詩 きり
あさ
おばあちゃんのうちへ
しゅくだいをもっていこうと
そとにでた。
いだいのほうがみえぬ(に)くかった。
目がわるいとおもった。
みおくりにおとうさんがきて
「これ きりや」
といった。
目がわるくなかってよかった
詩 きり
あさ
おばあちゃんのうちへ
しゅくだいをもっていこうと
そとにでた。
いだいのほうがみえぬ(に)くかった。
目がわるいとおもった。
みおくりにおとうさんがきて
「これ きりや」
といった。
目がわるくなかってよかった
NCEGに「みて みて」を開設してくれてありがとうございます。
気づいたのは娘が学校に行った後でした。
川が凍っていたのです!
誰かに教えたくて、後ろを歩いている男の子に思わず
「みて みて」と言ってしまいました!!
ペンネーム「ゴールデンJJさん」より
朝早くから来た人から会場づくりをしました。
うまく燃えるかな~
キリで穴をあけて
初めてだったけど、うまく吹けました。
会場づくりは、子どもたちがほとんどしてくれました。
これから採りに行くフキノトウ
教科書にも出てくる「ふきのとう」
すでに習った子も、これから習う子も
前回の七草のおさらい
質問!
落ち葉の積もった道を・・・・・
あれなに~?倒木に一面の白いキノコが
山道を下ります。
フキノトウの生えている水辺の近くは、ぬかるみになっています。
足をとられる感覚~これも大切な体験です。
夏に水遊びできるといいね
赤紫の茎
葉の形やにおい
フキによく似た葉も見つけてくれたので、
間違わずにさがせました。
あった!あった!
見つけた!
全員、自分でみつけられました。
この場所でしばらく遊びます。
セイタカアワダチソウ
「えいっ」
遊びながらたくさんの力が育ちます。勇気、困難を自分で乗り切る、工夫、くじけない気持ち、身体の能力・・・・・・・
みんなで遊ぶの最高だっ!
フキノトウに葉の形が似ていたフユイチゴには実がついていました
安全だとわかっていたら確かめます
土がボコボコになっていました。
朝早くなら、見られるんだって。
「これなあに?」フキの葉とちがうことをこの子は的確に見分けていました!!!ツワブキでした。
葉脈の色が違うって!
帰りは笹の中を行きました。
笹舟で遊びました。
流れに乗って~
笹舟が転覆しないように~
山に行ってる間、おむすびを温めてくれていました。
自分の家族のおむすびの目印の葉は?
いただきまーす
フキ味噌は、とってもおいしかったよ。
食べながら、節分の話を聞きました。
言いたくて、言いたくて!元気、元気!!!
このヒイラギは前日、みんなの分を採って来てくれていたのです。
ヒイラギの一枝をもらいました。
終わりの会
次のイベントの紹介やSUPPORTRS募集のお話もしてくれました。
今日も、子どもも大人も、いろいろな体験できましたね。
全員集合いいお顔~!!!!!
azさん
昨日はありがとうございました。
お天気もよく、暖かい中で活動ができ、山中も気持ち良かったです。
春がそこまで、やってきているのを実感できた1日でした。
今朝、娘が目覚めると、「今日から春(立春)やでな」と、言っていました。
霜柱の後の土の様子も印象に残ってあったようで、ふきのとうの探し方など、学んだ事を作文にしていました。
ふきのとうを見つけるのは、私も宝探しのようで楽しかったです。
あっ!と見つけた時の子どもの表情も可愛らしくて。。。
作って下さっていた、ふき味噌も甘くて ほんのり春の香りがし、美味しかったです。
ありがとうございました。
自然の中で過ごしますと、時間も ゆっくりで笑顔いっぱいになり 心身ともにエネルギーを得られます。
活動の中で娘も成長させていただいております。
本当にありがとうございます。
また、早い時期から下見や準備、ヒイラギも寒い中、 採ってきて下さり、ありがとうございました。
イベントの最後の最後まで皆様にお世話になりました。
本当にありがとうございました。
最後のサプライズも(^-^)v!!ほっこり良かったです☆
ブンブンごま名人さん
ふきのとうをとりにいきました
あさ、山にふきのとうをとりにいきました。竹がいっぱいはえていました。たおれている木に、白いきのこがかたまっていました。白いゆきみたいでした。ためいけにいくと 土がぼこぼこしていました。土の水がこおって、しもばしらができて、とけたから、ぼこぼこしていていると Wせんせいが、おしえてくれました。こおっているところを見てみたいとおもいました。
ぬかるんでいるところで、くきが、あかむらさきいろのはっぱを見つけて、そのちかくを見れば、ふきのとうが見つかりました。うれしかったです。
