池袋・千川|フルートが大好きになるフルート教室 -6ページ目

池袋・千川|フルートが大好きになるフルート教室

子どもから大人までオーダーメイドのレッスンで、フルートを奏でる楽しさと音楽の素晴らしさを手に入れませんか。指導経験豊富の段田尚子が基礎と本格的なテクニックを指導致します。レッスンは予約制で月1からOK!

ケーラー練習曲第一巻の魅力〜第1番の巻〜


こんにちは。段田尚子です♪


フルートの練習曲の定番にケーラーの練習曲作品33番があります。


若かった頃の私は、このエチュードを上達するためにこなすものとして捉えていました。


ところが長く指導する立場になると、ケーラーの魅力を再発見するようになりました。


このエチュードは、ケーラーが生きていた同時代のロマン派音楽のエッセンスが散りばめられています。


フルート学習者が愉しく技術と表現を上達する工夫があり、ケーラーさんの愛すら感じてしまいます!


ケーラーさんのフルート教育愛とも言えるメッセージを分かち合いたく、レッスン動画を始めました。


タイトル「フルートレッスンビフォー・アフター」は、生徒さんのレッスン前とレッスン後の演奏をご紹介し、レッスンポイントをお届けするシリーズです。


シリーズ最初は、ケーラーの練習曲第一巻第1番を選びました♪


レッスン前とレッスン後の生徒さんの演奏は楽譜と共にお聴き頂けます。


レッスン前の生徒さんが演奏している様子です。


このエチュードの特徴はスラーとスタッカートが組み合わされたアーティキュレーションですね。


動画では練習ポイントを私が演奏しながら説明してます。


練習方法としては、レガートで演奏してみることを勧めています♪



また、ケーラーの文化的な背景なども探っていきます。


ケーラーさんをドイツ人🇩🇪だと思っている生徒さんが少なくありません。


でも実はケーラーさんはオペラの作曲家で有名なヴェルディと同時代にイタリア生まれなのです…



このように解説しながら、最後に練習ポイントのまとめをお伝えしています。



ご興味のある方は、ぜひ動画をご視聴くださいませ。


コメントや質問などございましたら、ぜひお知らせくださいね。


今後、ケーラーの2番から5番をアップしていく予定です。


私がケーラーを演奏している動画もあります。



SOAVEフルート教室では、新しいお仲間を募集しております。


 レッスンは予約制です。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

 SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~21:00

 tel: 09082032903


教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。遠方では、京都、神戸、熊本、福岡からもいらっしゃってます。






腹式呼吸は縦に吸う⁈

 

こんにちは。段田尚子です♪

 

フルートを学ぶ生徒さんや奏者の課題の一つが深く息を吸うことですよね。

 

それはまた、息を長く吐くことでもあります。

 

骨格や筋肉など個人差はありますが、出来れば、自分の力を最大限発揮して呼吸したい!

 

思いは皆同じですよね。

 

 

フルートの構え方の特徴は、写真のように肩甲骨や腕などが総動員されることです。

 

この姿勢はどうしても背中や胸周りが張って硬くなりがちです。

 

この写真の生徒さんも実際に硬かったです。

 

皆さんは腹式呼吸とは、息を吸うときにお腹を前に出す呼吸だと思っていませんか。

 

実は私も以前は一生懸命お腹を前に出すことばかり意識して息を吸ってました…。


理想的な呼吸の姿を名演奏家パユ氏の動画で見てみましょう♪

 

 

 こちらは、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」の一部です。

 

オーケストラ入団オーディションの課題にもなる、難易度の高いパッセージです。

 

動画の音量を敢えて切って、もう一度、動作を確認してみましょう。

 

注目して頂きたいのは、パユ氏の呼吸時の上半身の動きです。

 

息を吸うときに、上半身が素早く上に伸びるのが見えましたか?

