NCEG12月自然体験実施要項
「オリジナルスワッグ作り&くっつきむしアート」
12月の自然体験は、最近人気のスワッグ作りです。
スワッグ(Swag=壁飾り)は、ドイツ生まれの文化です。ドイツでは花を生活の一部に取り入れることを大切にしていて、その一つのジャンルとしてこのスワッグが定着しています。ある程度、長期間飾りとして活かせます。やがて全てがドライフラワーとなりますが、その変化も趣があって大変魅力的です。世界に広がってきているのです。
今回NCEGではクリスマス向けのスワッグと秋色スワッグの二種類のスワッグづくりを楽しんでいただけるようにしました。スタッフが準備してきた様々な素材は、約50種類ありました。それに、当日、nagomi garden周辺で自分で見出した素材も使って、思い通りの組み合わせてオリジナルスワッグを作りました。

 

前日に引き続き、当日、始まる前、早く来てくれた方々が準備してくれました。

子どもたちは、大活躍。だって、楽しい活動の準備なんですから。

はじめの会

まず、近隣の畑の周りで素材をさがしに行きました。

お父さんやお母さんたちはスワッグづくりをしました。

表現をするって大人も子どもも だーい好きです。

素材探しのときに採ってきた、衣服などによくくっつく草木の実と、準備したオナモミを布地のキャンパスにくっつけ、思い思いにお絵描きを楽しみました。

11月にnagomi gardenに干していた「干し柿」と、お茶もみんなで楽しみました。

おわりのかい

みんなで写真を写しました。

大人も子どもも、満足!満足!!!

いただいた感想文です。

hoさん
おはようございます。
先日は、くっつきむしアート&スワッグ作りに参加させていただき,

ありがとうございました。
くっつきむしアートだけでなく、なごみガーデン周辺の葉っぱを集めたり、お姉ちゃんやお兄ちゃんを真似て水路の中に入って遊ぶ子どもの姿がとても楽しそうでした。
私自身もこれはもしやスワッグの素材になるのでは⁈と立ち止まるきっかけをいただき、見慣れた景色がいつもと違って見えました。

先生をはじめ保護者の皆様方、お忙しい中での準備や運営、本当に大変だったと思います。たくさんの力が集まって、このような素晴らしい活動をし続けることが出来るのだと感じました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。skさん
こんばんわ。
先日はありがとうございました。
はじめての参加でしたが、親子共々夢中になり、楽しませていただきました。
子供はくっつき虫アートはもちろん、ぬかるむ田んぼや、用水路で濡れながら遊んだことも印象深かったようで家族に嬉しそうに話していました。
普段なかなか自然の中で思いっきり遊ばせてあげられていなかったので、本当に嬉しそうな笑顔が見(ら)れました。
外で食べた干し柿やみかんもとても美味しかったようです。

また、皆さんの協力で会が成り立っていること、事前の手間や準備のお陰で楽しませていただきとても感謝しています。
皆さんとても親切で、はじめてでもすぐに打ち解けられました。
また参加させていただくのを、楽しみにしています。
ありがとうございました。
ibさん
お疲れさまでした。
今回も皆さまお一人お一人にご協力いただき、助け合い、そしてお天気にも恵まれとっても気持ちの良いイベントだったと思います。

くっつきむしアートの作品は、担当スタッフの盛り上げもあり、素晴らしい作品が沢山でした!子ども達の心からの楽しそうな声、表情とっても印象的です!
また、保護者の大人の皆様、色々と試行錯誤しながら、素材を組み合わて作品を作る真剣な表情、そして協力しあいイベントを作りあげる姿勢は、子ども達の心に響いているのではないかなぁと思いました!

今回、見たことがなかった植物から、身近な馴染みある植物まで(これがスワッグの素材になるとは!と驚きもありました)沢山の素材を準備いただいていることに感激でした!
何週間も前から、かつらぎ、野上、加太、護摩壇山などなど、毎日クルマを走らせて下さったようです。うっすら雪が積もっている日もあったとか。。。おかげさまで、とってもステキな作品ができました。
リース作りなどできるイベントは、この時季色んなところで目にしますが、親子で楽しむことができてnaturalな素材でこんなスタイリッシュな作品を作ることができるイベントは、他にないですよね。
NCEGスタッフ、すごいです。
有難うございました!!!!
tnさん
こんにちは。
先日は、スワッグ作り&くっつきむしアート、ありがとうございました。
はじめの会のあと、みなさんで素材を集めに行き、こんなところに!!と、新しい発見がいっぱいでした。みなさん、色々探しておられ、熱心に観察をされていてうれしくなりました。子どもたちが、草の茂っている奥や高い所のものを発見していてすごく見る力を出していましたね。
nagomiへ帰ってからは、スワッグ作りとくっつきむしアート。
子どもたちが家族と離れて不安かなと少し思いましたが、そんなことは全くなく、目を輝かせて作品を作ってくれました。目をキラキラ、夢中になって!
事前に準備をした物やこんな物を集めてきてくれるかなと考えていた以上にたくさんのものが布キャンパスに。
子どもの力ってすごいとあらためて感じることができた1日でした。

