参加したみなさんから感想文をいただきました。

tnさん
先生、みなさま、今日はありがとうございました。
快晴の中、風がとても心地よく疲れの残らない名草山散策でした。
小さな子どもたちのペースに合わせて、ゆっくりと進みましたので、いつも以上に、風の心地よさ、鳥の鳴き声なども楽しむことができ、よい刺激で体が軽く感じられます。
小さな子どもさんがお母さんにだっこをされ、すごく気持ちよさそうにしていたのが印象的でした。
小3の娘は竹の滑り台が1番楽しかったと言っています。スピードが出せて、滑るコツもつかめたようです。
小さな子どもさんたちとも一緒になって楽しい時間を過ごさせてもらえました。
途中の急な坂を登りきって見上げたら藤の花が!
とてもきれいでした。
ワンタッチテントや、ロープを持っていただいたり、その他もいろいろ協力をしていただき、みなさま、ありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
azさん
皆様 お疲れ様でした。
先生ありがとうございました。
山の中は 想像していたのと違ってとても爽やかで涼しく気持ち良かったです。
小学生は たくましく、小さな子どもたちは しっかりと一生懸命に自分で歩いている姿が本当に可愛らしくて。
赤ちゃんを抱っこしての登山は大変だったかと思います。私は娘が小さな頃は山へ行く気力もなくて、、、今日参加された方々には尊敬です。素敵な育児をされているのだろうなぁ。。。と。

みんな、五感をフルにつかい貴重な山歩きになったと思います。
笹笛は鳴りやすく人気でしたね~ノグルミのウサギなども上手に作っていました。
ロープのブランコ、木登りは子どもたちがお互いに刺激しあって~。Mご長男さんに教えてもらって高い所まで挑戦できました。
娘の集団行動をしている場に普段は なかなか居合わせないので、お友達の中では、こんなやり取りをしてるんだなぁと知って面白かったです。
毛虫も 触れるようになっていましたぁ。頼もしい限りです(笑)
また家族で行って、一本橋や木登り、滑り台を私もしたいと思います。
今回も下見や荷物の準備、そして当日もテントなどをお持ちくださったりと、皆様本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
ymさん
皆さん、今日はお疲れ様でした。
お天気の心配がなく、皆んな元気いっぱいに遊ぶ姿は、こちらも元気になりますね。
息子は下見を入れて2回目の登山でしたので、行きは問題なく登れ少したくましくなっているように感じました。
小学生のお友達が遊ぶ姿を見て、竹のすべり台もしたい!と
登っていきましたが、途中転んでしまい挫折しました。けれど息子にとっては、興味あるものにチャレンジしようと行ってみるだけでも進歩です。
先生が今日終わりの会で言われたように、息子のペースを見守って行きたいと思います。
今日はスタッフといいながら、私の方が沢山の方に助けて頂き本当にありがとうございました。
重い荷物を持って頂いたHさん、娘がぐずった時に対応して下さったYさん(幼稚園の先生だったんですね!)Mさん、その他にも声をかけて下さった方々、本当にありがとうございました。
今後私も同じように参加される方のお手伝いができたらと思います。
子ども達はあの後、公園に行き、現在ご飯も食べずに爆睡中です(笑)私も疲れました〜(笑)
けれど楽しい一日をありがとうございました。
nkさん
先生、皆さま、今日はありがとうございました。
初めてNCEGに参加した時は何もするにも怖がってばかりのウチの子だったのに、今日は他の年上の子達のすることに興味を示し、丸太の一本橋や竹の滑り台も自ら進んで「やりたい。」と挑戦する姿に成長したな〜と嬉しく思いました。様々な年齢の集団行動っていいものですね。
子供は家に帰っても元気で、それに比べて自分の足がガクガクしてなんと運動不足か思い知らされました(笑)
今回ゆっくりおにぎりを食べる時間もあり、まったりと自然を満喫できました。
何度も下見、準備をしてくださった先生、スタッフの方々に感謝致します。