 

周知の通り、息は肺に入ります。

 

恐らくパユ氏の背中や胸周りは柔軟で関節に可動域があると推察します。

 

ですから、息を吸うと自ずと上半身も上がるのです。

 

つまり、縦に吸っているように見えるのです。

 

実際は、パユ氏の身体は息を素早く取り込むとき、前後左右に膨らんでいるものと思われます。

 

では、どうしたらこの様な呼吸が出来るのでしょうか?

 

ここで、「フルート奏者にためのボディチューニングレッスン」の出番です!

 

 

こちらは、キャットブリージング、猫のポーズです。

 

一見簡単そうですね。

 

でも理学療法士の須永先生の指導を受けると生易しいものではないとわかります。

 

①尾てい骨を足の間に通すように下腹部を引き込みます。

 

肩甲骨から伸びた腕を床で押しながら、身体全体を弓形にします。

 

②この姿勢を維持して(結構大変です)、60%の容量の息を吸い、120%の容量の息を吐く(イメージです)。


この時背中に息を入れるようなイメージで。

 

③何度か呼吸を繰り返す。

 

下腹部と脇の下の筋肉に刺激が入ります。

 

次は上級編です。

 

④先程のキャットブリージングの体勢をキープしたまま、左腕を左脇に寄せて、右腕で床を押しながら、左肩甲骨を右斜下方向に寄せる。

 

⑤この姿勢で呼吸をする。

 

⑥反対側も同様にする。

 

肩甲骨周り、脇、下腹部の筋肉がご強化され、呼吸時に上半身の可動域が拡がるトレーニングの一つになります。

 

繊細な動作を伴いますので、いきなり独学でやらないでくださいね。

 

ボディチューニングレッスンでは、練習だけでは解決出来ない技術的なヒントを提供します。

 

受講生のコメントです。

 

指導を受ける前と後で、楽器を吹く時の身体の感覚の違いにとにかく驚きました。

 

先生の指導のもと、身体の一つ一つの部分を意識して動かしていくと、多くの新しい発見がありました。

 

ほんの小さな動きでも少し整えるだけで変化を実感しました。

 

最初に吹いた時は緊張していた身体が、指導を受けた後は軸がきちんと定まり、余計な力がいらなくなったように感じています。

 

息も自然に吸えるようになっていました。

 

これからは自分の身体も楽器の一部として意識し、よりよい演奏ができるように勉強したいと思います。

 

ぜひ、皆さんも体感してみてくださいね。

 

♪SOAVEフルート音楽教室では、新規生徒さんを募集してます♪

 

レッスンは予約制です。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

 SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~19:00

 tel: 09081032903


教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。遠方では、京都、神戸、熊本、福岡からもいらっしゃってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月23日、恩師のオールド・ヘインズを奏でます


こんにちは。フルートの段田尚子です♪


168回も続いている「室内楽の変遷」をご存知でしょうか。


フルートの青木明先生、私の恩師、故野口龍先生が中心となり、室内楽の変遷を辿る息の長いコンサートです。


第1回は東京文化会館で開催されたそうです。


今回は、12月23日にドルチェ楽器アーティストサロン(新宿)にて18時開演です。


一時期は何と毎月開催していた演奏会!


先生方の音楽を奏でる熱い情熱は計り知れません…。


昨年は野口龍先生が他界され、コロナ禍もあり、開催は激減してしまいました。


今回は久しぶりの開催とあり、青木先生を始め青木・野口門下生25名出演のコンサートとなります。



こちらは、恩師野口先生が愛用していたオールド・ヘインズです。


今回、この楽器でCPE バッハの「無伴奏フルートソナタイ短調」を演奏します。


様々な偶然が必然となり、この楽器を引き継がせて頂くことになりました。


野口先生が長く関わって来られた「室内楽の変遷」。


私もこの演奏会で何度か共演させて頂く機会を頂きました。


学生時代からずっとお世話になってきた両先生。


こちらは、野口龍先生と青木明先生との思い出の写真です。



この演奏会にこの楽器で演奏することは、先生への感謝の気持ちを表す大切な機会に他なりません。


また、今回演奏するこの曲は大学一年生の時に初めて野口先生のレッスンを受けた思い出の曲です。


野口先生と対話しながら、この曲の世界観を引き出せたらなと思いながら準備しています。


製造番号を調べたら、野口龍先生が生まれた1936年と同じ年に制作されたことが判明しました。


先生が守った下さっているような感覚になります。




「室内楽の変遷」の詳細はドルチェ楽器まで。


(03-5909-1771)


