ghさん
先生をはじめ参加者の皆さん、今回も楽しい自然体験をありがとうございました。
いつも息子の面倒を見てくださり、また次男を抱っこしている私の荷物を手伝ってくださったりと皆さんに助けられての参加に感謝しています。
今日は何が楽しかった?と長男に聞くと「川で泥んこ遊び」と「笹舟作ったこと」あと「虫も捕まえたし」と普段できない体験の全てがとても楽しかったようです。
4月から参加し、3回目ですが初めての時は虫は怖いし、荷物は自分で持たず、帰りの最後はおんぶ~と言ってた息子ですが、今回はリュックも水筒も自分で持ち、先生にくっついて一人でどんどん進んで行き、ずっと走り回り、虫も手掴みできている姿に驚きました!
本当に自然体験の素晴らしさを感じさせられます。
またブルーシートの上に寝転がった次男が、目を見開いて見ていたので、何が見えるのか同じ目線から見てみたら写真のようなキレイな緑と空。
初めて見た景色を楽しんでいるようでした。
室内では天井やライトだし、抱っこで出歩いても視界はそれほど広くありません。そんな中でねっころがらないと見られないキレイな空を見て嬉しそうにしていました。
そして、大きな子ども達にも遊んでもらったり、触ってもらって嬉しそうでしたこれには長男も自分の弟をみんなが可愛いと言ってくれたことが嬉しかったようで、帰ってからも自慢気に話していました(笑)
帰って三人でシャワーに入り、川の字でお昼寝。
二人ともぐっすり寝ました
そして、夜は足が疲れたからと赤ちゃんの時にしていたベビーマッサージを久々に長男の足にもしました。
気持ち良さそうにしながらすぐに寝てしまいました。
自然とふれあい、親子でも触れあうことができた週末でした。
来月のサラダパーティも楽しみにしています。
うちの長男は先生のお話にあったようにきゅうりが大の苦手です…。
美味しいきゅうりなら食べられるのか??
楽しみです。
nkさん
こんばんは️
今日はありがとうございました先生、スタッフの方々に感謝いたします。
今日は息子にあまり手を出さないでおこうと心に決めていていたのですが、手を出すどころか、どんどんと進み、一本橋を渡り、はしごを登り、とても成長した姿を見せてくれました。
せせらぎでも木を橋にして渡ったり、葉の舟で遊んだりととても良い体験をさせていただきました(^-^)
時間がかなりオーバーしてることも気付かないくらい一緒に楽しませていただきました。
帰りの道でも棒を持ち、窪みに飛び込んだり、笹の落ち葉をヒラヒラさせたり、のんびりとしたペースが心地良かったです。息子の成長ものんびり型なので、こんな感じで先生の言われるように、息子にあったペースで見守っていけたらと感じました。
次のイベントも楽しみにしています
本当にありがとうございました♂️
ydさん
今日は、本当に楽しい1日をありがとうございました。
父との別れや仕事で、なかなか参加させていただくことができず、久しぶりに参加させていただき、自然や子どもたち、先生やスタッフの皆様、保護者の皆様の笑顔にたくさんの元気や力を分けていただきました。
忙しさや体調を崩したりなどで気持ちが沈む日が多く、自然の中で空気や鳥の鳴き声、風、様々な生き物に私自身も心が和みました、娘たちも初めてみる生き物や植物に心を弾ませていました。
また、山へ登り始めると、先に少し登り景色を目にした子どもさんが、「うわぁ、世界見えた」という声が聞こえ、ステキなつぶやきに心が和み、温かな気持ちになりました。新しい世界が広がるそんな瞬間だったのかな。
また、小さないくつもの団子、にゅるにゅるする泥や冷たい水を心ゆくまでおもいきり楽しむ姿も素敵だなと感じました。1人ひとりが自らがそれぞれに楽しんでいく姿に力をいただきました。
本当に楽しい時間をありがとうございました。先生をはじめスタッフの皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
ysさん
今日はお疲れ様でした。
今日は 初めて参加させて頂きました。
雨が心配でしたが 雨に降られることなく良かったです。
山へ行く時は 道が険しくて落ちたりこけたりしないか心配で 息子に危ないとばかり言っていたのですが 帰り道は 息子がたくましく見え心配なく帰ってこれました。
息子は人見知りで いつもお友達がいないと…ママがいないと…と手をひっぱるような子ですが 自分1人であちこち行けるのを見て嬉しく思いました。
私は もうすぐ1才になる息子を留守番させていたのですが 抱っこ帯をして あの険しい道を歩かれているお母さんたちを見てたくましいなぁと思いました。
今度は下の子も連れて参加させて頂きたいなと思います。
