しめ縄づくりやその前の会場準備、少し山に入ってウラジロシダ採りなど盛りだくさんの活動を楽しんだみなさんの感想文です。



THさん

▶Hさん

たくさん名前ややり方を知れてよかったです。

綯うのが上手にできました。


▶Yさん

トントンするのが楽しかったです。上手にできてよかったです。


▶母

毎年恒例で作るしめ縄ですが、毎年どちらに回すのだったかわからなくなります。笑

サポーターズの皆さんにはたくさん素材集めをしていただいて、ありがとうございました!

素敵なしめ縄で来年も良い年になりそうです。




MNさん

▶Aさん

締めるのが難しかったけど、コツをつかんでできるようになっていくのが楽しかった。


リース作りもとっても楽しそうにしています!


▶母

しめ縄を初めてしました。不器用なので、きっと1人ではできませんでした。みなさんとわいわいしていくのがとても楽しかったです。いつも準備や素材集め、ありがとうございます!

みなさんのおかげで家族で季節を感じながら、楽しい1年になりました。

お正月飾りあるだけで嬉しくなります。

新しい年もほっこりしながら迎えられそうです。




MTさん

今日はありがとうございました。

毎年サポーターズとして皆さんの応援に回ってきました。

今年初めて作ってみましたがなかなか難しいですね💦

子ども達のほうがよっぽど器用に熱心にしていたようで、感心しました❗

うちの孫娘は和田先生に教えて頂き、少し出来るようになったことがとても嬉しかったみたいで「楽しかった🎵来年はもっと上手に作りたい」と言うていました。

それぞれのご家族でどのようなしめ縄が完成したのか楽しみです(ハート)


また今日の準備は和田先生やサポーターズをはじめ、皆さんの力が結集して本当に素晴らしいイベントになりました。

体調不良などで欠席された方もそれぞれ準備して下さり、また参加者の皆さんが朝早くから準備してくれて予定より早く始められたことにはびっくりしました‼️

そんな人々の繋がりや協力も嬉しかったです。

来年もどうぞよろしくお願い致します。



NGさん

昨日はありがとうございました😊

久しぶりの参加、2回目のしめ縄作りに参加させて頂きました。


▶Hさん

稲わらをフリフリ、トントン楽しかった。

ウラジロ探しも楽しかったです。


▶母

帰ってからしめ縄の続きを完成させ、

頂いた素材を沢山使わせてもらい、華やかなしめ縄としめ縄リースを作ることができました!


綯う時に力みすぎたのか、

今日、お尻が謎の筋肉痛です🤣


和田先生はじめ、サポーターズのみさん、朝早くからの準備や素材を沢山集めて頂き

ありがとうございますm(_ _)m

みなさんのおかげで

良き新年を迎えられそうです😊


今年も一年ありがとうございました(ありがとう)


来年もどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m


良いお年をお迎えください(顔文字)




HDさん

感想です!

▶長女

まえやったときは、お母さんと作ったけど、今回はちょっと自分でできるようになって嬉しかった。焼き芋の時に火を起こして、そのときはまだへたくそだったけど、今回は焚き木を積んでいくのを上手くできてよかったです。またしたいです。

▶二女

恐竜の足跡の形の葉っぱや、クジャクソウを見つけたので、飾りにできるかなと思って、取ってきました。

火をつける時、怖くて、マッチの持ち方を間違えてしまったけど、火がつけれて面白かったです。藁すぐりで、稲の葉っぱが付いてて、バサバサするのが面白かったです。あと、藁うちがたのしかったです。

▶三女

しめ縄作り楽しかった。


▶母

夢中でしめ縄やリースの縄を綯ってしまいました。見て考えて、やってみて、できるようになる。昔はきっと家で自然に行われていたことが、伝承されなくなってきていることに寂しさを感じました。

きっと今は売っている縄を買えば、しめ縄を買えば、なんでも買えばなんとかなる世の中になってしまっていますが、自分の力でなんとかできることを忘れないほうがいいなぁと、思いました。

