久しぶりに自然・子ども・教育の会のベースのnagomi garden に集まりました。自己紹介をしあいます。屈託なく自分のことを言える子も、恥ずかしくてもじもじしている子も、みんな、大丈夫。今日は楽しみましょう‼️





早速、山に入って行きます。
すぐに手頃な枝にのぼり始めました。
虫を見つけました‼️
タンポポの笛
なかなか鳴らない子も、音が出て喜んでいる子も。大人も、苦戦しています。


自分の行きたい所へ、ズンズン


みんな、思い思いにやりたいことをしています。

笹に大きな幼虫がいました。







高い高い木から丈夫なつるが垂れ下がっています。
そう、ターザンロープにして遊ぶことに。
足元に倒れた長い長い木があります。
大人も、子どもも、大きな子も、小さな子も、みんなみんなが集まって精一杯の力を出しあって、取り除きました。
まだ、ターザンロープが揺れたら、じゃまになりそうな枝などもあり、よけてもらうことにしました。
さっ、準備できました‼️




待ちきれなくて










ウラジロシダの飛行機

大人もターザンロープ、楽しめていました。みんな、何度も何度も、満足するまでやっていましたね。

ターザンロープを満足するほど遊んだら、今度は別の遊びを始めました。

さきほど、みんなで移動させた大きく長い木にまたがって、ゆらゆら
 





自分だけ楽しむのではなく、大きな子は、小さい子にも、手を貸して、楽しめるようにしています。



木と木がくっついたところに、落ちている木を差し込んで、シーソーを作りましたよ。

池の方へおりていきました。












雨がずうっとふっていましたが、森の中にいたので、あまり気にならなかったのですが、池の所に出ると、降ってるのがよくわかりました。

すると、傘を作っています。
ダンチクに
ウラジロシダを差し込んで
傘を作っていました🎵

創造性が引き出されていきます。
子どもたちはこうした活動の中で本来持っている力が引き出され、それが勇気や自信にもなって、大きく育っていきます。
目一杯、遊んだね😃





参加者の感想です。
Thさん
土曜日のイベントとても楽しかったようで、帰ってノートを作ってました😄
シーソーやターザン、石切、シーソー、葉っぱ飛行機🌱の絵を描いてました!ご参加された皆様、改めてありがとうございました😊
TYさん(小2)
みんなで木を動かしたり協力してターザンができてよかったです!ターザンが1番楽しかったです。Yの木に木をかけてシーソーを作ってジャンプして遊びました。葉っぱの飛行機は遠くまで飛ばせました!


Iiさん
6歳姉 とにかくターザンが楽しかった!
3歳弟 そうそう、ビューンってしたなあ
6歳姉 みんなで力を合わせて作ったのが楽しかった!お姉ちゃんたちでやったんやで?
3歳弟 すごいなあ。木とか動かすのは一緒にやったで。重たくてころげそうやった。
6歳姉 そうそう、足も手もぐーって力入れてふんばってやったな。

↑帰ってきてからの二人の会話です。

今回は下見を一緒に参加したので、娘はターザンができそうなツルがあることを知っており、それを使って遊べることを楽しみにしていました。でも、あんなにみんなの力を合わせて大きな木を運んだり、ツルを切ったり巻きつけたりするとは思っていなかったようで、想像以上の出来事にとても興奮している様子でした。まだ安全が確保されていない状況なのに、娘が1番にツルにぶら下がっている姿も、怖いよりもやってみたい気持ちで溢れているんだなと伝わってきました。お姉さん組の中ではいちばん小さい娘にみんなが譲ってくれチャレンジさせてくれたのも嬉しかったです。
活動中なるべく手を出さないように意識をして活動していると、お兄さんお姉さんがさっと支えてくれたり、お手本を見せてくれたり、3歳同士で手を繋いで登っている後ろでお姉さんが手を添えていてくれたり、子ども同士で自然と支え合って楽しんでいる姿がいくつも見られて感心しました。

活動中の子どもたち、本当に本当に、良い顔をしていました。生き生きとした子どもたちの表情を見て、何度も涙が出そうになりました。胸がいっぱいです。自然と子どもたちと、一緒になって遊ぶ大人と。みなさんで過ごせた2時間半とても楽しかったです。ありがとうございました。


