参加された方々の感想です。

Ftさん
今日は嬉しかった。お姉さんたち、優しかったから。田んぼに、お米まだあったから踏んだらダメかと思って避けて歩いたよ。(ひこばえを見て、お米だから踏んではいけないと思っていたようです。)七草粥は美味しくなかったです。
(年中)
今回、Nさんの田で七草つみをさせていただき、自然の恵みを頂く事ができました。七草摘みで、印象的だったのは、セリとドクゼリの見分け方でした。
危険なものもあると子どもの心にも響いたように感じます。危険を回避する力の一つになればと思います。
いつもは姉と参加の次女ですが、今回は一人。採取したものを先生に確認に行きたい気持ちと緊張の狭間で、なかなか最初の一歩を踏み出せずにいました。ですが、先生にとても優しく接して頂き、2回目からは自ら「先生に聞いてくる!」と自信がついたようでした。また、参加者のお姉さんたちも、優しく接してくださり、皆さんの優しさが印象的な活動だったようです。
七草粥、大人は美味しく頂きました。子ども達は苦手だったようですが、自分で摘んだもの。残さず食べていました。
Ogさん
昨日は春の七草摘みありがとうございました!
約一年振りにNCEG活動に参加させていただいたのに、
きちんとご挨拶せずに申し訳ありませんでした。
久しぶりに自然の中での活動、
子ども達も私自身もすごく楽しかったです(blush)
七草とヨモギと間違えたのはうちの子なんですが、先生がグループLINEで間違ってもいいと書かれていたのを読んでなんだか心が解れました。
今年は子どもと色んな事に挑戦して間違えていろんな体験をしていきたいなと思いました(^^)
Smさん
先日は、下準備から始まり、いろいろとありがとうございました。
大人になってやっと真面目に七草を知ろうと思ったのが、今でした(笑)
似てる葉っぱもあり、子どもと一緒に探すのが楽しかったです。
先生の「違いを見つける力がとても大事」の言葉が残りました。
帰りの車では、何度も七草を忘れないように娘と復唱して帰りました。
翌日、洗って塩茹でしたものを6歳の娘が見て「ほうれん草や!これだけ?」と嵩も減ってることにびっくりしてました。
そして、七草粥を食べたことが一度も無かったので、人生初めての七草粥を食べて胃腸をリセットできて嬉しかったです。
このような機会をどうもありがとうございました。

Thさん
先日はありがとうございました!感想です。
毎年先生に教えてもらい七草をとっていますが、なかなか覚えられません。今年は事前に子供達と絵を描き予習しての参加で、帰りには子供達も名前や特徴をすっかり覚えていました!なんでも買えば手に入る世の中ですが、手間をかけて用意したり手作りしたりすると、愛着も湧き、知識もつき、いろんなことに目を向ける力も養われると思います。
また来年、ちゃんと七草覚えているか挑戦します。この度は楽しいイベントありがとうございました!

ありがとうございました😊
1日早いけど、せっかくなら摘みたての七草を、と思いお昼ごはんに早速七草粥を作りました。
実は、七草摘みをしたのは初めてでした。それぞれの特徴を知り、自分の手で摘んだ経験は、本当に貴重な時間になりました。まだ幼い息子は今日の活動に興味を持ちにくかった様子ですが、またいつか和田先生から教えてもらったことを、次は息子に私から教える機会が来ると思うので、世代を超えて知識が繋がる日が楽しみです。そして、せっかく教えていただいた早春の味覚を、今日の七草粥だけでなく日々の暮らしに活用しようと思います。特にセリは、色々な料理に合いそうで楽しみです。
ゴギョウを観察している時、そういえばルーペを息子用に用意しているのを思い出し、和田先生のお父さんのように、持ち歩いて息子と新しい世界を覗きたいと思いました。
