WATCH ME PLAY

4月につづき、名草山での自由遊びをしました。大人の働きかけを必要最低限にして、豊かな自然の中に子どもたちを連れ出すと、子どもたちは創造性を発揮し、いろんな遊びを生み出し心の底から楽しめていました。今月は別の場所ですが、子どもらの楽しく活動するところをご覧下さい。


はじめの会
まずは、自己紹介から。

正行寺さんの門前から上って、神社の境内をお借りしました。

始まりは、少し気はずかしそうにしている子どもが多いようです。

初めて参加してくれた方や2回目の方もいます。





早速、目についたヘビイチゴの真っ赤な実を摘みました。

ヘビイチゴの赤い実をみんなて探し、採りました。

ヘビイチゴの根から地上部~実のついているところまで確かめながら、なまえの由来や特徴などを話しました。



今度は「たけのこ」を見つけましたよ。普段食べる孟宗竹のたけのことは違うたけのこがあちらこちらから出ています。


「葉っぱ、とんでる‼️」
ええっ!子どもの指差す方に確かに葉が空中に浮かんでいます。
「クモの巣(糸)や~」

この葉が「飛んで」いました。

子どもだけでなくお母さんも、見つけたものがありました。尺取り虫のからだに丸いものがついていたのです。(もう、虫メガネを使って活動するのが板についています。)寄生蜂の話をしました。

ここは、谷になっているところで、枯れた竹が横倒しになっているのを見て、「鉄棒できる‼️」と~。
倒れていた竹はかなり古く、鉄棒遊びはできそうにないのです。でも、すこしましな竹が足元にあったので、使うことにしたのですが、長すぎます。Tさんが持っていたのこぎりで竹を切ることにしたのですが、この子はひとりで切ってしまいました。何度も何度ものこぎりが食い込んで動かなくなったりしながらも‼️

その竹を大人も子どもも、みんなで運びすえつけました。


さあ、あそべるぞー













ぶら下がりをし終わると~
今度は
「豚の丸焼き」だそうです。

先ほどのお姉ちゃんがのこぎりを使っていたのを見ていたのでしょう。