあちゃんにも癒しの時を・・・・。(><;)




ビクスがおわると、しばらくそこでみんなおしゃべりするんだけど

二人目の子供の産後にビクスを受けに来ているお母さんが2人いて、

それぞれ2,3歳の女の子を連れてたんだ。

その2人の女の子が、部屋の中をばたばたと走り回ってたら、

何を思ったのか息子も大いにはしゃいで参加していた。

でも

2人には全く相手にされていなかった。

そりゃそうだ。

でも息子は大喜びで二人の後ろを必死に追いかけていって、一人勝手に

「うきゃ~~~~!!!!!(≧▽≦)」と、かなり壊れていたもよう。

今日の刺激はこれかしら。


しかも、そのうちの一人の女の子が教室内のホワイトボードでお絵かきして遊んでいる

ところへ息子が近寄って、ちょっと女の子にさわったんだ。


ほんとに、ちょっとさわっただけなんだけど、女の子は変な顔して泣きながら

お母さんのところへ走っていって


「なんか男の子が来ちゃったの~~~~!!(。>0<。)」


えええっ!理由そんだけ?!

息子、知らないうちに嫌われてました。

(TωT)がんばれ、息子。




うちに帰ってからも息子、少々おかしくなっていて

にんにくを持ち出して、ゴミ箱に捨てたりしまったり、

鍋用にきっておいた白菜を手に入れて廊下を磨いたり、

掃除機をだしてきたり、

洗濯物の山を平らにしたり(何か意味があるのか)と

大活躍でした。  ヽ(;´Д`)ノありがとう



しまいには、かあちゃんがクリご飯を作っている最中に風呂に入り込んだらしい。

うちのお風呂はドアがうち開き。

お年寄りのいる家庭にはタブーなつくりだが、社宅なのでお年寄りは住んでおらず、とりあえずセーフか。

風呂場で遊ぶのが好きな息子は、

かあちゃんの目を盗んでは風呂場で遊んでびたびたになってたりするんだが、

今日もこっそり忍び込んでいた。

飽きると出てくるし、無理に出すと大泣きする。

お湯も張っていないことだし、気が付かないフリをしようと料理をつづけていたら



「ああああああん!!」と、なんだかくもったような泣き声が。

「なになに??!((((((ノ゚⊿゚)ノ」と風呂に行ってみると





自分でドアを閉めて出られなくなっていた。

ばかめ。







そんなこんなでやっと息子を寝かせて

さてご飯を食べようと、炊飯器のふたを開けると、なんかクリご飯の様子がおかしい。


「うーん。かなり固そうだ・・・(-""-;)」



食べてみると、かなり芯がある。

分量どおりの水を入れたつもりだが、良かれと思って入れたアズキが悪かったのか、

ちゃんと炊けていない。

昨日もご飯炊くときに水を入れ忘れて炊けてなかったんだよな~。ばかめ。


夫に今朝「今日はご飯食べれるかな~」

ソフトタッチな嫌味を言われていたので、

張り切って栗ご飯を自己流で作ってみたけど大失敗。しょんぼり。(ノ_・。)


蒸してみたらなんとか食べられたけど、かなりショックで立ち直れない。




いやいや。

明日こそ!明日こそ!白いごはんをあなたに食べさせるわ~~~!!

ごめんなさい~~~ゆるして~~~。o(;△;)o





夜泣きとお米ショックで壊れ気味なおかあちゃんに愛の手を!!

↓        ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

さあ。始まりました!

お待ちかねの夜泣きワールドへようこそ!!



「うちの子は夜泣きしなくて助かるわ~」とか言ってるそこのおかあちゃん!!


油断してはいけませんよ。


夜泣きは突然やってくるですよ。(´_`。)




うちの息子はなかなか寝なくて困る事はしょっちゅうだけど、

夜泣きらしい夜泣きは今までしなかったんだ。

一回寝れば、授乳中は2,3回起きていたけど、離乳食が始まると1、2回に減ったし

乳をやれば、そのまますぐ寝てくれる子だった。

(でも一時期なかなか寝なくて夜中に一緒に遊んだ事もある。でも泣かなかった)


断乳してからは、夜も起きなくなり、朝までぐっすりだった。

昼間は大変だけど、夜は結構寝かせてくれるのでかあちゃんの疲労も夜のうちに

リセットされてなんとかここまできた。



しかし!ここ数日不穏な空気が流れている。


夜寝てから「・・・ひぃ~~~ん(/TДT)/」と泣いては、

なだめられて寝ることが時々あり、徐々に増えてきたなあと思ったら、

今週にはいってから毎晩10時から12時の間にかならず1回は


「っぎゃあああああああ!!!!

