七草摘みをしました。急なお誘いだったので参加できなかった人もいたようですが、それでもたくさん来てくれました。



セリから順に特徴を確かめ、自分で探して採りました。




ここ(海南市ひや水)にはあまり見られないのはよそから採ってきたのを見てもらいました。



特徴はルーペ🔍️で確かめるとよく分かりました。




間違いがないか、念を押しにきます。



今日の記念写真
明日は🎵

参加された方々の感想です。


Ftさん
 今日は嬉しかった。お姉さんたち、優しかったから。田んぼに、お米まだあったから踏んだらダメかと思って避けて歩いたよ。(ひこばえを見て、お米だから踏んではいけないと思っていたようです。)七草粥は美味しくなかったです。
(年中)

 今回、Nさんの田で七草つみをさせていただき、自然の恵みを頂く事ができました。七草摘みで、印象的だったのは、セリとドクゼリの見分け方でした。
危険なものもあると子どもの心にも響いたように感じます。危険を回避する力の一つになればと思います。
 いつもは姉と参加の次女ですが、今回は一人。採取したものを先生に確認に行きたい気持ちと緊張の狭間で、なかなか最初の一歩を踏み出せずにいました。ですが、先生にとても優しく接して頂き、2回目からは自ら「先生に聞いてくる!」と自信がついたようでした。また、参加者のお姉さんたちも、優しく接してくださり、皆さんの優しさが印象的な活動だったようです。
 七草粥、大人は美味しく頂きました。子ども達は苦手だったようですが、自分で摘んだもの。残さず食べていました。


Ogさん
昨日は春の七草摘みありがとうございました!
約一年振りにNCEG活動に参加させていただいたのに、
きちんとご挨拶せずに申し訳ありませんでした。

久しぶりに自然の中での活動、
子ども達も私自身もすごく楽しかったです(blush)

七草とヨモギと間違えたのはうちの子なんですが、先生がグループLINEで間違ってもいいと書かれていたのを読んでなんだか心が解れました。

今年は子どもと色んな事に挑戦して間違えていろんな体験をしていきたいなと思いました(^^)


Smさん
先日は、下準備から始まり、いろいろとありがとうございました。

大人になってやっと真面目に七草を知ろうと思ったのが、今でした(笑)
似てる葉っぱもあり、子どもと一緒に探すのが楽しかったです。
先生の「違いを見つける力がとても大事」の言葉が残りました。

帰りの車では、何度も七草を忘れないように娘と復唱して帰りました。

翌日、洗って塩茹でしたものを6歳の娘が見て「ほうれん草や!これだけ?」と嵩も減ってることにびっくりしてました。
そして、七草粥を食べたことが一度も無かったので、人生初めての七草粥を食べて胃腸をリセットできて嬉しかったです。
このような機会をどうもありがとうございました。

Thさん
先日はありがとうございました!感想です。
毎年先生に教えてもらい七草をとっていますが、なかなか覚えられません。今年は事前に子供達と絵を描き予習しての参加で、帰りには子供達も名前や特徴をすっかり覚えていました!なんでも買えば手に入る世の中ですが、手間をかけて用意したり手作りしたりすると、愛着も湧き、知識もつき、いろんなことに目を向ける力も養われると思います。
また来年、ちゃんと七草覚えているか挑戦します。この度は楽しいイベントありがとうございました!


Naさん
ありがとうございました😊
1日早いけど、せっかくなら摘みたての七草を、と思いお昼ごはんに早速七草粥を作りました。
実は、七草摘みをしたのは初めてでした。それぞれの特徴を知り、自分の手で摘んだ経験は、本当に貴重な時間になりました。まだ幼い息子は今日の活動に興味を持ちにくかった様子ですが、またいつか和田先生から教えてもらったことを、次は息子に私から教える機会が来ると思うので、世代を超えて知識が繋がる日が楽しみです。そして、せっかく教えていただいた早春の味覚を、今日の七草粥だけでなく日々の暮らしに活用しようと思います。特にセリは、色々な料理に合いそうで楽しみです。
ゴギョウを観察している時、そういえばルーペを息子用に用意しているのを思い出し、和田先生のお父さんのように、持ち歩いて息子と新しい世界を覗きたいと思いました。