前日まで雨がふったり、風が強かったりでしたが、みなさんの願いが通じ、お天気に恵まれましたね。

先生、担当をしてくださったAさん、Iさん、本当にありがとうございました。
みなさまにまたお会いできる日を楽しみにしています。
azさん
こんにちは
お天気にもめぐまれ、そして、みんなで作業をし、協力して後片付けまで気持ちの上でも良い1日となりました。
ありがとうございました。

素敵な素材がたくさんでした。時間があれば ずっと作っていたかったです。
帰ってから、娘と一緒に飾る場所を決め、スワッグを掛ける金具を壁に付けて~大満足しています(自己満足・笑) 
貴重な素材を使わせてもらい、本当にありがとうございました。

娘もスワッグの真似事をして、気がつくと少し素材を分けていただいてました。その際ススキが良かったようで、自ら採ってきていました。
空き地にエノコログサをとりに行くと言っています。自分で何かを作ろうとしているのが嬉しく思いました。

温かいお茶や干し柿と季節を味わえクリスマスの準備もできて、楽しい1日でした。
今でもセンダングサが 娘の服などにくっついていて、笑ってしまいます。
ありがとうございました。
toさん
おはようございます!
日曜日はお天気にも恵まれ
楽しい時間を過ごせました。
帰ってから、子供とまたスワッグを調整しひっつきアートと一緒に飾るとすごく素敵になりました。

普段見つけ(ら)れないたくさんの素材。準備がほんとうに大変だったと思います。
いつもありがとうございます。

Tさんの干し柿、お茶もMさんのみかんもほんとに美味しかったです!

またなごみに来ると、丸太で遊んだり木に登っておにぎりをほうばったり、虫や木の実をみつけたり。。
子供たちが自分たちで自然の中での遊びを見つけ、楽しんでいる様子がとても印象的です。
普段なかなかできない事を体験し、自分で試行錯誤し考えて行動する。なごみでいつも大事な事を教えてもらってるなぁと感じます。

また親子で参加させてもらいたいと思います。
W先生はじめ担当してくださったAさんIさんありがとうございました!
htさん
おはようございます。先日は素敵なイベントをありがとうございました。今回は3回目でしたが、娘も楽しみにしているようで、次はいつ行くん?と、聞いてくるぐらいです。そのような楽しい体験を娘の幼稚園の友達にもしてもらいたいなと思い、今回声をかけて一緒に参加することになりました。
娘も仲良しの友達と一緒に参加でき、今まで以上に楽しかったようです。
スワッグ作りもたくさんの素材を揃えていただき、作製するのがとても楽しかったです。集中しすぎて、子供の存在を忘れてしまうくらいでした、、笑
主人も楽しかったと作製したリースに大満足でした。
たくさんの素材集め、会場準備、運営、ほんとうに頭が上がりません、、微力ながらお手伝いをと思いながら全然お手伝いできずすみません、、、
せめて後片付けくらいはと思い参加させてもらっています。
また、よろしくお願いします。
W先生はじめ、担当者のみなさま、Tさんありがとうございました。
knさん
こんにちは。
先日はスワッグ作りに参加させて頂き、ありがとうございました。
まず、スワッグの材料の豊富さに驚かされました!  素材集め、大変だったと思いますが、感謝、感謝です!  他にもテーブルの準備や、子供たちの座る場所の準備など、沢山の事前の準備、本当にありがとうございました。楽しく、快適に過ごさせて頂きました。
私はクリスマス用のスワッグを作ってみたのですが、なかなかきれいに出来なくて大変でした。簡単そうに見えて、難しいですね…。
子供も毎回ですが、楽しく過ごしたようです。帰ってから、私製作の物と、子供製作のスワッグを並べて飾り、ひっつきむしアートも玄関に飾りました。クリスマスムードが一気に高まりました。
次回も楽しみです。
先生、Tさん、担当のAさん、Iさん、ありがとうございました。
mtさん
こんばんは。
先日のスワッグ&くっつきむしアート、とても楽しかったです。


一つは先生、Tさん、スタッフの方々の素材集めと準備の素晴らしさです。
皆さん、それぞれが自分のできる範囲でできることをすればこんな素晴らしいイベントになるのだなぁ~と感心しました。素材集めはもちろん、キャンパス作り、防寒対策や机の準備、子どもスタッフの活躍の素晴らしいこと!
本当に皆さんに感謝です。
もう一つは、私は半世紀以上生きてきて、初めてスワッグを作りました。実はスワッグという名前さえ知りませんでした。
和歌山県内のあちこちから集められた植物の命がそれぞれの特色を奏でてひとつの作品になった時、とても素敵なスワッグになるんだなぁとびっくりしました。
くっつきむしアートも子ども達が素晴らしい作品を作ってくれました。
大人も子どもも楽しめて本当に良いイベントでした。
ありがとうございました。
smさん
先日はありがとうございました
W先生はじめ、スタッフの皆さん、お忙しい中、長期間にわたっての準備に片付けと本当にありがとうございました。

雑草の枯れ草だと思ってた植物達がすごい存在感を出して、素敵なスワッグに生かされていく過程を楽しめました。
植物の名札もつけて下さっていたのが、さらに選ぶ楽しさに繋がりました。
細かいところまで、参加者のことを考えて下さって、すごいなーと思いました。ありがとうございました。

=お寄せいただいた感想文=

ibさん
皆さまお疲れ様でした!
ありがとうございました。
皆さまで協力しあってイベントを成功させることができました!

