参加者の感想です。

IIさん
みなさん今日はありがとうございました!帰りに娘がすっごく疲れたけど、それはすっっごく楽しかったから!と言っていました✨
AZさん
小さなお子様をお世話しながらのカメラ係をありがとうございました
KOさん
初めてnagomi gardenにお邪魔させていただきました
木登りもお餅つきも楽しくて、「お餅おいしかったなー」とずっと言ってました✨
写真もありがとうございます
IIさん
4歳の息子が餅つきの前日に、自分で餅つきの絵本を幼稚園から借りてきました。それを姉と2人で見て、「米じゃなくて、もち米っていうのを使うんやな。」「ずんだってどんな味か食べてみたいな。」「ついたらのびるってどんな感じやろな」とお喋りしていました。その光景を見て私も益々楽しみになりました。


そして当日。念願の餅つきもずんだの味も経験できました。進んでお手伝いする子どもたち。せっせと運び、お手伝いが無いか確認すると隙あらば木登り。餅つきの活動を思い切り満喫できました。先生が作ってくださった杵にもびっくりして、手に取っていました。
4歳息子
ぺたんぺたんするの楽しかった
お餅食べるの嬉しかった
終わってお手伝いするの大変だった
7歳娘
おもちのつきたてってこんなに美味しいんだと思った。思ってたよりずっと美味しくてもっちりしてた!
その後、姉弟の会話で、、、
「置いといたらかたくなったな〜」
「すぐ周りがかたくなってた。」
「もっちりなのは出来たてだけなんやな。」
「家のもチンしたら柔らかくなるけど出来たてとはちがうな。」
姉弟で口々に話し、感想を共有していて、そんなところからも子どもの成長を感じました。
今回は1歳の末っ子が初めて木登りに挑戦していました。まさにお兄さんお姉さんへの「憧れ」からだなと実感。親だけでなく子ども同士でもこうして成長していくんだなと思い、それを見守るのがとても楽しみになりました。

SMさん
10ヶ月ぶりにNCEGの活動に参加させていただきました。
(小学校のお祝いをしてもらった時ぶり)
駐車場に止めてから、娘と2人でnagomiガーデンまでの歩く道中も、用水路を眺めたり、凍ってる霜を触ったり、いろんなことをお喋りして自然を感じながら歩きました。
会場につくと、凍った氷に大興奮。
家の玄関に、氷が出来たら嬉しいとタッパーを置いているのですがなかなか凍らなかったので、、
本当に外で自然の丸い氷ができていることにびっくりしていました。

木登りも怖いといいながらも、みんなが登るのでチャレンジ精神が沸き、上まで登ることができてとても嬉しそうでした。
その笑顔は自信に溢れてますね♪
餅つきも、経験はあったものの、
何回やっても楽しめていたようです。
蒸し器も薪で沸かしていたことに驚きですし、
皆さまのご準備に感謝致します。
私は和田先生の仰った
『憧れは、子どもの最大のエネルギー』
に、ハッとまた氣づかされました。
『親を見て、大人の姿を見て(すごいな、かっこいいな、やってみたいな)その時に子どもの心は動く』
押しつけや、やりたくない指示は、何も動かないですよね。
大人でもそうです。
子どもと共有する楽しい時間は、私の宝物です。
外での自然体験活動ありがとうございました。

AZさん
ありがとうございました。
久しぶりの活動でしたがnagomiでは梅の木に蕾がついているのを見れたり日差しや焚き火の香りも、とても心が休まりました。
みんなで段ボールを運んだり、木登りするこどもたち、泣いたり笑ったり、薪、窯で大鍋にお湯を沸かし、蒸籠でもち米を蒸したり、力仕事、そのような光景もまたNCEGらしく、その空間に仲間入りさせてもらい楽しい日になりました。
つきたての、気持ちの込められたお餅、本当に美味しかったです。当然、機械とは比べ物にならないですね。。。
みんな一生懸命に杵を持ち上げ、器用に丸め、たくさん食べていました。
和田先生、N先生、Kさんには今回もまた大変甘えさせてもらい、T家の皆様も山へ入ったりと、Mちゃんも来てくれ ありがとうございました。参加の皆様、お世話になりありがとうございました。

TNさん
こんにちは。
お餅つきに参加をさせて頂き ありがとうございました。
お餅つきは、自然、子ども、教育の会では初めての事。
和田先生、N先生、Kさんのご負担がとても大きくなってしまい、申し訳なく思いながら、私も少しだけでしたが事前準備のお手伝いも出来ました。
うさぎ杵の素材となる木を探しに何度か山に入りました。
落葉樹、硬い木、適当な太さ いつもなら何も考えず歩くだけの山道を外れキョロキョロ。雪の降る寒い日でしたが なんか素材を探すところからさせてもらえるなんてワクワクで楽しい時間となりました。
また、煙突の固定なども、屋根に登っての作業で、いつもとは違う高い位置からnagomiを眺め 嬉しかったです。
準備から参加をさせてもらえた事 良い勉強になり、どれも貴重な体験。
自然、子ども、教育の会だからこそといつも思います。
お餅つき当日は、雲一つない快晴。
早くから竈に火を入れてくださっていて、荷物も車から降ろしてくれていて
直ぐに作業にとりかかることが出来ました。
煙突が真っ直ぐになったので 火の勢いがすごく 大釜でグツグツ ボコボコ沸いていくお湯。
火の温もりとお湯が沸く音を聴く
なんとも素敵な時間でした。
お餅つきは、小さな子どもたちも全員参加。
出来上がったおもちの美味しかったこと。
みなさんが 色々な物を持ってきてくれていたので ずんだ餅 きな粉もち 砂糖醤油 色々な味で楽しませてもらいました。
お餅つきができて 良かったです。
そして 娘と参加させて貰え 娘は小さい頃からしていることが役にたったと喜んでいました。
ありがとうございました。

