~お寄せいただいた感想です~

Tgさん
昨日はありがとうございました、
短い間に盛りだくさん体験させていただきました。
三歳と二歳の娘には、のこぎりも、なたも、石うすも、全て初めての体験で、印象に残ったことと思います。
丁度、前日に一時間半すすきを探し回って見つからず、自分のクラスの子には何もしてあげられなかったので、この準備や経験が、貴重なものだと身に染みました。
先生が、耳に痛いことも言います。と言いながら注意されている時に、先生の人柄があまりにお人好しなのが伝わってきて(こんなに活動されているのですから、当然ですよね。)心あたたまりました。
利益のない活動なのに、日よけスペースも、どんどん広がっている気がします。
駐車場の草刈りや誘導、事前の団子づくりやすすきとり、多岐にわたって行き届いた中、体験させていただきました。
月のクイズは、早速教室でも真似したいと思います。
お陰さまで、昨晩は帰ってからも、すすきを愛でながら、コオロギの鳴き声に驚き、餌の鰹節を食べたことに喜び、虫が寝てるからと、そうっと過ごす娘の姿が見られました。
私も家に季節を感じることができると、こんなに心癒されるのだと、改めて知りました。
最後に、荷物の置場所等ご迷惑おかけしました。

できれば末長く参加させて頂き、娘が大きくなれば、山登りも挑戦できるまで、参加させて欲しいです。
すすきがたくさん余り、多めにもらえましたので、実家と教室にお裾分けしたいと思います。

ボランティア、今は余裕があまりありませんが、いつかさせてください。

Skさん
昨日は久しぶりに参加させていただき、自然の中で家族で楽しく過ごすことができました。
石臼できな粉を作ったり鋸で竹を切ったり、子どもたちは初めての、そして物を作り出す体験をして、また心の財産をいただいたなあと思っています。

ススキも自宅のまわりには全然出てなくて、山からいただいて家に飾ることができてうれしいです

当日までの準備を時間をかけてしてくださり、おかげ様で有意義な時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。

昨日はきれいな月が出ていました。
今日も満月が見られますように。
いただいたお皿でまたお団子を食べたいと思います。

Azさん
二日間ありがとうございました。
久しぶりのノコギリ、ナタでした!
そして貴重な石臼!
小さな子どもたちが お母さんと一緒に作業していたり、自分が納得いくまで作業する姿がとても可愛らしかったです。子どもたちは今回もお手伝いをたくさんしてくれました。とっても頼もしいです。

竹細工の体験は、娘は、8月の子どもスタッフ会議で、竹を使ったものづくりをしたいと話したようで、、、その中に竹ぽっくりを考えていたので、自分で作る事ができるのを楽しみにしていました。
出来上がると、nagomiでも竹ぽっくり、帰宅してからも竹ぽっくり、作文にも竹ぽっくり、二日目のお月見会にもまた持って行く~といったような具合で、本当に嬉しかったんだと思います。

竹の皿や石臼体験でも、道具を使って~
自分で作る、家族のために作る、そして使う~。きな粉も自分で丁寧に仕上げる、みんなの為に、そして味わう。といった体験をし、根気のいる作業や良い緊張の作業、達成感を味わうなど、様々な貴重な体験と同時に心も成長する機会になったかと思います。

先生、各担当の皆様、本当にお世話になりました。
毎回、たくさんの方々に、書ききれないですがたくさんの感謝です。
おかげで今夜、素敵なお月見ができます。NCEGで教わったお団子レシピは我が家の定番になり、今日も作ります。
ありがとうございました。

Ibさん
お月見イベントありがとうございました。
鋸や、ナタ、石臼、すり鉢、子ども達それぞれに一生懸命 使う姿が見られました。特に石臼は他ではなかなか出来ない体験ですね。パックで売られているきな粉と、竹中さんのご実家のほうろく鍋で何時間もかけて大豆を炒って、石臼で挽いて、すり鉢ですったものでは、香りも風味も全然違う美味しさで、娘も大喜びでした。このほうろく鍋は、お茶の葉っぱなどを炒るとき使うもので、油はひかず空炒り用で何十年も前から大切に使われて貴重なお鍋だそうです。
また、食べるときに使った竹の楊枝は、AZさんのご主人の手作りで、前日準備に参加くださり、1本1本作ってくださいました。
手作りきな粉と、竹のお皿に上品な楊枝で、お団子がとても高級な感じに見えましたね。

お月見の謂れや、月の満ち欠けのお話、とても心に残りました。
ホントにサポーターズ皆さまのおかげで素敵なイベントになりました。

娘は、帰ってからお皿をみて、「節を残して作ったら良かった!」と言ってました。なんでか聞くと「節がある方がお団子を落とさないから」だそうです(at last!)次回は、片方 節ありか両方ありに挑戦したいそうです!また色んなイベントを親子で楽しみにしています。

Smさん
昨日はありがとうございました。
去年もお月見イベントに参加させて頂いたので、ノコギリや石臼の道具の使い方が去年よりスムーズに出来ました。
挽いたきな粉はとってもいい香りで、五感をフル活動させることができました。

お月見は今日ですが、今日は時間がないので、昨日早速夕方、頂いたレシピを見て作りました。
HTは、レンチンしたカボチャを潰したものを混ぜて、オレンジの月を表し、MKはバナナやみかんを中に入れたオリジナル白玉団子を作りました。
その団子は作ったみたらしのタレをかけて食べました。
白玉粉2袋分で作りましたが、あっという間に食べてしまいました。

時間をかけて、準備運営をしてくださった皆さん、大変ありがとうございました。
先生、場所の提供や中心となっての運営、いつもいつもありがとうございました。皆さんのお陰で、楽しく過ごすことができました。
また、よろしくお願いします。

Nkさん
先生、皆様、お月見イベントありがとうございました
ウチの子はノコギリで竹を切ったり、石臼を回したり、すり鉢で擦ったりするのが、とても楽しかったと笑顔で、帰ってからおばあちゃんにも報告してました。
まだノコギリで切りたいと言われ、余った竹をもらって家でも竹を切ってました!
またレシピありがとうございます!
お菓子作りド下手の私でも子供と一緒に楽しみながら簡単に作ることができました。
NCEGのイベントに参加するごとに我が子の成長を感じて嬉しく思います。
そして親である私達夫婦もNCEGで様々なことを学ばせていただいています。自然体験だけでなく、人として感謝の心も感じとれるように子供にも教えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

