小澤珠美のブログ ~空と海~ -36ページ目

小澤珠美のブログ ~空と海~

仕事(中学入試)と教育コーチングを中心に語っていきます。でも、時々は息抜きさせてください♪気になったこと、おいしいもの、旅行先のこと、などなど、気軽に語っていきます。どうぞお付き合いください!(^^)!

こんばんは。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

今日は塾で「親力向上セミナー」を開催しました。

7月に第1回を開催して、

その流れの2回目。

ママたちがお子さん、そして自分自身と向き合ってもらう時間かな。

ベテランママも、小学生ママも

この講座に参加して下さるママは

愛情いっぱいの素敵な方ばかり。

温かい時間が流れていました。

教育コーチングのブログにもアップしています。

よろしければおつきあいください。

http://www.jyda.jp/coaching/index.html





塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければクリックお願いします。


















こんばんは。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾しています小澤 珠美です。

今日から塾も2学期の授業がスタートしました。

新しい顔ぶれも増え、

不慣れな子が多いせいか

今日はなんだか一日バタバタでした




◆2学期の目標は?

大きな目標は個々にあるにしても

少し頑張れば達成できそうな

スモールステップの目標は決まっていますか?

漠然とした目標や半年先、もしくはそれ以上先の目標は

子どもにはぶれてしまいがちです。

だから、1カ月~1ヶ月半くらいの期間で

がんばれそうな目標をぜひ新学期に当たり

確認してみてください。

もちろん数値化できる目標がベターです。

月例のテストや週例のテスト、

日々の学習での目標がよいでしょう。



◆目標は可視化する

 机の前に貼ったり、いつも見えるところに

 それはママやパパにも見えるところがいいですね。

 そして、声掛けも一工夫

「~しなさい」「~しないとだめじゃない」ではなく、

お子さんがその行動を選択したくなるような声掛けが大切ですね。

例えば、約束の時間の過ぎてゲームをしている子に

かける言葉はどうしますか?

「もう時間を時間を過ぎてるじゃない」

「まだゲームをやってるの?」

「勉強しなくちゃだめじゃない」

「宿題終わってないの?」

これでは、「今やろうと思ったのに・・・」とか

「うるさいな~」って言葉が返ってきそうですね。

「勉強する時間だよ」「約束の時間だよ」(事実を伝える)

「残りの宿題を片付けようか」(提案)

そんな言葉がけはいかがでしょうか。

シンプルに伝えていきましょう





塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければクリックお願いします。







こんにちは。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

今日は8月31日。

みなさんはもう新学期の準備は済んでしますか。

子どもたちも保護者の皆さんも

多くの塾では、特に算数は夏休み中に先取り学習をしています。

4年生も5年生も秋からの内容は盛りだくさん。

1学期のペースのままではなかなかうまくいかない。

だから先取り学習をしています。

でも、その貯金がうまく貯金になっていないと

悲しいことになりますね

貯金がたまったら、みなさんは何に使いますか?


◆授業前に振り返る◆
苦手な科目を予習するのは大変ですが

一度夏休みに勉強したことを見直すならばきっとできるはず。

おそらく授業は分かっていることが前提で

進んでいくでしょうから、苦手な科目ほど

見直しをしてから授業に臨みましょう。


◆他科目にバランスをおく◆
貯金でその科目が楽になったのだとしたら

理科や社会の暗記モノにたっぷり時間を使うのもいいですね。

ある程度、自分でペースがつかめているお子さんなら

お子さんにお任せでもいいですが

少し心もとない場合は

保護者の方が上記の2つの観点から

アドバイスをしてあげてもいいでしょう。



◆2学期の目標は設定しましたか◆
成功のためには小さな成功の積み重ねが大切。

2学期の目標、それを達成するために必要な月ごとの目標

また週単位での目標を明文化しておきましょう。

机などに貼っておいてもいいですね。

お子さんは大きな目標を立ててしまいがち。

がんばれば達成できる、成功する目標になるよう

上手にアドバイスをしてあげてください。



塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければクリックお願いします。











おはようございます。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

先月、2号館のエアコントラブルをきっかけに

2号館を1F[のガラス張りの部屋を間借りすることができました。

やはり1Fは人通りもあるし、

塾として宣伝効果は大きいですね

1Fへの移転は実は以前から悩んでいましたが

なんとなく踏ん切りがつかず、

そのままになっていました。

間借りしていた数日、

実際に使わせてもらったら

やっぱり1Fがいい~

管理会社にご相談し、かなりいい条件で

お引っ越しが出来ました

 
  


