毎日暑い日が続いてします。自然・子ども・教育の会は夏休みの体験活動を谷川で開きました。写真で活動の様子をご覧下さい。


乳幼児から小学生、高校生まで参加しています。
はじめての体験~あたたかい眼差しの中で体験することが大切です。
どの瞬間も五感がフル回転しています。


サワガニ




もっとやりたい

自分のやりたいことを心ゆくまでやる

大人も同じように関心を持って一緒に
















飛び込みも~







思い思いの活動が行われていました。その一つひとつがその子の成長・発達につながります。そして、互いの活動が刺激しあい気づきや関心の幅を広げていきます。

Hさんのおばあさまが子どもらのためにと丹精込めて育ててくださったスイカをたくさんくださいましたので、スイカわりをすることにしました。



小さい子どもから順に







なかなかわることができません

高校生のお姉さん、
見事にわりました。






みんなでおいしく、いただきました。




参加した方の感想です。

TMさん
土曜日は
ありがとうございました🏞

田植えの時から
娘はこの日を
ずっとずっと楽しみにしていました😆
突然上の子も行こうかなと
言い出した事には
ビックリしましたが!!
久しぶりに3人で自然浴びできて
とてもイイ日になりました✨
👧🏻生き物観察がたのしかったよーで😄
夏休みの宿題の作文はこの日の事を書いていました✏️

昔は良く
自然で遊んでいたんですが
シングルになって
からは
なかなか連れってあげれずに居たので
子供たちにとってとてもイイ経験させてもらえてるなと思いました✨️

のびのびと遊ばせてあげれる機会を作ってくれて、そこに参加出来る事に、とても感謝しています✨️

そして
出会う方々も素敵すぎて
もっと話したい仲良くなりたい
と思いました☺️
是非またよろしくお願いします✨️

頂いた
スイカ、きゅうりにオクラ
とても美味しかったです♡♡
ありがとうございました♡♡
NGさん
久しぶりに参加させて頂きました😊

和田先生はじめ、Nさん、Tさん、Fさん、Iさんサポートありがとうございました😊

カニ🦀さん探し、アメンボ、小さいメダカさん探したり
自然と触れ合う楽しい川遊びの時間になりました✨

娘は、カニさん🦀探しが一番楽しかったと言っています。 Hさんが用意をしてくださったスイカ🍉割りも初めての体験で、何回も何回も挑戦して、でも力が足りず割れませんでしたが、
お友達が割ってくれたスイカを手掴みで贅沢に頬張っていました。多分、最後の最後までひたすらスイカ食べていました🤣

あっという間の2時間で
もっと遊びたかったみたいです。

また次回のイベントも楽しみです♡

(サポーターズのメンバーは、司会・進行や受け付け、カメラ、駐車場、各活動場面などで役割を担い、この日も支えてくれました)
TNさん
今日は、ありがとうございました。
楽しい時間はあっという間に過ぎました。
まだまだ 遊びたかったです。

和田先生、Iさんご夫婦 Kさん 、そしてHさん ご準備に今日の進行などありがとうございました。
みんなでの見守りなど子どもにとってなんの不安も無いなかでの遊びは楽しく たくさんの学び 成長が有ったと思います。
素敵な場所を考えてくださったKさんに感謝です。

スイカ割りのあと、子どもたちとスイカを手だけを使い実をもぎとって 美味しく食べるという幸せな時間もありました。
子どもたちに忘れている気持ちを教えてもらっています。
また、次がたのしみです。
ありがとうございました。


MTさん
Nさん、場所を提供してくださり、また準備に後片付け、何も手伝わずにすみません😣💦⤵️
大変お世話になりました(ありがとう)

和田先生をはじめHさん、皆さん、ありがとうございました💝
久しぶりの参加、生き生きした子ども達の姿を見られて良かったです❣️
私も楽しく遊ばせてもらいました(川)
スイカ割りも楽しかったですね(スイカ)
また機会があれば参加したいです(またね)