柴かりは、私は、名草山チーム(西側)でした。何度も行ったこともある子ども達が先頭になり、ノイバラの実を教えあったり、クヌギの殻斗をみつけて「ここはキレイなドングリいっぱいやでー」とか、危ない場所を後ろの方々に知らせたり、なかなかカッコいいガイドをしてくれてました。
背負子を持った子ども達も、だんだんと歩くのが上手になって帰りはたくましく柴を運んでくれました!!
焚き火では、子ども達が集めた柴がどんどん使われて、その焚き火でいただくお茶はほんとに美味しかったです。
今は、電気ケトルですぐお湯が沸くけれど、昔の人々はお茶を飲むのも、時間がかかったんですね。

子ども達は、また一つホンモノ体験ができて、昔の人々の暮らしがよく理解できたと思います!!

また違うイベントで、皆さまにお会いできたら嬉しいです。

skさん
今日も楽しいイベントに参加させていただきありがとうございました。

親子共々、背負子もおいそも初めてで、柴刈り本当にいい経験ができました。
三脚やたき火も勉強になりました。
安全に楽しめるように、先生やスタッフの皆さま時間かけて細かな準備してくださり、本当にありがとうございました。

柴刈りは、昔の人にとって手間がかかるけど、生活がかかった本当に大事な仕事だったんだなあと分かりました。
ガイドしてくれた子どもさんたちがとっても上手でしっかりしていて、自分はわが子に手を出しすぎてるなあと、子育てについても考える機会になりました。

今日は本当にありがとうございました。

nkさん
イベントお疲れ様でした。
ウチの子は慎重派なので、初めてのことには、いつも拒否があるのに、今日は背負子もすすんで背負い、木を楽しそうに切ったり、焼き芋もパクパクと「美味しい」と食べてくれました。
それだけでなく、知らない子達と遊んだり、家では片付けをあまりしないのに、一緒に片付けしたりと、学ぶことも多かったです。
また昔の人の苦労も知ることができました。
全てが初めてでしたが、親子共々、楽しい時間を過ごすことができました。
先生やスタッフの方々、お手伝いしてくださった皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。

htさん
今回は2回目の参加でした。
前回が楽しかったようで、何日も前から楽しみにしていました。実際に目で見て、触れて感じることで、これから柴刈りと言う言葉がでれば、きっと今日のことを思い出すんだろうなと思います。私も先生に教えていただきながら三脚を作れて、楽しかったです。
小さい弟がいるため、娘と二人だけの時間はとても貴重で、大切にしたい時間だとあらためて感じました。また、次回を楽しみにしています。
先生始め、スタッフの方々本当にありがとうございました。

 

mtkさん
先生、スタッフの皆さん、それに参加者の皆さん、今日はありがとうございました。
今回、初めて参加させて頂き、先生のお言葉の一つ一つやスタッフの方々の子ども達を想う熱心さに学ばせて頂きました。
今、子ども達の気を引くキャラクターやバーチャルな体験が多い中、自然の中で子ども達が五感を働かせた本物の体験をさせて頂けた事に大変感謝致します。


またどのお子様も生き生きと自分の興味深い事に没頭している姿にも感動しました。
最近見かけなくなった気がするのでホッとしました。
また、機会があれば参加させて頂きたいです。
ありがとうございました。

kmさん
おはようございます。

昨日は自然体験を家族全員で楽しませてもらいました。ありがとうございました。
自然体験させて頂くにあたり、膨大な準備して頂き、本当にありがとうございます。

うちは自然体験、初参加でしたが、子供たちが背負子やおいそで柴を運ぶの楽しかったし、お芋も美味しかったし、頂いたお茶も美味しく、みんなと遊べて楽しかったので、行けたらまた行きたいと言っています。

私自身も三脚の作り方を教えてもらい、実際に自分で作業できて良かったです。

機会があればまた参加させて下さい。

mtyさん
皆様、おはようございます!

昨日初参加させていただいたmtyk、mtyaです。

昨日は皆様お疲れ様でした。
たくさんの自然体験を経験することができ、
娘にとってすごく良い刺激になったと思います。
夜、娘の寝ている姿を見て、
寝ている間も自然体験で吸収したものを吸収しているんだなぁ、、、とふと思いながら私も眠りにつきました。

お兄ちゃん、お姉ちゃんの姿を見て真似てみたり、
後を追っかけたり、
普段見られない娘の姿や成長を見ることができ、
母親の私もとても感激しました。

たくさん遊んだ後、焼き芋を頬張る子どもたちの姿がとても可愛く印象的でした。

用意や準備をしてくださった皆様にとても感謝しています
ありがとうございます!
また、参加させていただけると嬉しいです。

素敵な経験をさせていただきありがとうございました!

skさん
昨日はありがとうございました。

たくさんの準備いつもありがとうございます。

背負子背負って柴かりに行くという貴重な体験をさせてもらってありがとうございます。

娘は、初め背負子を背負うのが恥ずかしくて嫌がってましたが、木を集めだす頃には、『この細い木の方が燃えやすいんだって!』と教えてくれたり、なごみガーデンに帰る時には、いっぱい集めたと嬉しそうに背負っていました。

お芋もホクホクでとても美味しくいただきました。

ありがとうございました。

tohさん
こんにちは!