hrさん

先生、皆様、今日は、お疲れ様でございました。
そして、ありがとうございました。
今日のような、気持ちの良いお天気の日に、参加者の皆様とひと時を共に出来て、本当に楽しかったです。
毛虫の多さにビックリしながら、下見の時には咲いていた花が、もうなくなっていたり、新しい花が咲いているのを見つけたりと、季節の移り変わりを目の当たりにして、自然は本当にすごいなぁ。と改めて感じました。
子供たちの自由に動き回る姿、興味を持ったことに何度もチャレンジする姿、日々の中ではなかなか見る事が出来ない表情が、とても印象的でした。
下見や準備、テントやマット、いろいろと細やかに気づき準備して下さったスタッフの皆様、木登り等子供たちに教えて下さりそばで見守ってくださったMさんの息子さん、そして子供たちにたくさんのことを教えてくださった先生、本当にありがとうございました。
また是非、参加させてください。


tyさん
今日はありがとうございました。
とても楽しかったようで帰ってきてからたくさんお話してくれました。
長女は年上のお姉ちゃんたちと共に活動できたことがとても嬉しかったようです。憧れを感じているようでした。
また行きたいと2人とも楽しそうに話していました。
また参加させていただきたいと思います。
今日はありがとうございました。

isさん
皆さま、本日は本当にありがとうございました。
初めての参加で不安が多かったのですが、親子共々たのしい時間を過ごすことができました。
2歳2ヶ月の娘が、ほとんど一人で歩けたことに驚きました下山の時なんかは、歌を歌いながら歩いていました。
年齢的にすこし早いかなと思っていたのですが。
親が子どもの限界を、勝手に決めつけてはいけないなと勉強になりました。
親子で成長できる場だなと思いました。また参加させて頂きます。


yhさん
先生をはじめ、スタッフの皆様ありがとうございました。
そして、参加された皆さんに出会えた一日に感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも、スタッフの皆様にただただ頭の下がるおもいです。
そして今日は、何よりもキッズスタッフの皆さんのたくましさ、頼もしさには感動でした。
自分たちで遊びを見つけ創っていく力の素晴らしさを何度も目にしました。イキイキした表情は、決して与えられた遊びからは生まれないなと感じました。
崖のところを平気で降りていき、少し横に傾いた木の上をこれまた平気に渡っていく姿、普段の積み重ねなんでしょうね。
また、何度も何度も挑戦したロープ投げ。その中にも自然とルールができたり、一人が独占するのではなく、周りの子への気づかいや気配りが見られたり、また、異年齢交流が見られたり、そして何よりも、子供たちが先生をはじめ、身近な大人を尊敬し、感謝の気持ちを持っていることに、感動し、嬉しく思いました。
先生が、おっしゃられた、その子のペースに合わせて、個性を大切にし、そして自分の背中を見せるということは、こういうことだと改めて、子供たちの姿から学ばせていただきました。ロープを使ってのブランコにしても、木登りにしても、もう少し体重が少なければと何度思ったことでしょう(年甲斐もなく)。子供たちのイキイキした姿を見ていると、自分もやって見たいと思いました。
本当に、子供たちからパワーをもらった一日でした。そして赤ちゃんを抱っこして参加されていたお母さんたちのたくましさにも尊敬の気持ちでいっぱいでした。
どうぞ、これから益々子育て楽しんでくださいね
また、皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
今日は本当にありがとうございました。


ibさん
昨日はお疲れさまでした。暑くなる!との予報でしたが、山の中は爽やかで心地よかったです。
娘はいつも、ncegの活動が大好きですが、今日も存分に楽しんだようでした。笹笛が一番楽しかった!と言っていました。自分で鳴らせたことも嬉しかったようですし、先生に音が鳴ったときの笹の振動を感じさせてもらったことが印象深かったようで、実家にある「ギターを鳴らしたときも(弦が)震えてた」と言ったり、「木琴も「びぃ〜〜ん」と震えてるん??」と質問されたので、家にあるオモチャの鉄琴や、太鼓や、トライアングルなど出してきて2人で鳴らしてみました!
日々の生活では、意識していてもついつい口出ししてしまう子育てで、先生が言っていたように、娘の「個性」に向き合えているのか、悩ましい毎日で、イライラしたり落ち込んだりすることが多くあります。
ですが昨日は、私も笹笛をして、始めは変な音だったけど、だんだん少しキレイな音を出せたことが嬉しかったので、帰ってからも笹笛のことで2人で盛り上がって、楽しく良い時間を過ごせたことが良かったです。
改めて、親子で一緒に楽しんだり、共感することの大切さを感じさせらせました。
ncegのイベントでは、先生や皆さんのお子様への関わりを見て、いつも勉強させていただいています。今後もよろしくお願い致します。