(。>0<。)」





ひぃぃぃぃぃぃぃぃ(((゜д゜;)))





もうね、何しても泣き止みません。

抱っこしても歌っても揺すっても話しかけても抱きしめても

くすぐっても寒いギャグ言っても催眠術をかけても


ぜーんぶダメ。



鼻水とよだれと涙で顔もぐちゃぐちゃ。あ~あ。お風呂できれいにしたのに。

あ、鼻水つけたな。このやろ。(-"-;A



そのうちに、抱っこも拒否。断固拒否。腕の中でビチビチ跳ねる。暴れる。



ハトヤか!(´Д`;)

(知らない人もいるんだろうなあ。ハトヤ・・・年がばれる)







仕方なく泣いてるまま布団におろして、お気に入りの枕に寝かせると





寝る。          (@ ̄ρ ̄@)zzzz

何だよ。



しゃくりあげながら、また夢の世界に入っていったです。

ヤレヤレ ┐( ̄ヘ ̄)┌




これがねー抱っこしないでそのまま布団の上であやしてもだめなんだ。

とにかく抱っこして歩き回り、歌って踊ってあやして呼びかけて抱き締めて

いろいろやったあとに布団におろさないとダメ。

効いてない様で、努力したことは彼に届いているようだ。よかった。




聞けば1歳ぐらいから夜泣きが始まる子もいるんだとか。

知恵が付いてきて昼間受けた刺激がよみがえるんだってね。


そうかそうか。知恵が付いたか。

昼間の刺激を思い出したか。





刺激1

ソファの上をあるいていてバランス崩してこけた


刺激2

かあちゃんが通う接骨院についていき、かあちゃんだと思って

抱きついた背中がおばあちゃんだった


刺激3

お昼にたべたパンケーキにがっついたらまだ熱かった


刺激4

お友達のりゅうちゃんちに遊びに行って、お菓子の食べすぎで

ちょっと吐いた


刺激5

同じくりゅうちゃんちのテーブルに登り、上機嫌で踊ってるうちに

バランスを崩して落ちかけた

(ふうちゃんママナイスキャッチ!!)


刺激6

台所の引き出しを自分で開けて手をかけたまま自分で閉め、

指を挟んだ


刺激7

かあちゃんが夕飯に使おうと冷蔵庫から出しておいた生卵を

いつのまにか盗み出して遊んでたらしかられた


刺激8

お風呂に入るときにすっぽんぽんになったとたんに

放水した


刺激9

ばあばに作ってもらったスリーパーを着せられた(ギャン泣き)








さあ!!

どれだ!


どの刺激がお前を泣かせたんだ!!


かあちゃん、こころあたりがありすぎてわかんないよ。






でも刺激の多い人生でよかったね、息子。


おかげでかあちゃんも毎日刺激的さ。













泣いてもいいですか。(ノ_-。)





クリックしてもいいですよ。

↓           ↓
ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング


超刺激的。






今日はさむーい1日だったので今季初めてジャンパーを着せて外出。


これからますます寒くなるから、お母さん達は大変だ。

子供は寒くても平気で外で座り込んであそぶからさ。

うちの社宅にも砂場があるんだけど、真冬でもみんな砂に座って

もくもくと遊んでたなあ。今年は息子も参加するんだろう・・・さぶ。



そんな、冬の到来を感じる今日、またまたIさん ちに遊びに行ったんだ。


前回もだけど、社宅のお友達のだいちゃんと、そのママとも一緒。

だいちゃんは息子より1ヵ月半後に生まれた男の子で、ちょっと小さめちゃん。

息子に比べて、まだ体がくにゃっとして、座らせてもなんとなく

頼りない感じがまたキュート(≧▽≦)!!赤ちゃんって感じがしてかわいいんだ。


息子は、もう何ヶ月も前から周りの人に「幼児」扱いされてるし。


いいんだ、別に。かあちゃんにとってはまだまだ赤ちゃんさ。≧(´▽`)≦








さて、前に来たときはIさんちの玄関で場所見知りをして、少しの間泣いていた

息子。今日も泣くかなあと入ってすぐおろしてみると


すたすたすたすたぶーぶー・・・・・ちょこん。


ふ、ふつうじゃん。(ノ゚ο゚)ノ 場所見知り治った?




お母ちゃん同士、挨拶したり、手土産渡したり、荷物をおいたり、上着を脱いだりしている間、

だいちゃんはお母さんのひざにべったり。(だいちゃんはつかまり立ちレベル)


息子は・・・・


滑り台に登って一人で遊んでた。


しかも、

ボールプールのボールを両手にしっかり握り締めて食べていた。













はえーよっ。( ̄□ ̄;)








おかあちゃんたちが話しに花を咲かせている間、子供たちはつぎつぎに

おもちゃを出してきては


投げる


いやんヽ(;´Д`)ノ





そして、おもちゃにちょっと飽きると、息子は


だいちゃんに襲い掛かる。




最近の息子は、なぜか人の背中が大好きで、家でもやたらとかあちゃんの

背中を狙って(気持ちは)走ってくる。


そして、背中に抱きつき、よだれをつけたり、ほほをすり寄せたり、

背中合わせにもたれて足を屈伸して変なリズムを刻んだりして

それはそれでかあちゃんもうれしいスキンシップなのだが、


かあちゃんじゃなくてもいいらしい。

(-"-;)そうかよ。





先日も、見知らぬ女の子の背後から抱きついて背中に頬ずりしていたし。

危険だ・・・




そして、どうやら今日のターゲットはだいちゃんに決めたらしい。

隙さえあれば座っているだいちゃんのバックをとり、抱きついて全体重を

かけるんだけど、明らかに体格の違う二人。


だいちゃん、息子につぶされる。

ぎゅ~。(x_x;)そりゃだいちゃんも泣くわ。


慌てて引き離すけど、おもちゃで遊んでるな~とおもってふと見ると



ハイハイしてるだいちゃんに上から抱きついて

だいちゃんをつぶす。ぎゅ~。(_ _。)



息子とだいちゃんがテーブルに手を着いて立っていたら

よろけた息子が倒れた!

