~お寄せいただいた感想です~
Tgさん
昨日はありがとうございました、
短い間に盛りだくさん体験させていただきました。
三歳と二歳の娘には、のこぎりも、なたも、石うすも、全て初めての体験で、印象に残ったことと思います。
丁度、前日に一時間半すすきを探し回って見つからず、自分のクラスの子には何もしてあげられなかったので、この準備や経験が、貴重なものだと身に染みました。
先生が、耳に痛いことも言います。と言いながら注意されている時に、先生の人柄があまりにお人好しなのが伝わってきて(こんなに活動されているのですから、当然ですよね。)心あたたまりました。
利益のない活動なのに、日よけスペースも、どんどん広がっている気がします。
駐車場の草刈りや誘導、事前の団子づくりやすすきとり、多岐にわたって行き届いた中、体験させていただきました。
月のクイズは、早速教室でも真似したいと思います。
お陰さまで、昨晩は帰ってからも、すすきを愛でながら、コオロギの鳴き声に驚き、餌の鰹節を食べたことに喜び、虫が寝てるからと、そうっと過ごす娘の姿が見られました。
私も家に季節を感じることができると、こんなに心癒されるのだと、改めて知りました。
最後に、荷物の置場所等ご迷惑おかけしました。
できれば末長く参加させて頂き、娘が大きくなれば、山登りも挑戦できるまで、参加させて欲しいです。
すすきがたくさん余り、多めにもらえましたので、実家と教室にお裾分けしたいと思います。
ボランティア、今は余裕があまりありませんが、いつかさせてください。
Skさん
昨日は久しぶりに参加させていただき、自然の中で家族で楽しく過ごすことができました。
石臼できな粉を作ったり鋸で竹を切ったり、子どもたちは初めての、そして物を作り出す体験をして、また心の財産をいただいたなあと思っています。
ススキも自宅のまわりには全然出てなくて、山からいただいて家に飾ることができてうれしいです
当日までの準備を時間をかけてしてくださり、おかげ様で有意義な時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
昨日はきれいな月が出ていました。
今日も満月が見られますように。
いただいたお皿でまたお団子を食べたいと思います。
Azさん
二日間ありがとうございました。
久しぶりのノコギリ、ナタでした!
そして貴重な石臼!
小さな子どもたちが お母さんと一緒に作業していたり、自分が納得いくまで作業する姿がとても可愛らしかったです。子どもたちは今回もお手伝いをたくさんしてくれました。とっても頼もしいです。
竹細工の体験は、娘は、8月の子どもスタッフ会議で、竹を使ったものづくりをしたいと話したようで、、、その中に竹ぽっくりを考えていたので、自分で作る事ができるのを楽しみにしていました。
出来上がると、nagomiでも竹ぽっくり、帰宅してからも竹ぽっくり、作文にも竹ぽっくり、二日目のお月見会にもまた持って行く~といったような具合で、本当に嬉しかったんだと思います。
竹の皿や石臼体験でも、道具を使って~
自分で作る、家族のために作る、そして使う~。きな粉も自分で丁寧に仕上げる、みんなの為に、そして味わう。といった体験をし、根気のいる作業や良い緊張の作業、達成感を味わうなど、様々な貴重な体験と同時に心も成長する機会になったかと思います。
先生、各担当の皆様、本当にお世話になりました。
毎回、たくさんの方々に、書ききれないですがたくさんの感謝です。
おかげで今夜、素敵なお月見ができます。NCEGで教わったお団子レシピは我が家の定番になり、今日も作ります。
ありがとうございました。
Ibさん
お月見イベントありがとうございました。
鋸や、ナタ、石臼、すり鉢、子ども達それぞれに一生懸命 使う姿が見られました。特に石臼は他ではなかなか出来ない体験ですね。パックで売られているきな粉と、竹中さんのご実家のほうろく鍋で何時間もかけて大豆を炒って、石臼で挽いて、すり鉢ですったものでは、香りも風味も全然違う美味しさで、娘も大喜びでした。このほうろく鍋は、お茶の葉っぱなどを炒るとき使うもので、油はひかず空炒り用で何十年も前から大切に使われて貴重なお鍋だそうです。
また、食べるときに使った竹の楊枝は、AZさんのご主人の手作りで、前日準備に参加くださり、1本1本作ってくださいました。