smさん
昨日はありがとうございました。
初めての参加でしたがスタッフや周りの方の優しい雰囲気でとてもリラックスして参加することができました。
気持ちと裏腹に体はグッタリしていますが(笑)
長男はロープのブランコが1番楽しかった、またやりたいと言っていました。しんどいと一言も言わなかったり虫を怖がらなかったり、長男の意外な姿を見ることができました。
ずっとおんぶや抱っこで過ごした3ヶ月の次男は帰宅後楽しかったねと声をかけるとニコニコと笑っていました。暑い中どうなるかと思いましたが、1度も泣くこともなく山頂で笑顔を見せていました。次男にとっても心地良い時間が過ごせたのだと思います。
何度も下見をしてくださり、当日も細やかな配慮をたくさんしてくださったスタッフの方にはとても感謝します。
これからも親子共々楽しく参加させてもらいたいです。


ghさん
先生をはじめ、スタッフの皆様ありがとうございました。
和歌山に住んで6年にして初めて名草山に登る機会に巡り会えました。これも息子のおかげだと思います。
どちらかと言うとインドアな遊びを好む4才になったばかりの息子に山登りなどできるかな?と思ってましたが、皆さんに助けてもらいながらも、自分の足で歩き往復したことに感心しました。
私も3ヶ月の次男を抱っこしての参加に不安もありましたが、皆様に助けて頂き楽しい時間を過ごさせて頂きました。
何より長男の面倒を見てくださった方々に本当に感謝しております。
3ヶ月の次男にも山の爽やかな気候は気持ち良かったのか寝たり起きたりしながらも終始機嫌よくしていましたし、帰ってからもよく笑い、よく飲みよく寝ていました。
終始動き回っている長男を見て、今まで体を動かす機会が少なかったのかな~と感じました。危ないことは避け、私が先回りしていろいろと伝えていたことも多かったな…とやや反省の思いです。
拾った葉っぱや木々を見ながらどこにあったかを思い出したり、採ったミカンはお風呂に入れて香りを楽しみました。ロープのブランコや木登りをしたこと竹の滑り台が楽しかったなど話してくれ、自然での遊びを通した体験が子どもの記憶に強く残ったようでした。
さすがに疲れたのか、普段お昼寝はしない長男も少し眠たそうで帰ってからは川の字になって少し昼寝をしました。
私が一番先に寝てたかもしれません(笑)
テントなどを準備してくださったおかげで、授乳もオムツ替えもでき、乳児を連れての山登りができました。本当にお世話になりました。
ありがとうございました。


knさん
こんにちは。
昨日はありがとうございました。
初の名草山!気候にも恵まれて、気持ち良かったです。
子供もずっと楽しみにしていたイベントで、数日前から家でカウントダウンしていました。
山に入ってからもとても楽しかったようで、道中の草遊びに興味津々でした。
他にも一本橋を渡ったり、落っこちてみたり、竹で滑り台をしてみたり、獣道を開拓してみたり(「獣道はむやみに立ち入らない」、勉強になりました!)、色々な経験をさせて頂きました。
一本橋では端までどうしても行きたくて、一人最後まで残って端に立ち、満足したようです。
元々、臆病な所があり、出来ない事はやりたくないタイプの子だったので、「みんながやっているから、自分は出来ないけど出来ている子がいるから、自分もやってみたい、出きるようになりたい」という感情を持てるようになってくれたのは、NCEGへ参加させて頂いた事が大きいと思っています。
最後は元気に下りていく子供達を見つつ、自分の足の震えをごまかしながらの下山でした。小さなお子さんや赤ちゃんを抱かれての参加、本当に尊敬します。
楽しい1日をありがとうございました。