山へウラジロを採りにいき、いい天気で、山はあったかいなぁと感じました。なんだかとてもヘトヘトになりましたがとてもいい疲れて、気持ちよかったです。

藁の準備や、素材の準備、会場準備など、みなさんありがとうございました。




TMさん

久しぶりにイベントに参加しました。

1人でしめ縄を作るのとは違い焚き火のあるところでみんなとしめ縄としめ縄リースを作るのはとても楽しかったです。

しめ縄としめ縄リースでない方が違うことを初めて知りました。

リースのない方が慣れてなくて難しかったです。冬休みの楽しい思い出のひとつになりました。



TSさん

しめ縄、焚き火に参加をさせていただき、ありがとうございました。

何年かぶりに nagomiでのしめ縄作りに参加できることになり、娘も一緒で 嬉しくて 嬉しくてしかたありませんでした。

参加できる事で喜び過ぎ 準備が足らなかったことは反省です。


当日まで 素材集めをしましたが 昨年やいつもは手に入った場所へ行ってみても 無かったり 色づいてなかったりで 焦りました。

しかし、初めての場所や 思いつく場所へ犬を連れて歩いてみたり、車で走ってみたりと 当日迄の1週間程も楽しい日々でした。

あちこち行ってはみたけれど 結局 かつらぎの実家の辺りで一番素材が手に入り、かつらぎの有り難みも良くわかりました。


29日は、朝寒かったのですが nagomiでは、早くから和田先生とN先生が焚き火もしてくださっていて それがとてもあたたかく嬉しかったです。

小さいこどもも みんなで 段ボールや毛布やゴザなどを運び 場所が完成。

みんなで準備からすることで これから始めますのころはすっかり打ち解け よりたのしい時間となったと思います。

しめ縄作り、しめ縄リース作りは想像以上に難しく あれ?こんなに難しかったっけと自分の不器用さがわかりました。なんでも思っていると実際にするでは大違いで 自分で作ることがとても意味のある事がやってみて良くわかりました。

親は何も上手く出来ずでしたが 娘はスイスイと作り上げ 毎年自然、子ども、教育の会や祖母と一緒に作って回数を重ねていて 経験ってすごいと改めて思いました。

参加されたみなさんもご家族だけでなく みんなで協力して作り上げていく姿がとても素敵でした。

最後には、ウラジロも採りに行く事ができ、これもよい思い出となりました。

稲穂や橙 紅白のサザンカなど みなさんが届けてくれたので 素敵なしめ縄が作れました。

そして みなさんにお会いでき 1年の最後のイベントとして しめ縄を、作ることが 嬉しかったです。

和田先生 連日のご準備や当日のご準備 後片付け ありがとうございました。



イベント当日のお天気は大丈夫で、しかし、その前夜には雨がふるという予報でした。柴刈りして焼き芋という今回のイベントです。参加しようという人たちはきっと心待ちにしているに違いありません。でもこの予報なら当日の山の柴は濡れて湿っているでしょう。そこで開催の3日前からサポーターズで山に柴取りに行って、乾燥した柴(燃料)を確保しておくようにしました。濡れぬように置き場は軽トラックの荷台にして、ブルーシートで覆い、当日を迎えました。

サポーターズ
十分な柴を用意しておけば~
精一杯できることをやってくれました。
たくさんの柴が準備できました。
シートで覆いをしました。
こうして当日を迎えました。
=20241114当日=
背負子もずらっと並びました。
はじめの会
自分の名前や年齢を言って自己紹介。自分で言えるようになった子。大きな声ではなせるようになった子。下の子の紹介をしてあげた子。
柴を運び出すのに使う「おいそ」と「背負子」の使い方の説明を聞きました。
みんな、しっかり話を聴いています。まずは「おいそ」から~