普段出来ないほんもの体験。子どもも親も楽しみながら経験することができました。
これも先生はじめ、担当されたIさんTさんスタッフの方々の入念な準備や配慮のお陰です。
ありがとうございました。

2年前にもおなじ体験をさせていただき、あの頃よりも自分で考えてやろうと思う気持ちも出て、しばかりで背負う姿もたくましくなったなぁと感じました。普段は私が何かと手を出しがちですが、見守ることも大事なんだなぁと思いました。

➧あと息子が書いた昨日の感想です。間違っている文字もあり読みにくいのですが
すみません。

tokくん
にちようびのこと
きょうは、なごみのかいで しばかりと やきいもを しました。

しょいこを せおって なぐさやまで しばを とりに いきました。

しょいこは おもたいです。たきびは したは くさで そのうえは

きいのちいさいきいで いちばんうえは 大きい木にすると もえやすいことが わかったです。

やきいもは ほっかほかで おいしかった。

smさん
今回初参加させて頂いたSです。
日々子育てをする中で感じるのは、子どもが何かで困った時、すぐに親を頼ってくる事です。

やってくれるのが当たり前と思っています。
そして、親もまた、つい手を出し口を出しています。

我が子も例に漏れず、自然体験やホンモノ体験が少なく、自分で考える力、想像する力、創意工夫する力、生きるための知恵が育まれていないなぁと痛感します
便利すぎる今のこの世の中で子育てするのは、ある意味難しいです。
今回初めてでしたが、NCEGの活動の趣旨には大変共感するものがあります。
これからも四季折々のイベントに機会があれば参加させて頂き、親子で様々なものを吸収させてください。
先生を始め、スタッフの皆様も準備から大変だったと思います。本当に有難うございました。
素敵なご縁に感謝です。

azさん
今回も ありがとうございました。
計画や前準備、大変だったかと思います。また、今日は参加されないのにnagomigardenの整備をしてくださったりと、皆さんのおかげで、家族で楽しく過ごす事ができました。
久しぶりの活動で娘の生き生きとした表情が印象的な1日でした。
心を完全に解放させて遊んでいるのだなぁと、感じました。
柴かりでは 山の上の方まで登り、ズリズリと慣れた様子で片手で柴を持ちながら下り、上がっては下りと柴かりをしていました。

他のお友達も一生懸命に柴かりをし、背負子や、おいそで山道を歩いていました。行きより、柴かりをした後の方が 、たくましくなっているなぁと思いました。
やはり、自分の力で考えて行動をする事は自信にもなりますし、目的があり、納得をして柴かりをしているため、このような良い表情になるのだろうなぁと感じました。

あっという間の1日で、
帰りには どんぐりや石、カマキリ、バッタ、コオロギ、イナゴに亀、カエルと 帰りの持ち物の方が多くなっていました。 
また、なごみに行って遊びたいと寝る前にも話していました。
本当に楽しかったんだと思います。

ダイナミックな遊びができる場所が なかなかないので 、また なごみにお邪魔させてもらいたいと思います。

焼き芋にお茶も美味しかったです。
お世話いただいた先生、皆様、本当にありがとうございました。

kbさん
柏餅以来の2回目の参加でした。
なごみガーデンへと歩く風景が、春の新緑からキレイな秋色に彩られていてとても感動しました。

背負子を背負った息子は、なぜか誇らしげ。
わくわくを全身で表しながら、意気揚々と森の中へ…

たくさんの保護者の方に、「いっぱい採ったなー」
「すごいなー」
と誉めてもらえたのがとても嬉しかったようです。
自分を見て認めてもらえる場所が家庭以外で1つでも
あることが、自信に繋がり、他人を信じる信頼関係に繋がると思っています。
なごみの活動を通じて、大事な事を教わり、私達保護者も心にクリップしておきます。

先生、顔を真っ黒にしながら焼き芋を焼いて頂いたTさん、スタッフの方や準備ご協力頂いた方に改めてお礼申し上げます。

tnさん
昨日はありがとうございました。

私は東側へ柴かりに行かせてもらいました。
最初、笹の葉がしげった所をかき分けて少し進んだのですが、上手く進めるかなと不安もありました。しかし、みんないきいきとした表情で、背負子を背負って柴かりの場所まで頑張って登りきりました。
それだけでも、子どもたちの表情は自信に満ちあふれていました。
初めてのかたもたくさんいらっしゃいましたが、手際よく、家族で協力しての柴集めと荷造り!出発前の説明をしっかりと聞いてくれていたので、背負子やおいそを上手く使いこなしてくれ、びっくりしました。

焼き芋は、美味しく出来て良かったです。
顔が真っ黒になっていたのですね。
遠くの色づきはじめた木々を見ながら食べる焼き芋は特別な味がしました。

nagomi  gardenでたっぷり遊び、帰宅をしてからの子どもの嬉しそうな表情を見ていると、本当に自然体験は大切だなあと改めておもいました。

参加者のみなさまには始まる前から色々お手伝いいただき、片付けもありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。

ymさん
夜分にすみません。

昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
3歳の息子は、まだ柴かりがどういうものなのか理解できていない様子ですが、自分達が持ち帰った柴で焚き火ができ、焼き芋ができたことはとても印象深かったのか、家に帰ると早速積み木で焚き火を再現し、積み木とミニカーを擦り合わせてマッチで火を点けるマネをし、「焼き芋、やけたよー。熱いよー。ここに近寄っちゃダメよ!」と遊んでいました。
途中眠い眠いとグズっていたわりにはきちんと見て吸収していることに驚きました。

