昨日、社宅のおともだちの、たっくん(2歳10ヶ月)とななちゃん(1歳6ヶ月)とそのママ達といっしょに、車でお買い物にいってきた。

朝買い物行こうと、息子と二人で外に出たら、お二人が買い物にでかけるところに遭遇していっしょに行きましょ♪ということに。


たっくんは、大分おしゃべりが上手になってきて、息子の口癖「こちょこちょこちょこちょ・・・・」をまねしてたりしてすごくかわいいのだ。おもちゃを息子にとられても怒らないしほんとにいい子です。トイレトレーニングがんばれたっくん。


ななちゃんもすっかりあんよが上手で、すでにお砂場でお山を作ったりして遊べるし、2語の文章もときどき言える。おかあさんの口癖の「やばい」をまねして「ばやい、ばやい」と言っているのがとってもラブリー


この3人のおかあさんのなかではかあちゃんはいちばん新参者なので、社宅の情報は結構このふたりに提供してもらっている。


社宅のいいところは、家賃が安いってのもあるけど、ちょっと家からでると子供たちとお母さんが誰かしら外で遊んでいたりして、遊ぶ約束とかしなくても暇があればおしゃべりして、子供たちもみんなで外で遊べること。


でも、やっぱりデメリットもあるんだな。


まず、月1回の大掃除。そして当番制の階段掃除、ゴミ捨て場掃除。社宅の連絡員。(要は社宅の取りまとめ役だな。任期半年)この連絡員ってのが相当めんどくさいのだが、どのくらいめんどくさいかはこんどの春に発覚する。(当番が回ってくる。うひゃ~・・・)


それから、見落としがちなデメリット。

それは夫の会社での上下関係や、配属部署によって多少の給料の差があるところを、微妙な話術ですり抜けていかななくてはいけないところ

オクサマ方のおしゃべりの中には、ときどき給料のさぐりあのようなものがちりばめられていたりして、ちょっと怖い。


特に、「家を買った」話には敏感だ。気をつけろー!(長井秀和風)



また、うかつに旦那の愚痴を言おうものなら


オクサマ→ダンナサマ→同僚→上司→夫の上司 

なんてことになりかねない! くわばらくわばら。(((( ;°Д°))))



ので、もっぱら話は子供のことへ。

一番無難よね~、と思ってたけど。

昨日の二人の会話でそうでもないこともわかった。

いや、社宅だからってわけじゃないんだけど。


社宅に、5歳になるSくん、という男の子がいるおうちがあるんだけど、かあちゃんと夫はあまりその人のこと知らないんだ。でもSくんとおかあさんは社宅の外で遊んでいるので、顔と名前はわかるしS君は活発でよくかあちゃんにも話しかけてくる子なんだけど・・・。

どうも、二人の間で、そのSくんの評判がよくない。

乱暴だとか、わがままだとか、しつこいしうるさいし、とか、小さい子にやさしくできないとか。


たっくんのうちの上がSくんちだったりするので、防音性の大変低い社宅では、階下に音が丸聞こえらしい。

Sくんがどたどた暴れる音が、結構夜中まで聞こえるそうだ。

あまつさえ、あそこのお母さんもあまり気が付くタイプじゃないから注意しないんだよね~なんて話にも。

「へ、へぇ~・・・。そうなんだ。」なんて話をふんふん聞いていたけど



かあちゃん心臓バクバク。

( ̄ー ̄;ばくばくばくばく





なんか息子の将来のベクトルがそっちに向いてないか?

しかも、かあちゃんもはたから見たらあまり気が付かないタイプだったら?

やばくね?




うわぁ~。どうしよどうしよ。こんなん言われたらどうしよどうしよ。(°Д°;≡°Д°;)


今からびしびししつければ、方向変わるか息子。

どうしたらどうしたら!!ダレカタスケテ。




でも、男の子にあれもだめ、これもだめっていうしつけをしたくないかあちゃん。

最低限のルールだけ守って、小さいうちは多少のことは目をつぶってやりたいと思っている。

だめかなあだめかなあ。o(・_・= ・_・)o

でも乱暴だけは。人様に傷をつけるような子だけはなってほしくない!!




夫に夜、「こんなことあったよ。」って話したら








「あ、それ小さい頃の俺だ


 OH!マイガッ  ∑( ̄Д ̄;






お義母さん、大変でしたね・・・(TДT)/オサッシシマス









「え、じゃあ社宅のオクサマ方に、あんなん言われたらどうする?」



「そりゃおまえ、そうなったら














にげるしかない」



Σ(゚д゚;)





なら、逃げる場所を買ってくれ。






ランキングバナー  ← こうなったら押すしかない!!