背負子は~

集めた柴を縛る紐をもらって、山へ出発だー。

山にはたくさんの折れた木があります。
それを適当な長さに揃えて運び出します。










長さをそろえて、束ねる。紐で縛る。段取りを意識したり~。
目的がはっきりしているからルンルン気分で学んでいきます。





山から下ります。




燃料にする柴をみんなで集めて来ました。

これらを使って、焚き火をします。
焚き火の仕方のお話を聞きます。
燃料にする柴の使い方、組み方
マッチの擦り方




2家族ずつ4グループで行いました




うまく焚き火ができてきたので、用意していたサツマイモを入れます。





できたようです❗
















火の始末も驚きと発見がありました。
使った道具をみんなで片付けました。また、来年❗

参加した人の感想です。
焼き芋を待つ間にも、木登りや、薪を使った椅子づくり、虫とりをしたり、焚火にかじりついて火の世話をしたり、それぞれが思い思いに自然の中で楽しめました。
帰り道では、センダングサを投げ合ってくっつけあいっこをして、はしゃいでいました。こうやって投げる力を身につけるんだなぁと、思いました。
現代の子どもたちみんなが、自然の中で健全に育つことができれば、心も体も元気になるんじゃないかなぁと、思いました。
         H.Mさん

MNさん
なごみへいきました
さきにしょいこをせおってまきにするしばをとりにいきました。しばをとりにいったらでっかい木があってのこぎりできりました。そのときかたくてじぶんの手をきってしまうかとどきどきしました。でもそっからなれてきました。つぎはまっていた火をおこしてやきいもをたべるときがきました。それであじはこげてたけどおいしかったです。ありがとうNさんわださんさぽうたーのみんなたのしいいちにちになりました。なぜこんなに火があがるのー!

MMさんの感想
昨日雨が降っていたので、明日の柴刈りは中止かなぁと思っていました。お母さんから、サポーターの方が頑張って薪を濡れないように運んでくれたと聞きました。本当にありがとうございました。
前の柴刈りの時は家族ごとに、別々でやったけど、今回は他の家族ともできてよかったです。
背負子を背負って木を拾いに行きました。帰ってきて火をつけるのをがんばりました。
去年までつけれなかったけど、火をつけられました。よかったです。またしたいです。
MWの感想
今日はお芋が美味しくて、木を運べたのが楽しかったです。木がとっても重かったです。


HDさん
子どもたちが生き生き活動する姿を見て、嬉しかったです。私もとっても楽しかったです。
なごみはワクワクする場所で、いつもなにか、達成感みたいなのを感じながら帰路に着きます。また来月も楽しみです。
今日は晩御飯を作りながら、子どもたちとスイッチ一つでつく火、昔はなかったんやな。毎回薪が必要やったんや。ご飯食べるのも大変なことやったんやな。と、お話ししました。

NKさん
今回のイベントは前日雨が降ったので薪 柴を濡らさないよう事前準備に時間がかかりました。でも和田さんの声かけで手伝えるサポーターが来てくれ頼もしく感じました。当日は柴刈りたき火で焼き芋と自分たちの力でしたから焼き芋を食べるこども達の笑顔がとびきり弾けていました 。食の細い孫もお腹いっぱい食べはじめて会ったこども達とも直ぐに仲良くなり夢中になり遊べてよかったです




耐えられない暑さからやっと抜け出せるようになりました。10月イベントは名草山で遊びました。


名草山に入る前、集合場所のnagomi では早速、エノキに登っています。
井戸側に投入した籾殻も気持ちいいし、可塑性も楽しい
今日、遊ぶ森に着きました。
森に着きました。
手頃な登れそうなのから挑戦
誰かが遊びが始めると、そばへ行き
似たようなことをやってみます
自然に株立ちした木や重なるように伸びている木を利用して、足場を組むようなことを始めました。
みんな、協力しあって


シーソーみたい
たくさんの落ちていた枝を差し込んでいます


ターザンロープ











見せて、見せて

他にも高い所に絡みついたつるがあります。
ウラジロシダの飛行機

洞穴を掘りたくなりました。
でもなかなか掘れません。来月のイベントの活動の1つにするそうです。

池のほとりに下りて、石を投げて遊びました。

nagomi に戻りました

お寄せいただいた感想です。
Ykさん
森の中で木を運ぶのは重くて疲れたけど、木の家を作れてすごく楽しかったです。
Tm
蚊も少なくて、遊びやすかったです。木の家を作るのが楽しかったです。
At
兄弟だけだとすぐに遊びも終わってしまいますが、Hくんたちがいてくれて、遊びが広がって一緒に遊べて楽しかったです。
先生方が、下見をしていただいたおかげで、安全に安心して森の中で思い切り楽しむことが出来ました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。
和田先生、Mさん、Kさん、子どもたちの遊びを深めてくださり、一緒に楽しんでくださり、ありがとうございました。