IBさん
お餅つきイベントありがとうございました。
お道具の準備、そして木を探して切っていただき、杵の作成、竈の煙突の整備や、周辺の片付け、また買い出しや、お米お水の準備など当日を迎えるまでに様々な準備をしていただいた、和田先生や皆さん本当に感謝です。
杵を作るにしても、食べ物を扱うので木の素材をはっきりさせないといけないことや、竈の中の空気の流れが重要なことや、お餅つきでは、始めの餅米を潰すことや、返すことがとても重要なことなど、学ばせてもらうことがたくさんありました。やっぱり自分で体験してやってみないと気づけないことや学べないことがたくさんあると改めて感じます。
娘は小学校のお餅つきに何度か参加してますが、それは体育館に行ったら、全部準備されていてペッタンペッタンさせてもらうだけだったので、本物のお餅つきを知らないなと。。気づきました。
イベントも大事ですが、やっぱり準備や下見で気づかせてもらうことも多くあると思います。
これが先生がおっしる、“NCEGはイベント屋でない”
いう意味だと思いました。
なごみガーデン周辺は、ソーラーパネルが増えてたり景色が少し変わっていてビックリでしたが、子どもたちは、冷たい氷を見て大喜び、梯子も順番に登ったり、大はりきりでお手伝いしたりかわいいです♡娘もなごみで、暑くても寒くてもいつでもお友達と元気いっぱいだったなぁぁと数年前を懐かしく思いました

お餅付きイベント参加させていただき、ありがとうございました。
私にとって、初めてのお餅付きでした。昔の記憶は、お餅つき機の中でゴロゴロと回っているお餅と餅切り機で餅を切り取っていた事。
今回参加して、最初にこねる作業がいる事。餅取りがとても難しい事を知りました。教えてもらっても餅取りが上手く出来ませんでした。後から思えば、この餅取りの作業を子供達にも体験してもらえば良かったなと後悔しました。難しいし、早くしないと冷めてしまうし。また機会がありましたら、是非お願いしたいと思います。
息子も餅を杵でつく事がとても楽しかったと話していました。
また食べたお餅が甘くてすごく味がして、とても美味しかったです。
参加自体久しぶりだったのですが、何も言わなくても、小さな子もダンボールを運んだり、みんなで作り上げていくイベントでやっぱり素敵だなぁと感じました。
準備など大変だったと思います。本当にありがとうございました。
NYさん
今回のお餅つきつくのは大変だったけれど苦労して作ったお餅は美味しかったです また来年もしてください。

準備に時間がかかったけどみんな楽しく取り組め充実した時間を過ごせてよかったです


YSさん
お餅つき参加させて頂きありがとうございました。
nagomiに着いて 上の子は2回目の焚き火のマッチつけに挑戦させて頂きました。
怖いと思いながらも頑張ってる姿に頼もしさを感じました。
その後 上の子はnagomiでの体験から梯子や木登りが大好きになっています。
嬉しそうにはりきって登っていました。
下の子はお兄ちゃんについて行こうと頑張って木登りに挑戦していましたが なかなか難しかったようです。
お餅つきが始まり子供たちが頑張ってお餅つきをしている姿を見て癒されました。
私は子供の頃のお餅つきをしている写真はありますが記憶は残っていないです。
38年ぶり?のお餅つきで 嬉しさとドキドキで上手くできるのか心配でしたがなんとかつくことができました。
その後 みんなでついたお餅をみんなで味変を楽しみながら美味しく頂きました。
息子2人も頑張って杵でついたお餅は美味しかったと言っていました。
いろいろとご準備や写真などありがとうございました。



⭕️母⭕️
石臼と杵でお餅つきをやりたい!と言った娘が当日参加できず、なんとかできるようにご協力いただき本当にありがとうございました。和田先生、N先生、Kさん、Sさんに力を貸していただき、餅つきができました。
そして、1回目のみなさんの試行錯誤があったからこそ、スムーズに行うことができました。
自分たちの手で餅つきをするということは、機械でするのと何が違うのか。それは、協力するということ、みんなで声を掛け合って、笑顔になるということ、そんなふうに感じました。達成感もとってもありました。
nagomiでは、お餅つきが終わってからも、子どもたち、力が尽きるまで全力で遊んでいました。
滑り台作りに、イソヒヨドリのイソちゃんのエサ探し、火おこし、鶏の餌やり…
帰りの車で3人とも爆睡でした。
子どもが安心して夢中になって遊べるこんな場所が、どこにでもあればいいのになぁ。また来たいなぁと思いながら、帰路につきました。
ありがとうございました。

火を炊くところからするのがすごく面白かった。お米を1時間半も蒸すと知った。
その間に、滑り台を作った。枯れ葉をいっぱい敷いて、ウラジロとササを敷いた。お尻にササを10本ぐらい敷いて滑ろうとしたけど、滑らなかった。ウラジロでも同じようにして、ダンボールでもやってみたけど、滑らなかった。また工夫したい。

餅米を1時間半も蒸した。
イソちゃんが先生に懐いていて、マナが餌をあげたら食べてくれた。
餅はもちもちで美味しそうで、丸めてたべるともちもちでおいしかった。餅米がだんだん餅になっていくのが楽しかった。
ニワトリに草も食べさせた。美味しそうだった。

お餅をペッタンペッタンつくのが、楽しかった‼︎米粒がなくなってきてうれしかった。あんこで食べたらおいしかった。お父さんと、一緒にお餅をついておもしろかった。