沢山のお友達が楽しそうに遊んでいる姿に我が子も感化されて、普段では自分から行動しないのにニワトリに草をあげたり、バッタを追いかけたり沢山の生き物にも触れることができ、いつもと違う表情の息子をみることができました。


こども達が楽しく安全に遊べ、そこから学ぶことができるために大勢の大人が協力し合い知恵を絞って準備をする、本当に素晴らしい取り組みだと思います。
先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございます。
私も何かできることがあれば。。。とは思うのですが、下の娘の授乳やオムツ、ぐずりが気にかかりなかなかスタッフとしての手をあげれません。すみません。
また少しずつ何かお手伝いさせて頂きたいと思います。

 

akさん
先生、スタッフの皆様、自然体験に参加させて頂きありがとうございました。子どもにとって柴かりもたき火も初めての体験で刺激のある一日でした。

初めてのことは嫌がることが多いのですが、小さなお友達が背負子を背負っている姿を見て、自分から背負い、並んで歩き、枝を集め、重いと言いながらも最後まで背負って帰ってきました。その様子は普段見る姿とは違い、成長を感じさせるものでした。
また、火に近づくと熱い、焼き芋はおいしい、たき火の煙はけむたいなど体験を通していろいろ感じたようです。
普段あまり感想を言わないのですが、焼き芋を食べながら楽しいと話してくれました。

今日、子どもにおいもほりの絵本を読み聞かせしました。たき火をしながら焼き芋を食べている絵を見て「たき火」と言っていました。

先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。また機会があれば参加させて頂きたいと思います。

 

 

たくさんの柴をみんなで集めてきました。それをつかって焚き火をします。Tさんの焚き火の説明を聞きます。この真剣な眼差し!

説明をよく聞いていたので、すぐに焚き火の準備に取り掛かります。

まずは、ウラジロシダの枯れたのを(新聞紙なんぞは使いません)

力を合わせて

できてきたぞ!

うまく組めているねえ。

火をつけたい!マッチをつかいます。みんなで火をつける体験もしました。

トライポッドも作って、お茶を沸かせるようにしました。

しっかり縛って

トライポッドを立て、お茶を沸かします。

順調~

よく燃えていますね。

けむりは、けむたいねえ~

 

=焼き芋(参加者60人分)苦労しましたが、なんとかできました=

いただきま~す

どう、お味は?

しっかり食べるよ

大きいお芋

まんぞく~

お茶もおいしいねえ

たべるわたべるわ

=この後、みんなで片づけをしました=

小さな子どもも、一緒にしました。みんな、お仕事大好き!

あっという間に片付きました。

 

=終わりの会をして=

                    「さよなら」して帰りました。

~さあ、「むかしばなしの おじいさん」と同じように柴刈りに行きますよ!

➧東側での柴刈り

東側の入り口、笹の中に入るのも初体験ですね!

のこぎりで背負える長さに柴を切ります。真似をしながら技術を身に着けていきます。

たくさんの柴が落ちています。

足で踏み折って!!

初めてであった子どもどうしのコミュニケーション

みんながやっているところを興味をもって見つめています。

たくさん担ぎましたね。

姉弟で背負子の用意

小さいうちから体験します。

山の中の空気~湿度~木漏れ日~足元のふわふわ~などなど言い尽くせないほどのモノを体感していることでしょう。

さあ、下りますよう!!

 

➧西側での柴刈り

こちらは斜面での柴集めになります。

初めから斜面をよじ登っていきます~バランスとって~

自分でどんどんやっていこうとします!

うわあっ、こんなにも集めたの!すごいねえ

集めた柴を背負えるように準備!これがなかなか子どもにはむずかしいのです。

何とかして、工夫して自分でやる!!

おいそで背負うんだ!

助け合って、声かけあって。余裕のある子は、ほかの子に心を配っています。

ほら、ぼくもできたよ

背丈とさほど変わらないほどの背負子に柴をのせて

nagomiに戻る準備、完了。

細い山道

nagomigardenに到着!

みんなでたくさんの柴が集められました。

次は、この柴で焚き火をします。

9月初め以来2か月ぶりの好天になりました。

「柴刈り・焚き火体験!~みんなで美味しい焼き芋を食べよう~」を11月5日にnagomigardenをベースに行いました。

 

=いつものように子どもたちが案内板を書いてくれました=

いいお天気!!!

受付開始~受け付けを担当の方は早い目に来てくれていました。

来た人から下準備してくださっていたサツマイモをアルミホイルで巻いていきます。

子どもたちも教えてもらいながら自分でやります!

朝早くから炭の用意

上手でなくてもいいのです。やりたい気持ちこそ発達の芽です。それに、やってこそ上達していけますよね。

 

=はじめの会を定刻通りに始めました=

今回の担当のIさんの司会進行で

代表のWのあいさつ

このイベントの趣旨説明をするAさん

背負子の説明には、2年前に柴刈り体験をしたことのある小1&小2の子どもたち(当時年中さん&年長さん)が担いで来て、見せてくれました。

背負っているこの柴はこの日の朝、自分たちで縛って括り付けたものです。

背負子探しの中で龍神のおばちゃんに教えてもらった、背負子以上に日常的によく使う「おいそ」の使い方の説明です。

説明の後、nagomigardenからいよいよ出かけます!!!

