かあちゃんは、3姉妹の長女として、わりとキビシク育てられた。
かあちゃんも、妹二人もなぜかあまり女の子らしい遊びが好きではなくて、木登りや鬼ごっこなどばかりして遊んでいた。ので、おなかにいる子が男の子だとわかったときも、「どうやって遊んでいいかわからない~」ということはなかったのだけど・・・。
一人ひとりの個性にもよるけど、やっぱり男の子と女の子では、育て方が違う気がする。
初めての子育てで、なかなか寝ない息子に最初はへとへとだった。
生後1ヶ月で風邪をこじらせて入院させてしまったりして、いつも「これでいいのか、まちがっていないのか」と不安な毎日。育児雑誌などをむさぼり読んで、有効な情報もたくさん得たけど、うちの息子にはあまり当てはまらないケースが多々あって、「どうしてうちの子は違うんだろう」って悩んだりもした。 (^^ゞ
今でこそ「うーん、他の子よりちょおおおおっと活発かな?手がかかるかな?(^▽^;)」っていうくらいになり、育児書も雑誌もあまり見なくなったけど、最初の半年まではほぼバイブル状態だった。
くわえて、夫の会社に出生の届けを出したときに、ものすごく分厚い「育児書」をもらったので、またまた読み漁る。
あえて、本の紹介はしないけど、これがまたほとんど参考にならない!!
あなたのお子様はあてはまるか??
Q. 何をしても泣き止みません。
A. 添い寝をしましょう。話しかけたりして添い寝をすると、不思議と泣き止みます。
不思議と泣き止みませんが。
Q. 授乳間隔があきません。(3ヶ月)
A. お母さんと遊んでみましょう。赤ちゃんが泣くのはミルクが欲しいのではなくて本当は遊んで欲しいのかもしれません。
遊んでくれません。(絶叫。あそぶどころではない)
Q. いつも泣いてばかりで、私がなきたくなります(2ヶ月)
A. 赤ちゃんが泣く理由が分らずどうしていいかわからないときは、ぎゅっと赤ちゃんを抱きしめましょう。不思議な事に赤ちゃんは泣き止みますよ。
無駄でした。
Q. 1回に食べさせる量がわかりません。
A. 赤ちゃんの食欲にまかせましょう。
ほんとですか?いいんですか?
Q. 遊びたべをしています。
A. 遊び始めたら声をかけてかたづけましょう。
大泣きされました。
Q. 後追いが激しく、食事のしたくも出来ません。
A. 赤ちゃんをそばにおいて支度してください。「今お母さんは○○ちゃんのご飯をつくってるからちょっとまってね」と声をかけているうちに、自分のご飯を作ってるのだとわかるようになり、おとなしく待つようになります。
毎回説明しますが、一向におとなしくなりません。
Q. 泣き喚くとものを投げたりして手が付けられません。
A. 体を使っていっしょに遊びましょう。物を投げてきたら赤ちゃんと違う方向に投げてみましょう。ハイハイしてとりにいくかもしれませんよ。
見向きもしませんでした。
Q. 寝付くのに時間がかかります。
A. ゆっくりとした言葉をかけて手をにぎりましょう。
振りほどかれました。
Q. 危ないものの取り上げ方は?
A. 大声を出さずにきをそらせます。はさみを持っていたら黙ってやらせて起きます。痛さを感じる経験も大事です。そしてはさみを放したら「これ痛いんだよ」とちょっと赤ちゃんの手に当ててみると次からは持たなくなります。
余裕で次からも持ちます。というか、痛さを感じるまで持たせるのは怖いです。
もうねえ、どんな穏やかな子供なんだよ、とおもうね、これが全部うまくいくなら。どうですかオクサマ方。参考になりまして?
もちろん、参考になることも書いてあったよ。
「これでいいんだぁ」って楽になる事もあったよ。
でもねえ。
やっぱり育児書どおりには子供は育たないよね。
なんていいながら、やっぱり本屋に行くと育児書とかに目が行くかあちゃん@小心者。
この間もこんな本を買ってしまいました。
なんか、立ち読みしたらおもしろそうだったので。
うちは先ほども話しましたが3姉妹なので、男の子って謎がおおくて。
結構目からウロコでした。
女の子はしてはいけないことがなんとなく理解できるけど、男の子は自分が納得できないとどうして悪いのかがわからない、とかね。
ああ、だから小学校のときとかセンセイにしかられたりいたずらばかりするのは決まって男の子なんだな、とかあちゃん納得。
しかり方の違いや、のばし方の違いについて、非常に易しく面白くかかれております。
男の子のおかあさん、特に兄弟やまわりに男の子がいなかったおかあちゃん。
もし興味があったら読んでみると、ほほぉ~。っておもいますよ、きっと。
( ´艸`)実は「わが子のおチンチン力つぶしていませんか?」って帯に惹かれました。(おちんちんりょく、です。おちんちんか、ではありません)