♪SOAVEフルート音楽教室では、新規生徒さんを募集してます♪

 

レッスンは予約制です。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!


SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

 SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~19:00

 tel: 09081032903


教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。遠方では九州からいらっしゃる生徒さんもいます。












人間の横隔膜は左の方が小さい!?


こんにちは。段田尚子です♪


皆さんは、ご存知でしたか?


人間の横隔膜は右より左の方が小さいということを。


また、人間は左足で蹴って右足に乗りやすい習性があるそうです。


これは左脳言語脳を使うこととも関係しているそうです。


加えて、フルート奏者はフルートを右側に構えますね。


自ずと身体の右側に重さがかかり、右側に引っ張られがちになります。


つまり左側の横隔膜が特に使われにくい体勢なのです。



「フルート奏者のためのボディ・チューニングレッスン」ではバランス良く効率的に身体を使う方法を学びます。


整体やマッサージで良くなったとしても、持続性がないのは何故でしょう?


使いこなせていない筋肉があったり、無意識に力みがちな筋肉があったり、様々な原因があります。


身体の専門家、理学療法士の須永先生と一つ一つ原因を探り当て、調整します。


今回は左右非対称のフルートの構え方に特化した軸の強化のトレーニングをひとつご紹介します。



かなり上級者向きのトレーニングですが、左足に軸を乗せやすくし、呼吸筋を強化することで左右のバランスを調整します。


1.右を下に寝る。


2.股関節と膝が90度になる姿勢になる。


3.足の裏を壁に軽く当て、足首にボールを挟む。


4. 膝の間にはクッションを入れる。


5. 呼吸を何回かする。60%の容量で息を吸って120%の容量で吐く(呼吸筋の強化)。


6. 次に息を吸って左のお尻を後ろに引いて、息を吐きながらクッションを左腿内側全体で押す。


7.この状態をキープして呼吸を何度かする。


面倒で難しそうと思われた方がいらっしゃると思います。


何回かレッスンを受けると、筋感覚が敏感になり、このようなトレーニングもすんなりと出来るようになります!



トレーニング後は右側に開きがちだった姿勢が安定し、呼吸が深くなり、音の改善とともに持久力がアップしました。


使ってない筋肉に刺激が入ると、補完され、吹奏感に変化が感じられます。


練習してもなかなか上手くいかない理由が分かると楽しくなります!


ぜひそのような体験してみてくださいね。


ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

SOAVEフルート音楽教室では、新規生徒さんを募集してます。

 

レッスンは予約制です。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!


SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

 SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~19:00

 tel: 03-6824-5209


教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。遠方では九州からいらっしゃる生徒さんもいます。



教え子が協奏曲のソリストを務めるオケ定期演奏会に行きました♪

 

こんにちは。段田尚子です。

 

11月27日に浦安シティオーケストラ第58回定期演奏会がありました。

 

場所は浦安文化会館大ホール。

 

 

 

 

演目の一つ、ライネッケ作曲フルート協奏曲ニ長調を教え子の山﨑琴音さんがソリストとして出演するのです。

 

これを聴き逃す訳にいきません!

 

実は私が大学4年間家族と住んでいたのが浦安でした。

 

30年ぶりに訪れた浦安周辺は随分変わっていましたが、文化会館は懐かしい佇まいのまま。

 

学生としてフルートを学んでいた当時のことが思い出されました。

 

そして、よもや30年後に教え子がソリストとしてオケバックに演奏をこの地で聴く日が来るとは!