KANAさん
ふきのとうとり
きょうは、かぞくでNCEGのW先生のイベントでふきのとうをとりにいきました。
たのしかったです。
とくにたのしかったのは、おにいちゃんと、川にはしをいっしょにつくりました。
とんがっているところがあったので、そこを土にうめてはしをつくりました。
山にのぼっていくと、大きないけがありました。
みちがほそかったけど、たのしかったです。
がんじょうなぼっこがあったので、それでらくになりました。
山からおりたとき、竹の子どもくらいのはっぱで、おふねをつくって小川にながしました。
山のぼりがはじめてだったから、たのしかったです。
hrさん
今回は、節分のイベントに参加させていただきました。
初めて名草山を散策しましたが、途中、道の細さにビックリして、腰が退けてる私に気付く事もなく、子供たちは楽しそうに山道を進んで行きます。
桜の表皮を見つけ、娘がW先生に見せに行くと、ロウソクを中にたてるときれいだよ。
と教えていただくと、宝物を見つけた!!みたいな表情で目を輝かせていました。
谷、というものを、言葉は知っていても、漢字では習っていても、風景では見た事もなかった子供たちは、山と山に挟まれた空間で、初めて、そっかー!これが谷かぁ!と、目で見て肌で感じていました。
ぬるみを初めて踏んで、長靴が抜けず靴下を濡らして笑ったり、ふきのとうを自分達で探し見つける!という時には、ワクワクしながら目を凝らして一所懸命にお宝探ししている子供たちの姿、谷川に適当な木を渡して橋を作ったり、長靴の中に川の水が入りこんで、あっ!!という表情をしたり、池の淵の砂地が平らではない。何故か?という事を実際、目で見て考え、霜柱の後だということを教えていただいたりと、体験を通じて子供たちはたくさんのことを感じ学び考えるのだなぁと、今回は特に思いました。
山登りを終えて、蒸し器で温めたおにぎりに、N先生が作って下さった蕗味噌を、塗って食べるのは心がホッコリして幸せなひと時でした。
また、節分の事をわかりやすく教えていただき、子供たちも謂れを理解する事が出来たと思います。
子供たちを通じて、私も学ぶ事の多い時間を過ごすことができました。
参加させていただき、ありがとうございました。
ラビットさん
W先生と名草山に行ってふきのとうをとったよ
今日、家ぞくぜんいんでNCEGの自然たいけんに行きました。
まず、なごみガーデンでお話しをしてもらって名草山にのぼっていくと、池があってわかれ道があったり凹凸道があったりして楽しかったです。谷川があるばしょでちょっとあそんだら、ふきのとうを2ことってなごみガーデンにもどって、おにぎりに味噌をぬってたべおわって、あそんだら火ふき竹を作って帰りました。楽しかったです。
かわってる かたちやから
ふしぎやろ
ぼこぼこしてる
ペンネーム 「ビュンビュンごま名人さん」より
和歌山市も 今日は 雪でした。
気温が ひくく こんな 氷が 見つかったのでしょう。
お母さんや ラインを 通してみんなにも 見せてあげたくて
家族みんなが今年も健康に過ごせるようにと、家族が互いを慈しみ合う気持ちを表す七草がゆ。その七草を野に出て、探し、自分たちで摘みました。愛する家族への思いを込めて~。
=初めの会=
第3踏切りで「初めの会」をしました。
ここからnagomigardenまでの道すがらで七草を摘んでいくことにしました。
=七草摘み=
Mさんは年長時からずっと参加しています。今回、自分で七草の案内をしようと準備してきていましたので、お願いしました。
子どももお母さんと一緒に摘みます。
七草以外の植物にももちろん興味をもちます。
ガマの穂が崩れてきているのが面白いようです。
採りにお兄ちゃんが行くと~
小さい子も、元気に分け入って
採ってきました。「わたあめみたい」って
セリは、においを確かめて~
特徴をおさえながら、しっかりと採れました。
イノシシ除けの電柵があるので、急遽、橋を渡しました。
ナズナのところでは、特徴だけでなく、遊び方も実演して教えてくれました。
自分で見つけた不思議なものを尋ねます。
ゴギョウ(ははこぐさ)の花が咲いているのが見つかりました。
ホトケノザ(コオニタビラコ)は、ややこしいので絵まで描いてきて説明してくれました。
スズナ、スズシロ以外のものはすべて摘むことができました。
=ぜんざい=
七草摘みをしている間に、みんなが持ち寄ったお餅でぜんざいを作ってくれていました。
あったかくて
あまくて
お母さんと一緒だし
最高でしたよ!
