違憲と違憲状態
結局、また玉虫色の言葉遊びかと思う。
しかし、法律家の人には、本当に一般人がわかるように、「違憲」と「違憲」状態の違いを論理的に説明して欲しい。
違憲の状態が違憲状態と普通は表現するはず。
日常用語と法律用語が違うと言われちゃ、それでおしまいだけれどね。
ちなみに、最初は「知日派」と「親日派」は意味が違うはずだけど、新駐日大使の方を評して、この2つが混同されて使われているように思う、と書こうと思ってた。
社会人大学院生の研究時間は何時?
大した指導もしていないけれど、指導している社会人大学院生が、同僚の急な辞職によって、仕事が多忙を極め、休学したいと申し出てきた。
話を聞いてみると、ベテランの方が辞めたらしく、その方の仕事の大半がその大学院生に降りかかってきたようだ。かなり専門性の高い仕事なのか、これから新しい人を雇用しても、即戦力になりそうもないという。
となると、ここで半年ないし1年、休学しても研究時間は確保できるのだろうか。本人には修了する意思はあるようなので、個人的にはここでラストスパートするのが良いと思うのだが。答えは本人が出すしかないが。
話を聞いてみると、ベテランの方が辞めたらしく、その方の仕事の大半がその大学院生に降りかかってきたようだ。かなり専門性の高い仕事なのか、これから新しい人を雇用しても、即戦力になりそうもないという。
となると、ここで半年ないし1年、休学しても研究時間は確保できるのだろうか。本人には修了する意思はあるようなので、個人的にはここでラストスパートするのが良いと思うのだが。答えは本人が出すしかないが。
再試験手当
この業界に入って、結構な時間が経過しているけれど、まだまだわからないことや知らないことはたくさんあります。当然と言えば当然ですけどね。
外から見ると、「大学」でひとくくりにされる感もあります。まあ、それは極端で、少なくとも「国公立」・「私立」ぐらいのくくりには分けられるようには思います。でも、同じ私立でも大学が違えば全然仕組みも違うことがまだまだたくさんあります。
このブログで、追試や再試の際に学生は受験料を納付するのが通例なので、学生はその一部が教員に入っていると思っているようだが、それは違う、と強調してきました。他のブログ等でも、そのような手当はないよ、と主張しているものもよく見ます。もしそうならば、わざと単位を落として、手当をたくさんもらおうとする教員がでちゃうかもしれないしね、などとの反論を添えて。
しかし、出るところもあるようですね。数年前から非常勤をしている非常勤先で、今年初めて再試験を行いました。先月の振込額がちょっと多いことに気づいて、明細を見てみたら、再試験手当が付いていました。これが人数比例なのか定額なのかはわかりません。また、非常勤先なので、学生からいくら受験料を徴収しているのかわかりませんが、支給額はファミレスのちょっとしたランチを2回食べたらなくなっちゃう程度です。
外から見ると、「大学」でひとくくりにされる感もあります。まあ、それは極端で、少なくとも「国公立」・「私立」ぐらいのくくりには分けられるようには思います。でも、同じ私立でも大学が違えば全然仕組みも違うことがまだまだたくさんあります。
このブログで、追試や再試の際に学生は受験料を納付するのが通例なので、学生はその一部が教員に入っていると思っているようだが、それは違う、と強調してきました。他のブログ等でも、そのような手当はないよ、と主張しているものもよく見ます。もしそうならば、わざと単位を落として、手当をたくさんもらおうとする教員がでちゃうかもしれないしね、などとの反論を添えて。
しかし、出るところもあるようですね。数年前から非常勤をしている非常勤先で、今年初めて再試験を行いました。先月の振込額がちょっと多いことに気づいて、明細を見てみたら、再試験手当が付いていました。これが人数比例なのか定額なのかはわかりません。また、非常勤先なので、学生からいくら受験料を徴収しているのかわかりませんが、支給額はファミレスのちょっとしたランチを2回食べたらなくなっちゃう程度です。
科研申請完了
本日、無事、申請書を書き上げて、申請をしました。
もちろん、所属機関による手続きが残っていますので、現時点では、WEBで申請書提出完了ということです。
あとは果報は寝て待つだけ、と言いたいのですが、ちょっと面白そうな感じなので、今回不採択でも再申請に向けて少しずつでも研究を進めたいと思います。と、決意表明だけは立派にしておきます。
もちろん、所属機関による手続きが残っていますので、現時点では、WEBで申請書提出完了ということです。
あとは果報は寝て待つだけ、と言いたいのですが、ちょっと面白そうな感じなので、今回不採択でも再申請に向けて少しずつでも研究を進めたいと思います。と、決意表明だけは立派にしておきます。
今年も大学祭の季節がやってきましたね
まあ、恒例行事となったので、特に感慨深い事もないといえば、味も素っ気もないか。
勤務先の場合、本当に単なる「祭り」みたいなもので、模擬店とステージが中心で、高校のような「文化」祭ではない。
文化系のサークル等もあるのだけれど、その研究成果の展示はあまりないように思う。どちらかというと、彼らも模擬店で参加だから。
さて、今年は何を食べましょうかね。
勤務先の場合、本当に単なる「祭り」みたいなもので、模擬店とステージが中心で、高校のような「文化」祭ではない。
文化系のサークル等もあるのだけれど、その研究成果の展示はあまりないように思う。どちらかというと、彼らも模擬店で参加だから。
さて、今年は何を食べましょうかね。
科研費の申請をすることで
同業者にとっては恒例のシーズンになりました。
今年も自分が代表になって申請するもの、ありがたいことに分担者にお誘いいただいて申請してもらうものがいくつか。いい知らせがくるといいのですが。
しかし、今年も所属学部で申請するのは相変わらずごく一部。義務じゃないかもしれないけれど、申請書などを書くことで、今一度取り組んでいるテーマを見直す良い機会だとも思っています。
大学によっては申請を義務づけているところもあるようですが、今の勤務先もぬるま湯体質に浸りきっている人もいるので、この申請義務づけぐらいしてもいいかと。だって、そういう人ほど、「研究で忙しい」って言うしね。
今年も自分が代表になって申請するもの、ありがたいことに分担者にお誘いいただいて申請してもらうものがいくつか。いい知らせがくるといいのですが。
しかし、今年も所属学部で申請するのは相変わらずごく一部。義務じゃないかもしれないけれど、申請書などを書くことで、今一度取り組んでいるテーマを見直す良い機会だとも思っています。
大学によっては申請を義務づけているところもあるようですが、今の勤務先もぬるま湯体質に浸りきっている人もいるので、この申請義務づけぐらいしてもいいかと。だって、そういう人ほど、「研究で忙しい」って言うしね。
新・体育の日を制定するか?