「あ」と思ったけど、クッションがあって頭をぶたずにすんで泣かなかった。

よかった~と思ったらだいちゃんがいない。







はい、クッション=だいちゃん でした。




背中を襲うとかあちゃんに引き剥がされるとおもったのか、こんどはだいちゃんの

頭を「いいこいいこ」して、ひとしきりかあちゃんたちに褒められたあと


頭をがっしり抱きしめてホールド。

そのまま倒れこんでフォール。

カーン

WINNER 息子~ ヽ(゚◇゚ )ノ いえーい





って、おい。(((( ;°Д°))))






本日もつっぱしる息子でした。

あいつはきっと マグロフグ みたいに止まると死んじゃうに違いない。


今日一日でどれだけだいちゃんを組み敷いたのか。

なんなんでしょうね。いったい。



しかもだいちゃんのパパは、部署は違えど社歴では夫の先輩にあたる人。

独身寮のときから知っている中なので、ちょっとあせる。

まあ、これで怒ってなにかしてくるような人ではないけども。



帰ってから夫に報告すると

「何?・・・おまえだいちゃん泣かすなよ・・・!(´Д`;)

会社で何か言われたらどうしてくれるんだ」

まあ、これで怒ってなにかしてくるような人ではないけども・・・ たぶん


しかし、夫。昔じぶんがやらかしたことが、30年あまりのときを超えて

そのうち自分に降りかかってくるのだよ。


何度も言うが、肝に銘じて何かあったらぜひあなたが謝罪にいってください。







くりっくはそのうちあなたの身にも降りかかる。きっと。

↓          ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

さっき昼寝から起きた息子。


「かあさん、気をつけて!どこかに妖怪がいる!」

bari3  ピキーン


寝る前には立ってなかったアンテナがたってます。

バリ3です。(古)








最近、息子が赤ちゃん返し始めた。

・・・・のかどうかよくわからないけど、

10ヶ月のときから歩き続けてはや2ヶ月。

今更ですが


ハイハイがマイブーム



しかし、もともとハイハイのスピードはぴか一虹だったところへ、

2足歩行でさらに脚力がましてからのハイハイ。

ええ、そりゃもう、シューマッハもびっくりな速度で。




初めて息子がずりバイで家の中を移動したころは、

今までそんな小さい生き物がうちの中で移動してる

ところを見たことがなかったというか、

日中自分以外に動き回るものがいなかったせいか、

なれるまでちょっとびびった、正直。

だって、物陰から、動くはずがないとおもってるものが

のた のた  と這ってきたら・・・・こわくない??



少ししたらなれたけど、そこから2ヶ月ぐらいしてから

二足歩行をしてしまった息子。

歩けるようになったら当然そちらのほうが楽ちんなので

ハイハイなんてしてなかった。


ので。今またハイハイで歩かれると・・・・

小心者のかあちゃん、ちょっとびびる。((゚m゚;)

しかも。

手足がまるでゼンマイをフルで巻ききったおもちゃみたいに

ばたばたばたばたっ

とものすごい勢いで動くので、怖さも倍増。

動画でお見せできないのが残念です。



(-""-;)うー、この怖さ、分ってもらえるだろうか。


たとえばあなたのダンナサマが、

突然ハイハイで台所に侵入してきたら?

実家に帰って、家中のみんながハイハイしてたら?


そんな、怖さなのです。

ああ、どうせかあちゃんは小心者さ。ヾ(。`Д´。)ノ





もうひとつこわいことが。


さっき息子がかあちゃんの携帯でいつものように遊んでいたんだけど。

ふと見るとどこかにコールしちゃってる!!

いや~ん(;´Д`)ノ


あわてて取り上げ、電話を切ってから発信先を確認。


090ー○○○○-××××


いつも

「19*」とか「97652」とかわけのわからない番号にかけちゃってるけど、

これはどう見ても携帯番号。

あぶなかった。通じる前にきって良かった。




しかし。オクサマ。よく考えてくださいまし。

番号が表示されているということは、

かあちゃんの携帯には名前の登録がしていない番号という事。


おまけに、今までの着信履歴や発信履歴を探しても


そんな番号どこにもない








どーこーのーばーんーごーうーなーのーだー!!!

(((゜д゜;)))ぶるぶる




続編「発信アリ」



どこなのか、かけてみたい気もするけど、怖くてかけられません。

息子、どこにかけようとしてたんだよ・・・・。


しら~ん

歩行器に登るバリ3息子




ブルッときたあなたはポチッと

↓         ↓
ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

今日は3連休の最終日でしたね。

みなさんいかがお過ごしでしたか。


うちは急に思い立って、うちから車で20分のところにある「こどもランド」に行ってきました。v(^-^)v

広い芝生と、こどものための無料の遊具がたくさんあるところで、ママ友のえみこさんともよく散歩に行くところ。

息子が歩けるようになってから、夫は行くのが初めてだった。

週末はいつもものすごい人なんだけど、12時ぐらいからあわててお弁当を作って、息子には大好物のお好み焼きを作ってれっつらごー!