今年は、田植えをバケツでしました。

5月から種籾を用意して苗づくりをNKさんがしてくれていたのです。

田んぼの土をもらいます。

くわやスコップで掘ります。やっているうちになれていなかった道具も少しずつ使えるようになっていきました。







バケツに土をいれていきました。



モンシロチョウやアゲハが飛んでいます。アザミの花に蜜を吸いに来ています。







土に触れているとだんごづくりをしたくなってきます。

水をいれて、田植えの準備です。








苗は水と太陽とそして肥料があればすくすく育ちます。
肥料を土に混ぜ込みました。





苗を植えます。
バケツで田植えです。






お米がいっぱいなるといいですね。

今日の集合写真です。

田植えの後、みんなで田んぼのそばの谷川で遊びました。







みんな、思い思いに水に入って行きました。


サワガニ、見っけ‼️

















いろんな歳の子どもらですが、おだやかな楽しい遊びの中で~



また、来月、ここで遊びましょう‼️

参加者から寄せられた感想です。




FTさん

田植えで、泥はふわぁーってしてて、触っているのが楽しかったです。水遊び、いっぱい遊べて楽しかったです。深いところも、あって面白かった。また、やりたいです。(年長)



普段の生活では、味わえない泥の感触を楽しみながら、バケツに田植えができました。大切に作ってこられた土を分けてくださり、また田植えが出来るまで、苗を育てていただきありがとうございました。



水遊びでは、他の参加者さんとも、あっという間に仲良くなり、楽しそうでした。ありがとうございました。



TMさん

二回目の参加です😊

今日はとても楽しかったです。

貴重な体験させて頂き、ありがとうございました🌾



娘(N)も前回で少し慣れたのか

今回は緊張する事なく

楽しめてたなぁ🎶と感じました😊

帰りの車で

「楽しかった🤗稲を植える時の感触が何とも言えやん植え心地で楽しかった🤗」と話してくれました😊

川遊びする頃には、みんなと仲良くなって楽しそうに遊んでいてすごく嬉しかったです😊

7月の川遊びで、また、よろしくお願いします🏞

次はビーチサンダルを流さないように、、、サンダルを履いて行きます🫣



HDさん

長女

バケツで稲を育てるのは、やったことがあるけど、前は失敗したから、今回は成功して、お米を食べたいです。

土が粘土みたいで、気持ちよかったです。

川で遊んで、冷たくて気持ちよかったです。



三女

バケツに植えたのが楽しかった。てんとう虫を見つけるのが楽しかった。ダンゴムシ見つけたかった。川も楽しかった。冷たかった。



バケツ稲では、大切に育てていただいた稲の苗をバケツに植えさせていただきました。

土を入れるところから始まったのですが、大きい子たちは土を掘る手伝いを、小さい子たちはその中で出てきた虫や、泥遊びに夢中になっていました。

昔は生活の一部だったこの作業の中に、子どもたちの成長につながる刺激があることに気づきました。



川遊びでは笹舟を作って水に流した子どもの頃を思い出し、いつまでも川の流れに夢中になる子どもたちを懐かしく思いました。

また、活動の前にチガヤの葉っぱでロケットを教えてもらいました。すごく飛んだのがワクワク、何度もやってみたくなりました。

こんな経験をこれからも子どもたちに繋いでいきたいと思いました。



IWさん

田植えやバケツ稲をするのは2回目でした。大人が色々言わなくても自分でやることを見つけて動いていて、あっという間に完成しました。NKさんが大切に育ててくださった苗を、ここから自分達で最後まで大切に育てたいねと話しました🌱✨



最近は私と0歳3歳7歳で参加することが多くなりました。初めは1人で3人連れて、安全に活動できるだろうかと心配していましたが、毎回色んな方に見守られ支えられ、楽しんで帰ることができています。


今回の後半の川遊びでは、私は0歳を抱いていて、どんどん進みたい7歳と、お姉ちゃんの真似をしてチャレンジしたい3歳の側に居てやることが出来ませんでした。しかし打ち合わせすることなく、参加者の大人の方々が一緒に見守ってくださいました。子ども同士は自然と一緒に活動し、別れ際には「また来月!」と手を振り合っていました。他の参加者の方と笑い合ったり褒めてもらったりする我が子の姿を見て、とても幸せな気持ちになりました。



ここでの活動を通して、自然と遊ぶ経験だけでなく、沢山の人とかかわり、支えられていることを実感しています。この経験はきっと子どもたちの力になると思います。

いつも本当にありがとうございます!