Ydさん
先生、サポータースタッフの皆さま、昨日は、お月見会に参加させていただきありがとうございました。

(竹)竹を切ってお皿にしたり、きな粉を作ったりと初めての体験に真剣になり、心ワクワクさせながら楽しんでいる娘たちでした。私もきな粉作りを体験させていただき、貴重な体験となりました。
自分で竹を切ったり、石臼で回してきな粉を作って楽しかったと喜んでいました。
次女は、虫捕りをしてコオロギやバッタを捕まえていたのですが、お兄さんやお姉さんが次々捕まえてケースに入れてくれ、大喜びでした。
そして、帰りに、今日は、みんなケースに虫入れに来てくれて嬉しかったんよ。
だから、私も小さい子が虫ないって言ってたから、捕まえてあげたんよ。と車の中で話していました。

異年齢交流の中で、大切なことを教わり、こんな風にして育ち合いをしていくのだなと子どもたちの姿から教わりました。

片付けでは、皆で協力し合い、子どもさんがすすんで、高い所に登ってお手伝いをする姿もあり、主体的に行動したり、力を合わせる大切さなど生きていく中で大切なことを教わり、気づかせていただきました。
楽しい時間、体験を本当にありがとうございました。

Yhさん
先生をはじめ、スタッフの皆様、いつもいつもありがとうございます。
今年ほど、月をまじまじ眺めた年はないぐらい、毎日夜空を眺めるのが楽しみでした。
見られず、残念な日もありましたが、それはそれで、月明かりのありがたさを感じました。
今年は、停電を何十年かぶりに経験し余計に光のありがたさが身にしみたのかもしれません。
今日、午前2時前頃障子ごしの月明かりの明るさを感じて、思わず窓を開けました。
とっても綺麗な月を見ることができました。
改めて、十五夜なんだと実感しました。
今は、雲の向こうにうっすら光を感じるのですが、なかなか完全な姿は難しそうですね
この2日間とても充実した時間を過ごさせていただきました。
子育てに必要な、本物の体験。また、大人が示すべき態度、改めて大切な事を教えていただきました。
初めての臼挽き体験、自分がさせていただいた事も勿論、嬉しく楽しかったのですが、それ以上に、嬉しかったことは、子供さんたちの僕できた!というなんとも言えない、いい表情が目近で見られたことです。
とっても幸せな気分でした
そこに行きつくには、大人は大人で我慢しなければと思いましたし、どんな言葉がけが必要なんだろうと何度も思いめぐらしました。
とても貴重な時間でした。また、お手伝いさせてください。
ありがとうございました。

午前1時57分頃の夜空です《写真添付》

Knaさん
先日はとても貴重な経験をありがとうございました。

先生の「親が口を出し過ぎてはいけない。」というアドバイスがとても心に残りました。
作らせたい訳じゃない、自分でできたと感じてほしいんだと思ったときに、最近自分が娘にしていることは全く逆のことだと反省しました。
いいものが仕上がっても、それが親の自己満足になっていないか、子どもが何かを感じることができたのかあれから気になるようになりました。

今回初めて参加させていただきましたが、大人が温かく見守り、必要な時は助言し、本当に素敵な空間だと思いました。また、次回参加するのを今から楽しみにしています。

今回ご準備いただいた方々、本当にありがとうございました。

追伸、お月見の晩に娘に歌を歌ってと言うと、「笹のはぁ、さ~らさら~」と歌い出しました。よほど竹の体験と笹のお話が楽しかったようです。

Kniさん
こんにちは。
先日のお月見イベント、ありがとうございました。
2日目のみの参加でした。
NCEGの活動に参加させて頂くようになって しばらく経ちますが、子供のノコギリ使いが随分様になってきたように思います。  前回ノコギリを使ってから期間が空いていたので、注意点やコツ(?)を忘れているかと思っていましたが、口を出す間も無いほどサクッと竹を切ってしまいました。体が覚えていたというか…。これが経験なんですね。
石臼も普段出来ない事なので、何度もやりたがっていました。

NCEGでは普段家庭ではなかなか出来ない経験をさせてもらえるのが、本当に嬉しいです。

私自身が子供の頃のお月見は、月を見てお団子を食べた記憶しかないのですが、この子はまた違った思い出が残るんだろうな、と少し羨ましい気もします。

先生をはじめ、企画や準備、当日の運営に関わっていただいた皆さま、本当にありがとうございました。

Tnさん
こんにちは。
お月見会に参加をさせていただきありがとうございました。
2日間で様々な体験をさせていただきました。竹のお皿、竹ぽっくり作り、石臼、すり鉢でのきな粉作り、お月見についてのお話や月の勉強!
お月見のお話や月の勉強では、難しくない言葉で話をしてくださり、絵なども分かりやすく、とても良かったです。
また、手作りのお皿に手作りのきな粉をかけていただくおだんごは、格別なお味でした。

こどもたちが足でしっかりとすり鉢を固定して、ずーといつまでもきな粉作りをしている姿を見て、こういう時間を日々の生活のなかで作れていないと思いました。時間ばかり気にして、こどもが充分納得をするまで1つの事をするということができない生活になっていることに反省をしました。
娘が石臼を借りて家で使ってみたいと言っていましたので、石臼をお借りして、家で大豆と米を挽き、お月見だんごを作りました。お米が最初は荒い粒でしたが、何度も集めては挽くを繰り返すとサラサラの粉に!いただいたレシピでおだんごを作り食べました。
お米は苗作りから田植え、稲刈り、精米まで娘も祖父母の家で手伝っています。100%自家製のだんごだねと大満足でした。
おだんごは、とても素朴な味で、一口一口味わって大切に食べました。
十五夜の夜7時くらい、お月さまが見えそうではっきりとは見えないなか、竹ぽっくりで犬の散歩。アスファルトの道は竹ぽっくりの音はすごく良かったのですが、土の上を竹ぽっくりで歩きたいなぁと言っていました。今の生活では土の道を歩くことがないということに気づかされました。
nagomiはとても貴重な場所ですね。いつも使わせていただき、ありがとうございます。

先生をはじめ、少しの時間でもと都合をつけて事前準備などお手伝いをして くださったみなさま、ありがとうございました。

みなさん、こんにちは

たいへんな暑さです!大丈夫ですか?お互いにくれぐれも気を付けて乗り越えるようにしましょう!!!