2023年12月イベントはお正月飾りのしめ縄づくりです。久しぶりに自然・子ども・教育の会のベース=nagomi garden で開きました。この日は前日からお天気がよく、放射冷却で真っ白に霜の降りた朝でした。でも、nagomi garden に来るとすでに温かい‼️4つのドラム缶焚き火が迎えてくれて、来た人から会場づくりをしました。段ボール→シート→毛布→畳表の順に敷きました。




子どもたちも大活躍です。

約束の9時になったので焚き火の仕方からやりました。燃えやすいものから順に重ねていきす。
まずは落ち葉~枯れた落ち葉から
次は小枝~太いのも
初めての子もみんな、ちゃんとマッチで火をつけることができましたよ。
マッチを初めて持つ子どももいました。

フーフーッ❗
燃えてきましたね‼️

焚き火がうまくできたので、はじめの会をしました。
お正月
そして、しめ縄の謂れ
みんな、しっかりとお話を聞けていますね。
しめ縄づくりの様子をご覧下さい。
藁をきれいにととのえる=藁すぐりから


きれいになったら水につけて、柔らかくしていきます。

今度は木槌でたたいて、さらに柔らかく






さあ、綯う‼️
まずは、束ねます。
3つにわけて



3つのうちの二本を綯い合わせていきます


その後、もう一本も絡めて



仕上げていきます。
はみ出ているのを切り落とす

みんな、上手にできましたよ。


紙垂(しで)の説明をしました。
しめ縄ができたので、次にリースを作ります。
リースの土台になる縄綯いをします。子どもの頃にお隣のおじいさんが縄を綯っているのを見ていて覚えたのをお伝えしました。
藁を左右の掌を擦り合わせるようにしてヨリをかけて綯っていきます。
初めてなのに、みんな、できています‼️









リースの土台ができました。
飾り付けを始めます。
この日のために、サポーターズのみなさんが山や庭やご近所などから集めて来てくれた素材がいっぱいあります。
どれを使おうか、選ぶのたのしい。









しめ縄リースもできましたよ。

終わりの会

記念写真
いいのができました‼️

参加者のみなさんの感想です。


Ykさん

今日はしめ縄づくりに参加させていただきありがとうございました。

AもTもマッチで火をつけたのが初めてで、マッチつけるのが楽しかった、全部楽しかったと、とても喜んでいます。Aは木登りや鶏の餌やりが嬉しかったそうです。Tはリースに木の実を飾るのも楽しかったそうです。

サポーターズのみなさんに集めていただいた、たくさんの木の実を使わせていただきありがとうございます。焚き火で焼いた焼き芋も本当美味しかったです。今年もこうして楽しくしめ縄を綯うことができて、いい一年の締めくくりになりました。いろいろご準備いただき、たくさんご配慮いただき、和田先生、N先生、ありがとうございました😊



Ftさん

火をつけた事が楽しかったです。火をつける時は熱かったです。

しめ縄を綯うのも面白かったです。ネジネジするところが。(年中)


毎年、しめ縄は作っていましたが、今回、初めて縄の綯い方を教わりました。思ったより綺麗に綯う事ができて嬉しいかったです。先の方が少し綺麗に綯えなかったので、縄の綯い方をマスターしたいです。(小4)


今年やっと先生のお手伝いなしで、完成させる事ができ達成感のある、しめ縄作りとなりました。初挑戦の縄を綯う作業も何とか形になり、自然の恵みいっぱいの、しめ縄リースができました。

帰り道、子どもたちは、縄をなって、縄跳びの縄作れそう、ブランコできるかもと呟きながら、楽しそうな想像の世界を膨らませていました。上手く行くかどうかは別にして、チャレンジできたら楽しそうだなと思いました。子どもたちの「あれもできるかも!」を引き出してもらえた体験でした。朝早くから、火を焚いて暖をとれるよう配慮いただきありがとうございました。そこで、焼いていだいた、焼き芋最高でした。



Mdさん

こんにちは。

一昨日は、ありがとうございました。


しめなわのかざりがたのしかったです。やきいもおいしかったです。M


しめ縄づくり3回目でしたが、1年経つと、すっかり綯い方忘れていました。

縄の綯い方(ロープ)、手で滑らせながら綯っていく方法を教えていただき、なかなかうまくいかずでしたが、自分でできたことが嬉しかったです。綯ったロープをいただいたことがあるのですが、やり方を知ることができました。良いお正月を迎えれそうです。