 

人生は不思議に満ちてますね。

 

山﨑琴音さんの演奏は、これまで聴いた中で一番輝いていました。

 

曲が終わりに近づくにつれ、楽器の響きが増し、音楽を奏でる喜びが伝わる演奏でした。

 

山﨑さんのコメントを一部ご紹介します。

 

昨日は聴きに来ていただき本当にありがとうございました!! 

 

1楽章は緊張してしまいましたが、今までで一番楽しい本番と感じることができました。 

 

先生にレッスンをしていただいているから、自信を持って演奏できるようになりました。 

 

身体も痛むことなく練習から本番まで終えられてとてもびっくりしております! 

 

本当にありがとうございました!!!

 

微力ながら私のレッスンがお役に立てられて、嬉しい限りです。

 

山﨑さんは本当に努力家で、前向きに練習と仕事に全力で励んできた成果だと感動しました。

 

本番直前には、当教室の「フルート奏者のためのボディ・チューニングレッスン」も受講され、万全で臨まれました。

 

身体の使い方を理学療法士とのコラボでアプローチすることで科学的に学習し、演奏に集中出来る状況が出来ました。

 

演奏後のツーショットは、私にとっても大切な記念写真です!

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

SOAVEフルート音楽教室では、新規生徒さんを募集してます。

 

レッスンは予約制です。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

 SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~19:00

 tel: 03-6824-5209


教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。遠方では九州からいらっしゃる生徒さんもいます。

 

 

 

 

 

バオロ・タバリオーネ氏の豊かな感性に接した二日間

 

こんにちは。段田尚子です。

 

コロナ前は、来日フルート奏者の通訳(主にイタリア語、時々英語)をする機会が沢山ありました。

 

今回は3年ぶりの通訳、しかも私が敬愛するパオロさん‼︎

 

彼は、現在バイエルン州立歌劇場管弦楽団首席奏者で、モーツァルテウム音大で指導されています。

 

かつて、フルートはフランスかドイツというイメージでしたが、今イタリアがかなり熱いです!

 

世界のコンクール、オーケストラでイタリア人奏者が活躍しています。

 

 

17日は、洗足音楽大学の大学院生を対象としたマスタークラスでした。

 

洗足音大でのパオロのレッスンは7年ぶりでした。

 

7年前に比べてレッスン内容はさらに充実していて、パオロさんの人間としての円熟を感じました。

 

一人一人に優しく的確な指導をされていて、大変勉強になりました。

 

例えば、C.P.E バッハの無伴奏フルートソナタでは、即興で見事な通奏低音をピアノで弾かれてました。

 

和声の動き、フレージングの作り方、テンボ設定、音のフォーカスなど、どれも納得のいく大切な指摘でした。

 

印象に残った言葉をひとつご紹介します。

 

「練習とは、身体への教育が90%です。どのように演奏するかを身体に教育することです。」

 

これは、当教室で開催している「フルート奏者のためのボディ・チューニングレッスン」に通じます‼︎

 

受講生の多くが安定的に息を吐くことを指摘されていました。

 

これもまさに身体の使い方とフレージングが深く関係しています。


マスタークラスレッスンについて彼はこのようにも言ってました。


「僕は受講生の一生で、たった1時間しか指導しない。だからこの1時間で何を指導するのがベストかを考えている。」

 

19日はドルチェ楽器新宿店での公開レッスンとコンサートでした。

 

 

受講生2人の演奏も素晴らしかったです。

 

脇坂颯さんのタファネル「魔弾の射手」では、オペラの場面を感じさせる性格を表現することを指摘していました。

 

安藝美雪さんのモーツァルト協奏曲ト長調で印象的だったのは、やはり歌うことについての指摘でした。

 

「音楽は誰も教えることは出来ない。一人一人に歌があるから。自分で歌ってみるのが一番。」

 

そして、2楽章のアウフタクトを「Please don’t leave me」(私を置いて行かないで)と、歌詞を付けて歌い、フレージングを示していました。

 