Mtさん
おはようございます。昨日は天気も良く過ごしやすい秋の気候で最高でした。
下見では子ども達、木登りとターザンロープで遊ぶのかな~と想像していました。
当日、子ども達の自由な遊びを見守っていたら、ターザンロープや木登りだけでなく、たくさんの木を集めてツリーハウスを造り始めたではありませんか❗
最初は兄弟で協力しながらでしたが、参加者全員みんなで協力してたくさんの木を集め、どんどん完成していくのには驚かせられました。崩そうになったらまた考えて修正する、もっと高く、もっと重い木も運んで積みたい…、子ども達のやりたい‼️完成させたい‼️という気持ちはどんどん大きくなっていったようでした。
また、次は洞穴を造り始め、これもみんなで協力して頑張ってました。道具がないと難しいことにも気がついたようで、次回の課題となりましたが、見ていてとても楽しかったし子ども達に勉強させてもらえました。

街の公園では大人が意図する決められた遊びしかできないけれど、自然な山の中では子どもが自分でやりたい‼️と思う気持ちが先に立ち、遊びを考え創造していくことができます。
やっぱり自然遊びは楽しいし、今の子ども達には必要なことだと思いました。
来月も楽しみです。


Nkさん
孫2人を連れての参加 こども達ははじめての出会いなのにすぐに仲良くなりターザンロープになるつるの根を引っ張り抜いたり ツリーハウスを作るのに周りを見渡してできるだけ大きな木をさがしたり以上の力を出して協力しあっていました
洞穴作りでも飽くことなく続ける姿を見てるとこんな活動のなかでこども達は成長していくんだと思いました5才の女の子はターサンロープのブランコが楽しかった小2の男の子はターザンロープが楽しかったと言ってました


2024年の夏は「温暖化」でなく「地球沸騰化」が進行しているのを誰しもが実感させられました。

少しでも快適に子ども達が活動できたらと、自然・子ども・教育の会のサポーターズで9月に選んだのが海南市東部にあるひや水でした。


道路沿いに駐車させていただき、そこから季節の生物を観察したり、草遊びしたりしながら今日、遊ぶ小さな池のある森までの道を辿りました。


アラカシやツブラジイなどのブナ科(どんぐり)の特徴を確かめたり、秋の七草のクズの花の美しさ、香りを味わったりしました。








お月見にお供えした野草の写真で名前を調べたツルボも咲いていました。写真ではなく実際に手に取り確かめられました。

例年より咲くのが遅いヒガンバナ


森の入り口に着き、荷物を置きました。

さあ、森に入って行きます。

コカマキリがいました。

ここにはちっぽけな池が樹木の中にあります。
池の中に倒れた木~丸太 早速、落ちないように慎重に渡ります。調子よくスタート

したのですが、はまりこんでしまいました❗
大丈夫、大丈夫。みんなが力を貸してくれます。
長靴を取り出す



こんなことも、とても楽しく、面白い忘れられない出来事です。

池の中に何かうごめいています。

アメンボやヤゴがいました。

こんな大木が池の上で折れていました。県立自然博物館の学芸さんに教えてもらったのですが、ツブラジイでした。

こんなところで折れています。

根は板のように地上に出ています。


=遊び込む=
自分のしたいことをとことんやります。
想像力、創造性、試行錯誤、満足するまでやり続けています。
◎ぬかるみに橋を渡す










◎池の泥と遊ぶ













唯一人工的なモノ=はしご





~森の安らぎ~

小さな池と木陰を広げてくれているこの森は子ども達だけでなく、大人にとっても心が安らげるエリアです。また、来たいと思いました。

静けさと心地よさいっぱいを満喫しましたね~。

帰りがけ、ウラギンシジミが腕に留まりました。







感想です。



YKさん

今日はみなさんありがとうございました。

池で存分に遊びこむ経験をさせていただき、息子は「はー😮‍💨楽しかった」と帰り道に幸せそうなため息をついていました。久しぶりにこんないい顔をして遊んでいる姿を見たなあと思いました。