息子の幼稚園のお友達のお母さんに誘って頂き なかなか体験させられない充実した時間を過ごせたことに 先生 スタッフのみなさん 参加しているご家族のみなさんの優しさ気配りに感謝しています。
ありがとうございました。
息子は またイベントに参加したいと楽しみにしてます。
私も楽しみにしてます。
mtkさん
先生をはじめ参加者の皆さん、今回も楽しい自然体験を御一緒させていただき、ありがとうございました。
「今日は木登り、あそこまで行けたよ」と得意げに声をかけてくれる子、
「こんなもの見つけたよ」とヘビイチゴを見せてくれる子、
川での泥んこ遊びに夢中で遊ぶ子、
どの子もいきいきと無邪気な子ども本来の姿をみせてくれて、いつも自然体験の素晴らしさを感じさせられます。
乳児たちもおかあさんにだっこされ、おっぱいをたくさんもらい、とても満足げな表情を見せてくれました。
ブルーシートの上に寝転がった赤ちゃんが、にこにこと上を見ています。同じ視線にしてみると、高い高い木々と空と少しだけの木漏れ日。私達大人はあまり空を見上げないけど、まだ視力が充分でない赤ちゃんでも寝転がると、こんな素晴らしい風景を楽しく感じてるんだなぁ~と感動しました。
また、小学生や幼児の子ども達も集まって、赤ちゃんを可愛がりあやしてくれました。
赤ちゃんに触れる機会の少ない子ども達にとっても良い体験となり、あやしてもらった赤ちゃんも、とても嬉しそうににこにこしていました。異年齢の交流もいいですね。
また大きな怪我もなく無事に楽しく終われたことも大変嬉しいです。
来月のサラダパーティでも皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
smさん
こんにちは。
2回目の参加でしたが、雨は降らず快適な気候でありがたかったです。
長男は初めての時はほとんど親の側から離れず過ごしていましたが、今回は年上のお兄さん、お姉さん、先生、スタッフの方についてまわって、いろいろ体験したり教えてもらったりしていました。親があれこれ言うよりたくさんのことを学んだようです。
高い所も怖がっていたのですがみんなが登っているのを見て、帰る前には自分からハシゴに得意げに1番上まで登れるようになっていて驚きました。
5ヶ月の次男は前回より色んなものに興味を持ち始めていたので、今回は鳥が鳴いてるねと声をかけると鳥の声などをしっかりと聞いているようでした。
葉っぱや花を見せると手を伸ばし嬉しそうに触っていました。
親たちも珍しいオニヤンマのヤゴを見たり子どもをそっちのけで笹舟を作ったりしてとても楽しみました。
親自身も楽しむことで子どもがのびのびとできて、お互いいい影響を与えられるんだろうなと思います。子どもをずっと監視せずに済むのはやはりスタッフの方の目配り、気配りがあってこそなので、スタッフの方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
今後のイベントも親子共々楽しみにしています。
mtyさん
今日は皆様お疲れ様でした(*^^*)
いつもサポーターズの皆様、ありがとうございます!
お天気にも恵まれ、乳児を抱っこしている私も、過ごしやすい気候で助かりました。
今回、じぃじも初参加。
はじめはじぃじに甘えるいつもの日常の娘の姿でしたが、お姉ちゃんに何か教えてもらうきっかけを親が作ってあげると、娘はお姉ちゃんの後ろを歩き、自分の足でしっかりと楽しみながら、またお姉ちゃんに教えてもらいながら歩いていました。
親から少し離れ、お姉ちゃんの後ろを歩いている後ろ姿に私もたくましさを感じ、子どもの成長が嬉しく感じました。
中々日常では難しい川遊びも子どもたちは大はしゃぎでしたね。
1つの遊びを通して、何一つ壁を持たず関わっている姿、思いっきりみんなと遊んでいる姿には大人たちも子どもたちに教えてもらえることがあったように思いました。
まだ5ヶ月の息子は
山の行き道はスヤスヤ気持ち良さそうに寝ていました。
涼しい木陰の中、山の緑の匂いを楽しみ、鳥の囀りを聴き、マイナスイオンをいっぱい頂いてる様子でした。
山の帰り道では、息子も目をぱちくり開けて緑を見ていました。
抱っこ紐の中から、腕を伸ばし、頑張って緑の葉っぱを触ろうと緑を見つめながら手をパタパタさせていました。
こんなに幼いのに凄いなぁ〜と親が関心した瞬間でした。
今回、私も色々なことに気づかせて頂けたイベントだったなぁ〜と思いました。
5月のイベント参加からたった1ヶ月かもしれませんが、1ヶ月の子どもたちの成長は大きいなぁと思いました。
1日1日がとても大切なんですね。