Nsさん
こんばんは。
イベントの感想です。
よろしくお願いいたします。

今回のイベントは久々の参加でしたが、早速ナゴミの木登りで始まり、笛、ターザン、飛行機、シーソー、水切り等、盛り沢山で私自身もとても楽しかったです(特にターザン。私も出来るとは思わなかった)
みんなで力を合わせて倒木を移動させたり、どうやったらターザンが上手く出来るのかと子供自身で考えて行動したり、大きい子は小さい子に手を貸している姿を見ているとやっぱりNCEGっていいなぁとしみじみ思っていました。
あの時、家族だけでターザンしてもこんなに盛り上がらないだろうなみんながいるからだねって話していて、本当にその通りだなと感じました。
素敵な体験ありがとうございました!
下見など準備も感謝しています。

NYくん(小5)
今日はターザンなどできとても楽しかったです昔の遊びなども教えてもらいありがとうございましたこれからもよろしくお願いいたします


Hdさん
 自然の中で子どもたちが次から次へと遊びを創造する時間でした。
昆虫や植物について、これ何?という疑問が生まれて、それについて話を聞く表情は真剣でした。
 ターザン遊びでは、自然に垂れ下がっているつるを使ってどうすればみんなで楽しく遊べるか、工夫しました。大きな木をみんなで力を合わせて動かして、みんなが楽しく遊ぶことができたことで、力を合わせる喜びも学ぶことができました。
 子どもたちは、ターザンやシーソー、見立て遊びでウラジロやふかふかの土や木でソファーを作ったり、傘を作ったり、池に石を投げて遊んだり、2時間半めいっぱい遊んでいました。
 また、1番小さな3歳の子どもが、お姉さんお兄さんの姿を見て、自分もしてみたい!とやってみたり、お兄さんお姉さんが、それを助けたりする姿を見て、異年齢で遊ぶ大切さも身にしみて感じました。
 日々の子育ての中でも、子どもたちの探究心や興味関心に寄り添っていきたいと思いました。
 
2年生の娘の感想
 傘を作ったり、ターザンでぶら下がるのが楽しかったです。みんなで力を合わせて作るのが楽しかったです。友達とブランコや鉄棒みたいにするのも楽しかったです。

1年生の娘の感想
 1番楽しかったのは、みんなで木を運んだことです。あと、1人でしたことは、木で椅子を作りました。鶏に餌をあげたり、傘を作るのが楽しかったです。




Tnさん
今日参加してくださったみなさま
お疲れさまでした(^^)
池を見たら雨が降っているのだとわかりましたが 森の中はほとんど雨を感じること無く 時間が経つのも忘れ 参加者みんな遊びに夢中でしたね。
ターザンやシーソー 木の橋渡り ウラジロシダの飛行機 石投げ 生き物観察 ダンチクとウラジロシダでの手づくり傘 下見では思いつかなかった楽しい遊びがいっぱいで、感動しました。
カメラ係と手を上げましたが みなさんに助けていただき ありがとうございました。
自然の中で伸び伸びと活動できた 素晴らしい時間。
5月のイベントも楽しみです(^○^)
ありがとうございました。
第9回自然・子ども・教育の会のお祝いの会をしました
司会進行は中学生のお姉さんがしてくれました。
「さんぽ」の歌にあわせて入場しました。