それにしても、パオロさんがレッスン中お手本を演奏すると、毎回会場がその美しさにため息。

 

音楽の力を感じるひと時でした。

 

クライマックスは、何と言ってもマスタークラス後のミニコンサート‼︎

 

特筆すべきは、プログラム最後のタバリオーネ編曲カルメン幻想曲でした。


第3オクターブのppのコントロール、多彩な音色、循環呼吸も駆使した息を呑む演奏でした。


共演者の蒲生祥子さんとの息のあったアンサンブルも楽しめました。

 

この曲を演奏しようと思った経緯もこっそりご紹介します。

 

6年前から練習に練習を重ねてきたそうです。

 

このように演奏することが彼の夢だったそうです。

 

実現するために改良に改良、工夫に工夫、練習に練習を重ね、今の形になったと言ってました。

 

月並みですが、夢を力強く見て努力することがこと本当に大切なんだと感じました。

 

 

コンサート後、パオロさんとイタリアのFALAUT CAMPUSでご一緒した清水和高さんとお互いのお弟子さんと撮影した記念写真です。

 

そして、最後に公開レッスン前のリハーサルでウォーミングアップしている動画を公開します!

 

如何に音、テクニックが素晴らしいか、体幹が素晴らしいかぜひ感じてください!

 

 

SOAVEフルート音楽教室では、新規生徒さんを募集してます。

 

レッスンは予約制です。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

 SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~21:00

 tel: 03-6824-5209


教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。遠方では九州からいらっしゃる生徒さんもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ニールセンの独奏フルート曲のご紹介


こんにちは、段田尚子です。

 

本日は、私のお気に入りのフルート独奏曲をご紹介します♪

 

フルート独奏のための作品はバロックから現代まで沢山ありますね。

 

「子どもたちが遊んでいる」(1920年)という曲をご存知でしょうか。

 

デンマークの作家家、カール・ニールセンが劇音楽「母」( Op. 41, FS 94)の中で書いたものです。

 

この曲は、劇中子どもたちが荒れ模様の嵐の中、山小屋で雨宿りする場面でフルートだけで演奏されます。

 

フルートの音色が無邪気な美しさを紡ぎだし、かつて子どもだった私たちの心の琴線に心地よく響きます。

 

大好きな曲のひとつです♪

 

昨年は、静岡のヴァンジ彫刻庭園美術館にあるホセイン・ゴルバの作品《あかるい影》の前でも演奏しました。

 

 

 

良かったら、お聴きくださいね♪

 

 

 

 

SOAVEフルート音楽教室では、新規生徒さんを募集してます。

 

レッスンは予約制です。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

 SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~21:00


tel: 03-6824-5209


 

教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。遠方では九州からいらっしゃる生徒さんもいます。

 

 

 

 

 

 

指に力が入ってしまう方のレッスン

 

こんにちは。段田尚子です。

 

フルート奏者のためのボディ・チューニングレッスンは、理学療法士の先生とのハイブリッドレッスンです。

 

フルート演奏に関する悩みを身体の専門家とフルート講師が多角的な視点で解決へと導きます。

 

音大の生徒さんでどうしても指に力が入ってしまう方が受講されました。

 

難しいパッセージや高音域を演奏する時に力んでしまいます。

 

 

指に力が入ってしまうと美しい音も響きが半減し、エネルギーを消耗してしまいます。

 

もったいないですね。

 

理学療法士の須永先生からは、脳の機能に関するテストをして頂きました。

 

 

こちらは、顔を正面から向けたまま、ペンの動きを追うテストです。

 

 

こちらは、バランス感覚のテストです。

 

これらのテストで、生徒さんにはバランス機能の低下が見られました。


運指などの末端の緊張は、バランス機能の低下が原因の場合があります。


トレーニングは、バランス機能を司る脳領域を刺激するメニューを中心に行いました。


 

 

上の写真は、バランスを取りながら左右に揺れる運動。

 