今週は、祝日にも関わらず、講義があった。そう、ハッピーマンデーというやつである。本当に、”ヤツ”である。
体育の日は、本来、東京オリンピックの開会式の日にちなんだものだった。ハッピーマンデーによって、こんないわれは何処吹く風。
まあ、それはよいとして、2回目の東京オリンピックの招致が決まった。今度は本当に夏に開催しなければいけないらしい。となると、開会式は8月か?
ならば、8月に新体育の日だかオリンピックの日という新たな祝日を制定することになるのだろうか?
大学業界をはじめ教育業界は、この時期夏休みだから、祝日が一日増えてもあまり変わりがないだろと思う。が、大学業界は油断できない。半期15回の授業回数を確保せよとのお達しのもと、8月上旬ぐらいまで授業やらテストをしている例もあるからである。
もし8月第1週に新たな祝日ができると、業界的にはちょっと困るかもしれない。
舌の根も乾かぬうちに
先日の会議にて皆で決めたことを、今更撤回したいと言い出す同僚。
以前も、その同僚も委員である、某委員会であることを決めたとき、その委員会決議には反対の立場だからといって、教授会で反対演説を始めるし。
もう、常習犯だからみんなあきらめてるのかなあ。でも、委員長としてはやってられないよ。
以前も、その同僚も委員である、某委員会であることを決めたとき、その委員会決議には反対の立場だからといって、教授会で反対演説を始めるし。
もう、常習犯だからみんなあきらめてるのかなあ。でも、委員長としてはやってられないよ。
ゼミの先生には報告しておかないの?
先日、大学院(修士)の入試があった。
出願者数はここ数年減少傾向にあるが、相変わらず留学生ばかりで、日本人はいない。
そして、面接したら、なんと自分を指導教授として希望する他大学からの学生がいるではないか。思わず、ゼミの先生の名前を聞いたら、よく知ってい方であった。しかも、ここ半月の間に、某学会で会って、一緒に懇親会後の二次会にまで行っている。でも、その時にそんな話はまったく出なかった。
もしかして、ゼミの先生にはこちらに出願していることをまったく言っていないのだろうか?そんなものだろうか。自分が逆の立場だったら、その出願する大学の先生に、「今度ゼミ生が大学院を受験しますので、よろしくお願いします。」ぐらいの挨拶はしておくけど。それによって情実が働くことは全くないけれども。
出願者数はここ数年減少傾向にあるが、相変わらず留学生ばかりで、日本人はいない。
そして、面接したら、なんと自分を指導教授として希望する他大学からの学生がいるではないか。思わず、ゼミの先生の名前を聞いたら、よく知ってい方であった。しかも、ここ半月の間に、某学会で会って、一緒に懇親会後の二次会にまで行っている。でも、その時にそんな話はまったく出なかった。
もしかして、ゼミの先生にはこちらに出願していることをまったく言っていないのだろうか?そんなものだろうか。自分が逆の立場だったら、その出願する大学の先生に、「今度ゼミ生が大学院を受験しますので、よろしくお願いします。」ぐらいの挨拶はしておくけど。それによって情実が働くことは全くないけれども。
iPhone5sを買うために並んでないよな?
後期が始まりました。
20日にはiPhone5sと5cが発売されます。sの方は予約もできないらしく、東京のアップルストアでは発表直後から並んでいるチームがいるとか。
なんだか学生の中にも授業そっちのけで、並んでいる者もいそうです。
ネットのどこかで読んだ記事だと、会社員も有給を使って並んでいるのだとか。まあ、個人の勝手でしょうが、その有給分とかを考えると、相当高いお買い物だと思うんですけど。まあ、お遊びというかお祭りのようなものとして本人が楽しんでいるでしょうから、それはそれで構わないんでしょうね、きっと。
20日にはiPhone5sと5cが発売されます。sの方は予約もできないらしく、東京のアップルストアでは発表直後から並んでいるチームがいるとか。
なんだか学生の中にも授業そっちのけで、並んでいる者もいそうです。
ネットのどこかで読んだ記事だと、会社員も有給を使って並んでいるのだとか。まあ、個人の勝手でしょうが、その有給分とかを考えると、相当高いお買い物だと思うんですけど。まあ、お遊びというかお祭りのようなものとして本人が楽しんでいるでしょうから、それはそれで構わないんでしょうね、きっと。