さて、こんな事態を予期していたわけではありませんが、ひどい暑さの中での活動は控えるようにしようと、8月は年度当初からイベントは組んでいません。その代わり、これまでの活動を振り返るSUPPORTERSの集いを開きました。主な、内容を報告させていただきます。

 

子どもたちの成長、発達のために活動するNCEGは子どもの意見を尊重して企画、運営をしていきます。

=この日、出席した小学生から出された意見=
・nagomi gardenのエノキにブランコを常設してほしい。
・竹馬、竹ぽっくりなどモノづくりもとりあげてほしい。
・虫と触れ合う機会をさらに増やしてほしい。
・イベントの中で子どももリーダー的な活動がしたい。
 
子育てする側など(会員)からの NCEG に取り組むべき内容、希望などが提起できるようにしていこう。 SUPPORTERSから提起するばかりでなく~
・イベントの時などにみなさんの希望などを聞くようにします。
 ・アンケートなども活用して希望などを出してもらえるようにしたいと考えます。
 
乳児自身が直接、自然体験を楽しんでいる可能性が高いように思われるます。この点を確かめ、明らかになれば乳児の参加を積極的に呼びかけていきたいと思います。
 
10月のイベント 10/28 コオロギ採り) は取りやめます。
それにかわって10/6 自然体験プログラム(放送大学主催)に参加してください。 NCEG の活動ではありませんが、Wが担当することになっています。10月のイベントにかえて会員のみなさんに参加していけるよう詳細をお知らせさせていただきます。予定していた虫採り、虫遊びの内容も組み込まれるものと思われます。
 
SUPPORTERになってくださる方を募っていきます。
・SUPPORTERSがどんな活動をしているのかがみなさんにわかるようにしていけたらと思っています。誰でも自分の持てる条件の中でできるということを理解してもらえたらと考えます。
・SUPPORTERSと一緒に活動してもらう機会をつくり、SUPPORTERSの活動を理解してもらえるようにできたらと思います(イベント当日の会場づくりなど)

 

その他のことで
・スタッフはイベント時に参加者にわかるように目印になるマークをつけるようにします。
・会場づくりなどは、参加した方々にも一緒に取り組んでもらえるように配置図などを掲示するようにします。
・用具、備品などはみんなが使い勝手のいいように整理するようにします。
・一日の活動の流れをはじめの会で子どもたちにも分かりやすくお知らせします。子ども自身がその年齢に応じて、段取りや見通しなどをもって活動できるようにしていきたい。
・食材など使用する材料は、今後、さらに安全で上質のものを入手することに努めていきます。費用負担が嵩まないように、作ったジャムの販売など「事業収入」も検討していきたい。
・レクリエーション保険加入に関しては今後も検討課題とするが、イベント実施に当たっては「安全には万全を期していること」と「予期せぬ事態になった場合には、応急処置などはできるが私達には限界がある」ことも周知徹底するようにします。
・子どもたちの安全と安心のために今後もあらゆる手は尽くしてイベントを開催していきます。
・参加費は、一家族一律100円。材料費は、掛った経費の総額÷3歳以上の頭数で徴収させていただきます。
・雨天などで延期や中止の連絡は、イベント開始2 時間前には行う。
その他  
1 子どもを守るための署名などについては、政治的なことであってもタブーとしないで SUPPORTERS で相談してイベント時に取り組むことも考えていきます。 EX : 放射能汚染署名など
2 AED :緊急に必要な時には近くのライフパートナーさんに協力いただけるようにおねがいしています。
3 ピースフェスティバルのような子どものために純粋に活動しているイベントなどにはSUPPORTERSで検討した上で参加させていただくことも今後考えてまいります。

暑い2018年の夏!野菜サラダパーティをすることにしました。

これは、去年この時期に行ったイベントの帰りにnagomi gardenの畑から持ち帰ったキュウリを苦手だった子どもが食べられたというお手紙をいただいたことを思い出し、企画しました。

nagomi gardenに来たら子どもたちは早速、、したかったことを始めます!

予定よりも10分も早くはじめの会を始めました。気持ちよくスタート!!

野菜サラダパーティを開くことになった経緯や子育てで一番大切に抑えていきたいことなどを挨拶を兼ねてお話しました。

家族単位に自己紹介をしました。我が子の野菜の食べ具合などをそえて~

体にとって必要なすべての栄養の中で野菜がどんなに大切な栄養なのかをお話してもらいました。

畑の説明をしてもらいました。

みんなで野菜の収穫をしました。

ニンジンを洗いました。

野菜サラダをつくります!

洗ったらもう待ちきれなくて食べ始めましたよ!!!

ニンジンとオクラは湯がいていただきました。

そのまま食べてもおいしい。

ドレッシングも作ってくれました。

左は、マルベリージャム。

桑の葉にジャムをのせてもらいました。

おわりの会をしました。素敵な夏休みになるといいですね~

集合写真

後片付けもすんで

こんなに暑いんだから、水遊びだ―っ!!!