下の写真は横に動きながらスクワットをする運動。

 

 

呼吸時の背中の可動域を増やす運動。

 

 

 

レッスンでは、3種目ほどを提案し、復習用のビデオをお渡しします。

 

レッスン後の演奏の姿をご覧ください。

 

 

左肩の詰まりが解消され、左腕がリラックスしてます。

 

呼吸も自然に深く吸えるようになり、指を含めて全体に良い結果が出ました。

 

練習方法として、息を楽器に吹き込まずに、リラックスした指の運びだけに集中するのも良いです。

 

また、エアフルートで指の感覚をイメージするのも効果的です。

 

生徒さんのコメントを紹介致します。

 

自分の身体がフルートを吹く時にどのような影響があるかを深く知ることができました。

 

トレーニング後は、身体全体が力まずにリラックスした状態になりました。

 

力まない姿勢、音の安定性やブレスのしやすさがあり、身体全体で大きな変化を感じることができました。

 

今後もトレーニングを日常生活の中でも継続し、試験や本番前等緊張感が高い場面でも落ち着いて、柔軟に対応できることを目指したいです。

 

個人の特徴や悩みに合わせてオーダーメイドで学ばれ、身体感覚の改善が演奏の成果に直結してます。

 

ぜひ、一度体感してみてくださいね。


ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ←Click


レッスンは予約制です。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

新規生徒さんを募集してます!

 

 SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~21:00

 tel: 03-6824-5209


教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどう

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

ぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。

遠方では九州からいらっしゃる生徒さんもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

大人のフルートレッスン♪

 

こんにちは。段田尚子です。

 

30代から70代までの大人の方がレッスンで学ばれています。

 

皆さん、自発的に楽しみながら学ばれています。

 

一度演奏してみたかった曲、友人の集まりで演奏する曲など、素敵な目標に向けて練習されています。

 

 

レッスンでは、基礎練習、講師との二重奏などで、一緒にウォーミングアップします。

 

ピアノ伴奏が付いている曲では、講師のピアノ伴奏に合わせながら、曲の雰囲気を掴みます。

 

生活に音楽があると、心身がリフレッシュし、楽しいひと時を味わいます。

 

ほんの少し、レッスンでの二重奏をお聴きください。

 

 

生徒さんのコメントをご紹介します。

 

吹いてみたい曲があったのでレッスンを受けました。

 

初心者で音出しから始め、1曲吹けるようになった時は、とても嬉しかったです。

 

(40代会社員・女性)

 

 

段田先生との出会いから10余年。

 

60才をすぎてからのレッスンでしたが楽しくレッスンを続けるうちに気づくと、この曲はとても無理.....と思っていました。


ある日、その曲が吹けるようになっている自分がいました。

 

それは、ちょっとした感動でした。
 

家族や友人とのコラボなど音楽は生活を豊かにしてくれることを実感しています。

 

(70代・女性)

 

段田先生にご指導頂き、早十年です。

 

 

先生の模範演奏は、エチュードを吹いて頂いてもとても音楽的です。

 

いつも素晴らしい演奏にうっとりしています。

 

私は香料の仕事をしているので、いつか香りをフルートで表現出来たらいいな、と考えます。

 

(60代会社員・女性)

 

私自身、大人の生徒さんの生き方そのものから学ぶことが多く、フルート人生が豊かになりました。

 

フルートは呼吸、舌や指などを使い、リズムを感じながら演奏するので、健康維持にもぴったりです。

 

初めての方、ブランクのある方も、気軽にフルートのある生活を始めませんか?

 

体験レッスンでは、教室のフルートをお貸しいたします。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

新規生徒さんを募集してます!