第9回お祝いの会の代表の方からお祝いの言葉がありました。

サプライズでみんなでロープを引っ張ると~
「入学おめでとう」と書いた垂れ幕が下りてきました。
一人ずつみんなの前でインタビューにこたえました。





記念品やお花のプレゼント

保護者へのエール

お母さんにもお花のプレゼント


おうちの人から「おてがみ」のプレゼントをもらいました。記念写真も撮りました。











自然・子ども・教育の会のみんなからメッセージやプレゼントがたくさん届きました。



最後に「いちねんせいになったら」をうたいました。
記念写真


午後からはふたりの入学をお祝いしました。
「さんぽ」のうたにあわせて入場しました。




名前と小学校の名前、がんばりたいことをインタビューしました。

モビールの記念品をもらいました。

代表の和田から保護者へのエール

クリスマスローズなどのお花がプレゼントされました。

お母さんからの「てがみ」
記念写真
うれしいね

お友達から届けられたプレゼントがいっぱい
午前も午後も演奏してくれた中学生のお姉さん
記念撮影

3/24のお祝いの会本番まで様々な取り組みがありました。

第9回を迎えるお祝いの会を取り組む担当者を立候補で決めました。五人のサポーターズが立候補してくれまた。その中で経験豊かな方にチーフになっていただきました。ラインや電話などで相談しながら、日程、場所、その下見などをしました。


例年、プレゼントしている記念品は今年も、モビールになりました。早速、素材集めが始まりました。


担当者が集まって相談会をしました。チーフが第1回から8回までの資料を出してくれて、おさらいなどをしながら、担当したみんなが同列で考えあえるようにしてくれました。
子どもたちの気持ちを考えながらプログラムを決めていきました。
その後、みんなでモビールづくり、招待状づくりをしました。
入学する子どもの名前に宛てた手紙には、招待状と保護者への手紙が入っていました。


道案内の動画も作成し、参加者に知らせてくれました。
みんな、それぞれ、おうちで飾りなどをたくさん作りました。担当者以外のサポーターズからもたくさん届けてくれました。


先輩の子どもたちからもいろいろなプレゼントが寄せられました。



コサージュも
それを留めるピンも
中学生のお姉さんは案内、歌詞、入学する一人ひとりの名前を毛筆で立派に書いてくれました。

前日、会場の飾りつけをしました。



リハーサルして当日に備えました。


当日は早くから花束づくりなどして子どもたちを迎えました。

お祝いの会についての感想です。


.
Iwさん

おいわいの会を開いてくださり、本当にありがとうございました🌸✨


手作りの華やかな飾り付け、そして出迎えてくださるサポーターズの皆さんの優しい笑顔に、本当に心があたたかくなりました。


会が終わったあと、車に乗り込むとすぐに手紙を読みたいと言って読みました。手紙いつ書いたの?!嬉しい!愛を感じる❣️と、とても嬉しそうにしてくれました。いつも言葉で、態度で、愛情を伝えているつもりでしたが、それをいざ手紙に込めようとすると、すごくパワーを使いました。何て書こう、何て書いたら伝わるかな、何が1番伝えたいかな、、、書きながら、娘の良いところや自分が親として大切にしたいことが見えてきて、この軸があればきっと小学校生活何があっても支えられるはず、と思えました。夫とも話し合って書いたので、夫婦でこれからの子育てのベクトルを合わせることもできました。

手紙のおかげで、家族みんなが同じ気持ちで小学校生活を始められそうです。


ああ、小学生に早くなりたい。ほんっっっとうに楽しみ❣️❣️

と毎日言うようになった娘👧🏻


そんな娘をどんなときも応援するぞ!と、私の心の準備が整いました。この会に参加したおかげです。本当にありがとうございました!



Ngさん

新一年生おめでとうございます㊗️(おめでとう)

来月から🎒背負って小学校生活ドキドキワクワク胸が弾みますね✨


昨日は、お祝いの会に微力ながらお手伝いで娘と参加させて頂きました。

心あたたまる素敵な空間で、皆さんの笑顔がとても素敵でした💓


親から子供にお祝いの言葉を伝える場面にすごく感動しました🥹


言葉で伝える事、照れくさいけど、とても大切な事ですよね🥰



Ogさん

こんばんは(こんばんは)