WATCH ME PLAY

4月につづき、名草山での自由遊びをしました。大人の働きかけを必要最低限にして、豊かな自然の中に子どもたちを連れ出すと、子どもたちは創造性を発揮し、いろんな遊びを生み出し心の底から楽しめていました。今月は別の場所ですが、子どもらの楽しく活動するところをご覧下さい。


はじめの会
まずは、自己紹介から。

正行寺さんの門前から上って、神社の境内をお借りしました。

始まりは、少し気はずかしそうにしている子どもが多いようです。

初めて参加してくれた方や2回目の方もいます。





早速、目についたヘビイチゴの真っ赤な実を摘みました。

ヘビイチゴの赤い実をみんなて探し、採りました。

ヘビイチゴの根から地上部~実のついているところまで確かめながら、なまえの由来や特徴などを話しました。



今度は「たけのこ」を見つけましたよ。普段食べる孟宗竹のたけのことは違うたけのこがあちらこちらから出ています。


「葉っぱ、とんでる‼️」
ええっ!子どもの指差す方に確かに葉が空中に浮かんでいます。
「クモの巣(糸)や~」

この葉が「飛んで」いました。

子どもだけでなくお母さんも、見つけたものがありました。尺取り虫のからだに丸いものがついていたのです。(もう、虫メガネを使って活動するのが板についています。)寄生蜂の話をしました。

ここは、谷になっているところで、枯れた竹が横倒しになっているのを見て、「鉄棒できる‼️」と~。
倒れていた竹はかなり古く、鉄棒遊びはできそうにないのです。でも、すこしましな竹が足元にあったので、使うことにしたのですが、長すぎます。Tさんが持っていたのこぎりで竹を切ることにしたのですが、この子はひとりで切ってしまいました。何度も何度ものこぎりが食い込んで動かなくなったりしながらも‼️

その竹を大人も子どもも、みんなで運びすえつけました。


さあ、あそべるぞー













ぶら下がりをし終わると~
今度は
「豚の丸焼き」だそうです。

先ほどのお姉ちゃんがのこぎりを使っていたのを見ていたのでしょう。


みんな、すっかりこの場に馴染み、初めて会った友達とも関係が取れるようになってきました。


「この下の方を切ったらターザン出来るんちゃう?」


先月のターザンロープの楽しかったあのことを思い出したようです。

ここを切ろう‼️もう、切ることはこの集団に定着しています。

ターザンロープを子どもが!作りました。
安全かどうかを確かめてみたところ、外れて、落ちてきてしまいましたが~
この立派な長いつるは、すぐに綱引きに使われました。

もちろん、子どもだけでなく、大人も一緒に力いっぱい、引き合いました。

綱引きの次は~

倒木の綱渡り







綱渡りに満足したら、今度は飛び下りています。

大きいお姉ちゃんもみんなと同じように

何してるのかな?と思ったら

先ほど見つけたカラタチはミカンの仲間で台木にすることなどを話して、みんなで葉の匂いを嗅ぎ、ミカンの仲間であることを確認しあったのです。

そこから鼻で吸い込むと葉が吸い付いて落ちないことをみんなでたのしんでいるのでした。
多くの子どもらが遊んでいたその脇の方では、道のないところをお姉ちゃんたちがよじ上っていました。