おいその子どもたちも

少し大きい目の背負子ですが

                     さあ、出発!!!

 

※朝から準備してくれたこと

・池の東側に安全上のロープ張り

・浄水タンクの設置

・目印の旗を揚げる

・案内板イーゼル

・トライポッド用材を用水路に浸けておく

・ワンタッチテント

・座席づくり

・その他

※前日までに準備してくれたこと

・nagopmigarden の整備

・背負子の修理と肩紐づくり(藁を編んだものと布を編んだもの)

・サツマイモの下準備

・やかんの調達(5)

・トライポッド用材を切り出す

・柴刈りをする場所の選定と準備

・焼き芋をする場所を造る(石組み、炭づくり)

※購入したもの

‣アルミホイル

‣キッチンペーパー

‣炭

‣ゴミ袋

‣石鹸入れ

‣サツマイモ

 

「しつけ」の二回目は、実際的な課題に入り、「自分のことは自分でできる子どもに育てるにはどうするか」をテーマに学び合いました。

当日の様子を写真と参加者からいただいた感想を記載しましたので、ご覧ください。

                           ~逆光でごめんなさい~

【参加された方々の感想文】

htさん
初めて参加させていただきました。
躾と仕付けは違う事、見かけの躾も大切だけど糸が外れたときにタガが外れないように育てていく事の本当の大事さを教えていただいたのが印象に残りました。
これからは口うるさく言うことばかりではなく、もっと子供に合った話し方ややり方を探していきたいと思います。
今日はありがとうございました。

ibさん
お疲れ様でした!
「しつけ」について、すべき事を自発的に毎日継続できるようにするにはどうすれば良いか!まさに毎日感じていたことでした!

躾というより、仕付け!糸を外す日がくる、仕付け!理解しやすかったです。

いつも口出し、手出しばかりしてしまったり、根気強く対応できなかったり、また反省させられました。
でも、NCEGの活動やお母さん教室に参加させてもらうことで、子どもの自立にむけて親の関わり方について気づき、学び、反省などを繰り返し、日々に活かす努力ができるようになっています。
こういう機会がなければ、現在も間違った関わりばかりしていたと思います。まだまだですが、私も成長できるように努めたいと思います。
参加させてもらって良かったです。ありがとうございました。
 

knさん
今日はありがとうございました。

口を出しすぎるのが 良くないのは分かっているのですが、日々の生活に追われて つい、口うるさく言ってしまい、反省ばかりの毎日です。
口を出さずに自分でやらせる、家庭で役割を持たせる、など 少しずつ出来る事から やっていこうと思います。        最大の課題は、子供がどうとかいうよりは、私の忍耐力ですかね…。

一番効果的なのは、親の背中を見せる事…。確かに、親がやっていない事を、子供に求めても、子供は納得しないですよね。  気を付けます。

いつか安心してしつけ糸を外せるように、しっかりと子供と向き合って行こうと思います。
 
 
tnさん
今日は、ありがとうございました。
しつけについて、前回参加をさせてもらって、あれこれと口出しはせずに、気長に時間をかけてということがわかり私なりに気にはしてきたつもりです。
が、振り返えると、やはり急いでしまい、ついつい子どもに言ってしまっていました。
今回は、より深くしつけについて勉強をさせてもらい、「一人前の人として生きていけるように」子どもと向き合い、頑張っていきたいです。

イライラして一方的に言うのではなく、子どもの考えをきちんと聞けるように。

先生の言葉の中で、「お母さんが見本となるように」という言葉がすごく心に残りました。

色々学ばさせてもらっても直ぐに忘れてしまいますが、この言葉は忘れないようにとおもいました。ありがとうございました。
 
 
kbさん
今日はありがとうございました。
先生の一言一言に反省させられ、日々のしつけの姿勢を見つめ返す良い機会となりました。

しつけは根気と時間がかかるもの、わかっているつもりでもいつになったら、一人でできるようになるよ!!と思いイライラする自分がいます。

気長に良いところを見つけて子供に接していきたいた思います。
ありがとうございました。

参加者の皆さんからいただいた感想文

htさん
下見から準備、運営と大変な中、このような機会を設けていただき、大変感謝しています。
前々から自然に触れさせたいという思いがあり、今回初めて参加させていただきました。初めての参加にもかかわらず、温かく迎えてくださり、お姉ちゃん達が、色々教えてくれて、こどもも嬉しそうでした。自分の子どもも、こんな風に育ってほしいなと思いました。