たのしかったねえ~

スタッフの皆さん、日よけシート張りしてくれたので、過ごしやすかったです。ありがとうございました。

寄せられた感想です。

tnさん
こんにちは。
昨日は野菜サラダパーティーに参加をさせていただき、ありがとうございました。
今日もとても暑いですが、昨日のnagomiでは、日よけシートのお陰もあり、風も心地よく、暑くて我慢ができないと思うことがありませんでした。
朝、子どもたちが興味のあるものに立ち止まり観察したりしながら、また、大きな荷物を子どもがしっかりと持ってnagomiに来てくれている姿を見て、嬉しくなりました。
子どものペースに合わせてnagomiまで来てくれたのに、集合がとても早く10分以上前に始めることができましたね。
皆さんのきちんと時間を意識しての動き!気持ちが1つになり、、協力してより楽しく過ごさせてもらうことが出来ました。
自己紹介の時に、お子さんが野菜が苦手であると教えてもらいました。
野菜を収穫して、サラダの準備。私は、オクラを茹でてみんなの所に戻ったら、びっくり!子どもたち、キュウリの丸かじり。もうほとんど食べて最後の一口といった感じで、ニコニコしながら私に美味しい!美味しい!と何人も素敵な笑顔で教えてくれました。
野菜が足りないくらいの勢いでしたね。
また、ドレッシングもとても美味しかったです!
桑の葉にのせたマルベリージャムもすごく良かったです。こどものかわいらしい手の上に大きな桑の葉!その上にマルベリージャム!
運ぶこどもの姿もかわいらしかったです。
サラダパーティーの後は、井戸水での水遊び。
水の冷たさにびっくりでしたが、ずーと元気に遊んでいましたね。
こんなに冷たい井戸水で暑い日に水遊びを思いっきり出来るなんて幸せです。
野菜のお話をするためにわざわざ来てくださったAさん、準備のお手伝いに来てくださったTさん、お仕事などでお忙しいなか色々準備をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
先生、とても暑い日が続くなかでの野菜の手入れなどありがとうございました。
野菜の育ち具合など難しいことが沢山あるとは思いますが、来年もしていただけたらと思います。
skさん
当日は、暑い中、日除けや、野菜の準備、お話など、たくさんの準備ありがとうございました。
娘は、野菜は、好きで食べるのですが、キュウリや、人参を丸かじりしたのが、嬉しかったようで、いつもよりたくさん食べていました。
息子もいつも、おやつおやつとうるさいのですが、ニンジンやキュウリが、今日のおやつだよ~というと、えーと言いながら、食べ始めるとおいしかったので、お姉ちゃんとキュウリの取り合いをするほど食べてました。
おなかがすいた時に、身体にいいものをあげられるように、普段も気をつけて行きたいなぁと思います。
収穫体験もさせてもらえて良い経験になりました。当日に合わせての栽培など、すごく大変だったと思います。ありがとうございました。
tyさん
先日は連日の暑さの中、企画・準備をしていただきありがとうございました。
スタッフの皆さんのお陰でとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
サラダパーティを凄く楽しみにしていた子どもたち。(特にパーティという響きがワクワクさせていたのでしょう。笑)
子どもたちは野菜の丸かじりは初めてでしたがどの野菜も積極的にバクバク食べていました。
採れたて、戸外で食べる、皆でワイワイ食べる等子どもたちにとって楽しみながら食べる環境がたくさんあるからこそだと思いました。
自分から「食べたい」と何度もお代わりをする2人の姿を見てこんなに野菜食べられたんやなと感心してしまいました。
ドレッシングも美味しくて何度も野菜をつけて食べ、おかわりをし…と夢中で食べてました。息子は苦手なトマトも「食べてみる」と挑戦する姿も見られました。
マルベリージャムもとても美味しかったです!!
桑の葉っぱにのせてというのがまた素敵でした。
8ヶ月の娘も湯がいてもらった人参を舐める程度ですが口にすることも出来ました。
子どもたちは帰りの車内で寝ると思ってましたが興奮気味で寝ず…家に帰ってからは2人で祖母が育てているミニトマトを収穫していました。
そして祖父母に嬉しそうにたくさん報告していました。
いただいた大きなキュウリは祖母がすぐキューちゃんにしてくれたのでさっそく晩御飯でいただきました。
今回上2人に主に付きっきりでベビーカーで過ごす娘に構ってもらったり目を向けてもらいありがとうございました。
周りの大人の目があることにとても安心感がありついつい甘えてしまいました。
子どもたちの伸び伸びした姿を見て嬉しく、私自身も気分転換もでき楽しかったです。
今回のことがきっかけで息子は毎日姉にあげていたミニトマトでしたが「食べるから見てて」と自ら口にするようになり毎日1つ、2つ食べられるようになりました!
改めて事前準備などありがとうございました。また是非参加したいです。
htさん
こんにちわ!先日はありがとうございました。外に出るのも嫌になるほどの毎日で熱中症は大丈夫かな?小さい子多いし。。と不安でしたが、子供たちは元気そのものでイベントを楽しんでる姿がみられて安心しました。日陰シートのおかげですね!
うちの娘は生野菜が苦手でトマトやキュウリも中々食べてくれません。ですが参加してビックリ!キュウリは丸かじり、トマトもパクパク、人参も美味しそうに食べ、ピーマンまで丸かじりしていました。笑
野菜が美味しかったのはもちろんですが、やはり集団の力ってすごいなと思いました。今回のイベントのスタッフ会議でまずは野菜の素材を味わってもらいたい、でも、それでは食べられない子もいるから食べやすいようにみんなでドレッシングを作ろうと予定していました。しかし、みんな思った以上にパクパク食べ、ドレッシングの出番はあまりませんでした。嬉しい悲鳴ですね。
大人も子どもも、野菜を本当に美味しく頂けました。娘は帰ってきてから、嬉しそうに、キュウリもトマトも食べたでーと父親に報告していました。
普段、子育ての中で偏食や食事についての悩みも多いと思います。このような機会があり、みんなで刺激しあいながら、乗り越えていけるような気がします。来年もぜひ参加したいです。先生、美味しい野菜をありがとうございました。スタッフのみなさんもありがとうございました!また、お会いできるのを楽しみにしています。
hyさん
野菜サラダパーティーに参加させていただき、ありがとうございました。
先生、参加者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
とても暑かったですが、日除けをしていただいてたので、日除けの下では自然の風を感じる事ができ、とても心地良く過ごせました。
Aさんのお野菜のお話し、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました!
子ども達にとって野菜の収穫はとても貴重な体験になったと思います。
野菜は畑にどんなふうになっているかをみて、食べごろになった野菜を収穫をして食べる。
なかなかできない体験だと思います。
野菜をみんなで一緒に食べるのも、ちょっと野菜が苦手な子どもさんにも良い機会になったのではないでしょうか。野菜を食べてる子ども達の表情がとても可愛らしかったです。
マルベリージャムを桑の葉にのせたのも素敵でした。
井戸水で水遊びも良かったと思います。
子ども達、笑顔いっぱいで遊んでましたね!
nagomiに行くと、昔の自然があります。大人も昔の頃を思い出します。
自然の風、野菜の美味しさ、井戸水の冷たさ‥
子どもにとっても大人にとってもnagomiは癒しの場所だと思いました。
先生、今年の暑さはお野菜の管理、本当に大変だったと思います。ありがとうございました。
スタッフのみなさんもありがとうございました。
また、来年も野菜サラダパーティができたらうれしいです!
azさん
こんにちは。。。
野菜サラダパーティーお疲れ様でした。
日除けのおかげで 涼しく、早速、みんな元気に虫をつかまえたり、遊んでいましたね。
今回は私だけの参加になり、「野菜の話」を担当させていただきました。
それからの様子も気になりつつ、すぐに帰宅したのですが、、、。
後から、皆様の感想を聞かせていただきますと、まるかじり!!の言葉を聞いて本当に嬉しく思いました。
野菜の苦手なお友達は 舐めるだけでも、匂いをかぐだけでも、いいよ~☆って話をしましたが、みんな すごいなぁ(*^^*)。
きっと、その場の雰囲気も良く 楽しく過ごせていたからでしょうね。
みんな仲間のNCEG☆ですね!!
そして、先生が畑のお世話をして下さっているおかげで
~野菜をいただく~初めてのこの企画は、素敵なイベントになったと思います(*^^*)
ありがとうございました。
ysさん
こんばんは
先日はありがとうございました。
私は野菜が大好きなので 夢中で食べさせて頂きました。
息子はトマトが大好きで きゅうりも食べますが まるかじりしてるのは初めてみました。
その夜 そして次の日と食卓に頂いたきゅうりを出すと「もらったきゅうり? 美味しい~」と言って食べてました。
マルベリージャムも美味しくて 息子と2人で夢中で食べました。
美味しい物をたくさん食べられて 息子の美味しそうに食べている姿をみて幸せでした
暑い中 サラダパーティーのご準備  日除けシートの設置ありがとうございました。
息子と私は肌が弱くて 息子はアトピーで汗をかくと肌が痒くなったり 私は 日光アレルギーみたいなのがあって痒くなるので 日除けシートは本当に助かりました。
ありがとうございました。
mtさん
こんにちは
今日は暑さも少し和らぎ、幾分過ごしやすいですね(^^)
ブログ、拝見しました
先生、今回もステキなblogをありがとうございます(^^)/
Hさん、素晴らしい写真を、たくさんありがとうございます
子ども達の野菜を頬張るいきいきした表情がとてもいいですね(幸せ)
これを機会にみんな、野菜を好きになってくれたらなお嬉しいです