今日は素敵な会に参加させていただきありがとうございました✨

お祝いの言葉やプレゼント、

プログラム、司会進行やピアノ伴奏、会場の飾り全てに優しさと心遣いを感じ本当に温かな会でした🥰

親子共々、皆さんのエールに背中を押してもらえて新しく始まる小学校生活がより楽しみになりました🌸


息子のひなたも「嬉しかったし、楽しかった!」

といただいたプレゼントやお手紙を見返して喜んでいます🌿


そして一緒に参加させてもらった姉のはなもお姉さん方の司会の進行や手作りのペンケースやお手紙を見て、

自分もあんな素敵なお姉さんになりたい‼️と言っていました😊✨


子ども達に祝ってもらえる嬉しさや、祝うことの素晴らしさも感じでもらえて嬉しかったです✨


皆さん今日は本当に素敵なお祝いをしていただき、ありがとうございました💐



Mnさん

心暖まる会をひらいていただきありがとうございました😊

4月からの生活に不安もあり期待もあり、と過ごしていましたが、みなさんが心を尽くして準備してくださった会に参加させてもらい、改めて小学校へあがることは素敵なことなんだと思いました✨(最近心配のほうが大きくなっていた母です😅)

いただいたお手紙、贈り物を帰ってから娘と一つずつじっくりと受け取らせていただきました😊

これはここに置く?使う?と話しながら、小学校の生活が始まっても、この贈り物に親子で励まされるだろうなぁとあたたかく、心強く感じました。


また、みなさんのあたたかい進行のおかげもあり、少し恥ずかしげに、嬉しそうに、話を聞き、インタビューに答え、贈り物を受け取っている我が子の姿もみれました。

成長したなぁと感じると共に、人からの気持ちを素直に受け取れる姿に安心もしました。


たくさんの方が関わってくださったこと、みなさんが心を尽くし、あたたかく新生活の1歩を応援してくれたこと、感謝感謝の気持ちでいっぱいです✨

本当にありがとうございましたm(_ _)m



Ykさん

今日は、心温まる素敵なお祝い会を開いてくださりありがとうございました。みなさんの気持ちが嬉しくて、親子共々、新生活をがんばるパワーをたくさんいただきました🌸

この機会にこれまでのTの成長を振り返り、新しい環境に飛び込んでいく我が子を激励する節目を温かく祝ってくださって感謝しています。

NKさん会場の設営から、たくさんの準備いただきました。

IBさんの司会も素晴らしく、やっぱり心のこもった毛筆の文字がありがたかったです。しおりのマーブリングもとても綺麗でした。

Tさんの🎹生演奏も素敵で、一年生になったらの歌は胸が熱くなりました。手作りのペンケースもとても喜んで眺めていました。

Aさんのペン立てもとても可愛くて、お祝いに駆けつけてくださったNさんはじめ、みなさんたくさんのご準備をありがとうございました。

N先生にインタビューしていただき、嬉しそうに応える我が子に頼もしさを感じました。また、素敵な花束をありがとうございました。

和田先生の言葉を胸にしっかりと刻んで、これからの子育ても頑張って行きたいと思います。今日は本当に素敵な会をありがとうございました。


Smさん

本日は、こんな素敵な会を開いて下さり、

ありがとうございました(sparkling eyes)(sparkling eyes)(sparkling eyes)


何があるんだろう?!

と、わくわくで向かいましたが

想像以上のお祝いのセッティングに、

想像以上のお祝いのプレゼントに親子共々感動してしまいました😍


和田先生のメッセージ、グッと心に響きました。


様々な壁面やプレゼントの準備から始まり、前日のお部屋のセッティング、たくさんあったことだと思います。


Mちゃん、Ibのお姉ちゃん、司会進行にピアノもとても上手でした👏


場所を貸して下さった作業所さん始め、

全部が手作りのお祝いに感謝致します(glad)(glad)(glad)



娘は、帰ってから全部のプレゼントを並べて

氣分は、るんるん🎵です(grin)


午前、午後を通して、本当にありがとうございました😊


Kdさん【感想】
お祝いの会当日は、卒園式の翌日で、むすめにとって、保育園での思い出の余韻が残るなかでの参加でした。入学準備を進める楽しみはあるようですが、気持ちをたずねると
「どきどきする。」と話すことが多く、その気持ちが少しでも和らいだらと思い、参加させていただきました。

たくさんのお祝いの言葉やプレゼントをいただく度に照れたような笑顔がこぼれ、いただいたプレゼントを大事に大事に持って帰る姿が印象的でした。

お姉ちゃんを頼ることが多く、まだまだ手がかかる赤ちゃんのようなむすめだと思っていましたが、インタビューに答える姿は頼もしく、うれしい気持ちを素直に表現できないむすめらしさも表れていました。

