いいね!を押したのは誰?
どこもかしこもFacebookと連繋していて、ここamebloも例外ではないですね。
このエントリーをFacebookにも投稿できるようですが、折角の匿名を実名で晒しちゃ意味がないので、それはしないことにしています。
その一方で、このブログについて、いいね!を押してくれている人は少数ですが、押してくれた人、誰だか気になります。知る方法はないのかなあ。
このエントリーをFacebookにも投稿できるようですが、折角の匿名を実名で晒しちゃ意味がないので、それはしないことにしています。
その一方で、このブログについて、いいね!を押してくれている人は少数ですが、押してくれた人、誰だか気になります。知る方法はないのかなあ。
テキストを巡るエトセトラ その3
さてさて、さらに続く。今度は別の新刊のテキストの企画にも加えてもらった。もちろん、テキストとしての採用を期待されてのこと。
このような期待込みでも声が掛かることは嬉しいわけであるが、使える講義があるだろうかと思案中。
というか、有ることはあるのだが、今使っているテキストも自分が分担執筆しているので、どちらを優先するかという問題であるのだが。
このような期待込みでも声が掛かることは嬉しいわけであるが、使える講義があるだろうかと思案中。
というか、有ることはあるのだが、今使っているテキストも自分が分担執筆しているので、どちらを優先するかという問題であるのだが。
テキストを巡るエトセトラ その2
実は、昨日のエントリーは、このネタを一緒に書くべきか、と考えて、エントリー数を稼ぐために、分けたものです。
で、ついこの週末、別のテキストの分担執筆の依頼を受けたのだが、これは、テキストで使っているが、使いづらいから来年度は変えようかと考えていたもの。
こちらも改訂版を出すにあたり、執筆者の追加をすることになって、ここ数年間テキストとして採用してきた実績からお声が掛かったかららしい。って、実績はそんなに無いはずだけど。
ということで、この本は継続決定か。
で、ついこの週末、別のテキストの分担執筆の依頼を受けたのだが、これは、テキストで使っているが、使いづらいから来年度は変えようかと考えていたもの。
こちらも改訂版を出すにあたり、執筆者の追加をすることになって、ここ数年間テキストとして採用してきた実績からお声が掛かったかららしい。って、実績はそんなに無いはずだけど。
ということで、この本は継続決定か。
テキストを巡るエトセトラ
分担執筆している某書。昨年度までテキストとして使用していたのだけれど、今年度は採用しなかった。勿論、そのテキストを使っている講義は今年度も担当している。
別に自分でテキストを書いたからではない。
先日、その出版社から、テキストを改訂するから修正してくれとの連絡が入った。来年の3月には改訂版が出るらしい。ということは、またこの本をテキストとして使わざる得ない、ということかな。
別に自分でテキストを書いたからではない。
先日、その出版社から、テキストを改訂するから修正してくれとの連絡が入った。来年の3月には改訂版が出るらしい。ということは、またこの本をテキストとして使わざる得ない、ということかな。
審判は誰なんだ
なんだか今回の五輪、審判のジャッジ等が???という感じですね。
まずは柔道。そりゃあ、最初の判定がおかしいとは思いましたが、それが抗議でひっくり返るのも不思議。それ以前に、皆が言っているように、最初の判定はどういう根拠でおこなわれたのか気になります。そしてそれがひっくり返った理由も。
体操もそう。確かに採点が間違っていた可能性があるならば、それを抗議するのも当然かも。しかし、なぜ何人も審判がいて、その間違いに気づかないのか。
さて、個人的には学生からの抗議に耐えられるようしっかり採点し、成績評価しなくちゃ。
まずは柔道。そりゃあ、最初の判定がおかしいとは思いましたが、それが抗議でひっくり返るのも不思議。それ以前に、皆が言っているように、最初の判定はどういう根拠でおこなわれたのか気になります。そしてそれがひっくり返った理由も。
体操もそう。確かに採点が間違っていた可能性があるならば、それを抗議するのも当然かも。しかし、なぜ何人も審判がいて、その間違いに気づかないのか。
さて、個人的には学生からの抗議に耐えられるようしっかり採点し、成績評価しなくちゃ。
土用丑の日
結局食べなかったなぁ、今年は。なんて書くと、毎年この日にウナギを食べているみたいだけど。
実際、ここ数年間、この暑い時期に何となく同僚と、「鰻でも食べに行く?」という感じでランチに行くこともあったけど、今年は、「高いからやめとこうか」で終わっちゃいました。
エコな取り組み、その2
これももちろん、受けないおやじギャグです。いや、ギャグにもなっていないって?
学生 「先生、3Rって知ってますか?」
教授 「おお、当たり前だよ。 ReduceにReuseにRecycleだろ?」
学生 「じゃあ、3Rに取り組んでますか?」
教授 「何いってんだよ、もう10年以上も同じ講義ノートを使ってるからな。筋金入りのエコだろ。」
学生 「先生、3Rって知ってますか?」
教授 「おお、当たり前だよ。 ReduceにReuseにRecycleだろ?」
学生 「じゃあ、3Rに取り組んでますか?」
教授 「何いってんだよ、もう10年以上も同じ講義ノートを使ってるからな。筋金入りのエコだろ。」
エコな取り組み
フィクション、いや、おやじギャグです。
学生 「先生、なにかエコ活動してますか?」
教授 「おお、してるさ。」
学生 「どんなことですか?」
教授 「新幹線に乗るときはグリーン車に乗るようにしてるよ。」
学生 「・・・」
学生 「先生、なにかエコ活動してますか?」
教授 「おお、してるさ。」
学生 「どんなことですか?」
教授 「新幹線に乗るときはグリーン車に乗るようにしてるよ。」
学生 「・・・」
就活、昨年度よりやはり少しは改善?
ゼミ生からGW明けからぼちぼち届き始めた内々定報告。ここ半月ぐらいは音沙汰無し。
とはいえ、ゼミ生の8割ぐらいはこれで就活はほぼ終えたらしい。
昨年度は夏休みになっても4割ぐらいは就活を続けていた感があるので、やや状況は改善しているといえるのだろうか。もちろん、ゼミ生という限られたサンプルでの比較に過ぎないけれど。
とはいえ、ゼミ生の8割ぐらいはこれで就活はほぼ終えたらしい。
昨年度は夏休みになっても4割ぐらいは就活を続けていた感があるので、やや状況は改善しているといえるのだろうか。もちろん、ゼミ生という限られたサンプルでの比較に過ぎないけれど。