4月の名草山でのイベントの頃から、乳児が参加してくれるようになりました。

その時のお母さん方の感想の中に、自然体験をした乳児の様子について

「気持ちよさを感じているようだ」

「帰宅後も機嫌が良い」

「お乳をよく飲んでよく眠る」

…などの貴重な感想を頂きました。

これらのことから、乳児も五感を使って陽射し、風、空気、薫りなどを楽しめているのではないか?そういう自然体験を赤ちゃんなりにしているのではないかということに関心をいだいています。

一般的に赤ちゃんはおかあさんが楽しいと思うことを一緒に楽しいと感じます。お母さんの表情をみて感じ取れるのです。しかし、それだけではなく、赤ちゃん自身が自然体験を楽しみ、それをお母さんにも共感してもらいたい気持ちがあるのではないか?と考えています。

そこで、今後のイベントその他において赤ちゃんや子ども達の自然体験の様子にこれまで以上に関心をもっていただけたらとお願いする次第です。

そして、お家へ帰られた後のお子様の様子やお母さんの感じられたことをお伝え頂き、それを反映させながら、乳児を含む子ども達のより良いNCEGの活動に繋げたいと考えております。

これから、『乳児と自然体験との関連性について』リサーチさせて頂きたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

梅雨入り~そこへ台風の影響も・・・・・一週間も前から実施できるのかどうか、気をもみながらの日々でした。それでもスタッフのみなさんは里山のコース上のゴミ拾い、nagomi gardenに日陰を確保するためのシート張り、授乳用のエリア作り、清掃などに精を出して着々と準備を整えてこの日を迎えました。この日の朝からは、念のためにもう一張り=今度は雨を避けるためのシートもブドウ棚に張りました。

小3になった子どもスタッフの案内板も力強く書かれているように思えました。

=朝の会が始まる前=

ケーブルドラムもたのしめますね~

エノキの木登り、みんな、大好きです。

用水路には水の流れがあり、この日、ヘビがかまくびをもたげて泳いでいたのだそうです。

ケーブルドラムも遊べますね~

=朝の会が始まりました=

Mさんから「乳幼児の自然体験」についてリサーチしていきましょうという呼びかけがありました【別稿のブログ】

自己紹介も子どもたちのペース&個性に合わせて無理なく行えていましたね。

さて、里山めがけてスタートです。

山登りはしません。山の中で楽しく自然体験をして遊べるところまで移動します。

早速、手をつなぎに来てくれましたね~。

うれしいね~

笹の中も、回を重ねると、慣れてきます。

赤ちゃんもいっしょに木立の中をお母さんと~

子どもたちの山道を歩く姿にも成長を感じます。

この斜面を下れば目的地です。

目的地に到着。小さなせせらぎのある木立の中です。

さっそく子どもたちは遊び始めました。

小さなせせらぎで~

声が聞こえてきます!

見つけたっ!!!

水辺での遊びに夢中になっています。

思いっきりあそぶ

きもちいいぞー

それぞれ、やりたいことを存分にたのしみます。

 

=生物、見つけて来たよ=

しゃくとりむしのうごき

しゃくとりむしは、シャクガの幼虫なんですね。

生き物が大好きな子も~

赤ちゃんもごきげんです!

ささぶねを作ります。

=みんなで記念撮影=

素敵な顔がならびます。

子どもたちの遊んだ後~

 

足元に、ふと見るとこんなすてきなデコレーションが!

=帰りまーす=

孟宗竹

帰り道もみんな楽しかったからでしょうね、元気で生き生きしています。

nagomi gardenに戻ってきました。

落し物を見つけたので、みんなに聞いてあげました。

こういう体験も大切な成長につながります!

 

=終わりの会の始まり=

後片付け

みんなで「来た時よりも、整備できるように」

あっという間に終わりました。

次回の七月のイベントは

無農薬有機栽培の夏野菜を畑で採って「野菜サラダパーティ」をします!また、楽しみましょう~!

お寄せいただいた感想文です。

ghさん
先生をはじめ参加者の皆さん、今回も楽しい自然体験をありがとうございました。
いつも息子の面倒を見てくださり、また次男を抱っこしている私の荷物を手伝ってくださったりと皆さんに助けられての参加に感謝しています。

今日は何が楽しかった?と長男に聞くと「川で泥んこ遊び」と「笹舟作ったこと」あと「虫も捕まえたし」と普段できない体験の全てがとても楽しかったようです。
4月から参加し、3回目ですが初めての時は虫は怖いし、荷物は自分で持たず、帰りの最後はおんぶ~と言ってた息子ですが、今回はリュックも水筒も自分で持ち、先生にくっついて一人でどんどん進んで行き、ずっと走り回り、虫も手掴みできている姿に驚きました!
本当に自然体験の素晴らしさを感じさせられます。

またブルーシートの上に寝転がった次男が、目を見開いて見ていたので、何が見えるのか同じ目線から見てみたら写真のようなキレイな緑と空。

初めて見た景色を楽しんでいるようでした。
室内では天井やライトだし、抱っこで出歩いても視界はそれほど広くありません。そんな中でねっころがらないと見られないキレイな空を見て嬉しそうにしていました。

そして、大きな子ども達にも遊んでもらったり、触ってもらって嬉しそうでしたこれには長男も自分の弟をみんなが可愛いと言ってくれたことが嬉しかったようで、帰ってからも自慢気に話していました(笑)

帰って三人でシャワーに入り、川の字でお昼寝。
二人ともぐっすり寝ました
そして、夜は足が疲れたからと赤ちゃんの時にしていたベビーマッサージを久々に長男の足にもしました。
気持ち良さそうにしながらすぐに寝てしまいました。
自然とふれあい、親子でも触れあうことができた週末でした。