◆宣伝効果と心地いい緊張感◆

1Fははやり宣伝効果が大きい。

でもいい授業をしなければ(外からそういう風に見えなければ)

逆宣伝にもなります

今日、初めて新しい1Fの教室で6年生の授業。

6年生の授業なので、もちろん子どもたちにも

講師の私にも緊張感はあります。

そこに加えて外からの目線

なかなか心地いい緊張感でした。


◆新しいホワイトボード◆
ホワイトボードは私たち塾屋さんにとって

大事な商売道具です(笑)

いまは電子黒板など、さらにバリエーションも広がっていますね。

もともと個別の授業用に用意した2号館のホワイトボードは

がっつり集団授業をするには少し小さく、

書き心地もイマイチ。

これを機会に新しいものに替えることにしました

暗線入りの使い慣れたホワイトボードに

来週には新しいホワイトボードも届きます。

(でも既製のサイズでは合わなく、ちょっと高くなりそう

机&いすも追加し、

9月からは、2号館1Fも本格稼働。

さ~て、今日は夏期講習最終日、

22:00まで突っ走ります




塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければクリックお願いします。








おはようございます。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

私たちの大人が子どもだったころは、

夏休みは8/31までで、

今頃、たまった宿題と格闘しているなんていう

小中学生は少なくなかったですね。

私自身も小学生の時に漢字の練習をためまくり、

苦い想いをしたことを想い出します

(本当に辛かったからそれ以降は夏休みの宿題は

怖くてためられなくなりました笑)


◆最近の2学期は8月25日から◆

地域によってはもう25日からスタートしていますね。

昔と違って、エアコンが完備された学校では

夏休みを8月いっぱいまで伸ばす必要もないし、

働くママにとっては

夏休みが短いのも悪いことではないかもしれません。

塾は逆に学校が早くはじまってしまう分、

各塾、スケジュールを調整しています。

私たちの塾も今週は、6年生は夕方から、

5年生は復習のオプション講座です。



◆公立の中学校???◆
私たちの塾は中学受験に力を入れていますが

高校受験をする中学生やまた私立に通う中学生も

かなりお預かりしています。

私立の学校はもちろんまちまちですが

夏休み明けに実力テストや課題テストを実施し、

夏休みの学習成果をはかる学校が少なくありません。

そのような中で、今年、ある公立中学校で

9月早々に期末テストを実施する学校があります。

8月31日まで夏休みで、

9月2日から期末テスト

夏休み中に試験1週間前が来る

かなりハードですよね。

子どもたちは、きちんと取り組めるのかな。

大人ばかり焦ってしまうような気がします。

公立の学校でも校長先生の裁量で、

さまざまな取り組みができる学校のようですが、

大人の事情に子どもたちが振り回されているようで、

少し複雑な思いがします。

私立の夏休み明けの実力テストと

高校受験を控える公立の中学校の定期テストでは

この時期に実施する意味も

期待する成果も

大きく異なるように私は感じています。

ちょっと独り言のようになってしまいましたが、

学校選びのヒントとしていただけたら嬉しいです。






塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければクリックお願いします。





 













 
おはようございます。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

中学受験のスタートは小3の2月というのが一般的ですね。

そこに向けて、これから秋の時期に

いろいろなイベントを各塾で開催していくと思います。

他塾に通っていらっしゃるお子さんも

塾未経験のお子さんも

楽しく参加いただける講座をご用意いたしました


【日時】9/19(土)・10/17(土)・11/14(土)・12/12(土)
     10:30~12:30  算数&国語
 ※各回ごとにお申込みいただけます

【受講料】3240円/回
 

 


小4までは塾は楽しいところでないといけません。

子どもたちのやる気を引き出し、

楽しみながら学ばせるプロの授業をぜひ体験ください。




塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければクリックお願いします。





 


こんにちは。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

長期の講習会中は、

授業や補習に追われ、保護者の方と

ゆっくりお電話やお会いしてあまりお話が出来なくなります。

もちろん、多くの保護者の方が

私たちの状況を察知し、

電話も控えてくださり、メールで時間帯を見て

レスポンスをする形を取ってくださるので

本当に助かっています

そんな時だからこそ、もっとお子さんの発信力を鍛えませんか?


