梅雨入り~そこへ台風の影響も・・・・・一週間も前から実施できるのかどうか、気をもみながらの日々でした。それでもスタッフのみなさんは里山のコース上のゴミ拾い、nagomi gardenに日陰を確保するためのシート張り、授乳用のエリア作り、清掃などに精を出して着々と準備を整えてこの日を迎えました。この日の朝からは、念のためにもう一張り=今度は雨を避けるためのシートもブドウ棚に張りました。

小3になった子どもスタッフの案内板も力強く書かれているように思えました。

=朝の会が始まる前=

ケーブルドラムもたのしめますね~

エノキの木登り、みんな、大好きです。

用水路には水の流れがあり、この日、ヘビがかまくびをもたげて泳いでいたのだそうです。

ケーブルドラムも遊べますね~

=朝の会が始まりました=

Mさんから「乳幼児の自然体験」についてリサーチしていきましょうという呼びかけがありました【別稿のブログ】

自己紹介も子どもたちのペース&個性に合わせて無理なく行えていましたね。

さて、里山めがけてスタートです。

山登りはしません。山の中で楽しく自然体験をして遊べるところまで移動します。

早速、手をつなぎに来てくれましたね~。

うれしいね~

笹の中も、回を重ねると、慣れてきます。

赤ちゃんもいっしょに木立の中をお母さんと~

子どもたちの山道を歩く姿にも成長を感じます。

この斜面を下れば目的地です。

目的地に到着。小さなせせらぎのある木立の中です。

さっそく子どもたちは遊び始めました。

小さなせせらぎで~

声が聞こえてきます!

見つけたっ!!!

水辺での遊びに夢中になっています。

思いっきりあそぶ

きもちいいぞー

それぞれ、やりたいことを存分にたのしみます。

 

=生物、見つけて来たよ=

しゃくとりむしのうごき

しゃくとりむしは、シャクガの幼虫なんですね。

生き物が大好きな子も~

赤ちゃんもごきげんです!

ささぶねを作ります。

=みんなで記念撮影=

素敵な顔がならびます。

子どもたちの遊んだ後~

 

足元に、ふと見るとこんなすてきなデコレーションが!

=帰りまーす=

孟宗竹

帰り道もみんな楽しかったからでしょうね、元気で生き生きしています。

nagomi gardenに戻ってきました。

落し物を見つけたので、みんなに聞いてあげました。

こういう体験も大切な成長につながります!

 

=終わりの会の始まり=

後片付け

みんなで「来た時よりも、整備できるように」

あっという間に終わりました。

次回の七月のイベントは

無農薬有機栽培の夏野菜を畑で採って「野菜サラダパーティ」をします!また、楽しみましょう~!