みなさん、こんにちは

たいへんな暑さです!大丈夫ですか?お互いにくれぐれも気を付けて乗り越えるようにしましょう!!!

さて、こんな事態を予期していたわけではありませんが、ひどい暑さの中での活動は控えるようにしようと、8月は年度当初からイベントは組んでいません。その代わり、これまでの活動を振り返るSUPPORTERSの集いを開きました。主な、内容を報告させていただきます。

 

子どもたちの成長、発達のために活動するNCEGは子どもの意見を尊重して企画、運営をしていきます。

=この日、出席した小学生から出された意見=
・nagomi gardenのエノキにブランコを常設してほしい。
・竹馬、竹ぽっくりなどモノづくりもとりあげてほしい。
・虫と触れ合う機会をさらに増やしてほしい。
・イベントの中で子どももリーダー的な活動がしたい。
 
子育てする側など(会員)からの NCEG に取り組むべき内容、希望などが提起できるようにしていこう。 SUPPORTERSから提起するばかりでなく~
・イベントの時などにみなさんの希望などを聞くようにします。
 ・アンケートなども活用して希望などを出してもらえるようにしたいと考えます。
 
乳児自身が直接、自然体験を楽しんでいる可能性が高いように思われるます。この点を確かめ、明らかになれば乳児の参加を積極的に呼びかけていきたいと思います。
 
10月のイベント 10/28 コオロギ採り) は取りやめます。
それにかわって10/6 自然体験プログラム(放送大学主催)に参加してください。 NCEG の活動ではありませんが、Wが担当することになっています。10月のイベントにかえて会員のみなさんに参加していけるよう詳細をお知らせさせていただきます。予定していた虫採り、虫遊びの内容も組み込まれるものと思われます。
 
SUPPORTERになってくださる方を募っていきます。
・SUPPORTERSがどんな活動をしているのかがみなさんにわかるようにしていけたらと思っています。誰でも自分の持てる条件の中でできるということを理解してもらえたらと考えます。
・SUPPORTERSと一緒に活動してもらう機会をつくり、SUPPORTERSの活動を理解してもらえるようにできたらと思います(イベント当日の会場づくりなど)

 

その他のことで
・スタッフはイベント時に参加者にわかるように目印になるマークをつけるようにします。
・会場づくりなどは、参加した方々にも一緒に取り組んでもらえるように配置図などを掲示するようにします。
・用具、備品などはみんなが使い勝手のいいように整理するようにします。
・一日の活動の流れをはじめの会で子どもたちにも分かりやすくお知らせします。子ども自身がその年齢に応じて、段取りや見通しなどをもって活動できるようにしていきたい。
・食材など使用する材料は、今後、さらに安全で上質のものを入手することに努めていきます。費用負担が嵩まないように、作ったジャムの販売など「事業収入」も検討していきたい。
・レクリエーション保険加入に関しては今後も検討課題とするが、イベント実施に当たっては「安全には万全を期していること」と「予期せぬ事態になった場合には、応急処置などはできるが私達には限界がある」ことも周知徹底するようにします。
・子どもたちの安全と安心のために今後もあらゆる手は尽くしてイベントを開催していきます。
・参加費は、一家族一律100円。材料費は、掛った経費の総額÷3歳以上の頭数で徴収させていただきます。
・雨天などで延期や中止の連絡は、イベント開始2 時間前には行う。
その他  
1 子どもを守るための署名などについては、政治的なことであってもタブーとしないで SUPPORTERS で相談してイベント時に取り組むことも考えていきます。 EX : 放射能汚染署名など
2 AED :緊急に必要な時には近くのライフパートナーさんに協力いただけるようにおねがいしています。
3 ピースフェスティバルのような子どものために純粋に活動しているイベントなどにはSUPPORTERSで検討した上で参加させていただくことも今後考えてまいります。