運よく駐車場もすんなり停められたけど、息子車で爆睡

午前中昼寝してないので、しばらく寝かせようと、車中でみんなで30分昼寝。

ようやく起きたので、弁当とベビーカーとレジャーシートをごそごそと車から降ろして芝生広場へGOGO!


案の定のすごい人。天気もいいし、子供たちは大喜びだ。おとうさんたちもみんな今日ははりきってこどもと遊んでいるよ。


いつもは、室内(子供用の図書館や、体育館のような大ホール、乳幼児室などがある)で遊んだ後にベビーカーで散歩して、少し歩かせる程度だったけど、今日は好きなだけ歩かせてみようと、ほぼ放し飼い状態にしてみた。


そしたら、歩く歩く。

まず、わんこ連れの家族のところへまっしぐら。

飼い主のオクサンが見ている前でミニチュアダックスフントのしっぽをぎゅっとつかんでしまう!

「わぁ~(汗)すいません、すいません」ヽ(;´Д`)ノ

本当に、犬好きだなあ。何度引き離しても、犬のところへ行ってしまうので、見えなくなるくらい遠くに連れて行かなくてはいけない。なかなかにやっかいだ。


その後は、歩道をじゃんじゃん歩かせ・・・たいのだけど、道の途中途中に遊具や砂場や水道があって、行ったりきたりなかなか前にすすまない。



3歩すすんで5歩下がる。

とうちゃんとかあちゃんがかなり前方で

「お~~~~い!!ヾ(。`Д´。)ノ」と呼んでも、振り返りもしないし、振り返っても知らん顔してどんどん離れていく。

まったくもう!!ヽ(;´Д`)ノ


公園内には水遊び用の小川や池があって、冬になっても立ち入り自由なくらいなので本日も川でたくさんの子供が遊んでた。

中にはオムツ一枚で全身びしょぬれ子も・・・寒くないのかね、子供は・・・。すげーな。(^_^;)


息子も両手をばたばたとはばたかせる謎の動作をしながら「うきゃ~~~~~~!!!」と奇声を発して水辺にダッシュ!!

ヽ(;´Д`)ノやめれ


何度捕獲して遠くに連れて行っても、なにかにとりつかれたように「うきゃ~~~~~!!!」と羽ばたいていってしまう。

すみませんが夏になってからにしてください。(TωT)


やっと小川が見えないところまで連れて行ったら、砂場があった。

ちょっとした遊具が砂場の中にあるんだけど、そこにベンチがついてて、2歳くらいの女の子がすわってたんだ。

息子はつつつ・・・と遊具に近づいてあちこち点検(?)したあと、突然見知らぬその女の子の背後から「がばっ」っと抱きつき、抵抗されないのをいいことに女の子の背中に自分のほほをぺタッとくっつけて、せそうにうっとり:*:・( ̄∀ ̄)・:*:していた。

∑(゚Д゚)まぁ!!

その子の親には何も言われなかったけどびびった。

あと20年後にやったら、間違いなくおまわりさんに連れて行かれますから。 (;´Д`)ノやめてください。



しかし、今日は本当によく動いた!!

これだけ動けば、昼寝30分しかしてないし、ぜったい帰りの車で寝るに違いない。


帰りはかあちゃんが運転して、後ろに息子と夫が乗った。

公園でてまもなく寝息が聞こえたので息子だと思って、信号待ちのときに振り返ると、



寝ていたのは夫だった。おーい。( ̄□ ̄;)


結局、車では寝なかった息子。さぞかしつかれた事だろう。きっと車であと10分も走ったら寝ていたに違いないと思い、家についてから夫に息子を寝かしつけてもらう事に。

二人で寝室に入っていったのでその間に夕食の準備!!


30分ほどで、騒いでいた息子も静かになり物音がしなくなったので、そっとドアを開けると

寝ていたのは夫だった。そして息子はおきていた。( ̄_ ̄ )


かあちゃんの顔を見て、かあちゃんと扉で仕切られることが嫌いな息子は泣きながら走ってきてしまい、仕方なくかあちゃんも一緒に寝たフリをしてみたけど、1時間たっても息子寝ず。

寝ているのは夫だけだった。




あきらめて息子と二人で寝室からでて、「いないいないばあ」を見せておいて夕飯づくり。やれやれ。



結局夫は2時間昼寝した。ちなみに朝は9時まで寝ていた。

息子の昼寝30分 8時おき。

どうなのよ、これ。

さすがに息子は夜9時に寝たけどね。


が、その後10時と11時に、めったにしない「夜泣き」をしてなかなか泣きやまず。

昼間動きすぎて、なにか刺激をうけたのだろうか。

でも、一番泣きたいのは

息子が抱きついた女の子 

かもしれない。




クリックしないとまた息子が起きるかもしれません!助けて~!!


↓           ↓


ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング

先日、社宅のお友達が引っ越ししました。

あんまり転勤がない会社なので、(部署によってはあるのかな)

引っ越す≒持ち家GET なわけで。

うらやましい・・・。


さて、息子はそこのオクサンに結構かわいがられていたので、オクサンと5歳と2歳のお子さん達も寂しがってくれて、お別れにクッキーなんてものをいただいたんだけど、息子は食べられないのでかあちゃんが食う。

それがトイストーリーのエイリアンの形のクッキー。


←こいつね


夫はお菓子を食べないので、私がときどきつまんでるんだけど、それをみて

先日夫が


「なにこれ。何のクッキー?ぼんちゃんクッキー?」



・・・ぼんちゃん?

