~さあ、「むかしばなしの おじいさん」と同じように柴刈りに行きますよ!
➧東側での柴刈り
東側の入り口、笹の中に入るのも初体験ですね!
のこぎりで背負える長さに柴を切ります。真似をしながら技術を身に着けていきます。
たくさんの柴が落ちています。
足で踏み折って!!
初めてであった子どもどうしのコミュニケーション
みんながやっているところを興味をもって見つめています。
たくさん担ぎましたね。
姉弟で背負子の用意
小さいうちから体験します。
山の中の空気~湿度~木漏れ日~足元のふわふわ~などなど言い尽くせないほどのモノを体感していることでしょう。
さあ、下りますよう!!
➧西側での柴刈り
こちらは斜面での柴集めになります。
初めから斜面をよじ登っていきます~バランスとって~
自分でどんどんやっていこうとします!
うわあっ、こんなにも集めたの!すごいねえ
集めた柴を背負えるように準備!これがなかなか子どもにはむずかしいのです。
何とかして、工夫して自分でやる!!
おいそで背負うんだ!
助け合って、声かけあって。余裕のある子は、ほかの子に心を配っています。
ほら、ぼくもできたよ
背丈とさほど変わらないほどの背負子に柴をのせて
nagomiに戻る準備、完了。
細い山道
nagomigardenに到着!
みんなでたくさんの柴が集められました。
次は、この柴で焚き火をします。