オレンジ色のセーターのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)
転勤で赴任して居た中国、上海から昨年の10月に帰国しました。
上海で描いたスケッチを紹介しています。
関西の緊急事態宣言は解除されました。
やっと日常が戻って来そうです。
私の会社も月曜日から出社が許可されます。
でも、基本は在宅勤務で出社するには上司の許可が必要です。
オフィスの出社率を半分にする様に部署のメンバーで調整が必要です。
私の部署は平均年齢が高く、おじさんばかりなので、みんな出社したがります。
なので誰が出社するか調整が面倒です。
来週に向けて明日は調整をしないといけません。
一昨年の10月下旬の上海でのスケッチです。
今回のスケッチは仕事で外出帰りの地下鉄でのスケッチです。
オレンジ色のセーターのお姉さんです。
カバンをドア横の手摺に掛けて、地下鉄のドアに凭れて立っていました。
遅い時間だったので地下鉄も空いていてドア周りに人が居ないので、凭れていました。
画像をクリックすると大きな画像が見られます。
「オレンジ色のセーターのお姉さん」
仕事の外出、帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。
ドアに凭れ掛かっている重心の感じを表現するのが難しかったです。
無印良品「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆(プリズメイト)
ランキング参加中。
クリックして頂けると励みになります。
チェックの黄色いシャツのお姉さん(上海の地下鉄でスケッチ)
転勤で赴任して居た中国、上海から昨年の10月に帰国しました。
上海で描いたスケッチを紹介しています。
今週の仕事が終わりました。
今週は2日間だけだったので、ゴールデンウィーク明けのリハビリにはちょうど良い感じでした。
来週からいやな会議等の面倒な予定が待っています。
今後、この騒動が収まっても、しばらくは景気の先行きが悪い感じで、チョッと憂鬱です。
オリンピックが終わるまでは良い景気が続くと言われていたのに、こんな事になってしまい会社でも経費削減、人員削減などの削減話が増えそうです。
早くこの事態が収まって来年のオリンピックに向けて世間が明るい気分になれると良いのですが。
一昨年の10月下旬の上海でのスケッチです。
仕事の外出帰りの地下鉄でのスケッチです。
黒と赤のチェック模様の黄色いシャツのお姉さんです。
すごく真面目そうな雰囲気の人でした。
画像をクリックすると大きな画像が見られます。
「チェックの黄色いシャツのお姉さん」
仕事の外出、帰りの地下鉄で見掛けたお姉さんです。
チェック柄が細かく描くのが面倒でした。
無印良品「パスポートメモ」に10色ボールペン、色鉛筆(プリズメイト)
ランキング参加中。
クリックして頂けると励みになります。
私が今使っている手帳とノートの話(その4)付箋の保管方法
数日前から3回にわたって付箋を使ったノートや手帳を紹介してきました。
1回目は私が思う手帳に必要な機能。
私が今使っている手帳とノートの話(その1)
2回目は私が使っている付箋ノートの紹介
私が今使っている手帳とノートの話(その2)付箋ノート
3回目は私が使っている付箋手帳の紹介
私が今使っている手帳とノートの話(その3)付箋手帳
今回は付箋手帳に使う付箋の保管方法の紹介です。
前回紹介した様に持ち歩きがし易い小さい手帳に10枚程度ずつ保管している4種類の付箋にメモ等を書き、処理が終わるまで手帳に貼って持ち歩き、処理が終わった内容は、A4のノートに移して保存します。
付箋を使ったこの使い方は便利で個人的にはとても気に入っています。
でも、もう少しやり易くならないかと思っているのが白紙の付箋の補充です。
前回も書きましたが付箋を貼ったページでメモを書き剥がして次のページ移します。
メモを何枚も書くと当然、白紙のメモが少なくなって来ます。
付箋を保管しているケースから数枚付箋をまとめて剥がし、少なくなった付箋の上に貼って補充します。
下の方の古い付箋の上に新しい付箋を貼りますが、使うのは新しい付箋からになります。
なので、下の方の付箋は入れ替わる事が有りません。
個人的には古い付箋から順番に使って行く方法が良いのですが、補給する良い方法を思い付きません。
付箋は角などが痛まない様にケースに入れて会社の引き出しやロッカーに保管しています。
このケースから手帳に必要な付箋を補充します。
ケースの中の付箋が無くなると、家にあるストックから補充したり買ってきたりします。
ケースは付箋用のモノではなく100均で売っていたコインケースです。
コインケースの中のピンクのパーツを外して使います。
このケースが75×100の一番大きな付箋にピッタリのサイズです。
この上に75×75の正方形の付箋と75×25の付箋を置きます。
最後に75×50の付箋と75×25の付箋を2つ並べました。
付箋は幅75mmで高さは25mmずつ大きくなるのでキチンと並べる事が出来ます。
ToDoでは文章は短くて良いので75×25の付箋が一番枚数が必要です。
なので小さい付箋を多い目に入れています。
付箋の保管方法は別の方法もあると思いますが、100均で買るこの程度のモノでも十分です。
付箋は中国に赴任する前に日本で多めに用意して持って行きました。
使用量が分からないのでついつい多めに買ってしまい。
多くても時間を掛ければ使えますが、中国で足りなくなって欲しいモノが買えなかったら困るので余分に用意します。
日本に帰って来てもまだ残っています。
ゆっくり使っていこうと思います。
4回掛けて私が今使っている付箋を使った手帳とノートの使用方法を説明しました。
私は便利だと思っている方法なので誰かの参考になれば嬉しいです。
過去の手帳の記事
手帳の話1 こんな手帳を使って来ました。
手帳の話2 電子手帳(HP-200LX)の話
手帳の話3 ノートの使い方
手帳の話4 電子手帳(Compaq iPAQ )からまた紙の手帳へ
2010年:昨日、来年の手帳(ほぼ日手帳)を買いました。
2011年:来年の「ほぼ日手帳」を買いました。
2013年:来年の手帳(コクヨ・ジブン手帳)を買ってしまいました。
2013年:手帳の話・コクヨジブン手帳の使い心地
2014年:コクヨジブン手帳用の筆記具
2014年:「コクヨ ジブン手帳」から自作の手帳に変えました(変えた理由)
2014年:「コクヨ ジブン手帳」から自作の手帳に変えました(本体構成)
2014年:「コクヨ ジブン手帳」から自作の手帳に変えました(スケジュール帳)
2014年:自作手帳にホワイトボードシートを追加しました。
2015年:今年の手帳の話(ダイアリーノート)
2015年来年の手帳を買いました。(リヒトラブ ダイアリーノート)
2015年来年の手帳(スケジュール)
2016年手帳の話(今使っている手帳)
2016年来年の手帳を買いました。(トラベラーズノート,ダイアリーとトラベラーズノート用下敷)
2016年来年の手帳を買いました。二冊目(無印良品 再生紙文庫本スケジュールノート)
過去のトラベラーズノート
トラベラーズノート パスポートサイズ
トラベラーズノート用の筆記具 フリクションボール3etc
トラベラーズノート用のリフィル
トラベラーズノート用リフィル(無印良品パスポートメモ)
トラベラーズノート用のペンフォルダー