来月のサラダパーティも楽しみにしています。
うちの長男は先生のお話にあったようにきゅうりが大の苦手です…。
美味しいきゅうりなら食べられるのか??
楽しみです。


nkさん
こんばんは
今日はありがとうございました先生、スタッフの方々に感謝いたします。
今日は息子にあまり手を出さないでおこうと心に決めていていたのですが、手を出すどころか、どんどんと進み、一本橋を渡り、はしごを登り、とても成長した姿を見せてくれました。
せせらぎでも木を橋にして渡ったり、葉の舟で遊んだりととても良い体験をさせていただきました(^-^)
時間がかなりオーバーしてることも気付かないくらい一緒に楽しませていただきました。
帰りの道でも棒を持ち、窪みに飛び込んだり、笹の落ち葉をヒラヒラさせたり、のんびりとしたペースが心地良かったです。息子の成長ものんびり型なので、こんな感じで先生の言われるように、息子にあったペースで見守っていけたらと感じました。

次のイベントも楽しみにしています
本当にありがとうございました‍♂️


ydさん
今日は、本当に楽しい1日をありがとうございました。

父との別れや仕事で、なかなか参加させていただくことができず、久しぶりに参加させていただき、自然や子どもたち、先生やスタッフの皆様、保護者の皆様の笑顔にたくさんの元気や力を分けていただきました。

忙しさや体調を崩したりなどで気持ちが沈む日が多く、自然の中で空気や鳥の鳴き声、風、様々な生き物に私自身も心が和みました、娘たちも初めてみる生き物や植物に心を弾ませていました。

また、山へ登り始めると、先に少し登り景色を目にした子どもさんが、「うわぁ、世界見えた」という声が聞こえ、ステキなつぶやきに心が和み、温かな気持ちになりました。新しい世界が広がるそんな瞬間だったのかな。
また、小さないくつもの団子、にゅるにゅるする泥や冷たい水を心ゆくまでおもいきり楽しむ姿も素敵だなと感じました。1人ひとりが自らがそれぞれに楽しんでいく姿に力をいただきました。

本当に楽しい時間をありがとうございました。先生をはじめスタッフの皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。


ysさん
今日はお疲れ様でした。
今日は 初めて参加させて頂きました。
雨が心配でしたが 雨に降られることなく良かったです。

山へ行く時は 道が険しくて落ちたりこけたりしないか心配で 息子に危ないとばかり言っていたのですが 帰り道は 息子がたくましく見え心配なく帰ってこれました。
息子は人見知りで いつもお友達がいないと…ママがいないと…と手をひっぱるような子ですが 自分1人であちこち行けるのを見て嬉しく思いました。

私は もうすぐ1才になる息子を留守番させていたのですが 抱っこ帯をして あの険しい道を歩かれているお母さんたちを見てたくましいなぁと思いました。
今度は下の子も連れて参加させて頂きたいなと思います。

息子の幼稚園のお友達のお母さんに誘って頂き なかなか体験させられない充実した時間を過ごせたことに 先生 スタッフのみなさん 参加しているご家族のみなさんの優しさ気配りに感謝しています。
ありがとうございました。
息子は またイベントに参加したいと楽しみにしてます。
私も楽しみにしてます。


mtkさん
先生をはじめ参加者の皆さん、今回も楽しい自然体験を御一緒させていただき、ありがとうございました。
「今日は木登り、あそこまで行けたよ」と得意げに声をかけてくれる子、

「こんなもの見つけたよ」とヘビイチゴを見せてくれる子、

川での泥んこ遊びに夢中で遊ぶ子、

どの子もいきいきと無邪気な子ども本来の姿をみせてくれて、いつも自然体験の素晴らしさを感じさせられます。
乳児たちもおかあさんにだっこされ、おっぱいをたくさんもらい、とても満足げな表情を見せてくれました。 
ブルーシートの上に寝転がった赤ちゃんが、にこにこと上を見ています。同じ視線にしてみると、高い高い木々と空と少しだけの木漏れ日。私達大人はあまり空を見上げないけど、まだ視力が充分でない赤ちゃんでも寝転がると、こんな素晴らしい風景を楽しく感じてるんだなぁ~と感動しました。
また、小学生や幼児の子ども達も集まって、赤ちゃんを可愛がりあやしてくれました。
赤ちゃんに触れる機会の少ない子ども達にとっても良い体験となり、あやしてもらった赤ちゃんも、とても嬉しそうににこにこしていました。異年齢の交流もいいですね。

また大きな怪我もなく無事に楽しく終われたことも大変嬉しいです。

来月のサラダパーティでも皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。


smさん
こんにちは。
2回目の参加でしたが、雨は降らず快適な気候でありがたかったです。
長男は初めての時はほとんど親の側から離れず過ごしていましたが、今回は年上のお兄さん、お姉さん、先生、スタッフの方についてまわって、いろいろ体験したり教えてもらったりしていました。親があれこれ言うよりたくさんのことを学んだようです。
高い所も怖がっていたのですがみんなが登っているのを見て、帰る前には自分からハシゴに得意げに1番上まで登れるようになっていて驚きました。
5ヶ月の次男は前回より色んなものに興味を持ち始めていたので、今回は鳥が鳴いてるねと声をかけると鳥の声などをしっかりと聞いているようでした。
葉っぱや花を見せると手を伸ばし嬉しそうに触っていました。


親たちも珍しいオニヤンマのヤゴを見たり子どもをそっちのけで笹舟を作ったりしてとても楽しみました。
親自身も楽しむことで子どもがのびのびとできて、お互いいい影響を与えられるんだろうなと思います。子どもをずっと監視せずに済むのはやはりスタッフの方の目配り、気配りがあってこそなので、スタッフの方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
今後のイベントも親子共々楽しみにしています。


mtyさん
今日は皆様お疲れ様でした(*^^*)
いつもサポーターズの皆様、ありがとうございます!