今回は、nagomiガーデンで遊ばしていただきましたが、自然と触れ合う中で、本来あるべき子どもの姿もみることができました。

暑いから、虫が苦手てだからという理由で、そんな機会を親がとりあげてしまってるのかなと反省しました。もっと自然に触れ合える子育てをしていけたらと思います。

また、次回も参加させてください。ありがとうございました。

tsさん

息子が、あまり乗り気ではなく、どうなるかな…と思っていました。
ため池での水切りは今回が初体験!
面白かったようで何回もチャレンジしていました。
水辺に足をつけるのは嫌がっていましたが私が先に裸足になって足をつけて歩いているのを見て、やる気が出たようで少しでしたが足をつけて涼めたようでした。先生が、おっしゃった親が率先して取り組むと子供のやる気スイッチが入る事を実感しました。
フキのネックレスは、お友達に教えてもらって作っていました。
息子は最後のお手伝いも協力してくれていたので色々、楽しく過ごせたと思います。
水辺の水が思いのほか冷たくて気持ち良かったです。
毎日、暑い日が続きエアコンのお世話になっていますが今回は自然の中で涼を感じる事が出来ました。
色々ありがとうございました。

ibさん
8月イベント、暑い中皆様お疲れさまでした!

nagusaチーム参加させてもらった感想です☆
こちらは、6家族程で名草山の水場にむかいました。道中、色んな生物のお話を聞かせてもらいました!アカメガシワのところで、クモの赤ちゃんが産まれたところでした。「蜘蛛の子を散らす」語源になったことを教わりました。また一つ、ホンモノを見て理解が深まりました。

今回も、小学生の子ども達が、準備で脚立に登って、日除けを張ってくれたり、率先して手伝ってくれました。二年生の女の子達は、草遊びを小さい子どもさんに教える機会をもらって、一緒に楽しんでいました!水遊びでは、イチバンに裸足になって水に入って、みんなの先頭になって木をかき分け水場を進んでました。
小さいお子様達も、クサギの花の香りを楽しんで、お友達にも嗅がせてあげたり優しさを感じる場面もありました。
どうしても、歩くスピードが違うので、距離ができてしまうのですが、お父様方が優しく見守ってくださっていて、泣くことなく、帰り道には逞しくなったな!!!と感じさせられました。
娘は先生と先頭をしっかりした足取りで山道を歩いていて頼もしく思いました。高学年のお兄さんは、自分のペースではなく小さい子ども達を後ろから見守るように歩いてくれていて、最後尾も安心でした。参加された大人と楽しいお話をしながら歩く女の子の社交的な姿も見られました。
小学生達の頼もしく活躍する姿が見られて、嬉しく思いました!
娘はまだまだ自分のことばかり考えているところがあるけれど、NCEGの周りのお友達や大人をみて人を気遣える人になってほしいと思います。
子ども達は汗びっしょりだけど、 とってもステキな笑顔でした。こうやって夏を楽しんで暑さに慣れていたら、そうそう熱中症も心配ないかな〜って思ったりしました。あっという間に二年生ですが、これからも子どもらしく元気に育っていってほしいです。
knさん
昨日は  暑い中 お疲れ様でした。
私はnagusaグループへ参加させてもらいました。
台風が近づく中でしたが、お天気にも恵まれて  気持ち良く活動出来ました。
参加者の中の小さな子供さんも 疲れを見せる事もあったようですが、泣いたりする事もなく  山を下りるまで  しっかり自分で歩ききったのは、本当にすごい事だと思いました。  娘がその位の年齢の時、同じ事は出来なかったと思います。  出来なかった、というよりは、私がする機会を作らなかったんですよね。NCEGでは 自然体験をする中で、『子供の限界の少し上のレベルへの挑戦』が どの年齢の子供にもそれぞれ用意されていて、娘にも良い刺激になっていると思います。   
下見や準備をしてくださった先生、担当者の方々、暑い中の事で大変でしたでしょうが、おかげで 楽しく活動をすることが出来ました。  ありがとうございました。


smさん
昨日は、ありがとうございました。
生後3ヶ月になろうとする娘も一緒だったため、なごみグループに7歳、4歳の兄弟が参加させてもらいました。
網を持って、トンボを捕まえるのに必死の長男。
生まれて初めて自分で捕まえることが出来たことに嬉しくてたまらない様子でした。
また、手作りハシゴで木の上に登ったのも初めて!!
最初は恐る恐るでしたが、何度かゆっくり登り下りして、最後には自信に満ちた得意げな顔!!
チャレンジする力が、子どもの自信、また心の成長に繋がるとほんとに感じました。

次男はダンゴムシ探しに必死。
子どもってほんとに小さな虫や綺麗なものを見つけるのがほんと上手ですね。
大人には見えない眼をもっているといつも感じます。

また、家では絶対に自由にさせてあげられない水遊びを思う存分させてもらえたことに大満足な様子でした。
ホースで放出するのがほんとに楽しいようで!!
子どもが自由に好きなように遊びまわり、はしゃぐ姿にこちらも嬉しくなりました。
本当に素敵な時間をありがとうございました。
ymさん
昨日はありがとうございました。暑い中での下準備から当日の運営、本当にありがとうございます。

今回は3才の息子と9ヵ月の娘、主人も参加させて頂きました。息子と主人はnagusaグループ、私と娘はnagomiグループと別れて活動しました。
娘は井戸水を入れたタライに足を浸けてチャプチャプ遊んで気持ち良さそうにしていました。一緒に参加したお母さんたちとお話したり、虫をじっくり観察したりと、とてもゆっくりとした時間を過ごさせて頂きました。普段なら暑くて家に閉じこもっているところでしたが、時々吹く風がとても気持ち良かったり、水遊びで涼んだり、暑くてもみんなと一緒ならこんな風に過ごせるのだと思いました。
太陽にあたって疲れたのか、娘は家に帰ってからぐっすりお昼寝しました。