hyさん
先生、参加者、スタッフの皆さまお疲れ様でした。
主人共々、お世話になりました。
スタッフとして参加をさせていただいたのですが、まだまだ気が付かないことが多く、他のスタッフの皆さんに助けていただきました。ありがとうござました。
山を歩くことなどここ何年もなかったので、皆さんについていけるか心配でしたが、山の中はとても爽やかな空気で、とても気持ちがよかったです。
参加させていただいて本当に良かったです。
山道をゆっくり歩きながら、草花をみたり、景色をながめたり、とても素敵な時間を過ごさせていただきました。
また、子どもたちがいろんなことにチャレンジしている時の顔はとてもいい表情で、みている私も元気になりました!
赤ちゃんを連れて参加されたお母さん方、大変だったかとは思いますが、本当にすごいです。尊敬します!
先生、スタッフの皆さん、参加者の皆さんに、いつも気づかされる事ばかりです。
これからもどうぞよろしくお願いします。

集合場所1&集合場所2から正行寺門前に集まりました。3か月の赤ちゃんから小3の子どもたちまで元気に参加してくれました。

正行寺門前は今日、人出が多い日だとかで受け付けを済ませたら、家族ごとに階段を上ったところで

朝の会

さあ、スタートです!

今日の目的地に到着。

お昼がすんだら、また、自分のしたい遊びを自由に

ターザンロープ?

ブランコ?

こちらでは、木登り

お兄さんの木登りのすごさにみんな、あこがれて~

子どもはみんな負けず嫌い

山をおります

まだまだ、遊びます

終わりの会

集合写真

みんな、集合時刻9時を守って集まりました。

そういうこともあって、時間的に追われることもなく、子どもたちのペースを守ってゆったりし中で活動できました。

残念ながら、30分遅れでの開始になりました。

集いの広場には、お祝いに来てくださった方々が待ってくれています。

 

今度、小学校に入学する子どもたちの入場です。

 

みんなで「さんぽ」を歌いました。

 

一年生になる子どもたちが紹介されました。

 

代表のWからのお祝いの言葉

「しょうがっこうってねえ」小学校のおにいさん、おねえさんが、小学校の生活について教えてくれました。

 

保護者の方からこれから小1になる我が子への心を込めた手紙

親子で「いちねんせいになったら」の合唱

 

くす玉わりをしました!

クリスマスローズをもらいました。

 

休憩の後、第二部進級する子どもたちのお祝い会

保育所に入る子ども&幼稚園に入る子どもたちから小学校6年生の子どもたちまで紹介されました。

 

みんな、おめでとう!楽しく、元気に活動しようね

第3部はピザパーティ

ピザが焼けるのを待つ間に、子ども達が自分の得意なことを披露しました。

 

終わりの会

全員写真

みんな、とてもいい顔しています。愛情に包まれて今年もしっかりと自分のスタイルで大きく育っていってくださいね。

 

※後片付けもみんなでするとあっという間に「来た時よりも美しく」できました。みなさん、また、逢いましょう。

お寄せいただいた感想文です。

knさん
先日はありがとうございました。
入学を祝う集い、今年は初めてのnagomi gardenでの開催でしたね    手作りの温かみのあるアットホームな会になったと思います。
お母さんからの手紙も感動的で、私もつい、涙ぐんでしまいました。皆さん中身の詰まった内容のお手紙でしたが、受けとる側の子供さんも最後までしっかり聞いて涙を拭っている様子を見て、就学前の子供にも気持ちは伝わるんだなーと、改めて思いました。当たり前の事かも知れませんが…。
その後のピザも美味しく出来て、本当に良い一日を過ごさせて頂きました。
先生、皆さん、ありがとうございました。
 
HYさん
お祝い集いの会に参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、本当に素敵な会でしたね。
そして、先生、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
私も今回はじめて、スタッフとして参加させていただいて、少しでもお役に立てたのなら嬉しいです。
お母さんから子どもさんへのお手紙。
お母さんと向きあって、みんなに見守られながら、お母さんの想いがいっぱいつまった手紙を読んでもらって、想いを知ることは、成長の節目の貴重な体験になったことと思います。
きっと心に残りますよね。
歌、花束、くす玉割り、どれもこれも全部、本当に素敵でした!
ピザも美味しかったです!
先生、スタッフのみなさんの想いが、一つ一つの準備にもこめられているんだというのも当日感じました。
こんな素晴らしい、イベントにかかわらせていただいた事に感謝します!
ありがとうございました!
これからどうぞよろしくお願いします!
 