お天気にも恵まれ、乳児を抱っこしている私も、過ごしやすい気候で助かりました。
今回、じぃじも初参加。
はじめはじぃじに甘えるいつもの日常の娘の姿でしたが、お姉ちゃんに何か教えてもらうきっかけを親が作ってあげると、娘はお姉ちゃんの後ろを歩き、自分の足でしっかりと楽しみながら、またお姉ちゃんに教えてもらいながら歩いていました。
親から少し離れ、お姉ちゃんの後ろを歩いている後ろ姿に私もたくましさを感じ、子どもの成長が嬉しく感じました。

中々日常では難しい川遊びも子どもたちは大はしゃぎでしたね。
1つの遊びを通して、何一つ壁を持たず関わっている姿、思いっきりみんなと遊んでいる姿には大人たちも子どもたちに教えてもらえることがあったように思いました。
まだ5ヶ月の息子は
山の行き道はスヤスヤ気持ち良さそうに寝ていました。
涼しい木陰の中、山の緑の匂いを楽しみ、鳥の囀りを聴き、マイナスイオンをいっぱい頂いてる様子でした。
山の帰り道では、息子も目をぱちくり開けて緑を見ていました。
抱っこ紐の中から、腕を伸ばし、頑張って緑の葉っぱを触ろうと緑を見つめながら手をパタパタさせていました。
こんなに幼いのに凄いなぁ〜と親が関心した瞬間でした。

今回、私も色々なことに気づかせて頂けたイベントだったなぁ〜と思いました。
5月のイベント参加からたった1ヶ月かもしれませんが、1ヶ月の子どもたちの成長は大きいなぁと思いました。 
1日1日がとても大切なんですね。

また次回の参加もとても楽しみにしています。
ありがとうございました。


htさん
こんにちわ。今日はありがとうございました皆様お疲れ様でした。
お天気心配でしたが、なんとかもってくれて、奇跡のような天気になりましたね。
娘がNCEGに参加し始めて、一年が経とうとしています。
一番始めに参加した時は、山には行きたくない、怖いからとなごみガーデンでの水遊びを選択したことを思い出しました。一年も経つとこうもたくましくなるのだと、娘の成長を感じることができて嬉しかったです。
山にのぼる、虫を見つけると張り切り、こけても自分で起き上がり、目的地まで辿りつく姿にビックリ。さらに大好きな虫たちに大興奮でした。
持参した虫かごに色々な虫をいれて大満足な体験ができました。なごみにある、はしごにもお友達と競い合いながら、一番上まで登ることもできました。
子供たちのキラキラした笑顔、ほんとに素敵でした。
また、次回のイベントを楽しみにしています。ありがとうございました。


hrさん
こんにちは。
今日の初夏の名草山!に参加させていただき、ありがとうございました。

数日前から天気予報とにらめっこの中、微妙な予報でどうなるのだろう!?と思っていましたが、皆様の日頃の行いの良さのおかげさまで、雨が降ることもなく、昨日の晴天のおかげもあって、とても歩きやすい山道でした。

子供たちは、NCEGの雰囲気に少し慣れてきたのか、先生や、Tさんの先頭部隊!?に乱入し、親の事を振り返りもせず、めいいっぱい山道を楽しんでいたようです。
先生、Tさん、ありがとうございました。
あとを追う私と主人は、ゆったりのんびり自然の中を散策しながら、山の空気や雰囲気をこれでもか!という程楽しめました。

以前行ったことのある、ぬかるみのある小川では、木の橋を作る!!と四苦八苦しながら、楽しんでいたのに、大きなひらべったい石をたくさん見つけて、今度は橋を作るの!と悪戦苦闘している姿が見られました。
自分で考えながら、一所懸命作る姿、また、川べりの泥を使って泥団子を沢山作って、花や実を飾って、作れたよ!!と、自信に満ちた表情の子供たちを見られたのが、とても嬉しかったです。

オニヤンマのヤゴを見せてもらえたのも、素敵な経験でした。初めて見るオニヤンマのヤゴに親子して、興味津々でした。
あのヤゴ、無事に元気に、成虫になってくれると良いですね☆
帰り道で、萩の葉っぱの笛を教えてもらって、鳴った?と聞くと、鳴った!!音が鳴ったとき、唇が震えたよ!と嬉しそうに話してくれました。

いつも本当にありがとうございます
また、いろんなイベントに参加させていただけると良いなぁ。と思います。

現在時刻16:00シトシトと先程から、雨が降っています。お天気の神様が、雨が降るのを少し待っていてくれたようです。
雨の降ることなく、気温が上がりすぎることもなく、快適な名草山を皆様と散策できて、本当によかったです。
ありがとうございました!


tnさん
今日は、ありがとうございました。
梅雨に入り、それだけでもお天気が心配なのに、台風が接近。
今日は無理かなと思っていましたが、予定通りの活動ができ、よかったです。

参加者のみなさん、早めに来てくれ時間通りに始めることができ、お天気の心配がなくなったので、水辺での活動を長くすることができました。
子どもたちは石を使って橋をつくったり、水をせき止め池のようにしてみたり、初めて会った子どもとも自然に同じ場所で楽しんでいて、嬉しくなりました。
帰りに石の上にお団子がものすごい数並んでいるのを発見!
葉っぱや草の実、お花で飾りつけ!ヘビイチゴも有りました。
素敵でした!
まだまだ遊びたかったでしょうね。

活動をする場所への移動のとき、小学生の子どもたちが先に歩いたのですが、その子どもたちだけのなかに、1人、また1人とより小さな子どもたちが加わり、1人で先に言ってはダメとならなかったお父さんやお母さんにも嬉しくなりました。
今までなら、家族単位でついつい親が口や手を出しながら進んでいることが多かった気もしましたが、子どもが自分の考えで動き、帰りはよりたくましくなっていました。
また、とても小さな子どもさんも、だれ1人としてご機嫌が悪くなることがなく、みんなで活動をした場所では、ニコニコして、お顔の表情が豊かで、手も活発に動かしてくれていました。
自然のなか、心地よい空気、温度、風、鳥の鳴き声。色々感じでいるのだろうと思うと、参加をしてくれたことを嬉しくおもいます。


みなさんと一緒に楽しく、活動ができ、ありがとうございました。
後片付けも手際よく進めていただき、あっという間に終わりました。
また、お会いできる日を楽しみにしてます。

開始時刻よりも早く来た方々が会場づくりをしてくれました。

この日も、みなさん、時刻を守って受付できていました。みんなで気持ちのよいスタートを生み出しました。

朝の会

ちまきづくり

はじめはこねます   水の量はこれでいいかな   

こねた後は、葦の葉で巻きます。

上手にまけています

煮ます。

美味しいちまきができました!

アチチチチッ!

端午の節句やちまきのおはなしをしてくれました。

児童憲章~子どもの権利条約の話

みんなで歌いました「こいのぼり♪」

みんなで記念写真

片づけをしましょう!