ぼんちゃんってなんだ?( ̄_ ̄ i)






   ぼんちゃんクッキー



「ぼんちゃんって誰?」


















夫「・・・ああ、俺 大木凡人の顔かと思った!・・・ちがうのか」







大木ぼんど  ぼんちゃん














( ̄□ ̄;)!!

そんなクッキーあるか!!!

100歩譲ってあるとしても、引越しのお別れにもらいたくない。









でもちょっと似てる・・・・・。






夫は、ときどきびっくりすることを平気で言う。

こんど、結婚するかあちゃんの友達でめぐちゃんって子がいるんだけど、今日もさんざん

「めぐちゃんの結婚式着ていくものがない~。買って~買って~」とかあちゃんが騒いでいたのに

夜、めぐちゃんからメールをもらったときも


「めぐちゃんからメール来た」

「めぐちゃんて誰?」

Σ(゚д゚;)


「・・・だから、今度結婚する・・・」

「ああ!そうか。何だって?そろそろ

マタニティーブルーだとかって言って来たの?」






(;´Д`)ノそれを言うならマリッジブルーだ、夫。

勝手に嫁入り前の子を孕ませないでください





この間も、息子のくまのプーさんの車のおもちゃを見て


「この熊(プーのこと)とトラ(ティガーのこと)は仲がいいの?」



ほらほら、また分らん事言い出した。


「・・・・・なんで」


「いつも一緒にいるから」


「・・・さあ。あまり深く考えた事ないけど、まあ仲良しなんだろうね・・・・。」


「そうだよね。だってこのトラ、ミッキーとかとは一緒にいないもんね」








ああん?あんだって?(゜д゜;)


「だから、いっつもこの組み合わせで、ミッキーとかドナルドと一緒になってる絵はないよね」















「( ̄Д ̄;  !!     

・・・・だってミッキーとくまのぷーさんは違う話だからさ・・・・・・・」



「(@_@)  え、そうなの??おんなじディズニーの話じゃないの?」






夫、夫。「ディズニー」という話ではないのだよ。

ディズニーアニメのなかにいろんな話があって、奴らはそれぞれ別の話の主人公なのだ。

彼らが一緒になるのは


ディズニーランドのパレードやディズニー・オン・アイスなどのショーのときぐらいだ。


頼むからよそでそんな事いわないで~。(´д`lll)





そうか、今までディズニーキャラクターを見るたびに、彼は

「仲良しグループの集まり」だと思っていたのか・・・・。


・・・ひとつ賢くなってよかったね、夫。ヽ(;´ω`)ノ









こっちを押すとも一つ賢くなるかも。


↓            ↓

ランキングバナー 子供服・子育てブログランキング




今日は夫は休みなんだけど、前日から

「ねえねえ、釣り行ってきていい?釣り。朝から夕方まで。ハゼ釣ってくるからさ。ねえねえ。行ってもいい?」とうったえられたので、

「行って来れば?( ̄_ ̄ )」


ということで、夫は朝から早起きして、うきうき(≧▽≦)しておにぎりも自分でにぎって釣りに出かけていったとさ。

まあ、自分で全部用意して行ってくれるなら、問題ない。

ただ、車が使えないので、かあちゃんと息子は近所しか出かけられない。(普段は夫は歩いて会社に行く)


したらばママ友のえみこさんと、息子のりゅうちゃんが暇だというので遊びに来てくれた。ひゃっほ~!(≧▽≦)


りゅうちゃんは、息子と10日違いの男の子でくりくりお目々がとってもキュートな、息子に比べてはるかにおとなしめな子。ならべるとぜったい誕生日が近いとは思われない風格の息子。

本当は年ごまかしてるんじゃないか、と思う。


でも、1歳すぎてようやくお互いの事を意識しだしたようで、時々二人でなにやら会話らしきコミュニケーションをとっている。

今日は息子がりゅうちゃんに後ろから抱き着いて襲い掛かっている光景がよくみられた。

りゅうちゃんは大変迷惑そうだった。


しばらくうちで遊んだあと、あるいて10分ほどのなかなか充実している近所の公園へ遊びに行く。

りゅうちゃんはまだ歩けないのでママとあんよの練習。


息子はかあちゃんほっぽって

「きゃ~~~~」と奇声を発しながらあらぬ方向へ走っていった。




そして、かあちゃんがちょっと目を放したすきに見失う!


どこいった??    (-_\)(/_-)三( ゚Д゚)!



ラジコンカーをもった家族連れに混ざってる!