この日は、お天気も穏やかだったので過ごしやすかったです。
*自然体験もできたし、七草をはじめ植物のことも学べました。初めて参加した人も、もうすっかり、みんなの仲間入りができていました。みんなのすてきな表情!!今年もここからスタートです。
htさん
先日はありがとうございました。1/7に七草粥という風習については知っていましたが、実際に体験、そして食べたことはありませんでした。母に聞いてみると「うちはやったことないで、やってもあんたら食べへんやろと言われる始末」笑
よし、自分の子供には体験させてみようと思い参加しました。お姉ちゃんに説明してもらいながら、自分で探す作業が楽しかったようで家に帰ってからも嬉しそうに家族に話していました。次の日に娘と一緒に土を落とし、七草を刻み、お粥を作りました。そして家族の健康を願いながら、みんなでお粥を食べました。これは私がとってきたやつだから、ちゃんと食べてねーと話ながら、新しい食べ物には警戒して食べない娘も、自らとってきたものには思い入れがあったようで、美味しそうに食べていました。
昔からの風習、行事を日々の生活に取り込んでいくことの大切さをしみじみ感じています。W先生、説明してくれた、Mちゃんありがとうございました。お汁粉も美味しかったです。
また、お会いできるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。
hrさん
先日は、七草摘みに参加させていただき、ありがとうございました。
七草を摘みながら、自分が子供の頃、祖母と母とで、山菜を摘みに行った事を思い出しました。
八百屋さんに、食べ(ら)れる野菜が沢山ある中、蕨や、薇など、子供にとってはご馳走だ!!とは思えない物を摘むのは、少し複雑なところもありつつ、宝物発見!!みたいな気分で、摘んでいた事。その後の整理にとても時間のかかったこと。
帰ってきて、摘んできたものの砂を落とし綺麗に整理しながら、摘んだ後の整理、大変だったなぁ・・・とか思い出しながら、薄れていた子供の頃のそんな記憶って、大人になって、ふと思い出し、祖母や母が、「手間をかけても、身体に良いものを少しでも口に入れてあげたい。」と思ってくれていたのかなぁ!?有り難いなぁとか、思いました。
今回子供たちも、そんな気持ちを少し感じてくれてたのなら、嬉しいなぁ。と思いました。
実際、朝食で子供たちは、緑の綺麗な七草粥を、肉気もなく緑がいっぱいで、少し苦手な味かな…とか言いながらあまり嬉しくなさそうな顔して食べてましたが、朝まで浸してた水に手をつけて、新年初めの爪を切る!というのは覚えていたようで、嬉しそうに水に手を浸してました。
この一年も健やかに過ごせますように。
私達、親世代ですら、薄れていってる風習や文化を少しでも、一つでも多く、子供達に伝えていけると良いなぁ。と、改めて思いました。
W先生をはじめ、事前から、当日まで、いろいろしてくださったスタッフの皆様、七草のいろんなことをたくさん教えてくれたMちゃん、ホッコリと温まる美味しいおしるこを作ってくださったN先生、駐車場とお手洗いを快く使わせてくださる、Mさん、本当にありがとうございました。
mtさん
春の七草の名前さえ知らなかったので、まず調べて覚えてみました。
ほとけのざは知ってるぞ!と思ってたのに、食べられるほとけのざは違ったんですね
すずなはノビル(カブ以外に一説)でしたか(!)等々初めて知った事ばかりでした。
なのに、次の日七草粥を炊く時にはどの草がどれか、かなり忘れてたのはショックでした(笑)
一番驚いたのは、まだ小学2年生のMちゃんが、下調べをして立派にみんなに説明してくれた事です。
ちゃんとまとめて分かりやすいように絵を描いたり、草の特徴や見分けるポイントを説明してくれました。
素晴らしかったです。
大人が教えるだけでなく、小さな子ども達が少し大きい子ども達から学ぶのには大きな意味があると思いました。
tnさん
七草摘み、ありがとうございました。
親子で七草を摘み、1月7日に今年1年家族が健康に過ごせますようにと願いながら七草粥をいただきました。
自分たちで摘み、粥にしていただく事で、粥の味がとてもおいしく、7日が日曜日だったので、ゆっくりと6日の事を思いだし、会話を楽しみながらいただきました。
とてもよい時間を過ごすことができました。