手作りきな粉と、竹のお皿に上品な楊枝で、お団子がとても高級な感じに見えましたね。
お月見の謂れや、月の満ち欠けのお話、とても心に残りました。
ホントにサポーターズ皆さまのおかげで素敵なイベントになりました。
娘は、帰ってからお皿をみて、「節を残して作ったら良かった!」と言ってました。なんでか聞くと「節がある方がお団子を落とさないから」だそうです(at last!)次回は、片方 節ありか両方ありに挑戦したいそうです!また色んなイベントを親子で楽しみにしています。
Smさん
昨日はありがとうございました。
去年もお月見イベントに参加させて頂いたので、ノコギリや石臼の道具の使い方が去年よりスムーズに出来ました。
挽いたきな粉はとってもいい香りで、五感をフル活動させることができました。
お月見は今日ですが、今日は時間がないので、昨日早速夕方、頂いたレシピを見て作りました。
HTは、レンチンしたカボチャを潰したものを混ぜて、オレンジの月を表し、MKはバナナやみかんを中に入れたオリジナル白玉団子を作りました。
その団子は作ったみたらしのタレをかけて食べました。
白玉粉2袋分で作りましたが、あっという間に食べてしまいました。
時間をかけて、準備運営をしてくださった皆さん、大変ありがとうございました。
先生、場所の提供や中心となっての運営、いつもいつもありがとうございました。皆さんのお陰で、楽しく過ごすことができました。
また、よろしくお願いします。
Nkさん
先生、皆様、お月見イベントありがとうございました
ウチの子はノコギリで竹を切ったり、石臼を回したり、すり鉢で擦ったりするのが、とても楽しかったと笑顔で、帰ってからおばあちゃんにも報告してました。
まだノコギリで切りたいと言われ、余った竹をもらって家でも竹を切ってました!
またレシピありがとうございます!
お菓子作りド下手の私でも子供と一緒に楽しみながら簡単に作ることができました。
NCEGのイベントに参加するごとに我が子の成長を感じて嬉しく思います。
そして親である私達夫婦もNCEGで様々なことを学ばせていただいています。自然体験だけでなく、人として感謝の心も感じとれるように子供にも教えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
Ydさん
先生、サポータースタッフの皆さま、昨日は、お月見会に参加させていただきありがとうございました。
(竹)竹を切ってお皿にしたり、きな粉を作ったりと初めての体験に真剣になり、心ワクワクさせながら楽しんでいる娘たちでした。私もきな粉作りを体験させていただき、貴重な体験となりました。
自分で竹を切ったり、石臼で回してきな粉を作って楽しかったと喜んでいました。
次女は、虫捕りをしてコオロギやバッタを捕まえていたのですが、お兄さんやお姉さんが次々捕まえてケースに入れてくれ、大喜びでした。
そして、帰りに、今日は、みんなケースに虫入れに来てくれて嬉しかったんよ。
だから、私も小さい子が虫ないって言ってたから、捕まえてあげたんよ。と車の中で話していました。
異年齢交流の中で、大切なことを教わり、こんな風にして育ち合いをしていくのだなと子どもたちの姿から教わりました。
片付けでは、皆で協力し合い、子どもさんがすすんで、高い所に登ってお手伝いをする姿もあり、主体的に行動したり、力を合わせる大切さなど生きていく中で大切なことを教わり、気づかせていただきました。
楽しい時間、体験を本当にありがとうございました。
Yhさん
先生をはじめ、スタッフの皆様、いつもいつもありがとうございます。
今年ほど、月をまじまじ眺めた年はないぐらい、毎日夜空を眺めるのが楽しみでした。
見られず、残念な日もありましたが、それはそれで、月明かりのありがたさを感じました。
今年は、停電を何十年かぶりに経験し余計に光のありがたさが身にしみたのかもしれません。
今日、午前2時前頃障子ごしの月明かりの明るさを感じて、思わず窓を開けました。
とっても綺麗な月を見ることができました。
改めて、十五夜なんだと実感しました。
今は、雲の向こうにうっすら光を感じるのですが、なかなか完全な姿は難しそうですね
この2日間とても充実した時間を過ごさせていただきました。
