どんど焼きをしました。2月4日に予定していたのですが、前夜からの雨でこの日に延期しました。参加申し込みしてくださっていたのに、延期になったために来れなかったたくさんの方々、ほんとうに残念です。また、お出でください。
今年は参加者みんなでどんどを形づくるところからやりました。真ん中に5.5mの竹の棒を立ててあります。それを中心にまずは水分がたっぷりで燃えにくいイチジクの剪定枝の束で囲いました。
素材はnagomi  garden の方で準備していたものです。
みんな、集まって来ました。
どんどの作り方を伝えます。

どうなるんや~?


笹の束を抱き抱え
イチジクの外側にはよく燃える乾いた笹の束をたっぷりと立て掛けました。



その外側には、木の枝などを立て掛けていきます。


形づくられてきましたね。

最後にさらによく燃える笹の葉や割った竹で埋めていきました。
できました‼️
おうちから持ってきたしめ縄や書き初めや願い事を書いた扇などを掛けていきました。


どんど焼きをする前に春を探す活動をしました。
お茶

フユイチゴ
みんな、採っては食べていましたね😃

テンダイウヤク
ハナミョウガ
ここには小さくて浅いため池があります。


フキが生えているところに来ました。
Kさんがフキノトウを見せてやろうと他の所から採って持って来てくれていました。
ところが、何とこの場所にもフキノトウが出ていることを子どもが見つけて

フキノトウって、フキのつぼみ

春がやって来ています。