イベント終了後、11月の焼き芋用のサツマイモの苗を植えました

mTkさん
葦採りも粽作りもさつまいもの植え付けも、子ども達がそれぞれの年齢に合った形で楽しめていた、とても良い体験だったのではないかと思います。
また、一人一人興味は違うけれど、他の子の影響を受けながら、好奇心いっぱいに粽作りや木登りに挑戦している子ども達の姿がとて素晴らしかったです。
自分で作った粽を食べるのは、さぞ美味しかったでしょうね。

Aさんの子どもの日や粽の謂れ、私はお湯沸かし担当で聞けなかったのはとても残念でした。
Aさん。また教えて下さいね。

先生のお話して下さった「児童憲章」「子どもの権利条約」
普段あまり聞く機会がないこのお話を、今回のイベントで聞くことが出来たのはとても貴重だったと思います。
今までの歴史を学び、今後、私達が自分の子どもだけでなく、日本の、世界の子ども達の為に何が出来るのかを大人として考えていく必要がある事を自覚しました。

今回も素敵な自然体験をありがとうございました。

ssさん

昨日は、ほんとに素敵な体験をありがとうございました。
とにかく自然と親しみ、四季折々の草花に触れる大切さを痛感させられます。
端午の節句の本当の意味を知ることができ、
また憲法記念日の大切さを知りました。

粽作りは、本当に最高な貴重な経験だと思います。
棕櫚の紐、アシ、触れ合うことがまず無いです。
自分で捏ねたお餅は最高にモチモチと美味しく、アシのほのかな香りが美味しかったです。

毎年参加したいです。

また6月のヤマモモ狩りも今から楽しみにしております!!

先生はじめ、スタッフの方々の前もってのご準備からいろいろとありがとうございました!!

mtyさん

昨日はみなさんお疲れ様でした。
スタッフの方々、当日までの準備、本当にありがとうございました。

私自身もはじめての粽作りでした。
子どもとゆったりした心を持ち、手作りする時間というのは、お家ではなかなかもうけてあげられない毎日の中で、昨日は、子どもと一緒になって『コネコネ〜♫』とお歌を歌いながら、一緒にボールの中の粉を笑顔でこねられたことが私も嬉しかったです。

粽が完成すると娘は早く食べたい様子でしたが、みんなの粽が出来上がるまで一生懸命我慢していました。
我慢するということも、今の3歳の娘にとっては頑張れたことだったかもしれません。

粽はとても美味しく、娘もペロリと完食。
自分で作ると美味しさも増しますね。
みんなと素敵な時間を共有でき、とても良い日を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。

tgさん

今日は、貴重な体験をありがとうございました。
自分一人では、粽作りを体験させてあげられなかったです。
二回目の参加の娘は、今回は木登りにも挑戦できていました。
まだまだ三歳と一歳は幼く、一歳は椅子にもちゃんと座れず落ちては泣き、団子をこねるのを取り合っていた程度でした。
皆さんに優しく話しかけて頂き、繰り返し参加する中で、子どもの日のありがたさや、粽の作り方も身に付いてくることと思います。
是非とも末永くこの活動が続き、参加させてもらえたらと思います。
少し体調不良で失礼しました。

smyさん

久々の参加でしたがGW最終日に家族で楽しく平和🕊な時間を過ごさせて頂きました。

参加者の方々大人からこどもまで一人一人が協力的で皆で作り上げているので、一体感が生まれてとても楽しかったです。

粽も初めて作りました。
想像以上に美味しくてビックリです。

子どもの日ができるまでの歴史やその意味を学ぶ事ができ、改めて子ども達がのびのびと健やかに育つために親が出来ることを考えるキッカケになりました。

素敵な時間を有難うございました。

yhさん

先生をはじめ、スタッフの皆さま、今日もありがとうございました。
最初団子にこねた時、少し硬いかなって思ってましたが、丁度良い加減に茹でていただいて、モチモチでした。米粉ということもあったのでしょうか。また、甘さも程よい甘さでとても美味しかったです。
そして謂れに、先生からの大切なお話も聴かせていただいて充実した時間を過ごさせていただきました。

また、子供たちの元気な姿や、身近な自然に目をキラキラ輝かせている姿を見ているだけで幸せな気持ちになりました。
子供たちのこういった時間を大切に守っていけるように、私たち大人も頑張っていきたいなと思いました。
本当にありがとうございました。

azさん

お疲れ様でした。
お天気も良くて 粽も美味しく、楽しい1日を過ごすことができました。

粽作り~娘も二年前とは違い、葦の葉を工夫して巻いていました。
私が手伝った方がイマイチでした。。。
自宅に帰り、シュロが短かったので、Tさんに~繋ぐと良い~と、教えてもらったと父親に粽の巻き方を説明しながら、話していました。
粽作り、お世話になりました。

今回、謂れを担当させてもらいましたが、こどもたちみんな、それぞれのやり方で、質問した事に答え反応を示してくれて嬉しかったです。
謂れの準備は少し大変な部分もありますが~前日も、軒先に菖蒲とヨモギの葉を吊るしてあるのを見かけた際に 娘と魔除けかな、厄除けのためやなぁ!!などと話しました。このような会話を こどもとできる環境に導いて下さっているNCEGの活動には本当に感謝です。

そして、大変な作業をして葦の用意、準備をして下さり ありがとうございます。次回は葦採りからしたいなぁと思います。
皆様、たくさんの前準備、後片付けまで、ありがとうございました。
朝からも座席の準備をお手伝い下さったお父さんたちYさん、本当に助かりました。
ありがとうございました。

こどもたちが またこの1年間、幸せで健康に過ごせますように。。。

skさん

今日は粽作りありがとうございました。
時間と手間をかけて準備をしてくださり、手作りのあたたかいイベントに楽しく参加させていただきました。

葦はこんな感じではえているのをとってきてくださったんですね!
粽、ほどよい甘さでモチモチでおいしかったです

身近なもので自分たちで粽を作って食べられたこと、昔からの季節行事の謂れを知って味わえたこと、本当にいい経験ができありがとうございました。

ibさん

皆さまお疲れさまでした。
粽作りは、初めての参加でした!近場にある葦の素材で粽が作り、楽しかったです。娘が作ったものも、上手くいったものもあるし、中のお団子が出てきてしまったものもありましたが、これも良い経験になったと思います!
縛る紐は、シュロの葉をさいて使いましたが、乾燥させたものと、採れたてのものでは使い勝手が違いました。私も勉強させていただきました。
粽作りの他には、nagomi gardenらしく、生き物と触れ合う姿、木登りしたり、笹舟を追いかけて、遠くまで行ったり子どもたちの活動が逞しくなっていってる姿が印象的です。
また、今回はスタッフが少なくて、朝もバタバタしていましたが、参加して下さった皆さまがテキパキ手伝って下さり、片付けもアッという間でした!お父様方も本当に有難うございました!

サツマイモの苗植えもありがとうございました!
なかなか子どもたちは、深く土が掘れていませんでしたね。でも新芽の「赤ちゃんどこ?」と言いながら、一生懸命植えていました。秋が楽しみです。
今日も良い経験をさせていただき感謝いたします。