主人と息子からの感想では、中々nagusaグループの活動が想像できなかったのですが、先生のブログに沢山写真があって、とってもわかりやすかったです。こんな道のりを歩いたんだ、沢山の初めてを経験できたんだなぁと嬉しくなりました。まだ上手く言葉で感じたことは伝えれないみたいですが、きっと息子の中にいろんな気づきやはてなを持って帰ってきたんだろうなぁと思います。
今回も貴重な体験させて頂き本当にありがとうございました。

tnさん
こんばんは。
みなさま、今日はお疲れさまでした。
子どもたちの笑顔、驚きのお顔など色々な表情が見られ、ご家族で楽しむ姿。
私も楽しい時間を一緒に過ごさせてもらえたことを、とても嬉しく思います。

私はnagomiで活動をさせてもらいました。この夏で一番暑かったかもしれない日でしたが、nagomiで一緒に活動をする子どもたちととても涼しく過ごさせてもらいました。
たらいやバケツに水をためて足をつけてみたり、シャワーが出来たり♪井戸の水の冷たさにあらためてびっくり!また、風の通る所を探し移動してみたりと、いつもはクーラーの効いた部屋の中でも暑いと言っている私ですが、屋外でも工夫次第でこんなに快適に過ごせるのだと気づかせてもらいました。
今回担当をして下さったNさん。今日はご一緒できずに残念でしたが、お忙しい中、何度も下見などありがとうございました。nagusaグループに参加をして帰ってきた子どもたちがよりたくましく見え、嬉しく思いました。参加者のみなさま、朝の準備や片付けのお手伝いありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

nagusaグループの活動のようすです。

アカメガシワのお話

花や実を実際に見ながらおはなしをききます

(思わぬことに孵ってきたばかりのクモの子どもたちが!!「クモの子を散らす」をいう言葉に触れることができました)

「知る」ことのおもしろさ<集中力

「へえ~、そうなっているんだね」

見つけたっ!

歩いていると、ショウリョうバッタが飛び出しました。

ショウリョうバッタをつかんだよ!優しく見守るおねえちゃん~。

こんな歩きにくい道、これまで歩いたことなかったけど、お父さんと一緒だから、だいじょうぶ!

クサギの花のすてきな香り。みんなでたしかめました。

歩いていたら、スズミグモのりっぱなドーム状の巣を発見!

さっそく、ほかのところにも自分たちで見つけます!

「ほんとだ!あるある」と反応を返してくれると子どもの意欲はさらにひきだされていきます

ため池のそばの山道を行きます。

クヌギの幹=樹皮の特徴を手で触ってたしかめます。ほかの樹皮と比べようとしたのですが、この日は、時間的に余裕がありませんでした。また、つぎのきかいに。

「先生の服にシャクトリムシが!」

とてもよく見える目=観察力も育っています。

落ち葉のふわふわの道を行きます。

奥のため池について、いっぷく。

水切り~。おとうさん、すごーい~

さすがお兄ちゃん!水切りができていましたね。

うっそうと茂る木々の中を

水辺に着きました。冷たくて気持ちいいよ~

初めてであった子とも、もう、すっかりお友達。

お母さんも一緒に楽しんでくれると、子どもはさらに勇気をもって大胆に活動します。

ヒガンバナのネックレスをしたことのある子どもたちは、フキでもネックレスが作れると、作り方をおしえてくれました。

説明の仕方も、順序だててできるようになってきました。

お父さん方がちゃんとその説明に応えて作ってくれました。こういう反応=体験がこどもの力をさらに育ててくれます。

茎を折るたびにフキのいい香りがしますね~。

できてきましたよ~

少々、大きいけれど、うれしいね。

いいお顔!

おっ、これも、いいねえ。

木漏れ日の中~

あっという間に時間は過ぎて、さあ、帰ります。

 

両側が斜面になっているところが山道です。「谷」を実際に体験できました。

笹が僕の背よりも高くて~

来れなかったお母さんにプレゼントするのかな~フキははなしませんでしたね!

それでもがんばって、でてきたよ!!

nagomigardenに着きます!

「ただいま~!」

「おかえりなさい~」

暑かったけれど、お父さんと一緒で楽しかったよ

 

★終わりの会

「ふう~っ」「おつかれさま~」

暑い日でも、みんなで楽しく活動しました。

水をふんだんに使って思いっきり遊んだり、

森の中に入ると薄暗くなるのを感じたり、

また、気温が下がるのに気づいたり、

勇気を出してなれないことにも初挑戦したり、

水辺に足をつけて楽しんだり~

トンボを網で採ったり~

素敵なにおいをみつけたり

・・・・・

こういう体験ができる時間を子どものくらしに組み込んでやりましょう。「自由」と「楽しい」を大切にした子育てこそ、本当に子どもが願っている育ち方ではないでしょうか~。

また、生物や草遊びなど自分のできること、知っていることを友達に伝えたり、教えてあげたりしようとする心も働き始めてきました。たくましく育ってくれているのも実感できたイベントでした。

 

この日、作成したばかりのNCEGパンフレットを配布しました。皆さんで活用してください。必要な方は、お渡ししますので連絡をおねがいします。