七草摘みは、参加が3回目となりましたが、当日、ハハコグサとチチコグサを間違えて摘み、娘に教えてもらい、やっと違いがわかりました。
今は完璧と思っていても、また直ぐに忘れてしまいます。くりかえして学ぶことはとても大切ですね。
今回、娘は自分から下見に行かなければと言って行き、下見が済んだ後、すごく時間をかけてノートに説明する文を書いていました。
当日、七草の案内を立派にしてくれました。大きな声でハッキリと説明をしている姿に、とてもうれしく思いました。
NCEGのパンフレットに書かれている「活動の中でいつの間にか育つ力」が本当に育っています。
語彙や語感、表現力。観察力。集中力や根気強さ。興味関心意欲、、など。
これからも、親子で参加をさせてもらい、色々な力を身につけていきたいです。
はじめて会う方もいる中、みんなで楽しく過ごしました。
ガマの穂のフランクフルト、わたあめ、とても美味しそうでした。
七草摘みをして、nagomi gardenへ1時間半くらいでしたが、時間のたつのも忘れ、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
ほっこり休憩では、お汁粉をとてもおいしくいただきました。甘くて熱々のおしるこ、最高でした。
W先生、N先生、ご準備ありがとうございました。
Mさん、駐車場やトイレなど、いつもありがとうございます。
片付けも参加者のみなさんから何をしましょうと言ってくださり、スムーズに進めていただき、感謝です。
また、みなさんにお会いできる日をたのしみにしています。
ありがとうございました。
来る年の幸せを願って
“しめ縄”を自分で作りましょう
いろいろなことがありましたが、今年もあとわずかになってきました。日本の伝統としてお正月を迎えるための様々な行事があります。その一つがしめ縄を作り、来年の歳神様を家に迎え入れ、新しい年にも幸せをもたらしてくれるようにと祈ることです。
=はじめの会=
自己紹介をしあいました。
=場所づくり=
子どもたちは、これから始まることが楽しいことであれば、気持ちが前を向きます。どんな会場づくりなのかを丁寧に説明すると一斉に取り組み始めます。決して、お手伝いではなく、自分たちのこれからの楽しいイベントの準備なのです!
寒くないように段ボール、シート、保温シート、毛布、シートと5層になった座席づくりです。
初めて参加した子どもたちも、いきいきしています!!!
初めて会った子どもたち同士が
力を合わせて運びます。
一人ででも持てるよ。力いっぱい。
大きいお姉ちゃんは、小さいお友だちが持てるように、ちゃんと心を配ってあげています。
あっという間に準備できました。
今年もTさんに教えてもらいました。
初めは、わらすぐり
水にしめらせてから、木槌でたたきます。
木槌もNCEGお手製です。
縄は「編む」ではなく「綯う(なう)」と言います。
家族で綯います。
うまくいっていますか~
おかあさんと~
綯い方がわかってきましたね
できてきましたよ!
助け合いながら
=終わりの会=
~歳神様がいらっしゃるところにかけるしめ縄が完成です。みんな、素敵な笑顔ですね~
★NCEG は、日本の伝統の中に込められている平和への思いや家族の幸福を願う気持ちのこもった伝統文化を大事に受け継いでいきたいと考えています。
=いただいた感想文=
ibさん
しめ縄イベントお疲れさまでした!
w先生、「NCEG」のアメブロのブログもいつも楽しく拝見しています。
今回の感想です。↓↓
t先生がおっしゃっていたようにこの時期、色んなしめ縄が売られていますが、買って飾るもいいけれど、自分達で作って飾る!ってことがステキですね。
娘は、藁の扱いにも慣れ上手に綯ってくれました。2人で協力してしっかり締めていったのでなかなかキレイに仕上げることができました。娘を頼もしく思いました。
しめ縄のあとは、子どもたち、井戸ポンプで遊んだり、ニワトリをみたり、木登りしたり、本当に楽しそうでした。nagomi gardenの魅力のひとつですね。
今回、いつもお世話になっているスタッフのtさん、お子様の体調不良でお休みのためスタッフは、アタフタ致しました。でも欠席にも関わらず、、荷物の運搬などやってくださりまた、色んな面で陰でささえていただきました。それでも抜けてる部分もあり、どれだけtさんに甘えていたかよくわかりました。
それでも子どもたちの協力があり、スムーズに準備、片付けができました!
