参加者のみなさんの感想です。


Ykさん

今日はしめ縄づくりに参加させていただきありがとうございました。

AもTもマッチで火をつけたのが初めてで、マッチつけるのが楽しかった、全部楽しかったと、とても喜んでいます。Aは木登りや鶏の餌やりが嬉しかったそうです。Tはリースに木の実を飾るのも楽しかったそうです。

サポーターズのみなさんに集めていただいた、たくさんの木の実を使わせていただきありがとうございます。焚き火で焼いた焼き芋も本当美味しかったです。今年もこうして楽しくしめ縄を綯うことができて、いい一年の締めくくりになりました。いろいろご準備いただき、たくさんご配慮いただき、和田先生、N先生、ありがとうございました😊



Ftさん

火をつけた事が楽しかったです。火をつける時は熱かったです。

しめ縄を綯うのも面白かったです。ネジネジするところが。(年中)


毎年、しめ縄は作っていましたが、今回、初めて縄の綯い方を教わりました。思ったより綺麗に綯う事ができて嬉しいかったです。先の方が少し綺麗に綯えなかったので、縄の綯い方をマスターしたいです。(小4)


今年やっと先生のお手伝いなしで、完成させる事ができ達成感のある、しめ縄作りとなりました。初挑戦の縄を綯う作業も何とか形になり、自然の恵みいっぱいの、しめ縄リースができました。

帰り道、子どもたちは、縄をなって、縄跳びの縄作れそう、ブランコできるかもと呟きながら、楽しそうな想像の世界を膨らませていました。上手く行くかどうかは別にして、チャレンジできたら楽しそうだなと思いました。子どもたちの「あれもできるかも!」を引き出してもらえた体験でした。朝早くから、火を焚いて暖をとれるよう配慮いただきありがとうございました。そこで、焼いていだいた、焼き芋最高でした。



Mdさん

こんにちは。

一昨日は、ありがとうございました。


しめなわのかざりがたのしかったです。やきいもおいしかったです。M


しめ縄づくり3回目でしたが、1年経つと、すっかり綯い方忘れていました。

縄の綯い方(ロープ)、手で滑らせながら綯っていく方法を教えていただき、なかなかうまくいかずでしたが、自分でできたことが嬉しかったです。綯ったロープをいただいたことがあるのですが、やり方を知ることができました。良いお正月を迎えれそうです。

片付けでは、小さい子も一緒に運んでくれたり、重いものを我が子も運んだりしている姿があったり、みんな生き生きしており良い経験だと思いました。

私が出ている間に、マッチで焚き火に火をつけたようで、帰ってから嬉しそうに話していました。

焼き芋おいしくいただき、以前失敗した原因も分かり、勉強になりました。

準備、企画してくださりありがとうございました。



Iiさん
藁を打つ作業が、柔らかくして綯いやすくするためだと知ると、打っては柔らかさを確認したり全体にまんべんなく打つようにしたりと工夫していて、考えているんだなと感心しました🥺

かざりつけが楽しかった。ピースみたいなかたちにしたかったからがんばった。とりにエサあげるのたのしかった。3歳

いっしょに藁をネジネジして、しめ縄を作るのが楽しかった。難しくなかったよ。お友達ができて一緒に遊べて嬉しかった。6歳

今回、子どもたちが「去年楽しかったからどうしても参加したい。早起きも頑張るから焚き火も参加させてほしい」と言い、参加することにしました。焚き火の話を聞いているときの真剣な顔、しめ縄作りに自分から取り組む姿、片付けまで率先してやる姿を見て、「やりたい」という気持ちはすごいなと思いました。

今回4ヶ月の娘を活動中にむとう助産院で預かっていただきました。おかげで安心して活動に集中することができました。また自分では見つけることができなかった素敵な飾りたちを使わせていただきました。(これは庭のもの?山のもの?と先生がおっしゃっていたのが印象的でした。私も山で取ってみたいです。)他にも藁の準備、飾りの準備、場所の準備など色々な面でサポーターズのみなさんのおかげで活動することができました。本当にありがとうございました!

Ngさん
はじめてのしめ縄作りに参加しました。
しめ縄を綯う貴重な経験を娘とできてとても楽しかったです。

藁を打つのと、リースの飾りつけが凄く楽しかったです。5歳H

最初は順調良くしめ縄を綯う事ができて、途中から力尽きて
どうも上手くいかず半分は和田先生にお手伝いしてもらいました。結構力仕事なんですね💦
娘はしめ縄を綯うのをしっかり抑えてくれるお手伝いをしてくれました😊

サポーターズの皆さんがたくさん集めて下さった木の実や松でリースを可愛いくアレンジする事ができました😊

最後にいただいた焼き芋🍠
めちゃくちゃ美味しかったです。
良き一年の締めくくりができました。
来年もまた参加したいです!

和田先生、サポーターズの皆さん
最初の準備から色々とありがとうございました。