会場の装飾や歌の伴奏、プレゼントの準備など、たくさんの方が関わり、時間をかけて下さった様子が伝わるあたたかい会でした。上のむすめが入学する際のお祝いの会に参加させていただいたときと、同じ気持ちをまた味わうことができました。みなさんのやさしさが心に沁みました。このような会を開催いただき、ありがとうございました。


どんど焼きをしました。2月4日に予定していたのですが、前夜からの雨でこの日に延期しました。参加申し込みしてくださっていたのに、延期になったために来れなかったたくさんの方々、ほんとうに残念です。また、お出でください。
今年は参加者みんなでどんどを形づくるところからやりました。真ん中に5.5mの竹の棒を立ててあります。それを中心にまずは水分がたっぷりで燃えにくいイチジクの剪定枝の束で囲いました。
素材はnagomi  garden の方で準備していたものです。
みんな、集まって来ました。
どんどの作り方を伝えます。

どうなるんや~?


笹の束を抱き抱え
イチジクの外側にはよく燃える乾いた笹の束をたっぷりと立て掛けました。



その外側には、木の枝などを立て掛けていきます。


形づくられてきましたね。

最後にさらによく燃える笹の葉や割った竹で埋めていきました。
できました‼️
おうちから持ってきたしめ縄や書き初めや願い事を書いた扇などを掛けていきました。


どんど焼きをする前に春を探す活動をしました。
お茶

フユイチゴ
みんな、採っては食べていましたね😃

テンダイウヤク
ハナミョウガ
ここには小さくて浅いため池があります。


フキが生えているところに来ました。
Kさんがフキノトウを見せてやろうと他の所から採って持って来てくれていました。
ところが、何とこの場所にもフキノトウが出ていることを子どもが見つけて

フキノトウって、フキのつぼみ

春がやって来ています。

どんどに火を点けます。

毎年、点火は年男男や年女の人にお願いしています。
今年の年女は小5のHさんです。もちろん、マッチで点けます。
だんだんと
火が大きく
燃え上がっていきました。

みんなで歌を歌いました。
「春よ来い」と「燃えろよ燃えろよ」

伴奏や歌詞は中学生のMさんとAさんが担当してくれました。楽器はSさんが用意してくれました。
歌は事前に伝えていたので、当日までおうちで家族で練習してきていました。


自分で書いた歌詞を持って、しっかり歌えましたよ。
そして、、、、
どんど焼きの真ん中に立てていた棒が倒れました‼️
この倒れる方角が恵方だとその年は豊作になるのだとか~。
それがまさに、今年の恵方の東北東だったので、みんなびっくり‼️

この後は自由に遊びました。







どんど焼きも最後までよく焼けました。

カラスウリの種は
サルみたいやー。和田には大黒様に見えるのですが、その向きを反対にするとまさにサルです。


※記念写真(記念写真はどんど焼きに火があるうちに写しました)

参加者の感想です。


Tnさん

みなさま、今日はありがとうございました。

子どもたちと活動を一緒に楽しませてもらい、また どんど焼などについてや、植物について学ばせてもらいました。

メモを片手にしっかりお話を聞いたり、フキノトウの観察をしたら直ぐにフキノトウ発見となったり、子どもたちの素敵な姿をたくさんみさせてもらいました。

また、ブランコでは 1回目より 2回目と乗るたびにこつを覚え 上手に乗っている姿がありました。


何日もかけて今日の活動の場を整備してくださった和田先生 Kさん ありがとうございます。

ひや水のあの場所が ものすごく広く感じ またより一層素敵な場所となりました。 


どんど焼は、事前にイチヂクや笹などをご準備してくださっていて まとめるときれいな円錐形となりそれを眺めているだけでも良かったです。


年女のHさんが点火。

最初はゆっくりと燃え どんどん火の勢いが強くなり、炎をず〜っと見ていると なんとも言えない 特別な時間でした。

焚き火をする事もなかなか無い今、 どんど焼体験はとても貴重でいつまでも心に残ると思います。

火の暖かさ、最高でした。


娘は今日は参加出来なかったのですが 伴奏をさせてもらうことになり、決まった途端に色々な楽譜を比べ どれが1番みんなが歌いやすいのかなとか、ピアニカでの伴奏を予定していたので どんなに弾くといいかなと少し音を変えてみたり 工夫をしていました。