HTさん
先日はありがとうございました。初めてスタッフとして、参加させていただきました。
初めて参加するイベントで右も左も分からないまま、他のスタッフさんにも色々教えてもらいながらの2ヶ月間でした。
当日の子供達の笑顔をみると、このイベントに参加できてよかったなーと心から思いました。お母さんからの手紙も心に響きました。思いを言葉にして伝えることで、子供の心に響き、その言葉で子供は自分には力になってくれる人がいると思える。そして、困難な壁にぶつかっても、そのことが乗り越えられる力になるのではないのかなと思いました。ほんとうに素晴らしい企画だと思います。また、来年もぜひ参加したいです。先生はじめ、スタッフの皆様ありがとうございました
 
AZさん
初めてのnagomigardenでのお祝いの集い、ありがとうございました。
皆さんが元気にお集まり下さり、終える事ができ本当に素敵な1日でした。
集いの始まる前に 一年生になるお友達と少し話をさせていただきました。
卒園式終わったよ~などと教えてくれたり、笑顔がキラキラと輝いていました。
可愛らしかったです。
手紙を読むお母さん、それを真剣に聞くお子様~同じ空間に居させてもらえた事に感謝です。感動しました。ありがとうございました。
私自身も去年お祝いしてもらい、手紙を読みましたので、あの時から、毎年娘に手紙を書こうと決めました。まだ、読んで聞かせていませんが。。。
くす玉もピザも大成功で本当に嬉しかったです。これからも良い学びができるNCEGに参加させてもらいます。
微力ですがお手伝いさせて下さい。
ありがとうございました。

YMさん
先生、スタッフの皆様 入学・進級のお祝いの会の構想から準備、当日の段取り、本当にお疲れ様でした。
いつもとは全く違うnagomi gardenを見て、そこには大変な作業があったんだろうなと感じました。
今回初めての参加となる入学、進級のお祝いの会。準備段階からお話をききながらある程度イメージはしていましたが、暖かい青空の下、ゴサを敷いてアットホームな中でのイベントは本当に心温まるものでした。
長時間になるので子ども達はじっとしていられませんでしたが、自由に行き来できる雰囲気で、用を足したり、気分転換に少し遊んだり。それがとても良かったです。(私はお母さんからのお手紙、全員聞きたかったんですけどね笑)
1部、2部、3部と分かれていたので、メリハリもありましたし、小さな子どもも、どの部分に自分が集中しなくてはいけないかわかって良かったと思います。
それに一人一人にピザを焼いて頂きありがとうごさまいます。本当に大変な作業ですよね。蝶ネクタイを締めていた先生が次は防護服を来て、一緒懸命熱い窯と戦って下さり、お陰で私達は本当に美味しいピザを頂きました。普段ピザを食べない息子が「美味しい!」といって食べていました!
さぞ大変なピザ焼き作業だったろうに、終わった後の先生は、美味しかった!と子ども達からの声を聞いて、とっても清々しく喜んでおられて、
子ども達のこの喜びが先生の原動力なんだなぁと改めて感じました。
今回の会が、普段の活動とは全く違う大切な節目の会なんだと、ずっと先生が言われていたのがとてもよくわかりました。保護者にとっても、またsupportersの一員としても、先生が取り組もうとされている趣旨がとてもよく伝わった会だったと思います。
とっても準備に時間もかかりましたし、イベント自体も大きく当日の作業も大変でしたから、達成感もとても大きいと思いますが、疲労度も相まっていると思います。
またお手伝いできることがありましたら声をかけてください。