片付けでは、小さい子も一緒に運んでくれたり、重いものを我が子も運んだりしている姿があったり、みんな生き生きしており良い経験だと思いました。

私が出ている間に、マッチで焚き火に火をつけたようで、帰ってから嬉しそうに話していました。

焼き芋おいしくいただき、以前失敗した原因も分かり、勉強になりました。

準備、企画してくださりありがとうございました。



Iiさん
藁を打つ作業が、柔らかくして綯いやすくするためだと知ると、打っては柔らかさを確認したり全体にまんべんなく打つようにしたりと工夫していて、考えているんだなと感心しました🥺

かざりつけが楽しかった。ピースみたいなかたちにしたかったからがんばった。とりにエサあげるのたのしかった。3歳

いっしょに藁をネジネジして、しめ縄を作るのが楽しかった。難しくなかったよ。お友達ができて一緒に遊べて嬉しかった。6歳

今回、子どもたちが「去年楽しかったからどうしても参加したい。早起きも頑張るから焚き火も参加させてほしい」と言い、参加することにしました。焚き火の話を聞いているときの真剣な顔、しめ縄作りに自分から取り組む姿、片付けまで率先してやる姿を見て、「やりたい」という気持ちはすごいなと思いました。

今回4ヶ月の娘を活動中にむとう助産院で預かっていただきました。おかげで安心して活動に集中することができました。また自分では見つけることができなかった素敵な飾りたちを使わせていただきました。(これは庭のもの?山のもの?と先生がおっしゃっていたのが印象的でした。私も山で取ってみたいです。)他にも藁の準備、飾りの準備、場所の準備など色々な面でサポーターズのみなさんのおかげで活動することができました。本当にありがとうございました!

Ngさん
はじめてのしめ縄作りに参加しました。
しめ縄を綯う貴重な経験を娘とできてとても楽しかったです。

藁を打つのと、リースの飾りつけが凄く楽しかったです。5歳H

最初は順調良くしめ縄を綯う事ができて、途中から力尽きて
どうも上手くいかず半分は和田先生にお手伝いしてもらいました。結構力仕事なんですね💦
娘はしめ縄を綯うのをしっかり抑えてくれるお手伝いをしてくれました😊

サポーターズの皆さんがたくさん集めて下さった木の実や松でリースを可愛いくアレンジする事ができました😊

最後にいただいた焼き芋🍠
めちゃくちゃ美味しかったです。
良き一年の締めくくりができました。
来年もまた参加したいです!

和田先生、サポーターズの皆さん
最初の準備から色々とありがとうございました。


イベント当日は都合がつかず参加できなかった方も、おうちやnagomi に来て、しめ縄づくりをなさっています。送ってくださった写真やコメントをお伝えします。


Azさん
先生皆様いつもありがとうございます。
イベント当日は仕事で参加ができませんでしたが藁を分けていただき、しめ縄を作ることができました。
春から中学生になった娘とはなかなか一緒に行動する機会がもてない日々ですが、、、今回、事前に一緒に素材を探して採ったり、しめ縄を綯う作業ができました。家庭の行事として取り組めた事、嬉しく思います。
ありがとうございました。


Tnさん
こんにちは。
和田先生、supportersのみなさま、いつもありがとうございます。
やっと時間ができ、今日になってしまいましたが しめ縄作りです。
作り方を忘れてしまっていて 悩みながらの作業です。
これもよい思い出になりそうです。
Thさん
綯うやり方間違えました(ah...)2本でやってしまった😂
ナゴミの飾りたくさんいただきましたーありがとうございます😊





Onさん
こんにちは✨😃❗
クリスマスが過ぎて、あと3日で今年も終わりですね😃
お正月のスワッグ造りました。
今年はぐちゃぐちゃです。
また、よろしくお願いいたします。

Noさん
しめ縄ありがとうございました
飾りつけだけでも四苦八苦💦何とか飾りつけでした!





Hdさん
なんとか今日に間に合いました(sparkle)材料いただきありがとうございました(ヨツバノクローバー)
今回参加できませんでしたが、そのおかげで、実家にナンテンがあることがわかりました(ハート)

Ibさん
今年も藁を分けていただき本当にありがとうございました。
おかげで、今年も手作りしめ縄を飾ることができました。
NCEGに出会ってなければ、うちには、この年末の行事はなかっただろうな(emoji)ってホント思います。感謝です(emoji)(emoji)


名草山のこのコースは何年ぶりになることでしょう?昨日の厳しい寒さも解消し、みんなニコニコ顔です。正行寺さんの門前に集合してはじめの会をしました。参加は3家族です。「落ち葉や木の実などを袋いっぱい拾いましょう」と呼び掛けてスタート。