◆それを知りたいのは本当は誰?◆

保護者の方の疑問と言いながら

お子さんがかけるべき電話を

保護者の方からいただくことがあります。

もしくは電話の向こうで、

あきらかに保護者の方がお子さんに言わせている・・・。

でもそれって本当は誰のためなのでしょう?

電話って意外とまわりの音を拾います。

相手にも結構伝わってますよ


◆必要なものを自分でリクエストできる子に◆

お子さんが必要な情報は、大人が与え過ぎても

いいことはありません。

自分で本当に必要だと分からないと

その時は何とかなっても

また同じことが起きた時に

自分で解決が出来ません。

塾の宿題をメモし忘れて

親が出てくるのはその子の成長を止めてしまいます。

解決策を手助けするだけでなく、

どうすればお子さんが自分で乗り越えられるか

解決できるかを引き出してあげるのが

伸びる子のパパ・ママのセオリーではないでしょうか。


お子さんと一緒に親も成長するもの。。。

中学受験を通して

お子さんと「子育ち」を楽しんでいきたいですね。




塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければクリックお願いします。







こんにちは。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

わが子の成長って近くにいる分

気付かないことはありませんか?



■近すぎて気付かない■

少し離してみると気付くことってありますね。

夏期合宿は、意図を以って学年を超えた部屋割にしています。

合宿前にある6年生の女の子から

部屋割に関する質問がありました。

「先生、私って誰と一緒?」

昨年、同じ部屋だった6年生に大きな大きな影響を受け、

たくさんの想い出と勇気をもらった彼女が聞いてきました。

今年は他塾の生徒も一緒だったので

敢えて塾も超えた部屋を1つ作ってみました。

成績的にも似た子たちがどんな相乗効果を引き起こすか。

ただ当日まで言わないつもりでした。

でも、私の意図をくみ取った彼女は察知していました。

「他の塾の子といっしょの部屋になるのは私だね・・・」

その場では「やだ~、先生代えて!!!」と

言っていましたが、部屋割には意図があることを説明していたので

その時だけの話題でした。

4年生でお預かりした時は、

線も細く、自分に自信がない、まじめにやっているのに成果が出ない

そんな子でした。

この夏の合宿の彼女は、自分で設定した目標を

きちんとクリアし、

自信に満ち溢れていました!


■目標に向けて■
自分に自信がなければ、

夢も語れません。

合宿後から彼女の算数のノートには

憧れの学校の校章があります。
 
他の子以上に自信のないこと、

未経験のことに一歩踏み出せず、  

躊躇する彼女。

確かな手応えを感じ、

自分自身を信じ、

一歩踏み出しました。



最後まで夢を追いかける彼女を

しっかりサポートしていきたいと思います。





塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければクリックお願いします。

















こんにちは。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。


夏休みも終盤戦、6年生の保護者の方はそろそろ


受験校の過去問をどのように進めていくのか


気になりだしていらっしゃるころではないでしょうかはてなマーク


既に夏に第一志望校を10年分解いているなんて


塾からの指示でやっていらっしゃる方もいるかと思います。


一般的な流れと注意すべき点について


挙げておきますね。


①時期ははてなマーク

 10月ぐらいからが標準でしょうか。


 9月は学校行事もあったり、


 文化祭シーズンで学校見学に出掛けるなど


 意外と忙しく取り組みづらいという方が


 多いかもしれません。


 だからこそ祝日など上手に時間を使って


 9月から少しずつ始めるというのもいいですね。


②どのくらいのペースではてなマーク

 第1志望校、第2志望校 5年分

 他の併願校 2~3年


 1月入試や午後受験なども考えると

 

 12月中に終わらせる計算なら


 9月から12月末までで17週間。


 ひとによっては1週間に1校のペースでは


 遅いかもしれません。

 

 また途中で受験校の変更もあるでしょう。

 

 あとから慌てないためにも

 

 祝日なども上手につかかって計画を立てていきましょう。


 セオリーは、「志望順位の低い(解きやすい)学校から解きだす」です。


 第1志望校や第2志望校の過去問は


 過去問の取り組み方がきちんと整ってからがお勧めです。


 もちろん、ママや塾の先生、家庭教師の先生が


 全面的にチェックをかけられるなら、お話は別です。


 


③本番と同様にはてなマーク

 理想は4教科を連続で本番同様に解くことでしょうが


 実際にそんな時間の余裕は受験生にはございません(笑)

