大学という斜陽産業 -32ページ目

24時間TV

先週末、某キー局の丸一日TVが放映されました。

自分は見ていません。偽善でもないよりはましなのかもしれません。

でも、年老いた親を連れ立って出かける時、特に、車いすなどを利用するといつも思うのは、バリアフリーだとかいわれている割には、やっぱり世間は弱者にあまり優しくない、というように感じます。もちろん、自分がもっと若い時、つまり親が今ほど年老いる前では、こんなこと考えたことはありません。

ただ、子供がまだ小さく、ベビーカーを使っていた時にも似たような思いを感じたことはありました。

大学も、新しい校舎などではバリアフリーになっていますが、まだまだ使いづらいことがたくさんあります。また、講義も、やれパワーポイントなどのIT技術を駆使しよう、なんていう声も聞こえてきますが、視聴覚障害の方には十分対応していないと思います。だからといって妙案を持っている訳ではありませんが。

同じ問題に対する出来具合の相違の原因は?

お盆期間の一斉休暇が終わりました。今年はなぜかお盆期間までテストの採点をしていました。例年はこの一斉休暇前には終えているのですが。


非常勤先で本務校と同じ内容の講義を担当しているのですが、実施日時の違いによって情報が流れたりしないか、等と心配して、これまでは問題の内容を変えていました。しかし、今年は思いっきり同じ問題を含ませてみました(なんだか先日のエントリーのecoネタのような問題の使い回しみたいですけど)。


その結果、両者に大きな違いが見いだされてしまい、結構ショックでした。同じように授業をしているつもりだし、テストには資料を持ち込み可。当然、パワーポイントの資料も同じ。


でも、非常勤先ではまったく書けていないかった。受験者数の1%ぐらいが該当する論点に触れてはいるものの、それ以外はまったく見当違いの記述。


では、本務校は良かったのかというと、正答率は10%ぐらいか。


ただ、実はテキストの該当箇所と講義で配った資料だけでは不十分で、口頭で補足した説明も重要なポイントだったりするのだが、この部分に触れているのは非常勤先では皆無。本務校では上記10%の中の半分ぐらい。


この差を大きいと見るかあまり違いないと見るか。一応、本務校びいきで、この差は大きいとしておこう。

いいね!を押したのは誰?

どこもかしこもFacebookと連繋していて、ここamebloも例外ではないですね。

このエントリーをFacebookにも投稿できるようですが、折角の匿名を実名で晒しちゃ意味がないので、それはしないことにしています。

その一方で、このブログについて、いいね!を押してくれている人は少数ですが、押してくれた人、誰だか気になります。知る方法はないのかなあ。

テキストを巡るエトセトラ その3

さてさて、さらに続く。今度は別の新刊のテキストの企画にも加えてもらった。もちろん、テキストとしての採用を期待されてのこと。

このような期待込みでも声が掛かることは嬉しいわけであるが、使える講義があるだろうかと思案中。

というか、有ることはあるのだが、今使っているテキストも自分が分担執筆しているので、どちらを優先するかという問題であるのだが。

テキストを巡るエトセトラ その2

実は、昨日のエントリーは、このネタを一緒に書くべきか、と考えて、エントリー数を稼ぐために、分けたものです。

で、ついこの週末、別のテキストの分担執筆の依頼を受けたのだが、これは、テキストで使っているが、使いづらいから来年度は変えようかと考えていたもの。

こちらも改訂版を出すにあたり、執筆者の追加をすることになって、ここ数年間テキストとして採用してきた実績からお声が掛かったかららしい。って、実績はそんなに無いはずだけど。

ということで、この本は継続決定か。


テキストを巡るエトセトラ

分担執筆している某書。昨年度までテキストとして使用していたのだけれど、今年度は採用しなかった。勿論、そのテキストを使っている講義は今年度も担当している。

別に自分でテキストを書いたからではない。

先日、その出版社から、テキストを改訂するから修正してくれとの連絡が入った。来年の3月には改訂版が出るらしい。ということは、またこの本をテキストとして使わざる得ない、ということかな。

審判は誰なんだ

なんだか今回の五輪、審判のジャッジ等が???という感じですね。

まずは柔道。そりゃあ、最初の判定がおかしいとは思いましたが、それが抗議でひっくり返るのも不思議。それ以前に、皆が言っているように、最初の判定はどういう根拠でおこなわれたのか気になります。そしてそれがひっくり返った理由も。

体操もそう。確かに採点が間違っていた可能性があるならば、それを抗議するのも当然かも。しかし、なぜ何人も審判がいて、その間違いに気づかないのか。

さて、個人的には学生からの抗議に耐えられるようしっかり採点し、成績評価しなくちゃ。

ロンドン五輪が邪魔をする

ただいま採点業務の真っ最中。

でも、ロンドン五輪も気になって、採点作業も中断してばかり。だめですねえ、これでは。

土用丑の日

結局食べなかったなぁ、今年は。なんて書くと、毎年この日にウナギを食べているみたいだけど。


実際、ここ数年間、この暑い時期に何となく同僚と、「鰻でも食べに行く?」という感じでランチに行くこともあったけど、今年は、「高いからやめとこうか」で終わっちゃいました。

エコな取り組み、その2

これももちろん、受けないおやじギャグです。いや、ギャグにもなっていないって?

学生 「先生、3Rって知ってますか?」

教授 「おお、当たり前だよ。 ReduceにReuseにRecycleだろ?」

学生 「じゃあ、3Rに取り組んでますか?」

教授 「何いってんだよ、もう10年以上も同じ講義ノートを使ってるからな。筋金入りのエコだろ。」