ありがとうございました!
皆さま、ステキなクリスマスイブを〜
️(music)
hrさん
しめ縄作りに参加させていただき、ありがとうございました。
初めてnagomi Gardenに行かせていただきました。時間を見誤り、少し遅刻してしまい、すみませんでした。
w先生にお電話をいただいたり、到着を外で迎えていただいたむとう助産院の先生にも、ご心配いただいたにも関わらず、線路沿いを歩きながらあっ!亀ー!お魚いっぱいー!と、はしゃぐ子供たち。焦る私
初めての、柵のない川沿いを覗き込みながら歩く姿に川にハマらないでねー!と、ドキドキ心配ばかりの母をお構い無しに、キラキラ目を輝かせる子供たち。
そして、道に迷いつつも探検気分で楽しくnagomi Gardenに辿り着くと・・・
しめ縄よりも、木登り、焚き火、手押しポンプと初めての事ばかりに、はしゃぎだす子供たち・・・
お話しを聞くよーと呼んでも、あっちこっちと落ち着きなく(A;´・ω・)アセアセする私を気にすることもなく、あれもこれも気になる!!と、いつもと違う表情で生き生きと楽しむ姿。
しめ縄作りは、子供たちより、私が夢中になってしまい、もっとねじって!しっかり持ってて!と・・・
初めて触る藁に、鳥の巣みたいで眠れそう♪叩くと柔らかくなるんだね☆と子供たちは藁の感触も楽しんでいました。
おかげさまで、とても素敵なしめ縄が出来上がりました。
そして、しめ縄を作り終えた後にいただいた、温かいお茶と美味しい干し柿にホッコリした気分になりました。ごちそうさまでした
そして、スワッグ作りまでさせていただき、本当にありがとうございました
自然に触れる度、子供たちの新しいものを見つけた喜びの表情を見ることが出来て、幸せな気持ちになります。
w先生、t先生、担当して下さったスタッフの皆様、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
skさん
w先生、スタッフのみなさま、いつも準備ありがとうございます。
子どものころには、実家の玄関や、車にもしめ縄つけていた記憶があります。今では車につけている人は、ほとんどないですね(^^;
家でもしめ縄を飾ったりはしてなかったので、娘もしめ縄って何?って感じでした。後日、お店で買い物の際に、体験前は素通りだったしめ縄を見て、つくったやつだ~と興奮していました体験を通して、また一つ自分の中に取り入れているのを見て、嬉しく思いました。
息子もお手伝いが大好きな時期なので、お姉ちゃんやお兄ちゃんのまねして、小さいなりに荷物を運ぼうとしていました。みんな、お手伝いを張り切っている姿が印象的でした。
また、参加させていただきたいです。
ありがとうございました。
knさん
こんばんは。
先日はしめ縄イベントに参加させて頂き、ありがとうございました。
今回は2回目のしめ縄作りでした。去年は娘が途中で飽きてしまい、結局私が一人で作ったような物でしたが、今年は最後まで二人で協力して作る事ができました。共同作業なので、いつも以上に口やかましくしてしまった事は少し反省しています…。それでも、去年と同じ作業をしたことで、子供の成長をよりはっきりと感じることができて嬉しかったです。また来年はどうなっているのか…。
また次回のイベントも楽しみです。
nmさん
w先生、スタッフの皆様、参加された皆様、先日はありがとうございました!
初めての参加で、やんちゃ盛りの息子がご迷惑をかけるのではないかと心配していましたが、楽しそうにしめ縄作りしたり、お兄ちゃんお姉ちゃんの真似をして遊んで頂いたりと、笑顔をたくさん見ることができて良かったです。私自身も、しめ縄=お正月 ということだけしか考えておらず、意味をわかっていなかったので、今回参加させて頂いて、改めて考えなおすことができました。その上、手作りさせて貰ったので、温もりを感じることもできました。
貴重な体験をさせて頂いて、ありがとうございました!
また、参加させて頂きたいと思います!
ありがとうございました!