送迎の関係で土日が習い事ばかりで埋まってしまい中々、自然体験の時間を作ってあげられて無かったことを反省し、やっぱり子どもたちに必要な時間なんだと再認識しました。Tさん、Nさん、和田先生、素敵な場所を教えてくださり、いろいろとご準備いただきました。ありがとうございました。Hさんとお子さんたち一緒に遊んでくれてありがとうございました(ありがとう)



MMさん

今日はみんなで山に入れて楽しかったです。

泥だらけになった事が面白かったです。なぜなら、泥んこになったとき、こんなに深いところがあると経験できたのが嬉しかったです。棒を刺してみたところがすごく深いというのが分かりました。

1番楽しかったのは、渋柿を食べたことです。渋いという意味がわかってよかったです。お父さんが抹茶が渋いって言っていたけど、抹茶は渋くないと思いました。渋いっていうのは、口の中につぶつぶができる感じでした。

次はなごみから上がる山で自由遊びがしたいです。またよろしくお願いします



SHさん

今日は涼しい山の中で気持ちの良い時間を過ごす事ができました。

事前に場所を整備してくださった、和田先生、清春さんありがとうございました。また、いつも子どもたちを共に見守ってくださるTさん、ありがたいです!


植物をゆっくりみて歩き、葛の花がいい香りで、癒されました。

険しい不安定な道を見ると、今まで抱っこを求めてきた三女が自分で歩く。やってみるという姿を見せてくれ、成長を感じました。

山の中は子どもたちにとって最高の遊び場でした。倒れた木を平均台にして遊んだり、橋を作ったり、沼に木を刺して深さを確かめたり、泥んこで遊んだり…

こんな時間を少しでも多く取れるようにしていきたいと思いました。

Yさん、一緒に参加していただき、ありがとうございました。子どもたち同士が関わり合うのには少し時間がかかりそうでしたが、子どもたちなりに意識はしていたようです!また一緒に参加して、自然と共に遊ぶ仲間になれるといいなぁと思いました⭐︎(母)



MNさん

泥に落ちたのがめっちゃ楽しかった。友達が作っていた、橋が丈夫でよかった!渋い柿が美味しかった。



MWさん

べちゃべちゃするところが1番楽しかった!お姉ちゃんたちを見てるのが楽しくなってきた‼︎

葉っぱのギザギザとか、教えてもらうのが楽しかった。


TNさん
こんにちは。
毎日とても暑かったのに 月曜日は一気に涼しくなり、池の辺りはより心地よい風でとても幸せな時間でした。
今回も 子どもたちの活動の姿がとても素晴らしかったです。
小さな池で、こんなことも そんなことも出来るんだって感動の連続でした。
時間を気にする事なく、まわりのみんなの温かい見守りの中では、とことん物作りや作品に没頭出来き、最高のものが出来ましたね。
ものづくりは 急な思いつきの事もあるだろうけれど 色々考えた結果 こんなに動けるのかなと 私自身 改めて気づかせてもらった気がします。
たっぷりの時間も必要かな。

集合して 植物や生物を観察しながら池の所へ。
秋の七草 すっかり忘れてしまっていました。
子どもたちはいろんなものを発見して、さすがだと思いました。
いつ行かせてもらってもひや水の池の辺りは 落ち着き いつまでも居てたいと思う場所です。
和田先生、Nさん 大変であっただろうに事前準備。
そして当日は朝早くからNさんに準備をお任せしてしまいました。
おかげで 楽しく素晴らしい時間を過ごさせてもらえました。
ありがとうございました。
次のイベントがまた楽しみです。