以前、『誰のための英語?』というテーマでも

記事を書きましたが

 

 

今日はバイリンガル育児を続けるために

不可欠だと思うことを考えてみたいと思います。

(過去の記事『誰のための英語?』)

 

 

子どもがバイリンガルになるのに

 

必要なものって何だろう?

 

と考えたときに

思い浮かぶものは何ですか?

 

 

丸ブルー 十分な量と質のインプット

丸ブルー アウトプットの場

 

・・・の他にも色々なことを

思い浮かべるかもしれませんが、

 

 

中でも重要だと考えるのは

 

 

動機づけ

 

 

 

「この本を読みたい」とか

「この動画を読みたい」とか

「あのお友達と遊びたい」とか

 

 

子ども自身が「したい」と思う気持ちに

「英語の要素」があるかどうか。

 

 

それがバイリンガル育児が続く

大切な要因の一つだと考えています。

 

 

つまり、

英語が日常に普通にあり

子どもの生活の一部になっていること。

 

 

3歳くらいまでは

こういった環境づくりは

比較的 難しくありません。

 

 

でも、環境の変化が激しくなる年齢になると

この環境づくりが簡単にはいかなくなります。

 

 

日本という環境では、

英語を使う必要性がないからです。

 

 

もちろん2020年には

小学校で英語が教科化し、

 

中学校以降も学校では

英語が教科としてあります。

 

受験にも必要です。

 

でもその英語は

教科としての英語

 

 

コミュニケーションのツールとしての

英語ではありません。

 

 

英語環境よりも日本語環境の方が

居心地がいいと感じるようになったり、

 

 

アイデンティティの変移などで

英語が「異質のもの」に変わる可能性もあります。

 

 

英語の必要性が低くなれば、

英語のもの(動画、本、人、言語自体)に対して

心の垣根(情意フィルター)が出来てしまうかもしれません。

 

 

そうならないように

英語が日常にある」状態を保つ。

 

英語は自分の言葉だ」と

子ども自身が無意識にでも感じている。

 

 

その状態がバイリンガル育児を続ける上でも

大切なんじゃないかと思います。

 

 

6歳以降、初めて英語を始める場合は、

第二言語として英語を学習する要素が

強くなるので、

 

 

「英語が日常にある」というよりも、

英語が好き」という状態を保つことが

重要になるんじゃないでしょうか。

 

 

いづれにしても大切なのは

子どものモチベーションを維持するために

環境を整えることだと思います。

 

 

 

赤ちゃんの頃であれば、

絵本を読んだり、歌を歌ったり、語りかけをしたり。

 

 

幼児期以降は、

本を読む環境を整えたり、

英語で遊べる場を作ったり、

 

英語教室で習ったことを家庭でサポートしたり、

 

 

子どもが

 

「英語を使い続けたい

 

 

と思えるように見守りながらも

動機づけをする。

 

 

英語の先生が

子どもがそう思ってくれるよう

ガイドしてくれる大切な存在なのと同じように

 

 

親の影響は大きいと感じますニコニコ

 

 

 年齢別のバイリンガル育児花 0歳
花 1〜2歳
花 3歳
花 3歳:発話がない場合①
花 3歳:発話がない場合②
花 3歳:発話がある場合①
花 3歳:発話がある場合②
花 
3歳:発話がある場合③
花 4〜5歳
花 6歳から始めるバイリンガル育児
花 6歳以降のバイリンガル育児

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録