栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます爆 笑
時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書いています ドキドキ
栄養士の業界では一般的なサイクル献立というシステムを
家庭用にブログで公開しています。
 
サイクル献立とは:曜日ごとでメニューを決めて、1か月繰り返します。
同じ繰り返しなので、1週目より2周目、2周目より3週目と作りスピードもUpし
効率化していきますし、毎日献立を考えなくて済みます。
 
おはようございます♡
皆様、アガーってご存知ですか?
ゼリーを作る時、「ゼラチン」や「寒天」を使って作りますよね。
でも業務用では結構アガーって使いまして、
これね、ぷるんぷるんで、すごく美味しいんです!
 

これ仕事で使っている方多いと思いますけど、

一般であまり使われていないようなので今回ブログでご紹介させてください。

 

 

ゼラチンや寒天と比べて最も透明度の高いんです。

なので、インスタ映え抜群です!

 

美しい光沢とゼラチンと寒天の間くらいのプルッとした独特な食感が特徴で、

水ゼリー(水信玄餅)を作る時はこれで作ります。

近年注目の素材と言われています。

 

30~40℃で固まり、常温でも型崩れしないので、

持ち運びもできるんです♡真夏は怪しいですけどお弁当にもOKです。
独特の食感 このお写真で伝わりますかね?
うんわーーーー うま〜ラブラブラブラブラブ

 
今回は、『サイダーゼリー』を作りました。
 
 
 
さて、アガーは何種類か販売されていまして、
私が今回たまたま手に入ったのが
「イナアガー」。イナ は伊那食品のイナだと思います。
 
業務スーパーで取り扱いのある店舗があったり、後は一部のスーパー(一般的にはありません)、冨澤商店などの製菓材料店←ここにはほぼあると思います。
確認してから買いに行った方が良いと思います。
 
もしくは通販です
 

量も程よいし、伊那食品という病院や介護施設などではおなじみのメーカーさんで、

安心です。オススメ↓

 

一般の人1キロは買わないほうがいい滝汗↓ ただこの「パールアガー」というブランドも有名で老舗で信頼の置けるブランドですのでリンクはりました。

 

 
 
 
原材料をみると、増粘多糖類という表示があります。
 
これを体に悪いのでは?と心配される方がいるかもしれないのですが、
2種類以上の多糖類を増粘の目的で用いた場合に略称として増粘多糖類
と表示する義務があります。
一般的にアガーの増粘多糖類は、 カラギーナンという海藻から抽出されている成分と
ローカストビーンガムというマメ科の種子の抽出物の2種類です。つまりは食物繊維です。
 

また、ここに「ブドウ糖」が含まれていますが、
水になじませやすくするために、
分散材として配合しているのだと思います。
※伊那食品さんに聞いたわけじゃないので、私の推測です。
 
材料(カップ4~6個分)です
イナアガー    1袋(10g)
砂糖        50g
水         300ml
サイダー     200ml
缶詰フルーツ  適量(容器にいれておく)
 
 
作り方です。取り扱いにちょっとだけ注意が必要です。
 
①イナアガーと砂糖を混ぜ合わせます。泡立器などを使って、
しっかり混ぜ合わせます。
 
②鍋に水をいれ、中火にかけて、そこに①を少しづつかき混ぜながら入れていきます。
かき混ぜながら入れにくい人は、4回ぐらいに分けて入れ、その都度しっかりかき混ぜまて、溶かします。
③沸騰させます。沸騰してから火を弱めて、1分以上混ぜます。
吹きこぼれないように注意してください。
火をとめて、少し温度が下がったら、サイダーを入れます。沸騰状態でサイダーをいれると吹きこぼれます~
 
④容器に缶詰のフルーツなどをいれて、そこに③を注ぎ、冷蔵庫で冷やします。
ゼラチンより数倍早くかたまります。
 
 
 
愛用品などはこちらに載せています。
最近インスタ頑張っています
 
読者登録してね
 
 
 
見たよの印にクリックしていただけると嬉しいです
↓↓↓
 
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
 
 
 
人気記事
 
花粉症の人が食べてはいけないもの→ タイムリーです
炊飯器でタルトタタン→
練乳入り『丸ごとスイートポテト』→
ホットケーキミックスで、マックのシナモンメルト模倣レシピ→
 
「給食の人気メニュー チーズ饅頭」→
「ホットケーキミックスで作る超簡単 メロンパンクッキー」→
竹輪のチーズ磯部揚げ→

葱チーズもち(クックパッドで人気メニュー)→

トイレを掃除しても臭いが気になるときは→

お風呂のカビに「線香」が効く!→

冷蔵庫で卵を沢山収納する方法→

 
 

栄養士そっち~の献立本が発売されましたラブラブ

 

本でご提案させていただだいている献立は、

日本人の食事摂取基準(厚生労

 

働省による)という

健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を

目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

 

 

 

 

こちらからも、ご購入できます↓(アマゾン)