まるでそこんちの子供のようだが、そこんちの子供から見たら軽くうざい存在だ。



しかし実に見事によそんちに溶け込む息子@1歳。お父さんとお母さんにかこまれて、お兄ちゃんのラジコンに手を出す弟のようだった。

うっかり見逃すところだった。

おぼっちゃま。まちがってますから。(;´Д`)ノ


夕暮れ時だったので、そこかしこから犬の散歩の人たちがやってきた。

小さな室内犬たちが芝生の広場でたくさん放し飼いにされている。

息子は旦那の実家でシーズー犬にふれあっているせいか、小型犬ならちっとも怖がらない。

追いかけっこするわんこたちしっぽフリフリを一生懸命追いかけるがもちろん足は追いつかないし、自在に方向返還して走り回る犬のほうを向く事もままならず、ぼーっと立ちつくす息子。


無理だ。お前の相手ではない。( ̄Д ̄)b

狭い家の中なら捕獲可能でも、こんな広い原っぱでは完全に犬にバカにされること必須。



犬にかこまれて

そのうち、飼い主さんのまわりに犬が集まりだしたので、息子大慌てで駆け寄った。

飼い主さんと遊ぶのが嬉しくて大はしゃぎな犬たち。犬がはしゃぐのでつられてなぜかはしゃぐ息子。

そして、みんながハイテンションのなか












 


突き飛ばされた瞬間


息子、犬につきとばされる。

!( ̄□ ̄;)





やっと泣きながらかあちゃんのもとに帰ってきたさ。(´▽`)/








さて、家に帰ると夫が釣りから戻っていて、ハゼをさばいているところだった。


本日の釣果  ハゼ12匹。

まあまあな大きさだった。写真とればよかった。


前回はちんまいハゼ26匹で、天ぷらにしたけど二人で食べるのはちょっと辛かったので今回は「大きなものを少量でお願いします」と頼んでおいた。 

Good jobグッド! だ、夫。



息子も喜んで食べたよ。



本日の息子ごはん。

ハゼのから揚げ野菜あんかけ

フライドポテト

大根としいたけのお味噌汁

かぼちゃのマッシュ

納豆とオクラのごはん


こんだけ完食したのに、足りないらしい。


夫 「うちのエンジェル系数があがるなあ」













エンジェル?




コチラをおしていただけると、かあちゃんのエンジェル系数があがります。

    ↓

ランキングバナー

こっちもよろしく!

子供服・子育てブログランキング

赤ちゃんや小さいお子様には、それぞれお気に入りのものがあることが多い。

このタオルがないと眠れない、とか

肌身離さずこの人形を持ち歩く、とか

出かけるときはかならずこれを着ないと機嫌が悪い、とか

どうしてもこのオネエチャンが好きでしょうがない、とか

気がつくと部屋のこの場所にもぐりこんでいる、とか

子供なりにこだわりや愛着があるらしい。


特に、タオルやおしゃぶりなど、入眠の儀式的に必ず必要としているものがあるって言う場合は、それがないとどうにもならないときもあって大変だなあと思う反面、うちの息子のように寝るのに30分~1時間かかる子には、そういうものさえあればすんなり寝るのに!!と思ったりもする。




さてそんな息子にも一応お気に入りのものがある。



ひとつは、

しかも。かあちゃんの年の十の位の数字が一つ増えた記念に夫に買ってもらった

時価10000円の、羽毛の枕。

 

ちゃんとした、枕専門店でかあちゃんの体に合わせたつくりにしてもらった枕である。

20歳のころから四十肩だったかあちゃんは、これのおかげで肩こりも少し軽減されていた、ありがたい枕だった。


それを・・・息子に奪われた。(T▽T;)


最初は仲良く半分ずつつかって、添い寝で仲良く寝ていたんだけど、そのうち枕の領有権争いがはじまり、石頭の息子が暴力でもってかあちゃんを枕から追放し、我が物にしたのだ。なんてやつ。(`Δ´)


寝付くまで布団の上をごろごろ転がっているのに、いよいよ眠りにつくときには、しゃくとりむしのようにもそもそと布団の上を這っていき、ちゃーんと、かあちゃんの枕@10000円にたどり着いて寝る。


寝静まってころあいを見計らって奪い返し、やれやれ、とかあちゃんが寝入ったころ

眠ったままの息子がむくっと上体をおこして、枕の位置を確認(おきてるのかは謎)、そのまま枕めがけて倒れこむ。


がごーん。かあちゃんの顔面に息子の石頭がクリティカルヒット!!かあちゃん130のダメージ!!

息子はかあちゃんを倒した!かあちゃんは枕をもっていた!息子はかあちゃんの枕を手に入れた!




仕方がないので、10000円の枕は息子に譲ってやり、かあちゃんはアピ○で1000円の枕を買って、涙で枕をぬらしながら寝るのだった。


やっぱり値段が10分の1の枕は、ちがう。

なんてったって、肩の凝り方がちがうな。だって朝おきてから、

かあちゃん上向けず

がらがらうがいができないし。横向けないし。


でも、これがないと眠れないわけではない息子。実家に帰ったときなどはなくても平気なのだ。

じゃあ、1000円の枕と替えてくれよヽ(;´Д`)ノ。


お前に枕は必要ない。(-_-メ






もうひとつのお気に入り。

それは、ソファ。

かあちゃんが独身時代から使っているもので、当時20000円ぐらいだった。社宅だし、新しくソファ買ってもね、と思いそのままもってきた布製のソファベッドだ。かなり型崩れしてきて、毎回ソファの形に直すのだけど、このソファが