子育てに必要な、本物の体験。また、大人が示すべき態度、改めて大切な事を教えていただきました。
初めての臼挽き体験、自分がさせていただいた事も勿論、嬉しく楽しかったのですが、それ以上に、嬉しかったことは、子供さんたちの僕できた!というなんとも言えない、いい表情が目近で見られたことです。
とっても幸せな気分でした
そこに行きつくには、大人は大人で我慢しなければと思いましたし、どんな言葉がけが必要なんだろうと何度も思いめぐらしました。
とても貴重な時間でした。また、お手伝いさせてください。
ありがとうございました。
午前1時57分頃の夜空です《写真添付》
Knaさん
先日はとても貴重な経験をありがとうございました。
先生の「親が口を出し過ぎてはいけない。」というアドバイスがとても心に残りました。
作らせたい訳じゃない、自分でできたと感じてほしいんだと思ったときに、最近自分が娘にしていることは全く逆のことだと反省しました。
いいものが仕上がっても、それが親の自己満足になっていないか、子どもが何かを感じることができたのかあれから気になるようになりました。
今回初めて参加させていただきましたが、大人が温かく見守り、必要な時は助言し、本当に素敵な空間だと思いました。また、次回参加するのを今から楽しみにしています。
今回ご準備いただいた方々、本当にありがとうございました。
追伸、お月見の晩に娘に歌を歌ってと言うと、「笹のはぁ、さ~らさら~」と歌い出しました。よほど竹の体験と笹のお話が楽しかったようです。
Kniさん
こんにちは。
先日のお月見イベント、ありがとうございました。
2日目のみの参加でした。
NCEGの活動に参加させて頂くようになって しばらく経ちますが、子供のノコギリ使いが随分様になってきたように思います。 前回ノコギリを使ってから期間が空いていたので、注意点やコツ(?)を忘れているかと思っていましたが、口を出す間も無いほどサクッと竹を切ってしまいました。体が覚えていたというか…。これが経験なんですね。
石臼も普段出来ない事なので、何度もやりたがっていました。
NCEGでは普段家庭ではなかなか出来ない経験をさせてもらえるのが、本当に嬉しいです。
私自身が子供の頃のお月見は、月を見てお団子を食べた記憶しかないのですが、この子はまた違った思い出が残るんだろうな、と少し羨ましい気もします。
先生をはじめ、企画や準備、当日の運営に関わっていただいた皆さま、本当にありがとうございました。
Tnさん
こんにちは。
お月見会に参加をさせていただきありがとうございました。
2日間で様々な体験をさせていただきました。竹のお皿、竹ぽっくり作り、石臼、すり鉢でのきな粉作り、お月見についてのお話や月の勉強!
お月見のお話や月の勉強では、難しくない言葉で話をしてくださり、絵なども分かりやすく、とても良かったです。
また、手作りのお皿に手作りのきな粉をかけていただくおだんごは、格別なお味でした。
こどもたちが足でしっかりとすり鉢を固定して、ずーといつまでもきな粉作りをしている姿を見て、こういう時間を日々の生活のなかで作れていないと思いました。時間ばかり気にして、こどもが充分納得をするまで1つの事をするということができない生活になっていることに反省をしました。
娘が石臼を借りて家で使ってみたいと言っていましたので、石臼をお借りして、家で大豆と米を挽き、お月見だんごを作りました。お米が最初は荒い粒でしたが、何度も集めては挽くを繰り返すとサラサラの粉に!いただいたレシピでおだんごを作り食べました。
お米は苗作りから田植え、稲刈り、精米まで娘も祖父母の家で手伝っています。100%自家製のだんごだねと大満足でした。
おだんごは、とても素朴な味で、一口一口味わって大切に食べました。
十五夜の夜7時くらい、お月さまが見えそうではっきりとは見えないなか、竹ぽっくりで犬の散歩。アスファルトの道は竹ぽっくりの音はすごく良かったのですが、土の上を竹ぽっくりで歩きたいなぁと言っていました。今の生活では土の道を歩くことがないということに気づかされました。
nagomiはとても貴重な場所ですね。いつも使わせていただき、ありがとうございます。
先生をはじめ、少しの時間でもと都合をつけて事前準備などお手伝いをして くださったみなさま、ありがとうございました。