MKさん
去年の祝う会も、その後のなごみガーデンでの活動も、気になりつつ参加は出来ず、今回は参加させてもらおうと、昨日初めて、NCEGの会に参加させて頂きました。
先生はじめ、スタッフの皆様、色々な準備、ありがとうございました。
準備を進めて下さってるお写真を見て、色々 場づくりを考えて下さったり、くす玉など、構想から形にしてくださって、まだその場に行ったことのない私は、ワクワク 楽しみでいっぱいでした。
駐車場から、歩いて行く道ひとつにしても、桜の花が咲いてたり、草花や、鶏を飼っている場所を見たりと、初めて行く娘も、発見し嬉しそうでした。
自然の中の場所、大っきい秘密基地みたいで、大人の私もワクワク気分。
友達から、木登りできるよー!と聞いていた娘は、前日から、その事を言ってました。
保護者の方からの手紙、感動しました。
もらい泣きしてしまいました。
ママが読んでくれてる手紙に涙してる子どもさんの姿にも感激しました。
来年年長になる娘。今年、一つ上のお兄ちゃんお姉ちゃんを送る会に、参加させてもらえて、自分も、来年は、年長さんそして、お兄ちゃんお姉ちゃんのように、次は一年生になるんだという思いを感じてくれている事と思います。
娘は、自分も、先生から名前を呼んでもらえて花束をもらえて、嬉しかったようです。
子ども達、一人一人を大切に思ってくださって、ホント温かい会だなぁ〜と思いました。
先生はじめ、ご準備して下さった皆様、本当に ありがとうございました。
また、これから、会に参加させて頂きたいと思っています。
皆様、よろしくお願いします。

YUさん
日曜日は、ステキな会を開催してくださり、ありがとうございました。
新一年生になるにあたり、子ども自身でもですが、親の私も、娘を妊娠した時から、出産、成長の日々のことを思い出し、それを手紙で伝えることができたので、とても貴重な機会でした。
日々、子育てしていると、時間に追われたり、思い通りにいかないことが多く、怒ったりもしますが、本当は、こうやって、私達の元に生まれてきてくれて、ただ、そこにいるだけで、ありがたいことなんだなぁ~と再確認しました。
本当に、この機会に伝えられて、よかったです。
先生を始め、サポーターズの皆様のあたたかい愛のこもった手作りの会で、心からほっとなごみました。
ありがとうございました。

SWさん
先生、スタッフの皆様
大変素晴らしい会に参加させていただき、ありがとうございました。
親御さんの心のこもったお手紙にもらい泣き。
進級する息子にもお花をもらって感激し、
その上あんなに美味しいピザまでいただいてとても楽しく過ごすことができました。
先生やスタッフの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。 
手作りの心のこもった会に参加させていただき、ありがとうございました。
来年は新一年生になる息子へのお手紙読むのかと思うと、とてもドキドキしますねー。

MMさん
昨日は、本当に貴重な機会を設けてくださり、本当にありがとうございました。
先生はじめ、スタッフの皆様、長期にわたり準備から構想まで、色々とお世話になり本当にありがとうございました。
昨年に、送る側で参加させて頂いたときから、凄く温かい親子の絆を更に深められるいい機会で是非とも参加したいとおもっていました!
桜の花も咲き始め暖かい青空のもと、みなさんに祝福されて、心温かいプログラムに、とても感激、感動させてもらいました!
手紙をなかなか書く時間が取れずギリギリになってしまいましたが、夫婦で子供へ気持ちをしたためて、参加できたことがとてもいい機会を与えてもらったと感謝しています!
ピザもとても美味しかったです!
木登りや、笹舟をつくって流して競争しあったりと、やはり自然の中では大はしゃぎで、とても楽しくすごせたようです!
木登りできたことが自信にも繋がっていってるようにおもいます!
写真もいっぱい撮っていただき、可愛く素敵にまとめてくださり、本当にありがとうございます。
素敵な一生忘れられない温かい想い出が、親子でできました!
これからもNCEGの活動に参加させていただきたいとおもっています!
今後とも親子共々よろしくお願いします。

NIさん
昨日は素敵な会をありがとうございました。
コサージュやくす玉等、スタッフの方々が思いを込めて作ってくださったのが伝わる、とてもあたたかい雰囲気の会でした。赤ちゃんコーナーがあって有り難かったです。本当にありがとうございました。
これから他の活動にも参加させていただきたいと思います。よろしくお願い致します。