それを見つけた小さい子らがお姉ちゃんたちのいる上を目指して

這いずりながら上がっていっては、また、ズルズルと落ちるを繰り返しています。

それでも誰もギブアップせずに、そして、大きい子らに応援してもらって

とうとう、上りきりました‼️



ロープを借りて木に引っかけ、ターザンロープにして遊びました。

ヤエムグラが生えていて、くっつくのを楽しみました。ちょうど、ちっちゃな丸い実がついていたのを虫メガネで確かめ、「毛、はえてる!」




枯れた竹を割るとそこはオウズアカアリの巣になっていて、アリたちは大騒ぎ。働きアリと兵隊アリがあるのも見ることができました。






おひげ
この子は黄色い落ち葉を拾って見せにきてくれました。どの木の葉なのかを木の立っているところまで連れていきました。

カクレミノの大木です。
葉にグー、チョキ、パーの葉があるので、その葉っぱでじゃんけん遊びをしました。


今日の記念写真です

自由遊びの中で子どもたちはめざましい成長を見せています。その実例を保護者が撮影した写真で見てみましょう。


その1 3歳児、斜面をのぼるのも下りるのも人を頼りたい気持ちになった時

坂の上から「お兄ちゃんたすけて」

一緒におりてくれました
その後、ふたりで遠くの方へ遊びに行き、とても満足できたようです。

その2 「てつぼうできるのでは~」と気づいて、みんなで時間と労力をかけて準備したのですが~

なかなか届かない

届くための足場づくりを一緒にやって

届いた時一緒に喜んでくれました

この2つの実例の保護者はこの「距離」を保ちながら、見守り続けています。
いずれも、子どもが親に助けを求めるのでなく、一緒に活動している兄弟でもないけれど近くの子と共に解決する動きを起こし、それを実現させ、安心や喜びを共有しています。友達はやさしくて助けてくれること、自分がうれしいことを友達もよろこんでくれること、お母さんはやりたいことをやらせてくれて見守ってくれていること、自分で解決できたという気持ちが胸に築かれました。


普段からこうした「スタンス」や「思い」で子育てすることが大切ですね。自由遊びを通して成長しあうことができる条件だと思います。

他にも

「この幼虫、何か丸いものがついてる‼️」と不思議に思ったお母さん。「このとげのある木は何だろう」「こんな黄色い落ち葉あった」と持ってきた子どもも、そこからみんなにも見てもらい、体験しあえるようにしていくことができます。

🔴子どもが自由遊びしながら成長し合える際の保護者のスタンスや果たすべき役割
をこれからも検討していこうと思います。

参加者の感想です
KOさん
昨日NCEGの活動2度目、自由遊びは初めて参加させて頂きました。
昨日も貴重な体験ができました、ありがとうございました!

長女小3
みんなで鉄棒を作ろうと考えた。
ノコギリで竹を切れたのが嬉しかった

長男4歳
またあのお山行ける?行きたい。
登るの楽しかったな
綱引きも頑張った

次男2歳
棒とか黄色い葉っぱ見つけたな
上手に上へ登れたな

長女は竹の鉄棒作りと山登りが印象的だったみたいです。
最後は土まみれになってみんなで遊んだのが楽しかったようです。
長男は一年生のお姉さんと一緒に山を歩いたことや、
和田先生がいろいろお話してくれたことを話してくれました。

次男が滑り落ちても何度も山を登ろうとしていた時に、和田先生や子どもたちが応援し見守ってくれていました。
最後登れた次男の顔は達成感と嬉しさでいっぱいでした。
今後もこの時のようないい顔をしてくれるような体験を子どもたちができるよう見守りたいです。
ありがとうございました(ありがとう)
IIさん
自由遊びの参加は2度目でした。

途中でツルが何本かついている木があるのに気づくと「この下の方を切ったらターザン出来るんちゃう?」と呟いたのが聞こえました。前回の自由遊びではツルを目の前にするとこれをどうすれば遊べるようになる?と眺めていた娘でしたが、その時の経験が次の遊びで活かされているのを目の当たりにして嬉しくなり「おお!」と思わず声が出ました。

