過去問演習をどう進める? | 小澤珠美のブログ ~空と海~

小澤珠美のブログ ~空と海~

仕事(中学入試)と教育コーチングを中心に語っていきます。でも、時々は息抜きさせてください♪気になったこと、おいしいもの、旅行先のこと、などなど、気軽に語っていきます。どうぞお付き合いください!(^^)!


こんにちは。

後悔しない中学受験をモットーに

市ヶ谷で学習塾をしています小澤 珠美です。


夏休みも終盤戦、6年生の保護者の方はそろそろ


受験校の過去問をどのように進めていくのか


気になりだしていらっしゃるころではないでしょうかはてなマーク


既に夏に第一志望校を10年分解いているなんて


塾からの指示でやっていらっしゃる方もいるかと思います。


一般的な流れと注意すべき点について


挙げておきますね。


①時期ははてなマーク

 10月ぐらいからが標準でしょうか。


 9月は学校行事もあったり、


 文化祭シーズンで学校見学に出掛けるなど


 意外と忙しく取り組みづらいという方が


 多いかもしれません。


 だからこそ祝日など上手に時間を使って


 9月から少しずつ始めるというのもいいですね。


②どのくらいのペースではてなマーク

 第1志望校、第2志望校 5年分

 他の併願校 2~3年


 1月入試や午後受験なども考えると

 

 12月中に終わらせる計算なら


 9月から12月末までで17週間。


 ひとによっては1週間に1校のペースでは


 遅いかもしれません。

 

 また途中で受験校の変更もあるでしょう。

 

 あとから慌てないためにも

 

 祝日なども上手につかかって計画を立てていきましょう。


 セオリーは、「志望順位の低い(解きやすい)学校から解きだす」です。


 第1志望校や第2志望校の過去問は


 過去問の取り組み方がきちんと整ってからがお勧めです。


 もちろん、ママや塾の先生、家庭教師の先生が


 全面的にチェックをかけられるなら、お話は別です。


 


③本番と同様にはてなマーク

 理想は4教科を連続で本番同様に解くことでしょうが


 実際にそんな時間の余裕は受験生にはございません(笑)

 

 月に1回模試を受験し、その緊張感やペース配分は


 家庭での過去問演習以上に練習となっているので


 無理する必要はないでしょう。


 それよりも日々のルーティンワークをきちんと進めながら


 弱点補強の時間を作る方がベターです。


 算数や国語は直しの時間も含めて、


 1.5~2時間とれる時間帯が


 良いでしょうし、理社は隙間時間で30分演習、


 直しは別日でもいいかもしれません。


 大切なのはそのタイムキーパーをきちんと保護者の方が


 されるかどうかだと思います。


 12歳の子が1人でスケジュールを


 決めるのはなかなかハード。


 そして、


 保護者の方にお願いしたいのは


 問題と解答用紙のコピーです。


 これは意外といいお仕事です(笑)


 声の教育社など市販の問題集を購入された場合は


 ページ数の関係などで、計算スペースなどが


 十分になかったり、記述形式の場合も


 記述スペースが十分にとれない場合が多いものです。


 つまりお子さんにやらせるには時間ももったいない。


 解答用紙については実物大にコピーする必要があります。


 なお、学校説明会などの際に実際の入試問題を


 配布してくださる学校さんもありますが


 これは解答はあっても解説が


 不十分だったりすることが多いので


 市販の問題集はご購入されるのがお勧めです。



④復習が一番大切ビックリマーク

 過去問は解くこと以上に復習することで、


 学校からのメッセージをしっかり理解することが


 最も大事なことです。


 専用の復習ノートを用意し、


 課題を明らかにしておく必要があるでしょう。


 また捨て問か否かの判断も算数では特に大切です。


 よく聞かれるのは


 「同じ問題を何回解けばいいのですか?」


 という質問。


 国語などは文章を覚えてしまうのもあるでしょうし、


 同じものを3回も解く必要はないと思います。


 算数であれば、あまり出来がよくなかったテストは


 1か月以上あけてフルで解いてもいいとは思いますが


 1月に間違えた問題だけ


 しっかり解き直すというのも効果的です。



 ご参考になれば幸いです。


   当塾へのお問い合わせはこちらから

   最後までお読みいただき、ありがとうございます!

   よろしければクリックお願いします。