 

 月に1回模試を受験し、その緊張感やペース配分は


 家庭での過去問演習以上に練習となっているので


 無理する必要はないでしょう。


 それよりも日々のルーティンワークをきちんと進めながら


 弱点補強の時間を作る方がベターです。


 算数や国語は直しの時間も含めて、


 1.5~2時間とれる時間帯が


 良いでしょうし、理社は隙間時間で30分演習、


 直しは別日でもいいかもしれません。


 大切なのはそのタイムキーパーをきちんと保護者の方が


 されるかどうかだと思います。


 12歳の子が1人でスケジュールを


 決めるのはなかなかハード。


 そして、


 保護者の方にお願いしたいのは


 問題と解答用紙のコピーです。


 これは意外といいお仕事です(笑)


 声の教育社など市販の問題集を購入された場合は


 ページ数の関係などで、計算スペースなどが


 十分になかったり、記述形式の場合も


 記述スペースが十分にとれない場合が多いものです。


 つまりお子さんにやらせるには時間ももったいない。


 解答用紙については実物大にコピーする必要があります。


 なお、学校説明会などの際に実際の入試問題を


 配布してくださる学校さんもありますが


 これは解答はあっても解説が


 不十分だったりすることが多いので


 市販の問題集はご購入されるのがお勧めです。



④復習が一番大切ビックリマーク

 過去問は解くこと以上に復習することで、


 学校からのメッセージをしっかり理解することが


 最も大事なことです。


 専用の復習ノートを用意し、


 課題を明らかにしておく必要があるでしょう。


 また捨て問か否かの判断も算数では特に大切です。


 よく聞かれるのは


 「同じ問題を何回解けばいいのですか?」


 という質問。


 国語などは文章を覚えてしまうのもあるでしょうし、


 同じものを3回も解く必要はないと思います。


 算数であれば、あまり出来がよくなかったテストは


 1か月以上あけてフルで解いてもいいとは思いますが


 1月に間違えた問題だけ


 しっかり解き直すというのも効果的です。



 ご参考になれば幸いです。


   当塾へのお問い合わせはこちらから

   最後までお読みいただき、ありがとうございます!

   よろしければクリックお願いします。













































































おはようございます。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。

夏休みも終盤。。。

明日から学校という地域もありますね。

みなさんのお子さんの夏休みはいかがでしたか?

私たちの塾でも

4、5年生は今日で講習会も一区切り、

6年生は最後のタームが明後日から5日間で

この夏休みを終えます。

ホントに子どもたちの成長はすごいです!

この夏休みのメンタル面での大きな変化が

二学期の成績的な飛躍を予感させてくれます。



この夏休みにお預かりした5年生の男の子。

夏前にお会いした時は

中学受験の主人公にはなっていない、

大手塾の早いカリキュラムに

苦戦し、でもなんとか対応策がないかと

うちにいらっしゃいました。

少し疲れているように見えました。

塾の先生との信頼関係が不安定になっていることも

大きな原因でした。

私がこの夏休みに彼に意識したことは

算数の勉強をスリム化させること。

やるべきことを絞り、達成感を持たせること。

夏休み前はこちらから積極的に声をかけないと

わからないことが分からず、

質問もできない状態。

もしくは質問をしても本質に目が行かず、

ただ答えにのみ興味がいく。。。

これではがんばっても成績は上がらないし、

本人のモチベーションは下がります。



そんな彼が夏期合宿では

質問待ちのわずかな時間も床に座り込み、

積極的に問題に取り組むのです。



{7C51C22C-0967-40BB-B2AE-7BB9A5DA8315:01}



昨日の授業で実施した夏のまとめテスト。

彼が今まで受けて来たテストに比べ、

難易度も高く、

範囲も広いテストで

答案用紙に明らかな変化が

もちろん、テストの種類違うので

偏差値やト得点での比較はできませんが

本人が何よりもその違いを感じています。

彼がなかなか追いつけないと思っていたライバルとも僅差。

{CBB1DAD2-14CC-41A2-8319-5E3CFFACD1A1:01}

{A55015BF-69FD-42BA-816F-5BC31432DA43:01}

合宿、講習を通して、

小さいけど着実な変化を見せ続ける2学期の彼に

大きな期待を寄せつつ

引き続き丁寧にケアしながらお預かりしていきたいと思います。





塾へのお問い合わせはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

よろしければこちらをクリックください。