時間をやりくりして当日に備えている姿をみて嬉しくなり このような機会を与えてくださった事に感謝です。

また、直ぐに歌詞を書くと言ってくれたAさん、鍵盤の多いピアニカを貸してくれたSさん。

みんなの協力でより素敵なイベントになっていくことを感じました。


色々担当をしてくださったみなさまもありがとうございました。

参加させてもらえて良かったです。

ありがとうございました。



WKさん(小2)

どんどやきが楽しかったです。

ぶらんこが楽しかったです。

さいしょはこわかったけど、楽しくなってきてとても楽しかったです。また遊びに行きたいです。

和田先生ありがとうございます。

みんなもありがとうございます。


MHさん(小3)

どんどやきの木やかれ草をはこんできて立てかけるのが楽しかったです。

あんな近くですごく高い火をはじめてみたのでひっくりしました。

ブランコがすごく楽しかったです。高いところからビューーンとなってすごく楽しかったです。ブランコを3回もやりました^_^



AMさん
ぶらんこがたのしかった
M(3歳)

数年前にNCEGのイベントで参加した、ため池での活動が、ずっと忘れがたい思い出でした。
子どものあるがままの姿が見れる、貴重な場だと感じていました。
薮だらけの場を切り開いて、山の遊び場を作り出してくださった和田先生とKさん。
大変な作業を、ありがとうございました。
どんど焼きは初めてで、こんなふうに組み立てていくんだなぁと。
出来上がった円錐形のどんどを見て、ワクワクしました。
点火したHちゃん、かっこよかったです。
様々な形のしめ縄、美しい凧や、色んな字の書き初めに、それぞれの家庭のストーリーを感じました。
普段から冬苺が大好きな息子ですが、ため池付近の完熟した冬苺は格別だったようで、パクパクが止まらない様子でした。そんな息子にたくさん冬苺を摘んでくれたり、こっちにもいっぱいあるよ、と声をかけてくれた年上のお姉ちゃんたち。たくさん優しくされた経験が、また人に優しくできる力になっていくんだと思います。
枯れ葉の下にぴょこぴょこ現れる、ふきのとうの可愛さには感動!
少し摘んで、家でふきみそにしました。
摘みたてのふきのとうは、鮮烈な春の香りがしました。
大きなブランコに怯まず乗る子どもたち。
5歳の女の子が大人たちの心配をよそに、ぎゅっと紐を掴んで、とっても嬉しそうに乗っていたのが印象的でした。
達筆な歌の歌詞、あらかじめ録音してくれた歌の演奏、その場にいなくても力を貸してくれた子どもサポーターさんたち、イベント運営の中心になってくださったTさん、その他たくさんの方のお力で豊かな楽しい1日を過ごさせていただき、ありがとうございました。
このため池の付近が、子どもと大人の創造的な遊びの場になっていくといいな、と夢が広がります。


Ngさん

今日はありがとうございました😊


ブランコ1番楽しかった。

1回目は怖かったけど、3回目はすごく楽しかった。

どんど焼きの炎🔥熱くてあったかかった。

野いちごおいしいかったです。

H(年中)


どんど焼きを体験するのが初めてで、円錐の形で燃え上がる炎🔥の迫力にビックリしました。

冷えていた身体も温まり、炎の香りにも癒され、とても有意義な時間を過ごすことができました^ ^


お茶にできる葉っぱ🌿、ふきのとうの観察、そしてお芋さんの発掘。ブランコ遊び。

この活動に参加するまで山を散策することがなかったので、自然に触れるという事を娘と体験できて嬉しいです。

ブランコもほんとに楽しかったと言っていました。

最初はほんとに怖かったと思います。

でも、他のおともだちが楽しそうにブランコに乗ってる姿を見て恐怖よりも真似したい、挑戦したい気持ちが上回ったんでしょう^ ^

お姉ちゃん達が多いので、とても刺激になっているようです。


そして、今日のこの日の為に

『春よこい』 『燃えろよ燃えろ』

をたくさんYouTubeを見て練習してきました。

どっちの曲から歌うんかな?ってワクワクして

歌詞の準備で『春よこい』を広げたのを見て、娘も自分の手書きした歌詞の紙を見ながら

Mさんが録音してくれた演奏にのせてしっかり声を出して歌う事ができました!

