参加された方々の感想です。




参加者のみなさんの感想です。

Ykさん
今日はしめ縄づくりに参加させていただきありがとうございました。
AもTもマッチで火をつけたのが初めてで、マッチつけるのが楽しかった、全部楽しかったと、とても喜んでいます。Aは木登りや鶏の餌やりが嬉しかったそうです。Tはリースに木の実を飾るのも楽しかったそうです。
サポーターズのみなさんに集めていただいた、たくさんの木の実を使わせていただきありがとうございます。焚き火で焼いた焼き芋も本当美味しかったです。今年もこうして楽しくしめ縄を綯うことができて、いい一年の締めくくりになりました。いろいろご準備いただき、たくさんご配慮いただき、和田先生、N先生、ありがとうございました😊

Ftさん
火をつけた事が楽しかったです。火をつける時は熱かったです。
しめ縄を綯うのも面白かったです。ネジネジするところが。(年中)
毎年、しめ縄は作っていましたが、今回、初めて縄の綯い方を教わりました。思ったより綺麗に綯う事ができて嬉しいかったです。先の方が少し綺麗に綯えなかったので、縄の綯い方をマスターしたいです。(小4)
今年やっと先生のお手伝いなしで、完成させる事ができ達成感のある、しめ縄作りとなりました。初挑戦の縄を綯う作業も何とか形になり、自然の恵みいっぱいの、しめ縄リースができました。
帰り道、子どもたちは、縄をなって、縄跳びの縄作れそう、ブランコできるかもと呟きながら、楽しそうな想像の世界を膨らませていました。上手く行くかどうかは別にして、チャレンジできたら楽しそうだなと思いました。子どもたちの「あれもできるかも!」を引き出してもらえた体験でした。朝早くから、火を焚いて暖をとれるよう配慮いただきありがとうございました。そこで、焼いていだいた、焼き芋最高でした。

Mdさん
こんにちは。
一昨日は、ありがとうございました。
しめなわのかざりがたのしかったです。やきいもおいしかったです。M
しめ縄づくり3回目でしたが、1年経つと、すっかり綯い方忘れていました。
縄の綯い方(ロープ)、手で滑らせながら綯っていく方法を教えていただき、なかなかうまくいかずでしたが、自分でできたことが嬉しかったです。綯ったロープをいただいたことがあるのですが、やり方を知ることができました。良いお正月を迎えれそうです。
片付けでは、小さい子も一緒に運んでくれたり、重いものを我が子も運んだりしている姿があったり、みんな生き生きしており良い経験だと思いました。
私が出ている間に、マッチで焚き火に火をつけたようで、帰ってから嬉しそうに話していました。
焼き芋おいしくいただき、以前失敗した原因も分かり、勉強になりました。
準備、企画してくださりありがとうございました。



イベント当日は都合がつかず参加できなかった方も、おうちやnagomi に来て、しめ縄づくりをなさっています。送ってくださった写真やコメントをお伝えします。



名草山のこのコースは何年ぶりになることでしょう?昨日の厳しい寒さも解消し、みんなニコニコ顔です。正行寺さんの門前に集合してはじめの会をしました。参加は3家族です。「落ち葉や木の実などを袋いっぱい拾いましょう」と呼び掛けてスタート。

☆一緒に活動する中で家族の垣根を超えてみんな兄弟姉妹のようになっていきました。保護者もどの子どもにもあたたかく関わってくれていたので、みんなが1つの家族になったようでした。
☆朝、初めに、互いに自己紹介をしました。何の屈託もなく名前を言える子、他者を意識するようになりためらいがちになっている子、その時期にいながら克服しようと努力して自分の名前を告げた子~。今日の活動の中でまたきっと成長してくれたのではないでしょうか~?
Hdさん
今日のために、たくさんご準備くださった、和田先生、Nさんはじめ、計画の段階からたくさん話し合いをしていただいたり、トイレのことでご準備いただいたりしたサポーターの皆さん、ありがとうございました。
とても楽しく幸せな時間を過ごすことができました。

広場に着いてから少しずつ家族のほかの友達と関わって遊び出したのが印象的で、はじめ遠慮がちに乗っていたブランコも、ロープを引っ張る役の子が引っ張って、キャーキャー言いながら楽しそうに遊んでいました。
家へ帰ってからも、拾ってきた木の実で黙々と遊んでいました。
友達に教えてあげるんやと、ツバキの実で、笛をたくさん作りました。
木の実でトナカイも作っていました。

末っ子は帰って速攻でバタンキュー。よっぽど楽しかったようで、山道もほとんど抱っこせず頑張って歩けました。
3人とも木の実を拾って歩いたのが楽しかったようです。
子どもたちはまだまだ木の実でやりたいことがたくさんあるようで…

自然の中は子どもたちのやりたいがたくさん見つかるなぁと改めて感じました。
ぜひ次は頂上までみんなで行ってみたいです。
ありがとうございました!

娘夫婦が体調が悪く孫二人を連れての参加でした 。下の4歳の女の子母親からだっこ言わない頑張って歩くんやでと言われていましたので心配していましたが和田さんの後を追うように歩き通ししっかり話も聞け一緒に登った子ども達ともなかよく遊べて良かったです名草山は子ども達もわくわく出来る山なんですね

10月22日、稲刈りしたお米を食べました。
いつもの電気炊飯器ではなく、おかまで炊いて食べるのです。
まず、みんなで協力して場所作りをしたあと、始まりの会で、自己紹介をしました。
そのあと、今日のイベントを企画してくれたNさんが体験談として、火を焚いて食事の準備をする喜びについてお話をしてくれました。
木材をどのように積んで火をつけるかを説明し、焚き木拾いに出かけました。
子どもたちは、着火剤代わりの杉の葉や、細い枝、中位の太さの枝、太い枝などを拾いました。
子どもたちは火吹き棒で火を育てたり、木をくべて炎を継いだり、小さい子も大きい子も、火との関わりを楽しんでいました。
炊き上がってかまどを蒸らす時間も、かまどに手をかざして、火の暖かさを味わいました。