また次回の参加もとても楽しみにしています。
ありがとうございました。
htさん
こんにちわ。今日はありがとうございました皆様お疲れ様でした。
お天気心配でしたが、なんとかもってくれて、奇跡のような天気になりましたね。
娘がNCEGに参加し始めて、一年が経とうとしています。
一番始めに参加した時は、山には行きたくない、怖いからとなごみガーデンでの水遊びを選択したことを思い出しました。一年も経つとこうもたくましくなるのだと、娘の成長を感じることができて嬉しかったです。
山にのぼる、虫を見つけると張り切り、こけても自分で起き上がり、目的地まで辿りつく姿にビックリ。さらに大好きな虫たちに大興奮でした。
持参した虫かごに色々な虫をいれて大満足な体験ができました。なごみにある、はしごにもお友達と競い合いながら、一番上まで登ることもできました。
子供たちのキラキラした笑顔、ほんとに素敵でした。
また、次回のイベントを楽しみにしています。ありがとうございました。
hrさん
こんにちは。
今日の初夏の名草山!に参加させていただき、ありがとうございました。
数日前から天気予報とにらめっこの中、微妙な予報でどうなるのだろう!?と思っていましたが、皆様の日頃の行いの良さのおかげさまで、雨が降ることもなく、昨日の晴天のおかげもあって、とても歩きやすい山道でした。
子供たちは、NCEGの雰囲気に少し慣れてきたのか、先生や、Tさんの先頭部隊!?に乱入し、親の事を振り返りもせず、めいいっぱい山道を楽しんでいたようです。
先生、Tさん、ありがとうございました。
あとを追う私と主人は、ゆったりのんびり自然の中を散策しながら、山の空気や雰囲気をこれでもか!という程楽しめました。
以前行ったことのある、ぬかるみのある小川では、木の橋を作る!!と四苦八苦しながら、楽しんでいたのに、大きなひらべったい石をたくさん見つけて、今度は橋を作るの!と悪戦苦闘している姿が見られました。
自分で考えながら、一所懸命作る姿、また、川べりの泥を使って泥団子を沢山作って、花や実を飾って、作れたよ!!と、自信に満ちた表情の子供たちを見られたのが、とても嬉しかったです。
オニヤンマのヤゴを見せてもらえたのも、素敵な経験でした。初めて見るオニヤンマのヤゴに親子して、興味津々でした。
あのヤゴ、無事に元気に、成虫になってくれると良いですね☆
帰り道で、萩の葉っぱの笛を教えてもらって、鳴った?と聞くと、鳴った!!音が鳴ったとき、唇が震えたよ!と嬉しそうに話してくれました。
いつも本当にありがとうございます
また、いろんなイベントに参加させていただけると良いなぁ。と思います。
現在時刻16:00シトシトと先程から、雨が降っています。お天気の神様が、雨が降るのを少し待っていてくれたようです。
雨の降ることなく、気温が上がりすぎることもなく、快適な名草山を皆様と散策できて、本当によかったです。
ありがとうございました!
tnさん
今日は、ありがとうございました。
梅雨に入り、それだけでもお天気が心配なのに、台風が接近。
今日は無理かなと思っていましたが、予定通りの活動ができ、よかったです。
参加者のみなさん、早めに来てくれ時間通りに始めることができ、お天気の心配がなくなったので、水辺での活動を長くすることができました。
子どもたちは石を使って橋をつくったり、水をせき止め池のようにしてみたり、初めて会った子どもとも自然に同じ場所で楽しんでいて、嬉しくなりました。
帰りに石の上にお団子がものすごい数並んでいるのを発見!
葉っぱや草の実、お花で飾りつけ!ヘビイチゴも有りました。
素敵でした!
まだまだ遊びたかったでしょうね。
活動をする場所への移動のとき、小学生の子どもたちが先に歩いたのですが、その子どもたちだけのなかに、1人、また1人とより小さな子どもたちが加わり、1人で先に言ってはダメとならなかったお父さんやお母さんにも嬉しくなりました。
今までなら、家族単位でついつい親が口や手を出しながら進んでいることが多かった気もしましたが、子どもが自分の考えで動き、帰りはよりたくましくなっていました。
また、とても小さな子どもさんも、だれ1人としてご機嫌が悪くなることがなく、みんなで活動をした場所では、ニコニコして、お顔の表情が豊かで、手も活発に動かしてくれていました。
自然のなか、心地よい空気、温度、風、鳥の鳴き声。色々感じでいるのだろうと思うと、参加をしてくれたことを嬉しくおもいます。
みなさんと一緒に楽しく、活動ができ、ありがとうございました。
後片付けも手際よく進めていただき、あっという間に終わりました。
また、お会いできる日を楽しみにしてます。