3歳の息子は登るのも降るのも誰かに頼りたくなったみたいですが、私が遠くから見守っていると、「お兄ちゃん助けて」と自分から声をかけ、手を取ってもらいながら降りる姿に感激しました。また、そのお兄ちゃんと2人で遊びに夢中で遠くまで行ってしまったのを眺めるのも嬉しい時間でした。

子どもも山も、常に変わっていて、同じときは無いんだなと思いました。だから何度も行きたくなるし、何度行っても楽しめるんだと感じました。自由遊び、これからも何度も参加したいです。今回もありがとうございました!

MNさん
自由遊びは初めて参加させてもらいました。
小1長女と4歳次女は一本松までいき、山登りを楽しんでいました。
1歳10ヶ月の長男は葉っぱをふんだり投げたり、自由に遊んでいました。上を見て歓声をあげているので同じように見上げると緑でいっぱい。見上げてる長男の目がきらきらしてて、とても綺麗でした。

子どもたちも満足げに帰ってきましたが、私自身も体を動かし、大人とも子どもとも交流しながら楽しい時間を過ごしていました。
ありがとうございました。



HDさん長女3年生
友達と一緒に協力しながら、知らない険しい道を進んで行ったのが楽しかった。
友達のノコギリを使う様子を見ていて、すごいなと思ったし、自分もやってみようかなと思えた。
ヘビイチゴを食べてみたら、苦かった。
また、あんな山登りをしたいです。

次女1年生
今日は鉄棒をするのが楽しかった。ピョーンって上るところが楽しかった。
イタドリハムシは可愛くて、テントウムシよりも触覚が長かったよ。
帰る時に珍しい黒と白の蝶々を見つけてよかった。

三女3才
みんなで一緒に歩くのが楽しかった。
みんなで一緒に遊べて楽しかった。木で遊べて楽しかった。
鉄棒を作ったのが楽しかった。

先月に引き続き、自然の中で子どもたちの遊びがどんどん広がるいい時間でした。山の中で、考えたり、力強く引っ張ったり、バランスをとって木を渡ったり、力を合わせて険しい道を進んだり、遊びの中で自然と子どもたちの体や心が鍛えられる光景を見ることができました。
そして、大人も楽しくなってきて、ワクワクする時間でした。
子どもたちと、またあそこへ行きたいなあ。次は上までのぼってみたいなあ。
いや、まだまだあそこで遊びたい。。。
と夕食の会話も弾みました。
みなさま、今回もありがとうございました。

MKさん
今回初めて自由遊びに参加しました。
初めての道でどんな感じになるのだろうとワクワクしながら山を登っていました。タケノコやヘビイチゴなど知っている植物がある中で見たこともないような生き物がいて新しい学びもありました。
みんなが竹で鉄棒をしたりツルを使ってターザンをしようとしているのを見て私もやりたいと思い挑戦しましたが竹は私の重さに耐えられそうになかったので断念しました😭でも、少しですが木に登れたので嬉しかったです😊
今回のイベントに参加出来て良かったです。ありがとうございました。



TNさん
前回に続き 今回も自由に遊ぼうに参加をさせていただき、ありがとうございました。
子どもたちのたくましさ 優しさ 勇気 気づかい 協力する姿など たくさんの嬉しい場面が有りました。
色々な動きを共にしながら あっという間に終わりの会でした。
自由遊び 最高です。
中3の娘も じっとしていられず 木の橋にバランスをとって立ってみたり、つるを掴み木に登ってみたりと 頑張っていました。

険しい場所を登る時 みんなで協力した場面。
声掛けが一言 一言 私もこういうふうにしなければと思う 優しさに溢れ 頑張ろうと思える とても素敵な言葉でした。
ツルや木の枝も上手に使っていました。

みんな仲良く 助け合って これが日々の暮らしのどこでも 誰とでもだと いいのになあと思いました。

また、今日のような時間を過ごしたいです。
ありがとうございました。