大学という斜陽産業 -34ページ目

tablet?

先日、学生がホールで、何やらタブレット端末で作業しているように見えた。

遠くから目に入ったとき、iPadよりは小さいタイプみたいだなぁ、と感じた。だから興味もあって少し近づいてみてみたら・・・




なんと、鏡をのぞいているだけでした。

タブレット端末をたてた感じにそっくりでしたよ。

千客万来?

今年度は、結局歩留まりの読みが外れたらしく、入学者がちょっと多いらしい。途中までは、読み通りですね、って聞いていたのだが。なんだか駆け込み手続き者が多かったのだろうか?


予想より多いから良いじゃないか、という突っ込みが、特に業界外の人からは飛んできそうですが、業界内であれば、多くても困ることがあることは分かってもらえると思います。しかも、中途半端に多いのが一番問題。


思い切って九州地方の某学園のようになれば話は別ですが、それはきっと無理だろうな。

平成24年度が始まりました

今日から新年度入り。


ニュースによると、日曜日にもかかわらず、昨日の4月1日に入学式をしている大学もあるようですが、勤務先は今日から。


半期15回の講義+試験の日程を確保するために、勤務先も非常勤先も早速今週から授業開始。義務教育と一緒にしてはいけないけれど、近隣の小学校や中学校は実質週明けから始まるらしいが。

PC用メガネ:JINS PC

先日、PCのディスプレイから出てくるブルーライトが目の疲れにつながるので、それを軽減するメガネがいい、というような記事を読んだ。その時に紹介されていたのが、このJINSのPC用眼鏡。

JINS(ジンズ)【楽天リアルタイムランキング1位獲得!!】 【JINS PC】PC(ディスプ...

¥3,990
楽天

やっと手に入れました。結構良いかもしれない。確かに目が以前より疲れないような気がする。


ただ、度がはいらないので、普段メガネも使う身としては、コンタクトの時しか使えないのが難点。

春休み???

先日も、「春休みがあって良いですね」とか、「お休みなんですよね、この時期」って言われた。


確かに授業はない。


でも、会議はある。今年は役目上引っ張り出されないが、ガイダンスもある。


来週にはもう授業が始まるので、その準備もある。


なんだかんだいって、あんまりのんびりできそうもない、と言いたいところだが、個人的には、2月末から3月上旬あたりが研究等に時間を割けるのではないかと思っているし、実際できたように思う。良い成果が得られたかどうかは別として。まあ、インプットにも時間をとれたとも思いたい。

2011年度の卒業式も終わったので

先日、今年度の卒業式&祝賀会がありました。


教員にとってはある意味毎年訪れる行事の一つで、これでこの年度が終わりという感じでもある。


卒業生にとっては一度きりのことなので、そんなに軽く扱うな!って言われそうではあるが、昔ほど卒業式が「今こそ別れめ」(by 仰げば尊し)という感じではないと思う。メールやらSNSやらで簡単に連絡とれるからかな。


(「仰げば尊し」の歌詞の正確な解釈とか文法的な正しさが云々、というつっこみはご遠慮下さい。)




扶養控除の廃止の影響は大きい

確定申告を毎年していますが、昨年度分については何と言っても扶養控除がなくなった影響が大きかったと思います。


もちろん、その分昨年は子ども手当をもらっていたので、正味で考えればそれほどでもないのかもしれませんが、子ども手当も減額されますので、その影響は大きいかもしれません。

πの日

久々の更新です。


2月は講義もないので、学生からの義理チョコも無し。職員とのやりとりも当然無し。だからホワイトデーのお返しは関係ないが、3月14日がπの日とは知らなかった。


だから、(お菓子の)パイを贈ろう、という発想は安易だと思うけど。



ペーパーレス会議システム

明治大学 がiPadをつかったペーパーレス会議システムを導入したらしい。


会議で配られる資料の多さといったら、無駄の極みだと思うので、勤務先も何か考えて欲しい。

以前、紙の使用量を削減するために両面コピーや裏紙へのコピーをするようお達しが出た。


真面目な?学部の教授会はせっせと両面コピーなどをしているけれど、大学本部の会議にでると、普通に片面コピーがうじゃうじゃ。笛吹いている人たちがこれじゃあなぁ、という次第。


明治の仕組みは、会議が終わるとiPadにダウンロードした資料が自動消去されるらしい。タブレット端末という特性上、それも仕方ないのかもしれないけれど、学生等の個人情報が書かれているような書類は消去すべきだけれど、とっておきたい資料はどうするんだろう。

閏年

一日多いので得したと考えるのか、月給制なので一日多く働かなくてはならないので損したと考えるべきなのか。なんてね。


ただ、通常の年は2月と3月の日付と曜日が一緒なのが、今年はずれることによって日付というか曜日の感覚がちょっと狂うなあ。