2月イベントの内容や日程などについて自然・子ども・教育の会サポーターズで検討しました。その結果、例年行っているどんど焼きをすることと、どんど焼きの主旨にそってのお焚き上げをし、願い事なども持ち寄ろう、そして、今回初めて餅花をすること~などが決まりました。
初めての餅花は早速、実際に作って確かめました。
▶餅花について

Nさん
おだんごは茹でたり蒸したりしてから火で炙ります
みたらしだんご屋さんがしているように
今回は家族ごとにおだんごをこねてつくります 茹でるとみんな一緒になってしまいますがせいろなら家族ごとに区切るなどして自分で作ったおだんごを自分で食べることができるのかなと思います
白玉粉だけのおだんごは蒸すのが難しいようなので上新粉かだんご粉を混ぜるかなと考えています






Nさん
餅花のおだんごのことです
レシピをみて上新粉にしました 白玉だんごと比べると舌触りはザラザラとした感じがしますが 蒸すおだんごは上新粉を使ったものが主のようなので
もう一点
はじめはその場で粉と水を混ぜて生地を作るかなと考えていたのですが
おだんごの生地は少しの水加減でゆるすぎたり固かったりします ジャムを混ぜるということもあり 少し微妙なので家で生地を作ろうと思います。また人数に合うようにうまく分けるのも難しいので各家庭に分けるところまでをしていこうと思っています
生地を作ってからしばらく置いておだんごを形作ることになります やってみましたが大丈夫そうです
いい色にしたろと思ってジャムを入れ過ぎるとちょっとすっぱい😃
こんにちは😊
朝からのお餅つき!楽しく終えられたと聞きました(emoji)
午後からのどんど焼き&餅花づくりの準備もありがとうございました。こどもたちもお手伝いしてくれて たくさんの笹竹や薪集めができました✨
2月14日炭づくり
あああ餅花をゆっくりと炙っていただくのに炭火があればと考えました。初めての挑戦です。まず、竹で炭を作りました。翌日は、木炭も作りました。