⬆️コンナノモツクレルヨ
正行寺さん横の階段を上がります。

ヤブツバキがたくさん生えています。
ツバキの実やそれを包んでいた殻も拾いました。


笹のトンネルもくぐり抜けて、いよいよ山道を進みます。

袋を手に、見つけたものを集めます。

小さい子もしっかり歩きます。


イヌマキでりっぱなおひげ

木がまばらになったところから西の方の景色が見えました。
イノシシの糞溜めだ‼️
樹木は幹にも特徴があります。
ムクノキの幹
クヌギの幹
ツワブキの黄色い花があちらこちらに咲いてきれいでした。
自分の世界に入って黙々と

シロダモの葉に書きます!

モチノキ科の赤い実
後で参加者のYさんがクロガメモチだと調べてくれました。





ツバキの実の笛
参加家族分、作ってプレゼントしました。

工夫しながら吹いていると音が出てきました。
笛を作る
坂道を走ります。
いつもより速く走れるのが気持ちいい。
みんなで走るのがうれしくて~。
ブランコも作って遊びました。







ここへ来るまでに一人ひとり見つけた大きい葉を比べ合いました。





☆一緒に活動する中で家族の垣根を超えてみんな兄弟姉妹のようになっていきました。保護者もどの子どもにもあたたかく関わってくれていたので、みんなが1つの家族になったようでした。

☆朝、初めに、互いに自己紹介をしました。何の屈託もなく名前を言える子、他者を意識するようになりためらいがちになっている子、その時期にいながら克服しようと努力して自分の名前を告げた子~。今日の活動の中でまたきっと成長してくれたのではないでしょうか~?

=こんなもの拾ったよ=






=記念写真=

参加された方の感想です。

Hdさん

今日のために、たくさんご準備くださった、和田先生、Nさんはじめ、計画の段階からたくさん話し合いをしていただいたり、トイレのことでご準備いただいたりしたサポーターの皆さん、ありがとうございました。

とても楽しく幸せな時間を過ごすことができました。



木の実をたくさん見つけたこと、木の実や草で遊んだこと、凸凹道や険しい道をみんなで歩いて目的地まで辿り着けたこと、綺麗な景色、日向ぼっこ、山の中は心動く体験がたくさんできました。

広場に着いてから少しずつ家族のほかの友達と関わって遊び出したのが印象的で、はじめ遠慮がちに乗っていたブランコも、ロープを引っ張る役の子が引っ張って、キャーキャー言いながら楽しそうに遊んでいました。


家へ帰ってからも、拾ってきた木の実で黙々と遊んでいました。

友達に教えてあげるんやと、ツバキの実で、笛をたくさん作りました。

木の実でトナカイも作っていました。



末っ子は帰って速攻でバタンキュー。よっぽど楽しかったようで、山道もほとんど抱っこせず頑張って歩けました。

3人とも木の実を拾って歩いたのが楽しかったようです。

子どもたちはまだまだ木の実でやりたいことがたくさんあるようで…



自然の中は子どもたちのやりたいがたくさん見つかるなぁと改めて感じました。


ぜひ次は頂上までみんなで行ってみたいです。

ありがとうございました!


Nkさん

娘夫婦が体調が悪く孫二人を連れての参加でした 。下の4歳の女の子母親からだっこ言わない頑張って歩くんやでと言われていましたので心配していましたが和田さんの後を追うように歩き通ししっかり話も聞け一緒に登った子ども達ともなかよく遊べて良かったです名草山は子ども達もわくわく出来る山なんですね



10月22日、稲刈りしたお米を食べました。

いつもの電気炊飯器ではなく、おかまで炊いて食べるのです。


まず、みんなで協力して場所作りをしたあと、始まりの会で、自己紹介をしました。

そのあと、今日のイベントを企画してくれたNさんが体験談として、火を焚いて食事の準備をする喜びについてお話をしてくれました。

木材をどのように積んで火をつけるかを説明し、焚き木拾いに出かけました。

子どもたちは、着火剤代わりの杉の葉や、細い枝、中位の太さの枝、太い枝などを拾いました。

かまどとジェットストーブに着火した後、

子どもたちは火吹き棒で火を育てたり、木をくべて炎を継いだり、小さい子も大きい子も、火との関わりを楽しんでいました。

炊き上がってかまどを蒸らす時間も、かまどに手をかざして、火の暖かさを味わいました。