息子のオアシス晴れ

になっている。


朝起きると、リビングに走っていってソファにダイビング。

ご飯を食べ終わると、ソファに登って一休み。

いないいないばあをみるときも、ソファの上ですわって見ている。

かあちゃんにおこられたときや、歯を磨かれたときなどの泣きたいときも、泣きながら駆けていってソファに倒れこむ。

お風呂に入るときに全裸になった開放感でうれしくてソファにのぼって飛び跳ねる。

お風呂上りも火照った体を静める(?)ためにソファになだれこむ。


なだれこむ息子 なだれこむ息子




第2の母といっても過言でないぐらい、ソファに育てられてる息子。

5ヶ月ぐらいまではソファで寝たりもしていた。

ソファで寝る 2ヶ月のころ



たっちができるようになった10ヶ月には、とうとうソファの背もたれにまでのぼって、仁王立ちしてるし。

 しかし部屋きたねーな


そんな、息子に愛されているソファは今息子の汗と涙とよだれと吐き戻したミルクたちと、ひょっとしたらもうひとつの液体で

sofa

こんな状態に。

もう、拭いてもだめだし、洗濯できねーし、せいぜいファブ○ーズするくらい。

早く買い換えたいけど、息子がダイビングするうちは無駄だな、とあきらめる。(´Д`;)



まあ、20000円の元は十分とった。

10000円の枕はまだあきらめずに奪還の策を練ろうと思う。





ランキングバナー ←ランキングバナーもお気に入り。

昨日、社宅のおともだちの、たっくん(2歳10ヶ月)とななちゃん(1歳6ヶ月)とそのママ達といっしょに、車でお買い物にいってきた。

朝買い物行こうと、息子と二人で外に出たら、お二人が買い物にでかけるところに遭遇していっしょに行きましょ♪ということに。


たっくんは、大分おしゃべりが上手になってきて、息子の口癖「こちょこちょこちょこちょ・・・・」をまねしてたりしてすごくかわいいのだ。おもちゃを息子にとられても怒らないしほんとにいい子です。トイレトレーニングがんばれたっくん。


ななちゃんもすっかりあんよが上手で、すでにお砂場でお山を作ったりして遊べるし、2語の文章もときどき言える。おかあさんの口癖の「やばい」をまねして「ばやい、ばやい」と言っているのがとってもラブリー


この3人のおかあさんのなかではかあちゃんはいちばん新参者なので、社宅の情報は結構このふたりに提供してもらっている。


社宅のいいところは、家賃が安いってのもあるけど、ちょっと家からでると子供たちとお母さんが誰かしら外で遊んでいたりして、遊ぶ約束とかしなくても暇があればおしゃべりして、子供たちもみんなで外で遊べること。


でも、やっぱりデメリットもあるんだな。


まず、月1回の大掃除。そして当番制の階段掃除、ゴミ捨て場掃除。社宅の連絡員。(要は社宅の取りまとめ役だな。任期半年)この連絡員ってのが相当めんどくさいのだが、どのくらいめんどくさいかはこんどの春に発覚する。(当番が回ってくる。うひゃ~・・・)


それから、見落としがちなデメリット。

それは夫の会社での上下関係や、配属部署によって多少の給料の差があるところを、微妙な話術ですり抜けていかななくてはいけないところ

オクサマ方のおしゃべりの中には、ときどき給料のさぐりあのようなものがちりばめられていたりして、ちょっと怖い。


特に、「家を買った」話には敏感だ。気をつけろー!(長井秀和風)



また、うかつに旦那の愚痴を言おうものなら


オクサマ→ダンナサマ→同僚→上司→夫の上司 

なんてことになりかねない! くわばらくわばら。(((( ;°Д°))))



ので、もっぱら話は子供のことへ。

一番無難よね~、と思ってたけど。

昨日の二人の会話でそうでもないこともわかった。

いや、社宅だからってわけじゃないんだけど。


社宅に、5歳になるSくん、という男の子がいるおうちがあるんだけど、かあちゃんと夫はあまりその人のこと知らないんだ。でもSくんとおかあさんは社宅の外で遊んでいるので、顔と名前はわかるしS君は活発でよくかあちゃんにも話しかけてくる子なんだけど・・・。

どうも、二人の間で、そのSくんの評判がよくない。

乱暴だとか、わがままだとか、しつこいしうるさいし、とか、小さい子にやさしくできないとか。


たっくんのうちの上がSくんちだったりするので、防音性の大変低い社宅では、階下に音が丸聞こえらしい。

Sくんがどたどた暴れる音が、結構夜中まで聞こえるそうだ。

あまつさえ、あそこのお母さんもあまり気が付くタイプじゃないから注意しないんだよね~なんて話にも。

「へ、へぇ~・・・。そうなんだ。」なんて話をふんふん聞いていたけど



かあちゃん心臓バクバク。

( ̄ー ̄;ばくばくばくばく





なんか息子の将来のベクトルがそっちに向いてないか?

しかも、かあちゃんもはたから見たらあまり気が付かないタイプだったら?

やばくね?




うわぁ~。どうしよどうしよ。こんなん言われたらどうしよどうしよ。(°Д°;≡°Д°;)


今からびしびししつければ、方向変わるか息子。

どうしたらどうしたら!!ダレカタスケテ。




でも、男の子にあれもだめ、これもだめっていうしつけをしたくないかあちゃん。

最低限のルールだけ守って、小さいうちは多少のことは目をつぶってやりたいと思っている。

だめかなあだめかなあ。o(・_・= ・_・)o

でも乱暴だけは。人様に傷をつけるような子だけはなってほしくない!!




