朝早くから来た人から会場づくりをしました。
うまく燃えるかな~
キリで穴をあけて
初めてだったけど、うまく吹けました。
会場づくりは、子どもたちがほとんどしてくれました。
これから採りに行くフキノトウ
教科書にも出てくる「ふきのとう」
すでに習った子も、これから習う子も
前回の七草のおさらい
質問!
落ち葉の積もった道を・・・・・
あれなに~?倒木に一面の白いキノコが
山道を下ります。
フキノトウの生えている水辺の近くは、ぬかるみになっています。
足をとられる感覚~これも大切な体験です。
夏に水遊びできるといいね
赤紫の茎
葉の形やにおい
フキによく似た葉も見つけてくれたので、
間違わずにさがせました。
あった!あった!
見つけた!
全員、自分でみつけられました。
この場所でしばらく遊びます。
セイタカアワダチソウ
「えいっ」
遊びながらたくさんの力が育ちます。勇気、困難を自分で乗り切る、工夫、くじけない気持ち、身体の能力・・・・・・・
みんなで遊ぶの最高だっ!
フキノトウに葉の形が似ていたフユイチゴには実がついていました
安全だとわかっていたら確かめます
土がボコボコになっていました。
朝早くなら、見られるんだって。
「これなあに?」フキの葉とちがうことをこの子は的確に見分けていました!!!ツワブキでした。
葉脈の色が違うって!
帰りは笹の中を行きました。
笹舟で遊びました。
流れに乗って~
笹舟が転覆しないように~
山に行ってる間、おむすびを温めてくれていました。
自分の家族のおむすびの目印の葉は?
いただきまーす
フキ味噌は、とってもおいしかったよ。
食べながら、節分の話を聞きました。
言いたくて、言いたくて!元気、元気!!!
このヒイラギは前日、みんなの分を採って来てくれていたのです。
ヒイラギの一枝をもらいました。
終わりの会
次のイベントの紹介やSUPPORTRS募集のお話もしてくれました。
今日も、子どもも大人も、いろいろな体験できましたね。
全員集合いいお顔~!!!!!