などなど、話題を提供しました。少し、話し合いができましたが、具体的な事例をみんなで出し合うほどの時間はありませんでした。それは、次回のお母さん教室で取り上げることになりそうです。
Iさん
先日は勉強会ありがとうございました。
私自身、子育ては
「大人同士が協力しあえたら、子どもは大丈夫」
と思っていたのですが、
しつけのひっくり返し、
子どもの前での子育ての否定などがずっと続いており、
抜け出せない人間関係の中で
何かヒントはないかなと寄せていただきました。
まだ、ヒントはありませんが、
子育て中の母(完全少数派)と、暇な人(圧倒的多数)の中で過ごしていますので、このように子育てに真面目に勉強されるお母さまたちと交流する中で、抜け出せてくるものがあると思い、頼りにしています。
Hさん
おはようございます。
先生、個別に返事も頂いてありがとうございました。
昨晩主人にも勉強会の内容を話しして、もっと息子の気持ちを尊重していこうと、二人の意見を合わせました。
今朝、早速歯磨きを泣いて嫌がる息子

させたい親の一幕があり、いつもなら強制的にしていましたが、今日は泣いてる息子を抱き寄せて理由を聞いたり、じゃぁ、うがいだけしよう。と諭したり、それでも気持ちの収まらない息子に気分転換にお花の水やりをしたり。。。とやってみました。
些細な日常の動作でも、今までできていなかった分、息子にきちんと向き合っていきたいと思いました。
主人も今朝から協力、実践してくれていたので主人の変化にも驚きです(baffled)
私も是非nagomi garden に遊びに行かせてください(laugh)
Gさん
おはようございます(太陽)
昨日は、どうもありがとうございました。
しつけについて、子育てについて、改めてじっくりと考えることができました。
毎日の忙しさの中で、つい一方的に強制していることが多いことに気付き、こどもと対等に向き合えていませんでした。
世間体を気にしたり、姉妹で比較したり。。。
どんなに時でも、こどもに信頼される母になりたいです。
もっと大きな心で、穏やかにこどもと向き合おうと思います。
nagomi garden にも遊びに行きたいし、いろいろなイベントにも参加させてもらいたいです。
そして、こどもと一緒に、親として私も成長できれば、と思っています。
ありがとうございました。
Fさん
今日は ありがとうございました。
今まで 子供をしつける時には、無意識のうちに、目先の結果ばかりを求めてしまっていました。10年先、20年先の事を見据えて、長い目で見ていかないと…ですね。
私は子供に対して、つい上から物を言ってしまいがちなので、子供を1人の人格として意識して 親子の信頼関係を見直してみようと思います。
ありがとうございました。
Eさん
今日はありがとうございました(*´▽`*)
いろいろと準備もありがとうございます。絵本まで用意してくださって、助かりました。
話の最中に走り回り、お騒がせしました。
悩みをみんなで共有したり、アドバイスをもらったり、話すことで、自分の悩みのもとが分かったりするので、そういう場を作ってくださってるのが、とてもありがたいです。
これから、またいろいろイベントがあるということなので、また参加させてもらえたらと思います。
ありがとうございました( ^^)
Dさん
今日はありがとうございました。
私は他の子どもさんと比べたり親としての世間体を気にしているから子どもにもちゃんとして欲しい!と思いキツくなってしまっていたなと気付きました。その時の気分で怒ってしまい、一貫性をもった叱り方なんてできていないです。怖い働きかけばかりで自分中心の育児をしてしまっているので、子どもも自己中で言うことを聞いてくれないんだとわかりました。
もっと子どもを一番に考えられる親になって子どもと仲良くなりたいです。子どもに頼られる親になりたいです。自分の思いどおりより、子どもの思いどおりの育児をしてあげたいです。
子どもの理解がどんなものか知的発達の部分をまずは観察して、自分にも、子どもにとってもストレスのない育児をしたいです。余裕をもって、根気よく(relief)
お母さん教室を通してみなさんとお話ができ、お勉強だけではなく気分転換にもなりました。ありがとうございました。育児に息詰まってばかりなので、また参加してストレス発散させてください(happy)
ありがとうございました。
Cさん
今までは 一般的に言われるしつけを 娘にも身につけてほしいなぁという気持ちだけでしたが、今回、先生のお話をきいて、一般的な しつけにとらわれる事なく、娘にとって どうなのか、私と娘、1対1対等に向き合って、 これはこの子にとって どのような意味を持つのかな~と、 きちんと考えた上で しつけ をしていきたいと思いました。
ついつい急ぎがちで、すぐに理解してもらいたい、身につけてほしいと~思うのですが、これは大人の都合で間違いですね。
粘り強く優しく声かけして、10年後20年後の娘にとって意味あるしつけであったと思えるように。
そして、先生がおっしゃったように、自分の気持ちが大切にされていると言う事を感じてもらえるような子育て!を常に心に留め置き、心を込めて育児をしていきたいです。
ありがとうございました。
Bさん
今日はしつけの勉強会ありがとうございました。
子供たち平等に接してきたつもりですが、息子とは基本的信頼関係が崩れてきてるんかなぁと思いました。
ここのところ、息子に対する指摘が多くて、いっぱいいっぱいになってるのですが、一呼吸おいて接して、信頼関係作りに努めようと思います。
軽い気持ちで質問したつもりが、みなさんのお時間たくさん頂くことになってすみませんでした。
Aさん
今日のお勉強会、イロイロと準備ありがとうございました。
勉強会に参加できて本当に良かったです。
今朝も息子に幼稚園に行く時間が迫っているのに、朝ごはんを早く食べ終わらない、歯を磨きたがらないナドでキーッ(angry)となっていたところでしたが、勉強会に参加して自分の器が小さすぎたなぁと反省したのと、自分がとても責任重大な仕事を課せられてることを知りました。
母親になって、今日のようなアットホームな中でお勉強できる場所がどうしてないんだろう。とずっと思っていたのでこのような出会いができたことに感謝しています。
次回のお勉強会も楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。