mTkさん
葦採りも粽作りもさつまいもの植え付けも、子ども達がそれぞれの年齢に合った形で楽しめていた、とても良い体験だったのではないかと思います。
また、一人一人興味は違うけれど、他の子の影響を受けながら、好奇心いっぱいに粽作りや木登りに挑戦している子ども達の姿がとて素晴らしかったです。
自分で作った粽を食べるのは、さぞ美味しかったでしょうね。
Aさんの子どもの日や粽の謂れ、私はお湯沸かし担当で聞けなかったのはとても残念でした。
Aさん。また教えて下さいね。
先生のお話して下さった「児童憲章」「子どもの権利条約」
普段あまり聞く機会がないこのお話を、今回のイベントで聞くことが出来たのはとても貴重だったと思います。
今までの歴史を学び、今後、私達が自分の子どもだけでなく、日本の、世界の子ども達の為に何が出来るのかを大人として考えていく必要がある事を自覚しました。
今回も素敵な自然体験をありがとうございました。
ssさん
昨日は、ほんとに素敵な体験をありがとうございました。
とにかく自然と親しみ、四季折々の草花に触れる大切さを痛感させられます。
端午の節句の本当の意味を知ることができ、
また憲法記念日の大切さを知りました。
粽作りは、本当に最高な貴重な経験だと思います。
棕櫚の紐、アシ、触れ合うことがまず無いです。
自分で捏ねたお餅は最高にモチモチと美味しく、アシのほのかな香りが美味しかったです。
毎年参加したいです。
また6月のヤマモモ狩りも今から楽しみにしております!!
先生はじめ、スタッフの方々の前もってのご準備からいろいろとありがとうございました!!
mtyさん
昨日はみなさんお疲れ様でした。
スタッフの方々、当日までの準備、本当にありがとうございました。
私自身もはじめての粽作りでした。
子どもとゆったりした心を持ち、手作りする時間というのは、お家ではなかなかもうけてあげられない毎日の中で、昨日は、子どもと一緒になって『コネコネ〜♫』とお歌を歌いながら、一緒にボールの中の粉を笑顔でこねられたことが私も嬉しかったです。
粽が完成すると娘は早く食べたい様子でしたが、みんなの粽が出来上がるまで一生懸命我慢していました。
我慢するということも、今の3歳の娘にとっては頑張れたことだったかもしれません。
粽はとても美味しく、娘もペロリと完食。
自分で作ると美味しさも増しますね。
みんなと素敵な時間を共有でき、とても良い日を過ごさせていただきました。
本当にありがとうございました。
tgさん
今日は、貴重な体験をありがとうございました。
自分一人では、粽作りを体験させてあげられなかったです。
二回目の参加の娘は、今回は木登りにも挑戦できていました。
まだまだ三歳と一歳は幼く、一歳は椅子にもちゃんと座れず落ちては泣き、団子をこねるのを取り合っていた程度でした。
皆さんに優しく話しかけて頂き、繰り返し参加する中で、子どもの日のありがたさや、粽の作り方も身に付いてくることと思います。
是非とも末永くこの活動が続き、参加させてもらえたらと思います。
少し体調不良で失礼しました。
smyさん
久々の参加でしたがGW最終日に家族で楽しく平和🕊な時間を過ごさせて頂きました。
参加者の方々大人からこどもまで一人一人が協力的で皆で作り上げているので、一体感が生まれてとても楽しかったです。
粽も初めて作りました。
想像以上に美味しくてビックリです。
子どもの日ができるまでの歴史やその意味を学ぶ事ができ、改めて子ども達がのびのびと健やかに育つために親が出来ることを考えるキッカケになりました。
素敵な時間を有難うございました。
yhさん
先生をはじめ、スタッフの皆さま、今日もありがとうございました。
最初団子にこねた時、少し硬いかなって思ってましたが、丁度良い加減に茹でていただいて、モチモチでした。米粉ということもあったのでしょうか。また、甘さも程よい甘さでとても美味しかったです。
そして謂れに、先生からの大切なお話も聴かせていただいて充実した時間を過ごさせていただきました。
また、子供たちの元気な姿や、身近な自然に目をキラキラ輝かせている姿を見ているだけで幸せな気持ちになりました。
子供たちのこういった時間を大切に守っていけるように、私たち大人も頑張っていきたいなと思いました。
本当にありがとうございました。
azさん
お疲れ様でした。
お天気も良くて 粽も美味しく、楽しい1日を過ごすことができました。
粽作り~娘も二年前とは違い、葦の葉を工夫して巻いていました。
私が手伝った方がイマイチでした。。。
自宅に帰り、シュロが短かったので、Tさんに~繋ぐと良い~と、教えてもらったと父親に粽の巻き方を説明しながら、話していました。
粽作り、お世話になりました。
今回、謂れを担当させてもらいましたが、こどもたちみんな、それぞれのやり方で、質問した事に答え反応を示してくれて嬉しかったです。
謂れの準備は少し大変な部分もありますが~前日も、軒先に菖蒲とヨモギの葉を吊るしてあるのを見かけた際に 娘と魔除けかな、厄除けのためやなぁ!!などと話しました。このような会話を こどもとできる環境に導いて下さっているNCEGの活動には本当に感謝です。
そして、大変な作業をして葦の用意、準備をして下さり ありがとうございます。次回は葦採りからしたいなぁと思います。
皆様、たくさんの前準備、後片付けまで、ありがとうございました。
朝からも座席の準備をお手伝い下さったお父さんたちYさん、本当に助かりました。
ありがとうございました。
こどもたちが またこの1年間、幸せで健康に過ごせますように。。。
skさん
今日は粽作りありがとうございました。
時間と手間をかけて準備をしてくださり、手作りのあたたかいイベントに楽しく参加させていただきました。
葦はこんな感じではえているのをとってきてくださったんですね!
粽、ほどよい甘さでモチモチでおいしかったです
身近なもので自分たちで粽を作って食べられたこと、昔からの季節行事の謂れを知って味わえたこと、本当にいい経験ができありがとうございました。
ibさん
皆さまお疲れさまでした。
粽作りは、初めての参加でした!近場にある葦の素材で粽が作り、楽しかったです。娘が作ったものも、上手くいったものもあるし、中のお団子が出てきてしまったものもありましたが、これも良い経験になったと思います!
縛る紐は、シュロの葉をさいて使いましたが、乾燥させたものと、採れたてのものでは使い勝手が違いました。私も勉強させていただきました。
粽作りの他には、nagomi gardenらしく、生き物と触れ合う姿、木登りしたり、笹舟を追いかけて、遠くまで行ったり子どもたちの活動が逞しくなっていってる姿が印象的です。
また、今回はスタッフが少なくて、朝もバタバタしていましたが、参加して下さった皆さまがテキパキ手伝って下さり、片付けもアッという間でした!お父様方も本当に有難うございました!
サツマイモの苗植えもありがとうございました!
なかなか子どもたちは、深く土が掘れていませんでしたね。でも新芽の「赤ちゃんどこ?」と言いながら、一生懸命植えていました。秋が楽しみです。
今日も良い経験をさせていただき感謝いたします。