その姿を見て練習が自信に繋がるんだなと思いました。


Kさん、和田先生

数日前から準備に時間を割いてくださりありがとうございます。

そしてサポーターズの皆さんもお疲れ様でしたm(_ _)m

とても楽しく充実したどんど焼き体験ができました😊

また来年も是非参加したいです!



Hdさん

どんど焼き感想

Mi

ブランコをするのが楽しかた。

どんど焼きをするのが火の中に木を入れるのが楽しかった。

おもしろかった。


Mn

お散歩したのがいろんなものが見つかって楽しかった。フユイチゴは、酸っぱくて美味しかった。フキノトウを食べれるなんて思ってなくて、今日は天ぷらにします。5年生の女の子がマッチで火をつけていて、Mnも、やってみたかった。どんど焼きは、天に届いてほしい。炭を寄せるのが楽しかった。ブランコをかけているのがすごくて、Mnもやってみたかった。ブランコをしてくれた人にお礼を言いたい。


Mm

真ん中の竹が倒れないように水分の多い木を先に竹の周りに集めると言うのが知らなかったので、先生に教えてもらって知りました。

カラスウリの種は、大黒さんって言っていて、大黒さんってなんだろう?と思っていたけど、調べてみて、膨らんでいるところが耳だったとわかりました。いっぱい知れて嬉しかったです。フキノトウの天ぷらの味は予想は苦そう。。。


今日は素敵な体験をありがとうございました。

場所作りから、伴奏や音響、どんど焼きや立春の説明など、たくさん準備して頂いて、子どもたちは貴重な体験ができました。

毎年、しめ縄を作った後、そのしめ縄をどうしようかな〜と悩んだりしていましたが、どんど焼きでみんなで願いを込めて燃やすことができて、気持ちもスッキリしました。

とても迫力のある大きさで、その様子から、長さや円錐の形を学んだり、火をつけると言うこと、木の中には水分があるなど、子どもたちのなぜ?という探究心をくすぐる体験でした。

みんなで歌を歌うのもとても良かったと思います。伴奏も歌詞のポスターもあったおかげで、みんなで気持ちを込めて歌うことができました。

また、野草を見つけながらのお散歩では、小さい子にとっては、道なき道を歩くという体を鍛える体験にもなり、三女は初めて母の手を取らずに歩けたことをとても喜んでいました。

そして、フユイチゴやフキノトウなどを見つけて歩き、山の中にはこんなに楽しいものがあるのかと子どもたちは生き生きしていました。

家に帰ってから、図鑑で植物をしらべたり、フキノトウを天ぷらにするのを楽しみに味を想像して待つ子どもたちの様子がありました。フキノトウは天ぷらにして、みそだれをつけて食べましたが、苦くて子どもたちは残しましたが、葉っぱは美味しいけど、花が苦いと味を良く感じられていました。私はどこかで食べたことのあるような気がしました。


みなさん、ありがとうございました。



Thさん

素晴らしいイベントに参加させていただきありがとうございました。みんなの思いや、書き初め、しめ縄がたくさんのどんど焼きだったので、燃え上がる炎もより暖かく感じました。子供たちが一生懸命に木を運びバランスを考えながらどんどを作る姿も印象的でした。


Hより

マッチ一本の小さい火からどんどん広がりあんなに大きな炎になったのがすごかったです。自然の力はすごいと思いました。


Yより

マッチの火がすぐきえるかとおもったけど、あんなに大きな火になった。ブランコ楽しかったです。



Tmさん

こんばんは🌙*゚

どんど焼き

初参加親子共々緊張しましたが

娘もだんだんと溶け込んで

とても楽しかったよーでした✨️✨

貴重な経験させて頂き

ありがとうございました✨️✨