KBさん
昨日は、ありがとうございました。
皆さんお疲れ様でした。
先生を始め、スタッフの皆様には、日々お忙しいところ長い準備期間をかけて今回の会を企画、実行して頂きありがとうございました。
人生のステージが変わる今、手紙で思いを伝えるこで、親としても気持ちの整理がつけたように思います。
あれからお風呂の中で
ママの手紙どうだった?と話しました。
息子が、
「自然に涙が出てきたー
僕もママの事、大好きだよー」
と満面の笑みで答えてくれました。
そういう体験をさせて頂いたせいか、昨日から、より一層子供の表情が自信にあふれ、生き生きし輝いて見えます。
かけがえのない時間をありがとうございました。

KBさん
昨日はお祝いの会ありがとうございました。
6歳とおむつがとれたばかりの2歳と4ヶ月の子で参加しました。
昨年のお祝いの会に参加させていただいたので6歳のむすめの時にもと思っていたのですが今年はnagomi gardenで行われると聞いて初めは赤ちゃんがいるので難しいかなと思っていました。
でもnagomiで授乳スペースを確保してくださり、むとう助産院さんで授乳やお手洗いを使わせていただけると聞いて参加することにしました。
会場にはあかちゃんが横になれるひさしのあるスペースもあり、また、あかちゃんがぐずれば、あやしてくださったり、二番目の子とも相手してくださったりして娘のお祝いの会に参加することが出来ました。
準備大変だったと思います。ありがとうございました。
すべてを聞くことはできませんでしたが、他のお母さんお父さんのお手紙に人それぞれの子育ての歴史を知れて大変よかったです。
また小学生の特技披露もあんなことできるようになるってすごいねと、娘と話しました。
ますます入学が楽しみになったようです。
ありがとうございました。

NMさん
昨日は本当に貴重な機会をありがとうございました!
準備して下さったみなさん、本当に本当にありがとうございました!
みんなにお祝いしてもらい、娘も小学校へ行くのがより楽しみになったみたいです。木登りや虫探しも楽しかったようです。
焼きたてピザもおいしくて、最高でした!
またこれからもNCEGの活動に参加させてもらいたいと思っているので、よろしくお願いいたします。
写真も素敵にまとめて下さりますます感謝です。

KMさん
先生、スタッフの皆さま、昨日の集いのためにいろいろとご準備頂きましてありがとうございました。
入学&進級を祝う集いに参加するのは初めてでしたが、保護者から一年生へのお手紙の内容には、いろいろと考えさせられました。
新6年生になる娘もいろいろ感じたようでした。
ピザもとても美味しく、ピザだけでお腹いっぱいでした。
ピザを待ってる間も子供たちは子供たちで遊んでとても楽しそうでした。
貴重な体験をありがとうございました。

IBさん
昨日は、皆さまお疲れさまでした。先生も有難うございました。
nagomi gardenでの初めてのお祝いの集い、アットホームな感じが良かったです。
また、保護者の方々から一年生へのお手紙は、毎年ホントに感動します。貴重なエピソードを聞かせていただき、共感したり、反省したり、とても良い勉強をさせていただきました。
また、先生の最後のお話で、進級する子どもたちの頑張りに「受容と共感」していくようにというお話もずっと、心に留めておかなくては!!!と思いました。

2月のれんきゅうの 土よう日の朝、犬のおさんぽをしようと、チェーンのリードから ぬののリードに つなぎかえ、いえから出ました。(写真の)「でてきた」という丸のほうを 犬のゆきが はなを ちかづけるようにして みたので、なにかいるのかなと おもい、いったん犬を いえの中に 入れました。わたしが ドアからかおをだして、みていると、思ったとおり 何かが でてきました。おかあさんに「ねこでもないし、犬でもない。ねずみでもない」と言ったら、「いたちかな?」とおかあさんが言ったので、思わず「あっ、いたちか!」とさけんでしまいました。おかあさんに いたちを みせたくて 外を みたら まだ いたちが いたので 「きてきて!」と いって おかあさんも みました。わたしが もういちど、ゆきのリードを もって 外に 出たらもう いたちは きえていました。もっと よく みたかったです。

                 ペンネーム「ねこ大好きさん」より

きのうの ひるまえ

にわのプランターをみたら

しもばしらが たくさん

 

もうひるなのに

つめたいからだね

(霜柱見ようと思ったら赤玉土に水がしみ込んでさえあれば

今の気温であれば霜柱ができそうですよ。)

              ペンネーム ATOMさんより