夫に夜、「こんなことあったよ。」って話したら








「あ、それ小さい頃の俺だ


 OH!マイガッ  ∑( ̄Д ̄;






お義母さん、大変でしたね・・・(TДT)/オサッシシマス









「え、じゃあ社宅のオクサマ方に、あんなん言われたらどうする?」



「そりゃおまえ、そうなったら














にげるしかない」



Σ(゚д゚;)





なら、逃げる場所を買ってくれ。






ランキングバナー  ← こうなったら押すしかない!!

かあちゃんは、3姉妹の長女として、わりとキビシク育てられた。

かあちゃんも、妹二人もなぜかあまり女の子らしい遊びが好きではなくて、木登りや鬼ごっこなどばかりして遊んでいた。ので、おなかにいる子が男の子だとわかったときも、「どうやって遊んでいいかわからない~」ということはなかったのだけど・・・。


一人ひとりの個性にもよるけど、やっぱり男の子と女の子では、育て方が違う気がする。


初めての子育てで、なかなか寝ない息子に最初はへとへとだった。

生後1ヶ月で風邪をこじらせて入院させてしまったりして、いつも「これでいいのか、まちがっていないのか」と不安な毎日。育児雑誌などをむさぼり読んで、有効な情報もたくさん得たけど、うちの息子にはあまり当てはまらないケースが多々あって、「どうしてうちの子は違うんだろう」って悩んだりもした。 (^^ゞ


今でこそ「うーん、他の子よりちょおおおおっと活発かな?手がかかるかな?(^▽^;)」っていうくらいになり、育児書も雑誌もあまり見なくなったけど、最初の半年まではほぼバイブル状態だった。


くわえて、夫の会社に出生の届けを出したときに、ものすごく分厚い「育児書」をもらったので、またまた読み漁る。

あえて、本の紹介はしないけど、これがまたほとんど参考にならない!!

あなたのお子様はあてはまるか??



Q. 何をしても泣き止みません。

A. 添い寝をしましょう。話しかけたりして添い寝をすると、不思議と泣き止みます。


不思議と泣き止みませんが。



Q. 授乳間隔があきません。(3ヶ月)

A. お母さんと遊んでみましょう。赤ちゃんが泣くのはミルクが欲しいのではなくて本当は遊んで欲しいのかもしれません。


遊んでくれません。(絶叫。あそぶどころではない)



Q. いつも泣いてばかりで、私がなきたくなります(2ヶ月)

A. 赤ちゃんが泣く理由が分らずどうしていいかわからないときは、ぎゅっと赤ちゃんを抱きしめましょう。不思議な事に赤ちゃんは泣き止みますよ。


無駄でした。



Q. 1回に食べさせる量がわかりません。

A. 赤ちゃんの食欲にまかせましょう。


ほんとですか?いいんですか?



Q. 遊びたべをしています。

A. 遊び始めたら声をかけてかたづけましょう。


大泣きされました。



Q. 後追いが激しく、食事のしたくも出来ません。

A. 赤ちゃんをそばにおいて支度してください。「今お母さんは○○ちゃんのご飯をつくってるからちょっとまってね」と声をかけているうちに、自分のご飯を作ってるのだとわかるようになり、おとなしく待つようになります。


毎回説明しますが、一向におとなしくなりません。



Q. 泣き喚くとものを投げたりして手が付けられません。

A. 体を使っていっしょに遊びましょう。物を投げてきたら赤ちゃんと違う方向に投げてみましょう。ハイハイしてとりにいくかもしれませんよ。


見向きもしませんでした。



Q. 寝付くのに時間がかかります。

A. ゆっくりとした言葉をかけて手をにぎりましょう。


振りほどかれました。



Q. 危ないものの取り上げ方は?

A. 大声を出さずにきをそらせます。はさみを持っていたら黙ってやらせて起きます。痛さを感じる経験も大事です。そしてはさみを放したら「これ痛いんだよ」とちょっと赤ちゃんの手に当ててみると次からは持たなくなります。


余裕で次からも持ちます。というか、痛さを感じるまで持たせるのは怖いです。








もうねえ、どんな穏やかな子供なんだよ、とおもうね、これが全部うまくいくなら。どうですかオクサマ方。参考になりまして?

もちろん、参考になることも書いてあったよ。

「これでいいんだぁ」って楽になる事もあったよ。

でもねえ。

やっぱり育児書どおりには子供は育たないよね。


なんていいながら、やっぱり本屋に行くと育児書とかに目が行くかあちゃん@小心者。

この間もこんな本を買ってしまいました。



なんか、立ち読みしたらおもしろそうだったので。


うちは先ほども話しましたが3姉妹なので、男の子って謎がおおくて。

結構目からウロコでした。

女の子はしてはいけないことがなんとなく理解できるけど、男の子は自分が納得できないとどうして悪いのかがわからない、とかね。

ああ、だから小学校のときとかセンセイにしかられたりいたずらばかりするのは決まって男の子なんだな、とかあちゃん納得。

しかり方の違いや、のばし方の違いについて、非常に易しく面白くかかれております。

男の子のおかあさん、特に兄弟やまわりに男の子がいなかったおかあちゃん。

もし興味があったら読んでみると、ほほぉ~。っておもいますよ、きっと。




( ´艸`)実は「わが子のおチンチン力つぶしていませんか?」って帯に惹かれました。(おちんちんりょく、です。おちんちんか、ではありません)



ランキングバナー  ← おチンチン力に1票