 

SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目26-9

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~21:00


tel: 03-6824-5209


 

教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどう

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

ぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。

遠方では九州からいらっしゃる生徒さんもいます。

 

 

 

 

 

 

フルート奏者のためのボディ・チューニングレッスンで笑顔になるニコニコ

 

こんにちは。段田尚子です♪

 

ボディ・チューニングレッスンは、フルート講師と理学療法士のコラボレッスンです。


アマチュアからプロの方まで幅広い世代の受講頂いてます。

 

演奏中の身体的な問題点を科学的に指摘し、トレーニングを通じて改善します。


レッスン前の演奏とトレーニング後の演奏では、皆さんの表情に劇的な変化があります。

 

多くの生徒さんが、トレーニングの後にフルートを構えると、笑顔になります。

 

こちらの生徒さんは、足が扁平足のため、しっかり床に付いてないこと、後ろの太ももとお腹が使えてないことから、腰が反り気味で、頭を前に出してバランスを取っています。

 

 

その後、3種目のトレーニングをしました。

 

⚫︎1種目

 

外に向きがちな足の位置と開き具合を確認。

 

扁平足の改善にとって重要です。

 

 

足をしっかり床に付けて、内腿と太ももの後ろと下腹部の筋肉の収縮を感じながら、深呼吸。

 

⚫︎2種目目

 

下腹部とお尻の外側の筋肉の収縮を感じるトレーニング。

 

⚫︎3種目

 

背骨のコントロールと腹筋、腕、肩甲骨周りの筋肉に関するトレーニング。

 

⚫︎トレーニング後

 

意識しなくても、反り腰などが改善されています。

 

重心も変化し、音の力みなど吹奏感や響きが変わりました。

 

トレーニング後の生徒さんの笑顔をこちらの動画でご覧ください。

 

 

身体感覚で理解すると、笑顔になるのですね。

 

ボディ・チューニングレッスンの生徒さんに声をご紹介します。

 

今回の受講で演奏には身体の使い方が1番大事なんだと改めて痛感しました。

 

自分の身体のクセや使えていない部分を改善し余計な力を抜くと、よい姿勢になれることに気づくことが出来ました。

 

帰路の歩く姿勢も力む事なく良い姿勢になれたので演奏においても変なかまえがなくなって自然になれば良いなぁと思います。

 

自分の楽器の先生と理学療法士の先生によるダブルコーチングはとても贅沢だなぁと思いました。

 

次回もぜひ受講したいです。

 

 

また、複数回受講した生徒さんからのコメントをご紹介します。

 

3回目の受講で、トレーニングによる身体の感覚が少しずつ掴めるようになってきました。

 

トレーニングは練習前にいつも取り入れています。

 

トレーニングを続けることによって演奏場面でも、姿勢、特に下半身、お腹を使っている感覚が分かるようになりました。

 

そして、以前よりも力まずにとても吹きやすくなりました。

 

ぜひ、フルート奏法に悩みがある方はお試しくださいね。

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室|段田尚子

豊島区千早2丁目(豊島区千川駅徒歩7分、熊谷守一美術館のそばです。豊島区千早図書館、豊島区千早地域文化創造館、豊島区立千早小学校、スーパー「ビッグ築地」のそばです。

 

最寄り駅:池袋から有楽町線・副都心線2つ目千川駅徒歩7分/西武池袋線東長崎駅徒歩11分/中野駅・落合長崎駅・新井薬師駅などから国際興業バス要町2丁目バス停徒歩7分

 

新規生徒さんを募集してます!

 

レッスンのお申込みはこちらからどうぞ。←Click!

 

SOAVEフルート音楽教室


豊島区千早2丁目

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

レッスン営業時間 10:00~21:00


 tel: 03-6824-5209


教室案内・レッスン料金はこちらからどうぞ。

 

お問い合わせ・体験レッスンのお申込みはこちらからどう

(千早図書館近く、千川駅徒歩7分)

ぞ。

 

ボディ・チューニングレッスンの詳細はこちらからどうぞ。

 

講師演奏はこちらからどうぞ。

 

 

当教室には、主に関東圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、栃木、群馬、茨城)から生徒さんが通われています。

遠方では九州からいらっしゃる生徒さんもいます。